JP3957944B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3957944B2
JP3957944B2 JP2000089260A JP2000089260A JP3957944B2 JP 3957944 B2 JP3957944 B2 JP 3957944B2 JP 2000089260 A JP2000089260 A JP 2000089260A JP 2000089260 A JP2000089260 A JP 2000089260A JP 3957944 B2 JP3957944 B2 JP 3957944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
parts
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000089260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278955A (ja
Inventor
佐江子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2000089260A priority Critical patent/JP3957944B2/ja
Publication of JP2001278955A publication Critical patent/JP2001278955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957944B2 publication Critical patent/JP3957944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、優れた成形加工性、耐熱性、耐候性および信頼性を有し、さらに量産に適し安価であるところから、集積回路素子などの半導体装置の封止樹脂として大量に用いられている。
【0003】
これらの半導体装置はパソコンその他の電子機器に多量に使用されているが、急激な需要増加と限りなく続く機能の向上により、比較的短期間で廃棄されている。
【0004】
また、半導体装置などの製造工程においても、トランスファー成形装置などにより半導体装置を樹脂封止する際、封止樹脂使用量の3〜7割がカル部や、ランナー部などの成形屑や不良品などとなって製品とならずに廃棄されている。
【0005】
熱可塑性樹脂のリサイクル方法についてはかなり研究が進められ、その技術も多数発表されているが、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂組成物については、製造ラインに実用可能な技術がなく、そのほとんどが廃棄物となっているのが実情である。
【0006】
硬化したエポキシ樹脂組成物は、そのままでは再利用ができない上に、粉砕してエポキシ樹脂組成物の充填材に利用しようとしても粉砕物を配合したエポキシ樹脂組成物は電気絶縁特性が低く、一方、半導体装置の封止樹脂には高い電気絶縁特性が要求されるため、このようなエポキシ樹脂組成物の使用は集積回路素子に不良を発生させたり寿命に影響を与えるおそれがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、硬化したエポキシ樹脂組成物の硬化物は、そのままの再利用ができない上に、粉砕して充填材として再利用しようとしても電気特性の低い成形品しか得られないという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる従来の問題を解決すべくなされたもので、エポキシ樹脂組成物の硬化物を充填材として再利用した半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂組成物の硬化物を粉砕しカップリング剤で表面処理した充填材の80重量%以下と、未硬化のエポキシ樹脂、フェノ一ル系樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材とを混練してなることを特徴としている。
【0010】
本発明の半導体装置は、この半導体封止用エポキシ樹脂組成物によりモールドしてなることを特徴としている。
【0011】
本発明の半導体装置用エポキシ樹脂組成物の製造方法は、図1に示すように、エポキシ樹脂組成物の硬化物を粉砕する硬化物粉砕工程1と、この工程で得られた粉砕物を乾燥する乾燥工程2と、乾燥された前記粉砕物をカップリング剤で表面処理する表面処理工程3と、80重量%以下となる量の表面処理の施された前記粉砕物と未硬化のエポキシ樹脂、フェノ一ル系樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を混練する混練工程4とを具備してなることを特徴としている。
【0012】
以下、図1に従ってこの実施態様の各工程を具体的に説明する。
【0013】
硬化物粉砕工程1は、例えば硬化したエポキシ樹脂組成物を粗粉砕する工程と微細粉砕する工程の2段階で行われ、粗粉砕工程では、ロールミル、ロータリーカッターミル、ジョクシャーなどを用いて硬化物の粗粉砕がおこなわれ、微細粉砕工程では振動ミル、ボールミルなどを用いて粗粉砕された硬化物が微粉砕される。硬化したエポキシ樹脂組成物としては、無機充填材を50〜95%含むエポキシ樹脂組成物が適している。
【0014】
この硬化物粉砕工程1では、エポキシ樹脂組成物の硬化物が粒度が150μm以下で、平均粒径が50μm以下、好ましくは粒度が75μm以下で平均粒径が15〜25μmとなるよう粉砕され、必要に応じて篩分けされる。この粉砕物の粒度が150μmを越えると、成形の際、粉砕品が成形装置のゲート等に詰まってしまい、未充填を起こし、成形性が劣り実用困難となり、平均粒径が50μmを越えると十分な流動性が得られなくなるのでいずれも好ましくない。
【0015】
また、乾燥工程2では、硬化物粉砕工程で得られた粉砕物が110℃から150℃、好ましくは120℃から130℃、の温度で20時間以上加熱乾燥されて粉砕物から水分が除去される。110℃より低い温度では、得られる封止樹脂の成形品の耐半田リフロー性が悪くなり、150℃を越えると粉砕された硬化エポキシ樹脂組成物が熱劣化するようになるのでいずれも好ましくない。加熱時間は粉砕物中の水分を十分に乾燥させる必要があるので20時間以上とすることが望ましい。なお、粉砕物を減圧下で乾燥するようにすれば、110℃より低い温度で短時間で乾燥することも可能である。乾燥手段としては、公知の任意の乾燥装置を使用できるが、必要に応じて除湿乾燥機や真空乾燥機を用いることができる。 表面処理工程3では、乾燥させた粉砕品がγ−グリシドオキシプロピルメトキシシラン等のエポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン、アミノシラン等のカップリング剤を用いて表面処理される。この表面処理により粉砕物の流動性と得られる封止樹脂の耐半田リフロー性が向上する。カップリング剤の使用量は、乾燥後の粉砕品100重量部に対して0.05〜30重量部が望ましい。
【0016】
混練工程4では、まず表面処理された粉砕物と、(A)未硬化のエポキシ樹脂、(B)フェノ一ル系樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤および(D)無機充填材とが均一に混合される。このとき、粉砕物の配合量は、全体の80重量%以下となるようにする。粉砕物の配合量が80重量%を越えると得られる半導体封止用エポキシ樹脂組成物の成形時の流動性が十分得られず好ましくない。(A)未硬化のエポキシ樹脂、(B)フェノ一ル系樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤および(D)無機充填材の配合量は、(A):(B):(C):(D)=3〜15:1〜10:0.1〜3:50〜95の範囲が好ましい。
【0017】
(A)エポキシ樹脂としては、例えば1分子中に2個以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマーを挙げることができる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノ一ルノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノ一ルメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ化合物、ビスフェノ一ル型エポキシ化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。エポキシ樹脂の軟化点、融点、エポキシ当量については特に制限されることはない。
【0018】
(B)フェノ一ル系樹脂硬化剤としては、例えば1分子に2個以上のフェノ一ル性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマーが挙げられる。このようなフェノ一ル系樹脂硬化剤としては、例えば、フェノ一ルノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノ一ル樹脂、キシリレン変性フェノ一ル樹脂、トリフェノ一ルメタン型フェノ一ル樹脂等が例示されるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独でも、混合して用いてもよい。フェノ一ル系樹脂硬化剤の軟化点、融点、水酸基当量については特に制限されるものではない。
【0019】
(C)硬化促進剤としては、エポキシ基とフェノ一ル性水酸基との反応を促進させるものであればよく、一般に封止用材料に使用されているものを広く使用することができる。例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニルホスフィン、ジメチルベンジルアミン、2−メチルイミダゾール等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いてもよい。これらの硬化促進剤は、樹脂組成物中にドライブレンドされても溶融ブレンドされても、または両者の併用でブレンドされてもよい。
【0020】
(D)無機充填材としては、一般に溶融シリカ粉未、結晶シリカ粉末等の封止材料に使用されているものを広く使用することができる。また、無機充填材の形状は粉砕状、球状のいずれも使用可能である。
【0021】
以上の各配合成分の他、必要に応じてシランカップリング剤、ブロム化エポキシ樹脂、三酸化アンチモン等の難燃剤、カーボンブラック等の着色剤、天然ワックス、合成ワックス等の離型剤およびシリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力添加剤等種々の添加剤を適宜配合してもよい。
【0022】
これらの各成分は、リボンブレンダ−やタンブラーのような公知の混合手段で混合される。
【0023】
混練工程4では、均一に混合され混合物が、例えば熱ロール、ニーダ、バンバリーミキサのような混練手段で剪断力を加えながら混練される。混練過程では剪断発熱により混合物の温度は70〜120℃程度まで上昇する。十分混練が行われた硬化性の混練物は、放冷または冷却ロールのような冷却手段を用いて、常温または必要に応じて常温以下にまで冷却される。
【0024】
粉砕工程8では、冷却された混練物が粉砕される。
【0025】
このようにして得られた熱硬化性樹脂組成物9は、タブレット化され半導体封止用エポキシ樹脂として成形装置例えばトランスファー成形装置、注型装置、ブロー成形装置、射出成形装置、押出成形装置等に供給されて半導体装置に成形される。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0027】
[実施例]
実施例1
溶融シリカ含有率が83重量%の硬化したエポキシ樹脂組成物を、ロールミルで粗粉砕し、次いでボールミルで微粉砕し篩分けして、粒度が150μm以下で、平均粒怪が50μmの粉砕品を得た。
【0028】
この粉砕品を、125℃のオーブンで24時間加熱し、粉砕物中の水分を乾燥させた。次に、乾燥された粉砕品100重量部に対して、0.1重量部のγグリシドオキシプロピルメトキシシランカップリング剤を加え、公知の方法で表面処理を行った。以下の説明では、この表面処理の行われた粉砕品を粉砕処理品Aという。
【0029】
粉砕処理品Aの20重量部と次の成分とを、ヘンシエルミキサを用いて常温で混合した。
【0030】
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 8.5重量部
テトラブロモビスフェノ一ルA型エポキシ樹脂 1.5重量部
フェノ一ルノボラック樹脂 6重量部
トリフェニルホスフィン 0.2重量部
三酸化アンチモン 2重量部
カーボンブラック 0.2重量部
ワックス 0.2重量部
カップリング剤 0.4重量部
球状シリカ 61重量部
次に、この混合物を熱ロールを用いて混練した。混練中の混練物の温度は90〜120℃となった。混練物が冷却した後、スピードミルを用いて粉砕し、粉末状の熱硬化性樹脂脂組成物を得た。
【0031】
この粉末状の熱硬化性樹脂組成物をタブレット化し、トランスファー成形機により180℃の温度で半導体パッケージを成形した。
【0032】
図2は、成形直後の半導体パッケージを模式的に示したもので、銅板を打ち抜いたリードフレーム11の半導体素子マウント用リード12に、集積回路素子13がマウントされ、集積回路素子13の各電極パッド14と予め定められた各リード15とが、ワイヤボンダによりワイヤボンデイングされている。このワイヤボンデイング部および上記集積回路素子13は、この実施例で得られた熱硬化性エポキシ樹脂組成物15により樹脂モールドされて半導体装置が成形される。
【0033】
実施例2
カップリング剤として、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランカップリング剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、粒度が150μm以下で平均粒径が50μm以下の粉末状の粉砕処理品Bを得た。
【0034】
粉砕処理品Bの30重量部と次の成分とを、ヘンシエルミキサを用いて常温で混合した。
【0035】
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 8.5重量部
テトラブロモビスフェノ一ルA型エポキシ樹脂 1.5重量部
フェノ一ルノボラック樹脂 6重量部
トリフェニルホスフィン 0.2重量部
三酸化アンチモン 2重量部
カーボンブラック 0.2重量部
ワックス 0.2重量部
カップリング剤 0.4重量部
球状シリカ 51重量部
次に、この混合物を熱ロールを用いて混練した。混練中の混練物の温度は90〜100℃となった。混練物が冷却した後、スピードミルを用いて粉砕し、粉末状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0036】
実施例3
カップリング剤として、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランカップリング剤とγ−グリシドオキシプロピルメトキシシランカップリング剤を1対1 (重量)で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして、粒度が150μm以下で平均粒径が50μm以下の粉末状の粉砕処理品Cを得た。
【0037】
粉砕処理品Cの10重量部と次の成分とを、ヘンシエルミキサを用いて常温で混合した。
【0038】
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 8.5重量部
テトラブロモビスフェノ一ルA型エポキシ樹脂 1.5重量部
フェノ一ルノボラック樹脂 6重量部
トリフェニルホスフィン 0.2重量部
三酸化アンチモン 2重量部
カーボンブラック 0.2重量部
ワックス 0.2重量部
カップリング剤 0.4重量部
球状シリカ 51重量部
破砕シリカ 20重量部
次に、この混合物を熱ロールを用いて混練した。混練中の混練物の温度は90〜120℃となった。混練物が冷却した後、スピードミルを用いて粉砕し、粉末状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0039】
実施例4
粉砕処理品Aの配合量を5重量部、球状シリカ51重量部、破砕シリカ25重量部とした以外は、他の成分および方法は実施例1と同様の配合とし、実施例1の方法で、粉末状の熱硬化性樹脂脂組成物を得た。
【0040】
実施例5
溶融シリカ含有率が75重量%の硬化したエポキシ樹脂組成物を、ロールミルで粗粉砕し、次いでボールミルで微粉砕し篩分けして、粒度が150μm以下で、平均粒怪が50μmの粉砕品を得た。
【0041】
この粉砕品を、125℃のオーブンで24時間加熱し、粉砕物中の水分を乾燥させた。次に、乾燥された粉砕品100重量部に対して、0.1重量部のγグリシドオキシプロピルメトキシシランカップリング剤を加え、公知の方法で表面処理を行った。この粉砕品を粉砕処理品Dという。
【0042】
粉砕処理品Dの30重量部と次の成分とを、ヘンシエルミキサを用いて常温で混合した。
【0043】
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 8.5重量部
テトラブロモビスフェノ一ルA型エポキシ樹脂 1.5重量部
フェノ一ルノボラック樹脂 6重量部
トリフェニルホスフィン 0.2重量部
三酸化アンチモン 2重量部
カーボンブラック 0.2重量部
ワックス 0.2重量部
カップリング剤 0.4重量部
球状シリカ 51重量部
次に、この混合物を熱ロールを用いて混練した。混練中の混練物の温度は90〜120℃となった。混練物が冷却した後、スピードミルを用いて粉砕し、粉末状の熱硬化性樹脂脂組成物を得た。
【0044】
実施例6,7
粉砕処理品Dの配合量を10重量部(実施例6)、5重量部(実施例7)とした以外は実施例1と同様の配合および方法で、粉末状の熱硬化性樹脂脂組成物を得た。
【0045】
比較例1、2
実施例1と同様の方法で、表1に示した組成により、粉末状の熱硬化性樹脂脂組成物を得た。
【0046】
実施例1〜7および比較例1、2の配合を表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0003957944
これらの硬化性樹脂組成物の特性を測定した結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
Figure 0003957944
なお、表中、吸水率は、トランスファー成形によって直径50mm、厚さ3mmの成形品を作り、これを127℃、2気圧の飽和水蒸気中に24時間放置し、この間に増加した重量によって求めたものである。
【0049】
また、耐ハンダ信頼性は、低圧トランスファー成形機を用いて175℃、射出圧70kgf/cm3 、保圧時間60秒の条件で80pQFP(1.4mm厚)を成形し、得られた成形品を125℃で8時間ポストキュアし、125℃で24時間乾燥させた後、85℃、相対湿度70%の恒温恒湿槽で168時間吸湿させ、IRリフロー240℃の半田処理を行ない、外部クラックを外観検査にて調べ、内部クラックおよび内部剥離の発生状態を超音波探傷装置を用いて調べたものである。
【0050】
【発明の効果】
表2の結果からも明らかなように、本発明の硬化したエポキシ樹脂組成物の粉砕品を配合した半導体封止用エポキシ樹脂組成物は新規配合品だけからなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物と同等の特性を有し、環境問題および資源再利用の問題を解消しつつ半導体装置の封止用樹脂として有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の各工程を示す概要図
【図2】成形直後の半導体パッケージの模式図

Claims (3)

  1. エポキシ樹脂組成物の硬化物を粉砕する硬化物粉砕工程と、この工程で得られた粉砕物を乾燥する乾燥工程と、乾燥された前記粉砕物をカップリング剤で表面処理する表面処理工程と、80重量%以下となる量の表面処理の施された前記粉砕物と未硬化のエポキシ樹脂、フェノ一ル系樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を混練する混練工程とを具備してなることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記硬化物粉砕工程が、エポキシ樹脂組成物の硬化物を粒度が150μm以下、平均粒径が50μm以下に粉砕する工程であることを特徴とする請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記乾燥工程が、前記硬化物粉砕工程で得られた前記粉砕物を110℃から150℃の温度で20時間以上加熱して乾燥する工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP2000089260A 2000-03-28 2000-03-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3957944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089260A JP3957944B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089260A JP3957944B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278955A JP2001278955A (ja) 2001-10-10
JP3957944B2 true JP3957944B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18605038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089260A Expired - Fee Related JP3957944B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957944B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318279B1 (ko) * 2005-08-04 2013-10-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP5218298B2 (ja) 2008-07-02 2013-06-26 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂−エポキシ樹脂組成物及び当該樹脂で成形したプレモールドパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278955A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6274924A (ja) 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JP3957944B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JP2006008956A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4772305B2 (ja) 圧縮成形用シート状樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0839549A (ja) 半導体封止用タブレット
JP2003277585A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5153050B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006257309A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11140274A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3819220B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11286594A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2845702B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2001253999A (ja) エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP3649887B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3649893B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3932254B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4380237B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04188855A (ja) 半導体装置
JP2001261936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000169549A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4734804B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JPH1112344A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3317473B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4362885B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees