JP3932254B2 - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3932254B2
JP3932254B2 JP2001362544A JP2001362544A JP3932254B2 JP 3932254 B2 JP3932254 B2 JP 3932254B2 JP 2001362544 A JP2001362544 A JP 2001362544A JP 2001362544 A JP2001362544 A JP 2001362544A JP 3932254 B2 JP3932254 B2 JP 3932254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
substrate
weight
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003160645A (ja
Inventor
浩規 大須賀
重之 前田
尚子 豊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001362544A priority Critical patent/JP3932254B2/ja
Publication of JP2003160645A publication Critical patent/JP2003160645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932254B2 publication Critical patent/JP3932254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板や金属リードフレームの片面に半導体素子を搭載し、その搭載面側の実質的に片面のみを樹脂封止されたいわゆるエリア実装型半導体装置に適した半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向において、半導体素子の高集積化が年々進み、又半導体装置の表面実装化が促進されるなかで、新規にエリア実装型半導体装置が開発され、従来構造の半導体装置から移行し始めている。エリア実装型半導体装置としては、BGA(ボールグリッドアレイ)或いは更に小型化を追求したCSP(チップスケールパッケージ)等が代表的であるが、これらは従来QFP、SOP等に代表される表面実装型半導体装置では限界に近づいている多ピン化・高速化への要求に対応するために開発されたものである。構造としては、BT樹脂/銅箔回路基板(ビスマレイミド・トリアジン樹脂/ガラスクロス基板)に代表される硬質回路基板或いはポリイミド樹脂フィルム/銅箔回路基板に代表されるフレキシブル回路基板の片面上に半導体素子を搭載し、その半導体素子搭載面、即ち基板の片面のみがエポキシ樹脂組成物等で成形・封止されている。又基板の半導体素子搭載面の反対面には半田ボールを2次元的に並列して形成し、半導体装置を実装する回路基板との接合を行う特徴を有している。更に半導体素子を搭載する基板としては、上記の有機回路基板以外にもリードフレーム等の金属基板を用いる構造も開発されている。
【0003】
これらエリア実装型半導体装置の構造は、基板の半導体素子搭載面のみをエポキシ樹脂組成物で封止し、半田ボール形成面側は封止しないという片面封止の形態をとっている。リードフレーム等の金属基板等では、半田ボール形成面でも数十μm程度の封止樹脂層が存在することもあるが、半導体素子搭載面では数百μmから数mm程度の封止樹脂層が形成されるため、実質的に片面封止となっている。このため有機基板や金属基板とエポキシ樹脂組成物の硬化物との間での熱膨張・熱収縮の不整合、或いはエポキシ樹脂組成物の成形硬化時の硬化収縮による影響で、これらの半導体装置では成形直後から反りが発生しやすい。更にこれらの半導体装置を実装する回路基板上に半田接合を行う場合、200℃以上の加熱工程を経るが、この際に半導体装置の反りが発生し、多数の半田ボールが平坦とならず、半導体装置を実装する回路基板から浮き上がってしまい、電気的接合の信頼性が低下する問題も起こる。
【0004】
基板上の実質的に片面のみをエポキシ樹脂組成物で封止した半導体装置において、反りを低減するには、基板の熱膨張係数とエポキシ樹脂組成物の硬化物の熱膨張係数とを近づけること及びエポキシ樹脂組成物の成形硬化時の硬化収縮を小さくすることの二つの方法が重要である。基板としては、有機基板ではBT樹脂やポリイミド樹脂のような高いガラス転移温度(以下、Tgという)を有する樹脂が広く用いられており、これらはエポキシ樹脂組成物の成形温度である170℃近辺よりも高いTgを有する。従って成形温度から室温までの冷却過程では有機基板のα1の領域のみで収縮する。よってエポキシ樹脂組成物の硬化物も、Tgが高く且つα1が有機基板と同じで、更に成形硬化時の硬化収縮がゼロとなれば、反りはほぼゼロとなると考えられる。このため多官能型エポキシ樹脂と多官能型フェノール樹脂との組み合わせによりTgを高くし、無機充填材の配合量でα1を合わせる手法が既に提案されている。
【0005】
又赤外線リフロー、ベーパーフェイズソルダリング、半田浸漬等の手段での半田処理による半田接合を行う場合、エポキシ樹脂組成物の硬化物並びに有機基板からの吸湿により、半導体装置内部に存在する水分が高温で急激に気化することによる応力で、半導体装置にクラックが発生したり、有機基板の半導体素子搭載面とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面で剥離が発生することもあり、エポキシ樹脂組成物の低応力化・低吸湿化とともに、有機基板との接着性も求められる。
【0006】
更に有機基板とエポキシ樹脂組成物の硬化物の熱膨張の不整合により、信頼性テストの代表例である温度サイクル試験でも、有機基板/エポキシ樹脂組成物の硬化物との界面の剥離やクラックが発生する。従来のQFPやSOP等の表面実装型半導体装置では、半田実装時のクラックや各素材との界面での剥離の防止のために、ビフェニル型エポキシ樹脂に代表されるような結晶性エポキシ樹脂と可撓性骨格を有するフェノール樹脂とを組み合わせて用い、且つ無機充填材の配合量を増加することにより、低Tg化と低吸湿化を図る対策がとられてきた。しかし、この手法では、片面封止の半導体装置における反りの問題は解決できないのが現状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、成形後や半田処理後の反りが小さく、半田処理後の信頼性に優れた特性を有するエリア実装型半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
[1] 基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみが半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて封止されてなるエリア表面実装型の半導体装置の封止に用いられ、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進剤及び(D)無機充填材を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、全無機充填材中に粒径0.5μm以下の粒子を2〜15重量%含み、且つ全エポキシ樹脂組成物中の全無機充填材が80〜94重量%で、更にエポキシ樹脂組成物を105℃、3時間乾燥した際の重量減少率である揮発分が0.02〜0.10重量%であることを特徴とするエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
[2] 基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみが第[1]項記載のエポキシ樹脂組成物を用いて封止されてなることを特徴とするエリア実装半導体装置、
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明者らは鋭意検討を進めた結果、エポキシ樹脂組成物において、無機充填材の粒度と揮発分が樹脂の反応性や密着性に影響を及ぼしていることを見出し、無機充填材の粒度と揮発分を制御することにより半導体装置の反りの低減と耐半田クラック性の向上をはかることができ、本発明を完成するに至ったものである。
【0010】
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、及びポリマー全般を言う。例えば、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(フェニレン骨格、ビフェニル骨格等を含む)、ナフトール型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
これらの内では、特に、溶融粘度が低く、無機充填材を高充填化することができ、ひいてはエポキシ樹脂組成物の低吸湿化が可能となり、耐半田クラック性を向上できる結晶性のエポキシ樹脂が好ましい。
【0011】
本発明に用いられるフェノール樹脂は、1分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、及びポリマー全般を言う。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニル骨格等を含む)、ナフトールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニル骨格等を含む)、トリフェノールメタン樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
【0012】
本発明に用いられる硬化促進剤としては、前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応の触媒となり得るものを指し、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン及びその誘導体、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン等のアミン化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
【0013】
本発明に用いられる無機充填材の種類については特に制限はなく、一般に封止材料に用いられているものを使用することができる。例えば溶融シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、ガラス繊維等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。特に溶融シリカが好ましい。溶融シリカは、破砕状、球状のいずれでも使用可能であるが、配合量を高め、且つエポキシ樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑えるためには、球状シリカを主に用いる方がより好ましい。
【0014】
無機充填材の粒度分布は、0.5μm以下の粒子を全無機充填材中に2〜15重量%にする必要がある。2重量%未満では、半導体素子や基板との密着性が低下し、耐半田クラック性が悪くなる。これは界面近傍の封止材は無機充填材量が少なくなるため、局所的に熱膨張係数が大きくなり半田処理時の発生応力が高くなるが、0.5μm未満の微粒の無機充填材を2重量%以上配合することにより界面の局所的な発生応力を低下させることができるからである。又15重量%を越えると、エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂の反応を阻害し、耐熱性の低下、熱収縮が増大し反りが大きくなる。本発明での無機充填材の粒度は、(株)島津製作所のレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000(レーザー波長:405nm)を用いて測定したものである。
【0015】
全無機充填材の配合量としては、成形性、信頼性のバランスから全エポキシ樹脂組成物中に80〜94重量%にする必要がある。80重量%未満では、成形硬化時の硬化収縮及び成形温度から室温までの熱収縮が増大するため反りが大きくなり、又吸湿率が増大するため耐半田クラック性が低下する。94重量%を越えると流動性が低下し成形性が悪くなる。
又必要に応じて無機充填材をカップリング剤やエポキシ樹脂或いはフェノール樹脂等で予め処理して用いてもよく、処理の方法としては、例えば溶剤を用いて混合した後に溶媒を除去する方法や直接無機充填材に添加し、混合機を用いて処理する方法等がある。
【0016】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分の他、必要に応じて無機イオン交換体、カップリング剤、カーボンブラックに代表される着色剤、天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸及びその金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤、臭素化エポキシ樹脂、酸化アンチモン、リン化合物等の難燃剤、シリコーンオイル、ゴム等の低応力成分、酸化防止剤等の各種添加剤が適宜配合可能である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分及びその他の添加剤等をミキサー等を用いて混合後、加熱ニーダ、熱ロール、押し出し機等の混練機で加熱混練し、冷却、粉砕して得られる。
【0017】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、揮発分を0.02〜0.10重量%に制御する必要がある。本発明における揮発分は、成形材料約5gをシャ−レに採取し、オ−ブン中で105℃、3時間乾燥した後の重量減少率を求め、これを揮発分とした。揮発分が0.02重量%未満では、樹脂と半導体素子や基板との濡れ性が低下し密着性が低下するため、耐半田クラック性が悪くなる。揮発分が0.10重量%を越えると、エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂の反応を阻害し、耐熱性の低下、熱収縮が増大し、反りが大きくなる。
【0018】
揮発分を制御するには、温湿度管理と混練機での混練条件管理が重要である。温湿度管理が必要な工程としては、各成分の保管、混合、混練物の冷却、粉砕、エポキシ樹脂組成物の保管、成形機内での材料保管等、成形により半導体装置を得るまでの全工程が挙げられ、揮発分の変動が少ない密閉状態或いは低湿度状態が好ましいが、低湿度状態で長時間保管すると揮発分が更に低下し、0.02重量%未満になると樹脂と半導体素子や基板との密着性が劣るため、耐半田クラック性が悪くなる。混練条件としては、混練温度が揮発分に大きく影響し、100〜130℃で混練することが好ましい。100℃未満では、各成分に含まれる揮発分の除去が不十分になり、エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂の反応を阻害し、耐熱性の低下、熱収縮が増大し反りが大きくなり好ましくない。130℃を越えると混練中にエポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂の反応が進行し、成形時の流動性の低下を招くため、金線変形や未充填を引きおこし好ましくない。
【0019】
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子等の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。特に本発明のエポキシ樹脂組成物は、エリア実装型半導体装置用に最適である。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例で具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。配合割合は重量部とする。
実施例1
式(1)で示されるビフェニル型エポキシ樹脂(融点105℃、エポキシ当量190) 8.4重量部
【0021】
【化1】
Figure 0003932254
【0022】
式(2)で示されるトリフェノ−ルメタン型樹脂(軟化点105℃、水酸基当量98) 2.3重量部
【0023】
【化2】
Figure 0003932254
【0024】
Figure 0003932254
をミキサーで混合した後、2本ロールを用いて5分間混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物とした。実施例、比較例の混練は、ロ−ル温度を変更し、混練温度を調整した。得られたエポキシ樹脂組成物を以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0025】
評価方法
スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型を用いて、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間120秒で測定した。単位はcm。
揮発分:エポキシ樹脂組成物約5g精秤し、シャーレに採取しオーブン中で105℃、3時間乾燥した後の重量減少率を揮発分とした。
パッケージ反り量(半田処理前):トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間90秒で、225pBGA(厚さ0.36mmBT樹脂基板、チップサイズ12mm×12mm×厚さ0.35mm、パッケージサイズ24mm×24mm、封止樹脂の厚さ1.17mm)を成形し、175℃、2時間で後硬化した。室温まで冷却後、パッケージのゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も大きい値をパッケージ反り量とした。単位はμm。
耐半田クラック性:前記の225pBGAを成形し、175℃、2時間で後硬化して各10個のサンプルを得た。各10個のサンプルを別々に60℃、相対湿度60%の環境下で168時間と85℃、相対湿度60%の環境下で168時間処理し、その後IRリフロ−(260℃)で10秒間処理した。超音波探傷装置を用いて観察し、内部クラック及び各種界面剥離の有無を調べた。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/10と表示する。
パッケージ反り量(半田処理後):前記の225pBGAを成形し、175℃、2時間で後硬化してサンプルを得た。60℃、相対湿度60%の環境下で168時間処理し、その後IRリフロ−(260℃)で10秒間処理した。室温まで冷却後、不良発生のないパッケージを選んでゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も大きい値をパッケージ反り量とした。単位はμm。
【0026】
実施例2〜9、比較例1〜7
表1、表2に従って配合し、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表1、表2に示す。
実施例及び比較例で使用した球状溶融シリカの性状を以下に示す。
球状溶融シリカB(平均粒径16μm、粒径0.5μm以下が3.8重量%)
球状溶融シリカC(平均粒径13μm、粒径0.5μm以下が12.3重量%)
球状溶融シリカD(平均粒径16μm、粒径0.5μm以下が1.2重量%)
球状溶融シリカE(平均粒径13μm、粒径0.5μm以下が17.7重量%)
実施例5、比較例2では、混練、冷却、粉砕して得られたエポキシ樹脂組成物をシリカゲルと共にビニ−ル袋に密閉し、25℃にて24時間の処理をした。又比較例3では、混練、冷却、粉砕して得られたエポキシ樹脂組成物を25℃、相対湿度70%の環境で24時間処理をした。
【0027】
【表1】
Figure 0003932254
【0028】
【表2】
Figure 0003932254
【0029】
【発明の効果】
本発明に従うと、エリア実装型半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物が得られ、これを用いた半導体装置は、成形後や半田処理後の反りが小さく、半田処理後の信頼性に優れる。

Claims (2)

  1. 基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみが半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて封止されてなるエリア表面実装型の半導体装置の封止に用いられ、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進剤及び(D)無機充填材を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、全無機充填材中に粒径0.5μm以下の粒子を2〜15重量%含み、且つ全エポキシ樹脂組成物中の全無機充填材が80〜94重量%で、更にエポキシ樹脂組成物を105℃、3時間乾燥した際の重量減少率である揮発分が0.02〜0.10重量%であることを特徴とするエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみが請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を用いて封止されてなることを特徴とするエリア実装半導体装置。
JP2001362544A 2001-11-28 2001-11-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3932254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362544A JP3932254B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362544A JP3932254B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160645A JP2003160645A (ja) 2003-06-03
JP3932254B2 true JP3932254B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19173030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362544A Expired - Fee Related JP3932254B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645147B2 (ja) * 2004-10-19 2011-03-09 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003160645A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663680B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP4736506B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006152185A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4622221B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6656996B2 (en) Semiconductor-sealing resin composition and semiconductor device using it
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JP4770024B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3932254B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4470264B2 (ja) エリア型実装半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びエリア型実装半導体装置
JP4736406B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3649554B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005154717A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3846854B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1192629A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000169677A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1160901A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5093977B2 (ja) エリア実装型半導体装置
JP4491884B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006225464A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005029624A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4543638B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JPH1192631A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11130937A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees