JPS60120884A - ペニシラン酸1,1−ジオキシドおよびそのエステルの製造用中間体 - Google Patents

ペニシラン酸1,1−ジオキシドおよびそのエステルの製造用中間体

Info

Publication number
JPS60120884A
JPS60120884A JP59230023A JP23002384A JPS60120884A JP S60120884 A JPS60120884 A JP S60120884A JP 59230023 A JP59230023 A JP 59230023A JP 23002384 A JP23002384 A JP 23002384A JP S60120884 A JPS60120884 A JP S60120884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
solution
added
ethyl acetate
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230023A
Other languages
English (en)
Inventor
バーナード・シールズ・ムーア
ロニー・デイー・カーロル
ロバート・アルフレツド・ボルクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS60120884A publication Critical patent/JPS60120884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はペニシラン酸1,1−ジオキシドゝおよびそ
の生体内で容易に加水分解し得るエステルの製法のため
に有用な中間体に関する。この新規な製法はペニシラン
酸の6−ハロまたは6,6−ジハロ誘導体あるいはその
生体内で容易に加水分解し得るエステルを対応する1、
1−ジオキシドに酸化し、脱、ハロゲン化することから
なる。中間体として有用な新規化合物ははニジラン酸1
.1−ジオキシドの6−ハロおよび6.6−ジハロ誘導
体およびその生体内で容易に加水分解し得るエステルで
ある。
又ニジラン酸1,1−ジオキシド5およびその生体内で
容易に加水外解し得るエステルはβ−ラクタマーゼ阻害
剤として有用であり、哺乳類、特に人間の細菌感染症を
治療するのに使用される特定のβ−ラクタム抗生物質の
効果を増強する薬剤として有用である。
この発明は、式 (R1は水素および生体内で容易に加水分解し得ルエス
テル形成残基からなる群から選択される〕 の化合物またはその医薬として適当な塩基塩を製造する
にあたって、下記段階: fa1式 の化合物またはその塩基塩をアルカリ金搗過マンガン酸
塩、アルカリ土金属過マンガン酸塩および有機過オキシ
カルボン酸からなる群より選択される試薬と接触させて
式 〔式中R1“は前記定義のとおりであシ、Xはクロル、
ブロムおよびヨード8からなる群から選択され。
Yは水素、クロル、ブロムまたはヨードゝであるが、X
、!:Yが同一なのはブロムのときのみである。〕 の化合物またはその塩基塩を生成し、 (bl 弐■の化合物を脱ハロゲン化するを行うにあた
り使用される弐■の中間体に関する。
段階(blを行う好適方法は段階(alの生成物を水素
と不活性溶媒巾約1ないし約100 kg/ cm2の
範囲の圧力で約0〜約60℃の範囲の温度およびpH約
4〜約9で水添分解触媒の存在下に接触させることから
なる。水添分解触媒は式■の化合物の通常約0.01な
いし約2.5重量%、好ましくは約0.1ないし約LO
軍M%の量で存在する。
XおよびYの好ましい基はブロムであって、段階(al
を行なうに好適な試薬は過マンガン酸カリウムおよび3
−クロル過安息香酸である。
XおよびYが両方ともクロルだと、式■の化合物は得に
くい。XとYが両方ヨードだと1段階(atがあまりに
ゆっくり進行する。
好適中間体は6.6−:)ブロムはニジラフm 1.1
−ジオキシド、すなわち弐■の化合物中XおよびYがブ
ロムであってR1が水素であるものである。
この発明は式lの化合物の製造に使用される弐■の中間
体に関する。本明細書においてこれらの化合物は下記構
造式の硬ニジラン酸の誘導体として命名している。
Rニジラン酸の誘導体において二環成核の置換基の点線
で表わされた結合は、置換基が核の面より下方へ付加し
ていることを示す。そのような置換基はα−配置にある
と称する。反対に、二環成核に実線で結合している置換
基は核の面より上方へ付加していることを示す。この配
置はβ−配置と称する。このように、弐■において基X
はα−配置を有し、基Yはβ−配置を有する。
本明細l:においてR1が生体内で容易に加水分解し得
るエステル形成残基である場合、R1は式R’−OHの
アルコールから概念的に導かれる基であって、式Iのそ
のような化合物のC0OR’ 部分はエステル基を表わ
す。さらに R1は基COOR1が生体内で容易に開裂
して遊離のカルボキシ基(COOH)となるような性質
のものである。すなわち R1は、式l(式中R1は生
体内で容易に加水分解し得るエステル残基である)の化
合物を哺乳類の血液または組織にさらしたときR1が水
素である式lの化合物を容易に生成するタイプの基であ
る。このよりなR1はイニシリン分野では周知である。
はとんどの場合 R1ははニジリン化合物の吸収特性を
改善する。さらに R1は式lの化合物に医薬として適
当な特性を付与し、生体内で開裂すると医薬として適当
な化合物を遊離する。基R1は啄ニジリン分野でよく知
られ、当分野の技術者によって容易に同定される。たと
えば西ドイツ公開公報第2,517,316号明細書を
参照のこと。R1の基は例えば、3−フタリジル、4−
クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イ
ルおよび次式の基である。
1 R3R3 〔式中R2およびR3は水素および炭素数1〜2のアル
キルからなる群から選択され;Rは炭素数1〜5のアル
キルである〕 しかし HI の好適基は炭素数3〜7のアルカノイル
オキシメチル、炭素数4〜8の1−(アルカノイルオキ
シ)エチル、炭素数5〜9の1−メチル−1−(アルカ
ノイルオキシ)エチル、 炭素a3〜6のアルコキシカ
ルボニルオキシメチル、炭素数4〜7の1−(アルコキ
ンカルボニルオキシ)エチル、炭素数5〜8の1−メチ
ル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3−
7タリジル、4−クロトノラクトニルおよびガフマーブ
チロラクトン−4−イルである。
3−フタリジル、4−クロトノラクトニルおよびガンマ
ージチロラクトン−4−イルは下記構造式■、■および
■で表わされる。波線は2つのエピマーのいずれがある
いはそれらの混合を表わすものである。
■ ■ ■ 上記方法の段階(a)は式■の化合物のスルフィド基を
酸化してスルホン基にして弐■の化合物を生成すること
からなる。スルフィドをスルホンに酸化するのに公知の
様々の酸化剤をこの方法に使用できる。しかし、特に便
利な試薬は、ナトリウムやカリウムのようなアルカリ金
属の過マンガン酸塩;カルシウムやバリウムのようなア
ルカリ土金属の過マンガン酸塩;および過酢酸や3−ク
ロル過安息香酸のような有機過オキシカルボン酸である
式■(式中X、YおよびR1が前記定義のとおりである
)の化合物を金嬬過マンガン酸塩を使用して相当する弐
■の化合物に酸化する場合1反応は通常式■の化合物を
約0.5〜約10モル当量。
好ましくは約1ないし約4モル当鉦の過マンガン酸塩に
よって適当な反応不活性溶媒系中で処理することによっ
て行なわれる。適当な反応不活性溶媒系は出発化合物や
生成物に影響を及ぼさないものであって1通常水が使用
される。所望ならば、水と混和性で過マンガン酸塩に影
響を及#!さない共溶媒、たとえばテトラヒドロフラン
を添加できる。この反応は約−30’ないし約50℃の
範囲の温度で行なうことができる。好ましいのは約−1
0ないし約10’Cである。約0℃では1反応は通常短
時間、たとえば1時間以内に完了する。
この反応は中性、塩基性あるいは酸性条件下に行うこと
ができるが、pH約4ないし約9.好ましくは6〜8の
範囲で行うのが好ましい。しかし。
式■または■の化合物のβ−ラクタム環糸を分解しない
条件を選択することが必須である。事実。
中性付近に反応媒体のpHを緩衝化することがしばしば
有利である。生成物は従来方法によって回収される。過
剰の過マンガン酸塩は通常重亜硫酸ナトリウムを使用し
て分解し、生成物が溶液から析出したら炉取する。この
生成物は有機溶媒中に抽出し、溶媒を留去することによ
って二酸化マンガンから分離される。別法として、生成
物が反応の終点で溶液から析出しなかったら、溶媒抽出
の常法で単離される。
式■(式中X、YおよびR1は前述のとおり)の化合物
を過オキシカルボ/酸を使用して式rnの相当する化合
物に酸化する場合1式11の化合物を約1〜約6モル当
量、好ましくは約2.2モル当量の酸化剤で反応不活性
溶媒中処理することによって反応を行う。典型的溶媒は
、ジクロルメタン。
クロロホルムおよび1,2−ジクロルエタンのようなり
ロル化炭化水素;およびジエチルエーテル、テトラヒド
ロフランおよび?、 2− :)メトキシエタンのよう
なエーテルである。この反応は通常約−30ないし約5
0℃の温度、好ましくは約15ないし約30°Cの温度
で行なう。約25℃において、反応時間は通常約2ない
し約16時間である。
生成物は通常溶媒を真空蒸発によって除去することによ
シ単離される。この反応生成物は当業者に周知の従来方
法によって精製できる。別法として、この反応生成物は
さらに精製すること々く直接上記段階(blで使用でき
る。
尚、6−α−クロルイニシラン酸および6−α−ブロム
ペニシラン酸は各々塩酸および臭酸の存在下に6−アミ
ツベニシラン酸をジアゾ化することによって製造される
。(Journal of OrganicChemi
stry、 27.2668(1962) )。6−α
−ヨード′にニジラン酸はヨードの存在下に6−アミツ
ベニシラン酸のジアゾ化続いて水添分解によって製造さ
れる。(C1ayton、 Journal of t
heChemical 5ociety (C)、 2
123 (1969) )。
6−β−クロル2ニジラン酸、6−β−ブロムイニシラ
ン酸オよび6−ヨードペニシラン酸u6−クロル−6−
ヨードペニシラン酸s 6.6− :)スロム投ニジラ
ン酸およヒ6.6−)ヨードe投ニジラン酸を各々水素
化ト’)−、n−ブチル錫による還元によって製造すれ
、6−クロル−6−ヨードペニシラン酸は6−アミノ被
ニシラ/酸を塩化ヨウ素の存在下にジアゾ化することに
より製造され;6,6−ジプOム”e −?−’7ラン
酸はCユayton、 Journalof the 
Chemical 5ociety (London)
2123(1969) の方法によって製造され;6,
6−ショート″啄ニジラン酸はヨウ素の存在下に6−ア
ミノRニジラン酸をジアゾ化することによって製造され
る。
式1.II、および■で表わされ R1が水素である化
合物は酸性であり、塩基性試薬と塩を形成する。これら
の塩は標準的方法、例えば酸性および塩基性成分を通常
は1:1モル比で適当に水性、非水性もしくは部分的に
水性の媒体中で接触させることによシ製造できる。次い
でこれらは適当な濾過により、非溶媒による析出次いで
p過によりまたは溶媒蒸発によシ、あるいは水溶液の場
合は親液性化するととによシ回収される。塩形成に好ま
しく用いられ不塩基性試薬は有機または無機タイプの両
者に属し、アンモニア、有機アミン、アルカリ金属の水
酸化物、炭酸塩1重炭酸塩、水素化物、アルコキシドゝ
並びにアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、水素化物
およびアルコキシドが含まれる。このような塩基の典型
的な例は第一アミン、例えばn−プロピルアミン、n−
ブチルアミン、アニリン、ジクロヘキシルアミン、ベン
ジルアミンおよびオクチルアミン;第三アミン、例えば
ジエチルアミン、モルホリン、ピロリジンおよびピはリ
ジン;第三アミン、例えばトリエチルアiン、N−エチ
ルピでリジン、N−メチルモルホリンおよび1.5−ジ
アザビシクロC4,3,0) ノン−5−エン;水酸化
物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
アンモニウムおよび水酸化バリウム;アルコキシドゝ、
例えばナトリウムエトキシドおよびカリウムエトキシド
9;水素化物、例えば水素化カルシウムおよび水素化ナ
トリウム;炭酸塩、例えば炭酸カリウムおよび炭酸ナト
リウム;重炭酸塩、例えば重炭酸ナトリウムおよび重炭
酸カリウムおよび長鎖脂肪酸のアルカリ金暎塩、例えば
ナトリウム・2−エチルヘキサノエートである。
以下の実施例は本発明をさらに説明する目的のみのもの
である。赤外線(IR)スにクトルは臭化カリウムディ
スク(KBrディスク)としてまたはヌジョールとして
測定し、特性吸収帯は波数(crft−’)で示した。
核磁気共鳴スRクトル(NMR)は重クロロホルム(C
DC13)%重ジメチルホルムアミドゝ(DMSO−d
6)または重水(D20)中の溶液につき5 Q MH
z で測定し、ピーク位置はテトラメチルシラン((C
Ha ) 4 S 1 )または2.2−ジメチル−2
−シラ又ンタンー5−スルホ/酸ナトリウムよす低磁場
側のppm で表わした。ピーク波形については以下の
省略を用いた。S=−重線、d=二重線t=三重線 q
 w四重線1m−多重線。
例16−α−ブロム又ニジラン酸1.1−シオキシビ 560m1の水、300m1のジクロルメタンおよび5
6.0F(7)6−α−ブロムノニシラン酸の攪拌混合
物に4 N NaOH溶液を加えて安定したpH7,2
とする。これには55m/4の4. N NaOH溶液
を必要とした。この混合物をpH7,2で10分間攪拌
し1次いで濾過しだ。各層を分離し、有機相を捨てた。
次いで水性相を急いで、攪拌しながら。
あらかじめ下記のように調製しておいた酸化混合物に注
いだ。
3リツトルフラスコ中で63.29の過マンガン酸カリ
ウム、i、ooomlの水および48.0J?の酢酸を
混合した。この混合物を15分間20℃で攪拌し、次い
で0℃に冷却した。
6−α−ブロム啄ニジラン酸溶液を上記酸化混合物に添
加した後、−15℃の冷却浴を反応混合物の周囲に固定
した。内部温度は15℃に上昇し、次いで20分かけて
5℃に低下した。この時点で、30、090メタ重亜硫
酸ナトリウムを約10℃で10分間かけて攪拌しながら
添加した。さらに15分後、混合物を洲過し、溶液のp
Hを170m1の6 N HClを添加することによっ
て1.2に低下させた。この水性相をクロロホルムで抽
出し1次いで酢酸エチルで抽出した。クロロホルム抽出
物および酢酸エチル抽出物を無水の硫酸マグネシウムを
使用して乾燥し、真空蒸発させた。クロロホルム溶液か
ら表題化合物10.01収率16%)が得られた。酢酸
エチル溶液から57.9の油状物が得られ、これをヘキ
サンで研和した。白色固体が得られた。これを炉取し、
41.5.l収率66%)の表題化合物を得だ。これは
融点134℃(分解)であった。
元素分析値: 計算値(C8’H1o”rNOssとして) :c、3
0.78 ;Hl 3.23 ;Br、 25.60 
;N、 4.49 ;S、10.27% 実測値:c、 31.05;H,3,24;Br、 2
5.54 ;N、4.66;S、10.21% 例2 6−α−クロルRニジラン酸および6−α−ヨードペニ
シラン酸を例1の方法で過マンガン酸カリウムで酸化し
て各々6−α−クロル啄ニシラノ酸1,1−ジオキシド
および6−α−ヨードS6ニシラン酸1.1−ジオキシ
ド8を得た。
例36−β−クロル啄ニジラン酸1.1−′)オキシド
ゝ 185m9の過77ガン酸カリウム、 0.063ml
の85%リン酸および5mlの水から酸化溶液を製造し
た。この酸化溶液を0〜5℃で5mlの水中150my
の6−β−クロルにニジラン酸ナトリウムの溶液に滴加
し、過マンガン酸カリウムの紫色が残るようにした。こ
れには上記酸化溶液の約半分を必要とした。この時点で
、重亜硫酸すl−IJウム固体を添加すると過マンガン
酸カリウムの色は消え、反応混合物を濾過しだ。酢酸エ
チルをろ液に加え、 pHを1.8に調節した。各層を
分離し。
水性層をさらに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
いっしょにして水で洗い、乾燥し、真空蒸発して118
mりの表題化合物を得た。NMRx−E’クトル(CD
3COCD3中)は次のような吸収を示した。
5.82(d、IH)、5.24(d、IH)、4.5
3(S+ IH)+ 1.62(s、3H)および1.
50(s。
3 H) ppm 。
上記生成物をテトラヒト80フランに溶解し1等量の水
を加えた。pHを希水酸化ナトリウム溶液で6.8に調
節した。テトラヒドロフラ/を真空蒸発によシ除去し、
残留する水溶液を凍結乾燥した。
これによシ表粗化合物のす) I)ウノ・塩が得られた
例46−β−ブロム又ニジラン酸1.1−:)オキシド 5mlの水中25 s myの6−β−ブロムはニジラ
ン酸ナトリウムの溶液に0〜5℃で、140m9の過マ
ンガン酸カリウム、0.11m1の85%リン酸および
5mlの水から0〜5℃で調製した溶液を加えた。この
添加の間paを6.0〜6.4に維持した。
この反応混合物をpH6,3で15分間攪拌し、紫色の
溶液を酢酸エチルで覆った。pHを1.7に調節し、3
30■の重亜硫酸ナトリウムを加えた。
5分後、各層を分離し、水性層をさらに酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル溶液をいっしょにしたものをブライ
ンで洗い、 M、9804で乾燥し、真空蒸発させた。
216■の表題化合物の白色結晶が得られた。NMRス
Rクトル(D20中)は5.78(d。
IH,JL4Hz)、5.25(d、IH,J=4Hz
)。
4.20(s、IH)、1.65(s、3H)および1
.46(s、3H)ppm において吸収を示した。
例56−β−ヨード又ニジラン酸1.1−:)オキシ 
ト9 例4の方法で6−β−ヨード*、、9ニジラン酸を過マ
ンガン酸カリウムで酸化して6−β−ヨーt、t。
ニジラン酸1,1−ジオキシドを得た。
例66−α−ブロムRニシラノ酸ピノミロイルオキシメ
メチ1.1−ジオキシド8 10m1のジクロルメタン中394m9の6−α−ブロ
ムにニジラン酸ピバロイルオキシメチルの溶液に0〜5
℃で400m9の3−クロル過安息香酸を加えた。この
反応混合物を0〜5℃で1時間攪拌し、25℃で24時
間攪拌した。反応混合物を濾過して真空蒸発して表題化
合物を得た。
参考例1 又ニジラン酸1.1−)オキシド8100m
lの水に9.4gの6−α−ブI:l ム””−シラン
酸1.1−ジオキシド9を22℃で添加し1次いで安定
なpH7,3とするに充分な4 N NaOH溶液を加
えた。得られた溶液に、2.25Fの炭相持5%パラジ
キウを加え、続いて6.9gのリン酸二カリウム三水和
物を加えた。次いでこの混合物を3.5〜1.8 kg
/cIrL2の圧力の水素雰囲気下振とうした。水素消
費が止んだとき、固体を炉去し、水溶液を100m1の
酢酸エチルで穆い、6NH(JでpHをゆつ<、6s、
oから1.5へ低下させた。各層を分離し、水性相をさ
らに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をいっしょに
し、ブラインで洗い、無水の硫酸マグネシウムを使用し
て乾燥し。
真空蒸発させた。残渣をエーテルで研和し、固体を炉取
し、4.51収率65%)の表題化合物を得た。
元素分析値: C3H11NO5Sとして計算値:C,41,20;H
,4,75;N、 6.00 ;S、 13.75%実
測値:C,41,16;H,4,81;N、6.11 
;S、13.51% 参考例2 −’ニジラン酸ピバロイルオキシメチル1.
1−ジオキシドゝ 10m1のメタノール中1.OFの6−α−ブロム−!
!ニシラy酸ピメロイルオキシメチルの溶液ニ3mlの
1M重炭酸ナトリウムおよび2oomyの炭担持10%
パラジウムを加えた。この反応混合物を水素消費が停止
するまで約5kg/clIL2の圧力の水素雰囲気下に
激しく振とうした。この混合物を次いで濾過し、真空蒸
発によジメタツールを大部分除去した。氷と酢酸エチル
を残渣に加え、 pHを8.5に調節した。各層を分離
し、有機層を水で洗い、Na2SO4で乾燥し、真空蒸
発させ、表題化合物を得た。
例76−α−ブロム鏝ニジラン酸ピバロイルオキシメメ
チ1.1−ジオキシド8 4.21の過マンガン酸カリウム、2.65.li’の
85%リン酸および4omlの水をいっしょにして酸化
溶液をつくった。この混合物を1時間攪拌し。
7Qmlのアセトンおよび10rnlの水中5.32g
の6−α−ブロムRニジラン酸ヒバロイルメメチを攪拌
して調製した溶液に5〜10℃で20分かけてゆっくり
添加した。この混合物を5℃で30分間攪拌し、100
mJの酢酸エチルを加えた。さらに30分後m30m1
の水中富亜硫酸ナトリウム3.12gの溶液を約lO℃
で15分かけて加えた。
さらに30分間5℃で攪拌し、混合物を濾過した。
この有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗った
。乾燥した有機相を蒸発させて5.41の表題化合物を
油状物として得た。これはゆっくり結晶化した。NMR
スにクトル(CDC13中)は5.80(qt 2H)
、5.15(d、IH)、4.75(d、IH)。
4.50(s、IH)、1.60(s、3H)、1.4
0(s。
3H)および1.20 (s、 9H)ppm におい
て吸収を示した。
参考例3 −?ニジラン酸ピバロイルオキシメチル1.
1−:)オキシド ロ0mlのテトラヒト80フラン中4.41の6−α−
ブロムはニジラン酸ピパロイルオキシメチル1.1−ジ
オキシドゝの溶液を12m1の水中0.84J7の重炭
酸ナトリウムに加えた。この溶液を水素雰囲気下に2.
0gの炭担持5%パラジウムの存在下47〜51 ps
igで振とうした。この反応混合物を次いで沖過し、残
渣を1 ’OOmgの酢酸エチルおよび25m1の水で
洗った。ろ液と洗液をいっしょにして分離させた。有機
相を飽和食塩水で洗い、乾燥(M、9SO4L 、蒸発
させて表題化合物を油状物として得た。この溶液に10
0mJのヘキサンをゆつくり加え、沈殿物を炉取した。
収量2.4NHMRスペクトル(DMSO−C6中)は
5.75((1゜2 H)+ 5.05 (m、I H
) −4,40(s、I H)。
3.95−2.95 (m、2H)、1.40 (s、
3H)。
1.25(S、3H)および1.10(s、 9H)p
pmにおいて吸収を示した。
例8 6.6−ジプロムイニシラン酸1.1−ジオキシ
ビ 製造例Kから得られた6、6−ジツロム投ニジラン酸の
ジクロルメタン溶液に300m1の水を加え。
次いで105m1の3N水酸化ナトリウムを30分かけ
て滴加した。pHは7.0で安定した。水性相を除去し
、有機相を水100m1ずつで2回抽出した。水溶液を
いっしょにしだものに一5℃で59.25gの過マンガ
ン酸カリウム、18m1の濃リン酸および600m1の
水からなる溶液を加え。
過マンガン酸塩のピンク色が消えなくなるまで加えた。
これには50分を要し、550m/の上記過マンガン酸
塩溶液を必要とした。この時点で500m1の酢酸エチ
ルを加え、 6NH(J 105mlの添加によシpH
を!、23に低下させた。次いでIM重亜硫酸ナトリウ
ム溶液250m1を10−15分間かけて約10℃で加
えた。この重亜硫酸ナトリウム溶液の添加の間にpHを
5 N HClを使用して1.25−1.35に維持し
た。この水性相を塩化ナトリウムで飽和し、2相を分離
した。この水溶液をさらに150m1ずつの酢酸エチル
で2回抽出し、酢酸エチル溶液をいっしょにしだものを
プラインで洗い、MFSO4で乾燥した。これによシロ
、6−ジツロムイニシラン酸1.1−ジオキシドゝの酢
酸エチル溶液を得た。
6.6−)スロムベニシラン酸1.1−:)オキシドゝ
を溶媒の真空蒸発によって単離できた。同様の製法で得
られたサンプルの融点は201℃(分解)であった。N
MRス4クトル(CDC13/DMSO−d6)は9.
35 (s、 IH)、 5.30(s、 IH)、 
4.42(s。
IH)、1.63(s、3H,)および1.50 (s
、 3H)ppmにおいて吸収を示した。IHスはクト
ル(KBr錠)は3846−2500.1818.17
54.1342および1250−1110cm−”にお
いて吸収を示した。
例96−クロル−6−ヨード8ペニシラン酸1.1−ジ
オキシド9 50m1のジクロルメタン中4.9gの6−クロル−6
−ヨードs、、2ニジラン酸の溶液に5Qmlの水を加
え、pHを3N水酸化ナトリウムを使用して7.2に上
昇せしめた。各層を分離し、水性相を5℃に冷却した。
この溶液に20分かけて、2.61gの過マンガン酸カ
リウム、1.75m1の濃リン酸および50m1の水か
ら製造したあらかじめ混合された溶液を滴加した。この
添加の間pHを6に維持し、温度を10℃以下に維持し
た。この時点で100m1の酢酸エチルを加えてpHを
1.5に調節した。この混合物に50m1の10%欧亜
硫酸ナトリウムを加えた。この添加の量温度を10’C
以下に保ち%pHを5 N HCIの添加によって約1
.5に保った。このI)H4−1,25に低下させ、各
層を分離した。水性相を塩化ナトリウムで飽和させ、酢
酸エチルで抽出した。有機溶液をいっしょにしてプライ
ンで洗い、 MgSO4で乾燥し、真空蒸発させて融点
143−145℃の表題化合物4.2.9を得た。NM
Rス−?クトル(CDC13)は4.86 (s、 I
H)。
4.38(s、 1)()、 1.60(s、¥3H)
および1,43(s、3H)ppmに吸収を示した。工
Rスペクトル(KB r錠)は1800.1740およ
び1250−1110cm において吸収を示した。
例106−プロムー6−ヨート9−!!ニジラン酸1.
1−ジオキシド8 50m1のジクロルメタン中6.0gの6−プロムー6
−ヨートe、、9ニジラン酸の溶液に50m6の水を加
えた。3N水酸化ナトリウム液を使用してpHを7.3
に上昇せしめ、水性相を除去した。水性相をいっしょに
したものを5℃に冷却し、284.9の過マンガン酸カ
リウムを2mlの濃リン酸および50m1の水中であら
かじめ混合した溶液を5〜10℃で滴加した。この添加
は20分を要した。
この時点で50m1の酢酸エチルを加え、混合物のpH
を5 N HClを使用して1.5に低下させた。この
2相系に5 N HCIの添加によってpHを約1.5
に維持しつつ50 rnlの10%重亜、硫酸ナトリウ
ム金滴加した。さらに50m1の酢酸エチルを加え、p
Hを1.23に低下させた。各層を分離し、水性相を塩
化ナトリウムで飽和した。飽和溶液を50m1ずつの酢
酸エチルで3回抽出し、酢酸エチル層をいっしょにした
ものをプラインで洗い、M、9804で乾燥し、真空蒸
発させた。残渣を高真空度で乾燥して、融点145−1
47℃の表題化合物4.2、!9を4*。NMRスRク
トル(CDC13)は4.90(s、IH)、4.30
(s、IH)、1.60(s、’3H)および1.42
(S、3H)ppmにおいて吸収を示シた。工RスRク
ト/l/ (KBr錠)は1.800 。
1740.1.330および1.250−1110 C
r/L−’において吸収を示しだ。
参考例4 Rニジラン酸1.1−uオキシドゝ例8で得
られた6、6−:)ブロムはニジラン酸1゜1−:)オ
キシドゝの酢酸エチル溶液を705m1の飽和酊炭酸ナ
トリウム溶液および8.8’8Ilの炭担持5%パラジ
ウム触媒といっしょにした。混合物を約5 kl? /
 cm” の圧力で約1時間水素雰囲気下に振とうした
。この触媒を炉去し、ろ液の水性相のpHを5 N H
Cl で1.2に調節した。水性相を塩化ナトリウムで
飽和した。各層を分離し、水性相をさらに酢酸エチル2
00rnlずつで3回抽出した。酢酸エチル溶液をいっ
しょにし、 M、!7804で乾燥し。
真空蒸発させて33.1の4ニジラン酸1,1−ジオキ
シド(6−アミツハニシラ/酸から計算して58%の収
率)を得だ。この生成物を600mJの酢酸エテルに溶
解し、溶液を活性炭を使用して脱色し、溶媒を真空蒸発
によって除去した。生成物をヘキサンで洗った。これに
よ!1131.Ogの純粋な生成物を得た。
参考例5 はニジラン酸1.1−ジオキシド10m1の
ベンゼン中786■の6−クロル−6−ヨードペニシラ
ン酸1.1−:)オキシドゝの攪拌された懸濁液に0.
3 mlのトリエチルアミン、続いて0、25 mlの
トリメチルシリルクロリドを約O℃で加えた。約O℃で
5分間攪拌を続行し1次いで溶媒の還流温度で30分間
攪拌を続けた。この反応混合物を25℃に冷却し、沈殿
を炉去し、ろ液を約O℃に冷却し、t、i6.yの水素
化トリーn−ジチル錫および数mgのアゾビスイソブチ
ロニトリルを加えた。この反応混合物を攪拌し、紫外線
を1時間約0℃で照射し1次いで溶媒の還流温度で3.
5時間攪拌した。さらに水素化トリー fi−ブチル錫
(1,1m1)および触媒量のアゾビスイソブチロニト
リルを加え、還流温度での攪拌および照射をさらに1時
間続けた。次いで反応混合物を50m1の冷5%重炭酸
ナトリウムに注加し、この2相系を30分間攪拌した。
酢酸エチル(50ml)を加え、pHを6 N HCl
で1.5に調節した。各層を分離し、水性相を酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル溶液をいっしょにしたものを
プラインで洗い。
MgSO4で乾燥し、真空蒸発させた。残渣をヘキサン
で研和し、P取し、表題化合物0.075mgを得た。
参考例6 ペニシラン酸1,1−ジオキシド8約5℃に
おいて10m1のベンゼン中0.874.?の6−ブロ
ム−6−ヨートゝにニジラン酸の攪拌懸濁液に、0.3
mlのトリエチルアミン、続いて0.25m1のトリメ
チルシリルクロリドを加えた。約5℃で5分、さらに溶
媒の還流温度で30分間攪拌を続けた。反応混合物を室
温に冷却し、固体を沖去した。ろ液を約5℃に冷却し、
1.05 mlの水素化トリーn−ブチル錫および触媒
量のアゾビスイソブチロニトリルを加えた。混合物に紫
外線を1時間約5℃で照射し、次いで30m1の冷5%
市炭酸ナトリウムを注加した。この混合物を30分間攪
拌し、次いで50m1の酢酸エチルを加えた。この混合
物をpH1,5に酸性化し、各層を分離した。
この水性相を酢酸エチル25m1ずつで2回抽出し、酢
酸エチル層をいっしょにしだものをブラインで洗い、 
MgSO4で乾燥し、真空蒸発した。残渣を高真空度で
乾燥し%30m1のヘキサンを加えた。不溶性生成物を
炉取し、0.035Fの表題化合物を得た。
例11 6.6−ジブロム啄ニジラン酸ピノミロイルオ
キシメチル1.1−ジオキシド8 15m1のジクロルメタン中4.73.9の6,6−ジ
ツロムベニシ2ノ酸ピバロイルオキシメチルの溶液に、
3.80.9の3−クロル過安息香酸を0〜5℃で加え
た。反応混合物を0〜5℃で1時間、次いで25℃で2
4時間攪拌した。濾過した反応混合物を真空蒸発乾固し
て残渣を酢酸エチルと水との間で分配し、水性相のpH
を7,5に調節し、各層を分離した。酢酸エチル相をN
a2SO4で乾燥し、真空蒸発して表題化合物を得た。
参考例7 ペニシラン酸ピバロイルオキシメチル1.1
−ジオキシドゝ 10m13のメタノール中1.0.9の6,6−シブロ
ムベニシラン酸ピバロイルオキシメチル1.1−”>オ
キシドゝの溶液に3mlの1Ml炭酸ナトリウムおよび
200mf)の炭担持10%パラジウムを加えた。
この反応混合物を水素雰囲気下に約5kg/cTt2の
圧力で水素消費が止むまで激しく振とうした。次いでこ
の混合物を濾過し、メタノールのほとんどを真空蒸発に
より除去した。水と酢酸エチルを残渣に加え、pHを8
.5に調節した。各層を分離し。
有機相を水で洗い、Na 2SO4で乾燥し、真空蒸発
した。これによりペニシラン酸ピバロイルオキシメチル
1,1−ジオキシドを得た。
例126−ジツロムベニシラン酸ピバロイルオキシメチ
ル1.1−ジオキシド9 20m1のN、N−ジメチルホルムアミドゝ中で6.6
−ジフロムベニシラン酸1.1−ジオキシド″’3.9
2Iを攪拌して製した溶液を0℃に冷却し1次いで1、
29.9のジイソプロピルエチルアミ/を添加した。次
いで1.51.9のピバリン酸りロルメチルヲ加えた。
この反応混合物を25m1の酢酸エチルおよび25m1
の水で希釈した。各層を分離し、水性相を酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層をいっしょにして順次冷5%重
炭酸すl−リウム、水およびブラインで洗った。この酢
酸エチル溶液を次いでダルニア (Darco) (活
性炭)で処理し、 M、980゜で乾燥し、真空蒸発し
て2,1gの茶色の油状物を得た。この油状物をジクロ
ルエタンを溶出剤として使用して200gのシリカゲル
上でクロマトグラフィーにかけた。所望の化合物を含有
するフラクションをいっしょにしてシリカゲル上で再度
クロマトグラフィーにかけて0.025,9の表題化合
物を得た。。NMRスペクトル(CDC13)は6,1
1(q、2H)、5.00(s、IH)、4.55(s
、IH)。
1.60(s、3H)、1.50(s、3H)、および
l、15(s、9H)ppm において吸収を示した。
参考例8 ペニシラン酸ピバロイルオキシメチル1.1
−ジオキシドゝ 5mlのベンゼン中で60m9の6.6−シフロムペニ
シラン酸ピバロイルオキシメチル1.1−ジオキシドを
攪拌して製した溶液に、52μノの水素化) IJ −
n−ブチル錫を加え、次いで触媒量のアゾビスイソブチ
ロニトリルを加えた。この反応混合物を約5°Cに冷却
し、次いで紫外線照射を1時間行なった。この反応混合
物を2Qmiの冷5%重炭酸す) l)ラムに注加し、
30分間攪拌した。酢酸エチルを加え、水性相のpHを
7.0に調節した。
層を分離し、水性相をさらに酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル溶液をいっしょにし、プライ/で洗い、MgS
O4で乾燥し、真空蒸発させた。残渣を高度真空下に3
0分乾燥した。これによシフ0■の黄色油状物を得、こ
れはNMRスペクトル分析により表題化合物とともにn
−ブチル基を有するいくつかの不純物をも含有すること
がわかった。
例13 6.6−’)fロムはニジランe1−(エトキ
シカルボニルオキシ)エチル1.1−ジオキシド9 2.26J9の6,6−ジブロムにニジラン酸1,1−
ジオキシ’s 1.02mlの1−(エトキシカルボニ
ルオキシ)エチルクロリビsL、32m1のジイソプロ
ピルエチルアミンおよび10m1のN、N−ジメチルホ
ルムアミド9の混合物を室温で28時間攪拌した。この
反応混合物をlQQm/の酢酸エチルで希釈し、水、希
塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリ
ウム溶液で連続的に洗った。
この酢酸エチル溶液を乾燥し、真空蒸発して1.50g
の油状物を得、これをシリカゲル上クロマトグラフィー
にかけ、353■の表題化合物を得た。
いくらか6−ブロムはニジ2ン酸t−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチルが混入していた。
参考例9−!ニジラン酸1−(エトキシカルボニルオキ
シ)エチル1.1−ジオキシド8例13の表題化合物の
1部230rn9を10m1のトルエンに溶解した。こ
れに0.4 mlの水素化トリーn−ブチル錫1次いで
0.164−.9のアゾビスイソブチロニトリルを加え
、混合物を70〜80℃で3,5時間加熱した。溶媒を
真空蒸発により除去し、残渣を25m1のアセトニトリ
ルに溶解した。
このアセトニトリル溶液をヘキサンで数回洗い、真空蒸
発させた。残渣をエーテルに溶解し、5%フッ化カリウ
ム溶液で洗い、飽和塩化ナトリウム溶液で洗った。エー
テル溶液をNa2SO4で乾燥し、真空蒸発して残渣を
シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて0.043
.!i’の表題化合物を得た。
NMRx sクトル(CDC13中)は6.75 (m
)、 4.60(m)、 4.30 (m)、 4.1
5 (s)、 4.00 (s)、 3.30(d)お
よび1.75−1.0’O(m)pl)mにおいて吸収
を示した。
jl1例A 6−クロル−6一ヨーhadニジ9ン酸3
0m1のジクロルメタン中3.38.9のモノ塩化ヨウ
素に0〜5℃で攪拌しながら2.5N硫酸11.1m1
l、次いで1.92 Fの亜硝酸ナトリウムを加えた。
この時点で3.0011の6−アミンイニシラン酸を一
度に加え、0〜5℃で30分間攪拌を続ける。
この反応混合物に22.81nlの1M亜硫酸ナトリウ
ム溶液を少しずつ加え、各層を分離した。水性層をさら
にジクロルメタンで洗い1次いですべての有機相を飽和
塩化す) +7ウム溶液で洗った。このジクロルメタン
溶液をNa2SO4で乾燥し、真空蒸発させて3.48
.9の表題化合物を得た。
上記生成物を30m1のテトラヒドロフランに溶解させ
、次いで30m1の水を加えた。pHを希水酸化ナトリ
ウムで6.8に調節し、テトラヒト80フランを真空除
去をした。残留する水性相を凍結乾燥シ、残渣をジエチ
ルエーテルで洗った。これにより3.67Fの表題化合
物をナトリウム塩として得た。
ff造例B 6−β−クロルはニジラン酸6−クロルー
6−ヨード″ハニシラン酸ナトリウム塩の2.9519
を遊離の酸に転化し、窒素下に125m(!のベンゼン
に溶解させる。この溶液に1、08 mlのトリエチル
アミンを加え、混合物を0〜5°Cに冷却した。冷却し
た混合物に0.977111/!のトリメチルシリルク
ロリド8を加え1反応混合物を0〜5℃で5分間、25
℃で62分間、50°Cで30分間攪拌した。この反応
混合物を25℃に冷却し、トリエチルアミン塩酸塩を沖
去した。このろ液に15〜のアゾビスイソブチロニトリ
ルを加え%2.02 mlの水素化トリーn−ブチル錫
を加えた。この混合物を冷却して約20℃に維持しなが
ら15分間紫外線照射した。次いで溶媒を真空蒸発除去
し、残渣をテトラヒト80フランと水の1=1混合物に
溶解させた。pHを7.0に調節し、テトラヒドロフラ
ンを真空蒸発させた。水性相をエーテルで洗い、等容量
の酢酸エチルを加えた。
pHを1.8に調節し、酢酸エチル層を除去した。
水性相をさらに酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル溶液を
いっしょにして乾燥し、真空蒸発させた。
これにより980〜の6−β−クロルはニジラン酸を得
た。
上記生成物をテトラヒドロフランに溶解し、等容量の水
を加えた。pHを6.8に調節し、テトラヒドロフラン
を真空蒸発により除去した。残留すろ水性相を凍結乾燥
して850■の6−β−クロルハニシラン酸ナトリウム
を得た。
NMRスはクトル(D20)は5.70 (d、 IH
,J=4Hz)s 5.50 (d、 IH,J=4H
z)、 4.36 (s。
IH)、1.60(s、3H)および1.53 (s、
 3H)ppm において吸収を示した。
製造例C6−β−ノロム啄ニジラン酸 5.0gの6.6−ジブロムはニジラン酸、1.54m
1のトリエチルアミンおよびtoomgのベンゼンの混
合物を溶液となるまで窒素下に攪拌した。この溶液を0
〜5℃に冷却し、1.78m1のトリメチルシリルクロ
リドを加える。この反応混合物を0〜5℃で2〜3分間
攪拌し、次いで50℃で35分間攪拌した。冷却した反
応混合物を濾過し、P液を0〜5℃に冷却した。少量の
アゾビスインブチロニトリルを加え、3.68m1の氷
菓化)J−n−ブチル錫を加えた。この反応フラスコを
15分間紫外線照射し1反応物を約25℃で1.75時
間攪拌した。反応混合物を再び15分間紫外線照射し、
攪拌を2.5時間続行した。この時点でさらに少ftの
アゾビスイソブチロニトリルを加え、続いてQ、 5 
mlの水素化トリーn−ブチル錫(0,6ml )を加
え、混合物を再び30分間照射した。この溶媒を真空蒸
発によシ除去し、残渣に5%重炭酸ナトリウムおよびジ
エチルエーテルを加えた。この2相系を10分間激しく
振とうし1次いでpHを2.0に調節した。エーテル層
を除去し、乾燥し、真空蒸発して2.33.!i’の油
状物を得た。この油状物を1当量の獣炭酸ナトリウムを
含有する水を加え、得られた溶液を凍結することによっ
てナトリウム塩に転化した。得られた6−β−ズブロ投
二シラ/酸ナトリウム塩は少量のα異性体が混入してい
た。
このナトリウム塩をセファデックスLH−20でクロマ
トグラフィーして精製し、さらに同質の生成物といっし
ょにして再びクロマトグラフィーにかけた。このように
して得られた生成物のNMRス啄クトり(D 20 )
は5.56 (s、2H)、 4.25 (s。
IH)、1.60(s、3H)および1.50(s、3
H)ppmにおいて吸収を示した。
製造例D 6−β−ヨーヒバニジラン酸6.6−ショー
ト9ベニシラノ酸を製造例Bの方法に従って水素化ト!
J −n−ブチル錫によって還元することにより表題化
合物を得た。
ff造例E 6−α−ブロムはニジラン酸ピバロイルオ
キシメチル 2mlのN、N−ジメチルホルムアミドゞ中6−α−ブ
ロムはニジラン酸280m9を溶かした溶液に260+
nlのジイソプロピルエチルアミン、続いて155■の
ピバリン酸クロルメチルおよび15m9のヨウ化ナトリ
ウムを加えた。この反応混合物を室温で24時間攪拌し
、酢・酸エチルおよび水で希釈した。pHを7.5に調
節し、酢酸エテル層を分離し、水で3回、飽和塩化ナト
リウム溶液で1回洗った。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリ
ウム水溶液を使用して乾燥し、真空蒸発して表題化合物
を得た。
製造例F 製造例Eの方法によって6−ノー口はニジラン酸を3−
フタリジルクロリ)−″%4−クロトノラクトニルクロ
リド9、γ−ブチロラクトンー4−イルクロリドまだは
必要なアルカノイルオキシメチルクロリ)”、1−(ア
ルカノイルオキシ)エチルクロリドゝ、1−メチル−1
−(アルカノイルオキシ)エテルクロリ)′、アルコキ
シカルボニルオキシメチルクロリド9S 1−(アルコ
キシカルボニルオキシ)エチルクロリドまたは1−メチ
ル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチルクロI
J)”、!:反応させて各々下記化合物を得た。
6−α−クロルRニジラン酸3−フタリジル6−β−ク
ロルにニジラン酸4−クロトノラクト ニル 6−α−ブロムにニジラン酸γ−ブチロラクトン−4−
イル 6−β−ブロムペニシラン酸アセトキシメチル6−β−
ブロムにニジラン酸ピバロイルオキシメチル 6−α−ヨード″イニシラン酸ヘキサノイルオキシメメ
チ 6−β−ヨード″イニシラン酸1−(アセトキシ)エチ
ル 6−α−クロルはニジラン酸1−(イソブチリルオキシ
)エチル 6−β−クロルはニジラン’6&1−1fk−1−(ア
セトキシ)エチル 6−α−ブロムイニシ2ンH1−)チル−1−(ヘキサ
ノイルオキシ)エチル 6−α−ブロムRニシラ/酸メトキシカルボニルオキシ
メチル 6−α−ブロムはニジラン酸1−(エトキシカルボニル
オキシ)エチル 6−α−ヨードゝ投ニジラン酸1−(ブトキシカルボニ
ルオキシ)エテル 6−β−ヨード″はニジラン酸1−メチル−1−(メト
キシカルボニルオキシ)エチル および 6−α−クロルはニジラン酸1−メチル−1−(イソプ
ロポキシカルボニルオキシ)エチル。
製造例G 6,6−:)ヨードペニシラン酸15.23
Fのヨウ素、10mA!の2.5N硫酸。
2.76gの硝酸ナトリウムおよび75m1のジクロル
メタンの混合物を5℃で攪拌し、4.32.9の6−ア
ミンにニジラン酸を15分かけて加えた。添加完了後5
〜10℃で45分間攪拌を続けた。次いで100m1の
10%重炭酸ナトリウムを滴加した。各層を分離し、水
性相をさらにジクロルメタンで抽出した。ジクロルメタ
ン層をいっしょにし。
ノンインで洗い、 MgSO4で乾燥し、真空蒸発させ
た。これにより1,4gの表題化合物を得た。これはい
くらか6−ヨードペニシラン酸が混入していた。この生
成物は融点58−64℃であり、そのNMRx−!:ク
トル(CDC13)は5.77 (s、IH)。
4.60(s、IH)、1.71(s、3H)および1
.54(s、3H)ppm において吸収を示した。
製造例H6−α−プロムイニシラン酸ピバロイルオキシ
メメチ 11.2,9(7)6−α−ブロム投ニジ/’72,3
゜7Iの重炭酸ナトリウムおよび44m1のN、N−ジ
メチルホルムアミド9の攪拌された混合物に6.16.
9のピバリン酸クロルメチルを室温で5分間滴加した。
66時間攪拌を続け、反応混合物を100m7の酢酸エ
チルおよび100m1の水で希釈した。各層を分離し、
酢酸エチル層を連続的に水、飽和食塩水、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液、水および飽和食塩水で洗った。脱色した
酢酸エチル溶液をM!jS04 で乾燥し、真空蒸発乾
固し、12.8g(収率80%)の表題化合物を得た。
JJ[1fjlI 6−α−ノロムベニシラノ酸ベンシ
リ’J 造例Hの方法によって6−α−ノロム投ニジラ
ン酸を塩化ベンジルによってエステル化して表題化合物
を得た。収率83%。NMRスRクトル(CDC13中
)は7.35 (s、 5H)、 5.35 (m。
IH)、5.15 (s、2H)、4.70(m、1’
H)。
4.60(s、IH)、1.55(s、3H)および1
.35(s、3H)ppm において吸収を示した。
製造例J 、E+ニジラン酸2,2.2−トリクロルエ
チル 50m1のテトラヒドロフラン中で11.2.!9の6
−α−ブロムペニシラン酸を0℃で攪拌して得た溶液に
3.48#のピリジルを1分かけて添加した。
得られた混濁した溶液に10分かけて8.4”#のクロ
ルギ酸2,2.2− ) 1)クロルエテルを温度を0
〜2℃に維持しつつ加えた。30分間攪拌を続け、冷却
浴をとり除いた。攪拌を室温で一晩続けた。
この反応混合物を35℃に5分間加温して濾過した。泥
液を蒸発させ、残渣を100m1の酢酸エチルに溶解さ
せた。この酢酸エチル溶液を連続的に飽和重炭酸ナトリ
ウム、水および飽和食塩水で洗った。酢酸エチル溶液を
次いで脱色し、乾燥し。
次いで少容量に濃縮した。得られた混合物に100m1
のへキサンを加え、固体を炉去し、融点105−110
℃の表題化合物10.5.9を得た。NMRxsクトル
(CDC13)は5.50 (a、tH)。
4.95 (d、 IH)、 4.90 (s、 2H
)、 4.65 (s。
IH)、1.170(s、3H)および1.55(s、
3H)ppmにおいて吸収を示した。
製造例K 6,6−ジツロム(ニジラン酸500m1の
ジクロルメタンを5℃に冷却し。
119.910臭素、200m1)2.5 N硫酸およ
び34.511の硝酸ナトリウムを加えた。これを攪拌
し、54.(lの6−アミンペニシラン酸を温度を4〜
10℃に維持しつつ30分かけて54.0.9の6−ア
ミンはニジラン酸を少しずつ加えた。5℃で30分攪拌
し、410+++lのt、oMt亜硫酸ナトリウムを5
〜10℃で20分かけて滴加した。各層を分離し、水性
相を150m1のジクロルメタンで2回抽出した。元の
ジクロルメタン層を上記2つの抽出物といっしょにして
6,6−ジブロムRニジラン酸の溶液を得た。この溶液
を例17においてそのまま使用した。
製造例L 6−クロル−6−ヨード9ベニシラノ酸3℃
に冷却した100m/!のジクロルメタンに4.871
1の塩化ヨウ素s 10m1の2.5M硫酸および2.
761の硝酸す) l)ラムを加えた。これを攪拌し、
4.3211の6−アミンペニシラン酸を15分間かけ
て少しずつ加えた。0〜5℃で20分間攪拌をつづけs
loomlの10%市亜硫酸ナトリウム溶液を約4℃で
滴加した。5分間攪拌を続け。
各層を分離した。水性相をジクロルメタン50m1ずつ
で2回抽出し、:)クロルメタン溶液をいつしよにして
プラインで洗い%MFSO4で乾燥し、真空蒸発乾固し
て表題化合物を融点148〜152℃の黄褐色固体とし
て得た。この生成物のNMRス2クトル(CDC13)
は5.40 (s、IH)、 4.56(s、IH)、
1.67(s、3H)および1.50(s。
3 H) ppmにおいて吸収を示した。工Rスはクト
ル(KBr錠)は1780および1715cm におい
て吸収を示した。
製造例M 6−フロム−6−ヨー)SSニジラン酸5℃
に冷却した100m/のジクロルメタンに10m1の2
.5M硫酸、6.211の臭化ヨウ素および2.761
1の硫酸ナトリウムを加えた。こ℃混合物に激しく攪拌
しつつ0〜5℃で15分かけて4.32.!7の6−ア
ミンペニシラン酸を加えた。さらに20分間0〜5℃で
攪拌を続け、100m1の10%屯亜硫酸ナトリウムを
0〜10℃で滴加した。この時点で各層を分離し、水性
相をジクロルメタン50m1ずつで3回抽出した。ジク
ロルメタン層をいっしょにし、プラインで洗い1M!9
804で乾燥し、真空蒸発した。残渣を高い真空度で3
0分間乾燥し、6.0.9の表題化合物を得た。収率7
2%、融点144−147℃。NMRスはクトル(CD
CA!3)は5.50 (s、 IH)、 4.53 
(s。
IH)、1.70(s、3H)および1.53(s、3
H)ppm で吸収を示した。IRスペクトル(KBr
錠)は1785および1710cm において吸収を示
した。マススはクトルはm/e=406において顕著な
イオンを示した。
M造例N 6−クロル−6−ブロムはニシラ/酸製造例
Mの方法によって6−アミンペニシラン酸をジアゾ化し
、塩化臭素と反応させて6−クロル−6−ブロムRニジ
ラン酸を製造した。
製造例06,6−ジブロムにニジラン酸ピバロイルオキ
シメチル 20m1のN、N−ジメチルホルムアミドゝ中3.59
gの6,6−ジブロムRニジラン酸の攪拌された溶液に
1.30gのジイソプロピルエチルアミン、次いで1.
50.li’のピパリン酸クロルメチルを約0°Cで加
える。この反応混合物を約0℃で30分間。
次いで室温で24時間攪拌した。この反応混合物を酢酸
エチルおよび水で希釈し、水性相のpHを7.5に調節
した。酢酸エチル層を分離し、水で3回、飽和食塩水で
1回洗った。酢酸エチル溶液を無水の硫酸ナトリウムで
乾燥し、真空蒸発して表題化合物を得た。
製造例P 適当な6,6−シハロペニシラン酸を製造例Oの方法に
より3−フタリジルクロリド、4−クロトノラクトニル
クロリド、γ−ブチロラクトンー4−イルクロリドsま
たは必要なアルカノイルオキシメチルクロリド″、1−
(アルカノイルオキシ)エチルクロリド9% 1−メチ
ル−1−(アルカノイルオキシ)エテルクロリド9、ア
ルコキシカルボニルオキシメチルクロリド″′% 1−
(アルコキシカルボニルオキシ)エテルクロリドまたは
1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチ
ルクロリドと反応させて各々下記化合物を得た。
6.6−ジブロムにニジラン酸3−フタリジル6−クロ
ル−6−ヨーヒハニシラン酸41’ロトノラクトニル 6−ブロム−6−ヨート#はニジラン酸γ−ブチロラク
トニル 6−クロル−6−ブロムはニジラン酸アセトキシメチル 6−クロル−6−ヨーl−″/−!ニジラン酸ピバロイ
ルオキシメチル 5.6−:)フロムパニシラン酸ヘキサノイルオキシメ
チル 6.6−ジブロムにニシラノ酸1−(アセトキシ)エチ
ル 6−ズーム−6−ヨートS啄ニシラ/酸1−(インブチ
リルオキシ)エチル f、、6−)フロムイニシラン酸1−メチル−1−(ア
セトキシ)エチル 6−クロル−6−ブロムはニシラ/酸1−メチル−1−
(ヘキサノイルオキシ)エチル6.6−ジプロムイニシ
2ン酸メトキシカルボニルオキシメチル 6−クロル−6−ヨー)+6ニシラン酸フロポキシカル
ボニルオキシメチル 6.6−ジブロムはニシラノ酸1−(エトキシカルボニ
ルオキシ)エチル 6−ブロム−6−ヨードペニシラン酸]−(メトキシカ
ルボニルオキシ)エチル 6.6−:)ブロムペニシラン酸1−メチル−1−(メ
トキシカルボニルオキシ)エチル および 6.6−)ブロムはニジランff1−メf−#−1−(
インゾロポキシ力ルポニルオキシ)エチル。
特許出願人 ファイザー・インコーポレーテット9第1
頁の続き 優先権主張 6197N3月5日[相]米国([相]発
明者 ロバート・アルフレッ ド・ボルフマン U 5)617810 アメリカ合衆国コネチカット州レッドヤード、ドッグウ
ッド・レーン 135

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11式 〔式中R1は水素または生体内で容易に加水分解し得る
    エステル形成残基であり;Xはクロル。 ブロムまたはヨードであり、Yは水素、クロル、ブロム
    またはヨードゝであり、ただしXとYが同一であるのは
    ブロムのときのみである〕の化合物およびその塩基塩。 (2) R1が水素でおる特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 (31R’ が3−フタリジル、4−クロトノラクトニ
    ル、ガンマ−ブチロラクトニルあるいは次式%式% 〔式中R2およびR3は各々水素または炭素数1〜2の
    アルキルであり R4は炭素数1〜5のアルキルである
    j の基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 (4)XがブロムでありYが水素である特許請求の範囲
    第2項または第3項の化合物。 (5)XおよびYが両方ともブロムであることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項または第3項の化合物。
JP59230023A 1979-03-05 1984-10-31 ペニシラン酸1,1−ジオキシドおよびそのエステルの製造用中間体 Pending JPS60120884A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1780879A 1979-03-05 1979-03-05
US17810 1979-03-05
US17808 1979-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120884A true JPS60120884A (ja) 1985-06-28

Family

ID=21784649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2726380A Granted JPS55120588A (en) 1979-03-05 1980-03-04 Penicillanic acid 1*11dioxide and manufacture and intermediate of same
JP59230023A Pending JPS60120884A (ja) 1979-03-05 1984-10-31 ペニシラン酸1,1−ジオキシドおよびそのエステルの製造用中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2726380A Granted JPS55120588A (en) 1979-03-05 1980-03-04 Penicillanic acid 1*11dioxide and manufacture and intermediate of same

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JPS55120588A (ja)
BE (1) BE882028A (ja)
CA (1) CA1152981A (ja)
GT (1) GT198062836A (ja)
PH (1) PH17433A (ja)
ZA (1) ZA80646B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419284A (en) 1981-03-23 1983-12-06 Pfizer Inc. Preparation of halomethyl esters (and related esters) of penicillanic acid 1,1-dioxide
US4393001A (en) 1981-03-23 1983-07-12 Pfizer Inc. Intermediates for production of 1,1-dioxopenicillanoyloxymethyl 6-(2-amino-2-phenylacetamido)penicillanates
IN159362B (ja) * 1981-03-23 1987-05-09 Pfizer
JPS62249988A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2β−ハロゲノメチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581881A (en) * 1978-12-11 1980-06-20 Squibb & Sons Inc Bromopenicillanic sulfonate and its use
JPS5598186A (en) * 1979-01-10 1980-07-25 Beecham Group Ltd Manufacture of penicillin derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581881A (en) * 1978-12-11 1980-06-20 Squibb & Sons Inc Bromopenicillanic sulfonate and its use
JPS5598186A (en) * 1979-01-10 1980-07-25 Beecham Group Ltd Manufacture of penicillin derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120588A (en) 1980-09-17
GT198062836A (es) 1981-09-29
BE882028A (fr) 1980-09-03
JPS6145993B2 (ja) 1986-10-11
ZA80646B (en) 1981-02-25
CA1152981A (en) 1983-08-30
PH17433A (en) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000797B1 (ko) 6β-하이드록시알킬페니실란산 유도체의 제조방법
KR100671881B1 (ko) 세팜 유도체로부터의 페남 유도체 제조방법
JPS60120884A (ja) ペニシラン酸1,1−ジオキシドおよびそのエステルの製造用中間体
PL152381B1 (en) 6-(Substituted methylene) penems.
JPS60214792A (ja) ペナム酸エステル誘導体
KR850001339B1 (ko) 페니실란산 1,1-디옥사이드 및 그의 에스테르의 제조방법
EP0061274B1 (en) Process and intermediates for production of 1,1-dioxopenicillanoyloxymethyl 6-(2-amino-2-phenylacetamido)penicillanates
US4381263A (en) Process for the preparation of penicillanic acid esters
US4714761A (en) 6,6-dihalopenicillanic acid 1,1-dioxides and process
US4762920A (en) 6,6-Dihalopenicillanic acid 1,1-dioxides
US5229509A (en) Process for the preparation of 3-chloro-cefem compounds
US4502988A (en) Oxidation process
JPS58174385A (ja) −オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン誘導体
JPS5942390A (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPS6372693A (ja) ペニシラノイルオキシペニシラナ−ト類の製造の改良方法
US4356122A (en) 6-Perhaloalkylsulfonyloxy-penicillanic acids and derivatives thereof
JP2645833B2 (ja) 2β−トリアゾリルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JP2951346B2 (ja) 3―クロロ―セフェム化合物の製造方法
JPS58216193A (ja) ペニシリンおよびセファロスポリン化合物の製造に有用な新規中間体
US4394313A (en) Symmetrical azetidinone aldehyde disulfides and process
KR970004042B1 (ko) 6,6-디할로페니실란산 1,1-디옥시드 및 그 유도체의 탈할로겐화 방법
HU191902B (en) Process for producing sulfamicillin
JPS6140290A (ja) β−ラクタマ−ゼ阻害剤としてのペニシラン酸1,1−ジオキシド製造のための中間体
JPS6038359A (ja) アゼチジノン類の製造方法
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法