JPS60119693A - Mosスタテイツク型ram - Google Patents

Mosスタテイツク型ram

Info

Publication number
JPS60119693A
JPS60119693A JP58226882A JP22688283A JPS60119693A JP S60119693 A JPS60119693 A JP S60119693A JP 58226882 A JP58226882 A JP 58226882A JP 22688283 A JP22688283 A JP 22688283A JP S60119693 A JPS60119693 A JP S60119693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
memory array
address
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550077B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tachimori
央 日月
Hiroshi Fukuda
宏 福田
Koichi Adachi
安達 幸一
Osamu Takahashi
収 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58226882A priority Critical patent/JPS60119693A/ja
Publication of JPS60119693A publication Critical patent/JPS60119693A/ja
Publication of JPH0550077B2 publication Critical patent/JPH0550077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、MOSスタティック型RAM (ランダム
・アクセス・メモ1月に関するもので、例えば、イコラ
イゼーション機能を付加したMOSスタティック型RA
Mに有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
本願発明者等は、この発明に先立ってMOSスタティッ
ク型RAMにおける相補データ線り、 Dにイコライゼ
ーション(Rqualization )を施すことを
考えた。このイコライゼーションとは、メモリセルから
相補データ線り、Dへの記憶情報読み出しに先立って、
相補データ線り、 Dを短絡して両者の電位を等しくす
ることをいう。このような動作によって、以前の動作サ
イクルでの相補データ11D、Dのレベルに対して反転
した情軸をメモリセルから読み出すときの時間遅れが大
幅に短縮されるので高速動作を実現する。ことが出来る
しかし、全相補データ線対に対して一斉にイコライゼー
ションを施す場合、相補データ線対を短絡する多数のイ
コライゼーション用MOS F ETを一斉に動作させ
るため、その駆動回路は、大きな電流供給能力が必要と
なる。このため、大きなサイズのMOSFETが必要に
なることの他、特にCMO3回路(相補型MO3)にあ
っては、大きな貫通電流を流すものとなるため、消費電
力が4増大するとともに、上記貫通電流の発生′によっ
て電源線、接地線に比較的大きなノイズが発生してしま
うという問題の生じることが、本願発明者の研究によっ
て明らかにされた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、高速読み出し化の図りつつ、低消費
電力と電源供給線に発生するノイズの低減化を図ったM
OSスタティック型RAMを提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、複数ブロックに分割されたメモリアレイのう
ち、選択されたメモリセルの属するメモリアレイに対し
てのみイコライゼーシヨンを施すようにすることによっ
て、その駆動MO3FETのサイズの小型化を図るもの
である。
〔実施例1〕 第1A図には、この発明が適用されるMOSスタティッ
ク型RAMのブロック図が示されている。
同図には、特に制限されないが、記憶容量が16にビッ
ト、出力が1ビツトのスタティック型RAM集積回路(
以下、ICと称する)の内部構成を示している。 16
にビットのメモリセルは、各々が128列(ロウ)×3
2行(カラム)=4096ビン) (4にビット)の記
憶容量を持つ4つのマトリックス(メモリアレイM−A
RYI〜M−ARY4)から構成され、各マトリックス
はロウデコーダR−DCHの左右に22づつに分けて配
置されている。
ロウ系のアドレス選択線(ワード線WLI〜WL12B
、WRI 〜WR12B)には、アドレス信号AO〜A
5.A12.A13に基づいて得られる256通りのデ
コード出方信号がロウデコーダR−OCRより送出され
る。
このように各メモリアレイのメモリセルM−CELはワ
ード線WLI 〜WL12B、WRI 〜WR128の
いずれが一本と、後に説明する相補データ線対D111
石11〜D132.D132のいずれか一対とに接続さ
れる。
アドレス信号A5.A6は、4つのメモリマトリックス
(メモリアレイM−ARYI〜M−ARY4)のうち1
つだけを選択するために用いられる。選択された1つの
メモリアレイにおいて1つのカラムを選択するためにア
ドレス信号A7〜A11が用いられる。
メモリアレイ選択回路GSは、上記アドレス信号A5.
ASに基づいて4つの組合せに解読する。
カラム5’l−タC−DCR1〜C−DCR4!;!、
それぞれ上記アドレス信号A7〜Allに基づいて32
通りのカラム選択用デコード出方信号を提供する。
読み出し動作時においてコモン相補データ線対CDL、
CDLは、コモン相補データ線分割MO3FET (Q
l、 Ql i・・・iQ4. Q4)によって各メモ
リアレイごとに4分割され、IF込み時においてコモン
相補データ線対CDL、 ♂百1は共通に結合される。
センスアンプSAIないしSA4は、上記分割されるコ
モン相補データ線対CDL、CDIに対応してそれぞれ
設けられる。この様にコモン相補データ線対CDL、♂
五〒を分割し、それぞれにセンスアンプSAIないしS
A4を設けたねらいは、コモン相補データ線対CDL、
CDLの寄生容量を分割し、メモリセルからの情報読み
出しの高速化を図ることるある。
アドレスバッファADBは、14の外部アドレス信号A
O〜A13からそれぞれ14対相補アドレス信号LO〜
a13を作成し、デコーダ回路(R−DCR,C−DC
R,GS、)tこ送出する。ここで、相補アドレス信号
工0は、外部アドレス信号AOと同相のアドレス信号a
Oと逆相のアドレス信号10とを合わせたものを表現し
ている。他の相補アドレス信号11〜土13について右
同様である。
内部制御信号発止回路C0M−03は、2つの外部制御
信号ε茗(チ・ノプセレク[信号)、WE(ライトイネ
ーブル信号)を受けて、C3l(ロウデコーダ制御信号
)、5AC(!Fンスアンプ制御信号)、we(書込み
制御信号)、DOC(データ出力バッファ制御信号)、
DIC(データ人カバソファ制御信号)等の信号を送出
する。
上記MOSスタティック型RAMの回路動作を第1B図
のタイミング図に従って説明する。
このMOSスタティック型RAMにおける全°Cの動作
、つまりアドレス設定動作、読み出し動作、書込み動作
は一方の外部制御信号C8がロウレベルの期間のみ行わ
れる。この際、他方の外部制御信号WEがハイレベルな
らば読み出し動作を行む\、ロウレベルならば書込み動
作をおこなう。
まず、アドレス設定動作及び読み出し動作について説明
する。
アドレス設定動作は、外部制御信号C8がロウレベルで
ある場合、この期間に印加されたアドレス信号に基づい
て常に行われる。逆に外部制御信号C8をハイレベルに
しておくことによって、不確定なアドレス信号に基づく
アドレス設定動作及び読み出し動作を防止できる。
外部制御信号C8がロウレベルになると、ロウデコーダ
R−DCRは、この信号に同期したハイレベルの内部制
御信号C3Iを受けて動作を開始する。上記ロウデコー
ダ(兼ワードドライバ)R−DCRは8種類の相補アド
レス信号10〜15゜112、a13を解読して1つの
ワード線を選択し、これをハイレベルにする。一方、4
つのメモリアレイM−ARY 1〜M−ARY4のうち
、いずれか1つがメモリアレイ選択信号m1〜m4によ
って選択され、選択された1つのメモリアレイ(例えば
M−ARYI)中の1つの相補データ線対(例えばDl
l、Dll)が力与ムデコーダ(例えばC−DCRl)
によって選択される。この様にして1つのメモリセルの
選択(アドレス設定)がなされる。
アドレス設定動作によって選択されたメモリセルの情報
は、分割されたコモン相補データ線対CDL、CDLの
うちの1つに送出されセンスアンプ(例えば5AI)で
増幅される。この場合、4つのセンスアンプSAIない
しSA4のうち、いずれか1つがメモリアレイ選択信号
m1ないしm4によって選択され、選択された1つのセ
ンスアンプのみがハイレベルの内部制御信号SACを受
けている期間動作する。この様に、4つのセンスアンプ
SAI〜SA4のうち、使用する必要のない残り3つの
センスアンプを非動作状態とすることにより低消費電力
化を図ることができる。上記非動作状態の3つのセンス
アンプの出力は、ハイインピーダンス(フローティング
)状態とされる。
センスアンプの出力信号は、データ出カバソファDOB
により増幅され、出力データ信号DoutとしてIC外
部に送出される。上記データ出カバソファDOBは、ハ
イレベルの制御出力D OC,ヲ受けている期間動作す
る。
次に、書込み動作について説明する。
外部制御信号WEがロウレベルになると、これに同期し
たハイレベルの制御信号weがコモン相補データ線分割
用MO3FET (Ql、Ql i・・・;041石4
)に印加され、コモン相補データ線対CDL、CDLが
共通に結合される。一方、データ人力バッファDIBは
、ロウレベルの制御信号DICを受けてい号期間、IC
外部からの入力データ信号Dinを増幅し、前記共通に
結合されたコモン相補データ線対CDL、CDLに送出
する。上記コモン相補データ線対CDL、CDL上の入
力データ信号は、アドレス設定動作によって定められた
メモリセルM−CELに書き込まれる。
上記構成のMOSスタティック型RAMにおいて、相補
データ線り、D等のイコライゼーションを行うために、
第2図の実施例に示すような回路が新たに付加される。
上記メモリセルM−CELは、相互において同じ構成と
されており、特に制限されないが、同図にその代表とし
て詳細に示されているように、そのゲー1−. ドレイ
ン間が互いに交差結線されたnチャンネル記憶M OS
 F E T Qml、 Qm2と、そのドレインにそ
れぞれ設けられた情報保持用抵抗Rj、R2と、上記記
憶M OS F ET Qml、 Qm2と一対の相補
データ#fAD、Dとの間にそれぞれ設けられたnチャ
ンネル伝送ゲートMO3FETQm3゜Qa+4とで構
成されている。上記メモリセルM−CELは、上記抵抗
R1,R2との接続点に電源電圧Vccが供給されるこ
とによって記憶情報を保持する。上記抵抗R1,R2ば
、記憶情報の保持状態におりるメモリセルM−CELの
消費電力を減少させるため、例えば、数メガオームない
し数ギガオームのような高抵抗値にされる。また、上記
抵抗R1,R2は、メモリセルの占有面積を減少させる
ため、例えば、MOSFETを形成する半゛導体基板の
表面に比較的厚い厚さのフィールド絶縁膜を介して形成
された比較的高抵抗のポリシリコン層から構成される。
また、上記相補データ線り、Dには、負荷としてのnチ
ャンネルMO5FETQII、Q12がそれぞれ設けら
れている。
同図には、代表としてメモリアレイM−ARY1を構成
する一対の相補データ線り、Dと、ワード線WLが示さ
れている。
上記メモリアレイM−ARY1の一対の相補データ線り
、D間にイコライゼーション用のMO3F E T Q
 eが設けられる。同様なMOSFETが、他の相補デ
ータ線対にも設けられるものであり、上記MO3FET
Qeは、その代表として示されている。これらのイコラ
イゼーション用MO3FETQe等のゲートには、次の
各回路で形成されたイコライゼーションパルスφe1が
印加される。
なお、図示しない他のメモリアレイM−ARY2〜M−
ARY4には、上記同様なイコライゼーションバルスφ
e2〜φe4が供給されるイコライゼーション用MO3
FETがそれぞれ設けられる。
特に制限されないが、上記アドレスバッファADBで形
成された相補アドレス信号aO”−a13のうち、一方
のアドレス信号aO〜、a13は次のアドレス変化検出
回路(Address TransitionDete
ctor )に入力される。
すなわち、上記アドレス信号a O”’a 13は、そ
れぞれ排他的論理和回路EXO−EX13の二方の入力
に印加される。また、上記アドレス信号aO〜a13は
、遅延回路DLO−1)Li2を通してそれぞれ排他的
論理和回路EXO−EX13の他方の入力に印加される
そして、これらの排他的論理和回路EXO−EX13の
出力は、ノア(NOR)ゲート回路G1に入力され、そ
の出力からアドレス信号の変化タイミングに同期してロ
ウレベル(論理″0″)に変化するアドレス変化検出パ
ルスφeが形成される。このアドレス変化検出パルスφ
eは、オア(OR)ゲート回路02〜G5の入力に共通
に供給される。
この実施例では、選択されたメモリアレイに対してのみ
イコライゼーションを施すため、上記オアゲート回路0
2〜G5には、各メモリアレイM−ARYI〜M−AR
Y4を選択するための相補アドレス信号a5.a6が所
定の組み合わせで入力される。すなわち、オアゲート回
路G2には、アドレス信号a5.a6が、オアゲート回
@G3には、アドレス信号a5.a6が、オアゲート回
路G4には、アドレス信号a5.a6が、オアゲート回
路G5には、アドレス信号a5.a5がそれぞれ供給さ
れる。そして、各オアゲート回路02〜G5の出力信号
は、駆動回路DVI〜DV4を介して各メモリアレイM
−ARYI〜M−ARY4のイコライゼーション用MO
S F ETのゲートに供給される。
この実施例では、例えば、アドレス信号a5゜a6が共
に論理“0”の時、オアゲート回1is−G2のみが門
くので、上記アドレス変化検出パルスφeがメモリアレ
イM−ARY1のイコライゼーション用MO3FF、T
に供給されるため、このメモリアレイM−ARY1に対
してのみに・イコラ・fゼーションが施される。
以下、上記相補ア信号メス信号a5.土6の組み合わせ
に従って上記の動作と同様・に、他のメモリアレイM−
ARY2〜M−ARY4のメモリセル’M−CEI、を
選択した時、そのメモリセルM−CELの属するメモリ
アレイM−ARY2〜M−ARY4にのみイコライゼー
ションが行われる。
〔実施例2〕 $3図には、この発明の他の一実施例の要部回路図が示
されている。この実施例では、上記選択されたメモリア
レイに対してのみイコライゼーションパルスφe1〜φ
e4を択一的に供給するため、伝送ゲートMO3FET
QI〜Q4を利用するものである。すなわち、上記第2
図におけるゲート回路G1の出力信号を受ける駆動回路
DVを設けて、各メモリアレイM −A RY 1〜M
−ARY4に対して共通に用いるイコライゼーションバ
ルスφeを形成する。そして、このパルスφeを上記同
様な組み合わせの相補アドレス信号a5.a−5を受け
るノアゲート回路06〜G9によって形成されたアドレ
スデコード出方を受ける上記伝送ゲ−)MO3FETQ
I〜Q4を介して選択的に各メモリアレ・イM−ARY
1〜M−ARY4に供給するものである。
〔効 果〕
(1)選択されたメモリアレイ (メモリブロック)に
のみ、イコライゼーションを行うものであるので、駆動
すべきイコライゼーション用MO3FETの数を大幅に
削減できる。したがって、その駆動回路として、サイズ
の小さなMOS F ETを用いることができるという
効果が得られる。
(2)上記(11により、CMO3回路により駆動回路
を構成した場合には、貫通電流を大幅に小さくできるか
ら、低消費電力化を図ることができるという効果が得ら
れる。
(3)上記(21により、貫通電流を大幅に小さくでき
るから、電源線と接地線に発生ずるノイズレベルの大幅
な低減を図ることができるという効果が得られる。
(4)上記各メモリアレイに対してそれぞれ独立のイコ
ライゼーション用の駆動回路を設けることによって、そ
の出力端子とイコライゼーション用MO3FETのゲー
トと接続する配線°レイアウトにクロスアンダ−を施す
必要がなく、配線抵抗がその分低減できる。これによっ
て、比較的大きな抵抗値となるクロスアンダ−抵抗弁を
補う必要がないため、駆動回路のMOSFETのサイズ
の小型化を図ることができるという効果が得られる。す
なわち、通常、電源線と回路の接地線とがICチップの
中央を走るので、駆動回路を1つとし、たときには、上
記駆動回路の出力配線において必然的にクロスアンダ−
個所が生じるからである。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、上記選択され
たメモリアレイに対してのみイコライゼーションパルス
を供給するための信号は、第1A図におけるメモリアレ
イ選択、回路GSの出力信号m1〜m4を利用するもの
であってよよい。また、イコライゼーション用MO3F
ETとして、pチャンネルMOS F ETを用いイコ
ライゼーション効率を高くするものであってもよい、す
なわち、相補データ線り、Dのレベルは、通常3ないし
3.5ボルト程度であるので、nチャンネルMO3FE
Tを用いた場合には、そのゲート、ソース間の相対的電
圧が小さくなるのに対して、pチャンネルMOS F 
ETを用いた場合には、0ボルトで動作させるものであ
るので上記電圧が大きくできるからである。この場合に
は、上記@2図又は第3F1!Jに示したイコライゼー
ションパルスφeの反転信号を用いればよい。また、第
1A図において、各センスアンプSAIないしSA4の
入力側の共通相補データ線対においても、センスアンプ
SAの高速読み出しのために、上記同様なイコライゼー
ションを行うものであっ”どもよい。この場合、読み出
し信号がカラムスイッチC−3Wを通る分だけ、センス
アンプSAの動作を遅らせることができるから、上記イ
コライゼーションパルスφeを遅延させて、そのイコラ
イゼーションを行うことが望ましい。
さらに、分割されるメモリブロック(メモリアレイ〉の
数は、種々の実施形態を採ることができるものである。
〔利用分野〕
この発明が適用されるMOSスタティック型RAMは、
そのメモリセルが第2図に示すように高抵抗を用いて構
成され、周辺回路が0M03回路で構成されたもの等広
く利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、この発明が通用されるMOSスタティック
型RAMの一実施例を示すブロック図。 第1B図は、その動作を説明するためのタイミング図。 第2図は、この発明の一実施例を示す要部回路図、 第3図は、この発明の他の一実施例を示す要部回路図で
ある3 M−ARYI〜M−ARY4・・メモリアレイ(メモリ
マトリックス)、M−CEL・・メモリセル、GS・・
メモリアレイ選択回路、C−DCRl 〜C−DCR4
−−カラムデコーダ、SAI〜SA4・・センスアンプ
、COM−GE・・内部制御信号発生回路、R−DCR
・・ロウデコーダ、ADB・・アドレスバッファ、C−
3WI〜C−3W4・・カラムスイッチ 代理人弁理士 高欄 明夫 第1頁の続き ■発明者安達 幸− 0発 明 者 高 橋 収 小平市上水本町1479i地 日立マイクロコンピュー
タエンジニアリング株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のブロックに分割されたメモリアレイと、各メ
    モリアレイを構成する一対の相補データ線対間に設けら
    れたイコライゼーション用MO3FETと、入力アトレ
    ス信号の変化タイミングを検出するアドレス変化検出回
    路と、このアドレス変化検出回路からの検出出力とアド
    レス信号とを受けて選択されたメモリセルの属するメモ
    リアレイにおけるイコライゼーション用MO3FETの
    みをオン状態にするイコライゼーション制御回路とを含
    むことを特徴とするMOSスタティック型RAM。 2、上記イコライゼーション制御回路は、アドレス変化
    検出出力と上記メモリアレイを選択するアドレス信号と
    を受ける論理ゲート回路と、出力回路とにより構成され
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のMOSスタティック型RAM。
JP58226882A 1983-12-02 1983-12-02 Mosスタテイツク型ram Granted JPS60119693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226882A JPS60119693A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 Mosスタテイツク型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226882A JPS60119693A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 Mosスタテイツク型ram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119693A true JPS60119693A (ja) 1985-06-27
JPH0550077B2 JPH0550077B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=16852051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226882A Granted JPS60119693A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 Mosスタテイツク型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258487A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Toshiba Corp スタテイツク型メモリ
JPS62189694A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04178996A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
KR101359158B1 (ko) * 2008-12-08 2014-02-11 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 차량 고박 금물 및 그 부착 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258487A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Toshiba Corp スタテイツク型メモリ
JPS62189694A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04178996A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
KR101359158B1 (ko) * 2008-12-08 2014-02-11 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 차량 고박 금물 및 그 부착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550077B2 (ja) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011133B1 (ko) 반도체 메모리
US4509147A (en) High speed semiconductor memory device having a high gain sense amplifier
US7411860B2 (en) Multiport semiconductor memory device
US4951259A (en) Semiconductor memory device with first and second word line drivers
TWI737502B (zh) 記憶體元件以及鎖存訊號的方法
US7161868B2 (en) Multiport semiconductor memory device capable of sufficiently steadily holding data and providing a sufficient write margin
US20040047404A1 (en) Semiconductor memory device having repeaters located at the global input/output line
JPH0437515B2 (ja)
JPS61253695A (ja) 半導体記憶装置
JPH0315278B2 (ja)
JPS60119693A (ja) Mosスタテイツク型ram
JP3057836B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0263277B2 (ja)
JPS6151692A (ja) 記憶装置
US7133303B2 (en) Dynamic type semiconductor memory apparatus
JPH07220477A (ja) 半導体記憶装置
JPH07192471A (ja) 半導体メモリ
US20230266892A1 (en) Memory device and data initialization method of the same
JP2851004B2 (ja) メモリ・ユニット
JPS5945685A (ja) Mosスタテイツク型ram
USRE34060E (en) High speed semiconductor memory device having a high gain sense amplifier
JPH0449197B2 (ja)
JPH04298893A (ja) 半導体記憶装置
JP2518316B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH056669A (ja) Mos型ram