JPS6011967A - 閉領域の分離方式 - Google Patents

閉領域の分離方式

Info

Publication number
JPS6011967A
JPS6011967A JP58119268A JP11926883A JPS6011967A JP S6011967 A JPS6011967 A JP S6011967A JP 58119268 A JP58119268 A JP 58119268A JP 11926883 A JP11926883 A JP 11926883A JP S6011967 A JPS6011967 A JP S6011967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
value
graphic
pixel
distance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58119268A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishikawa
克彦 西川
Akira Inoue
彰 井上
Toshio Matsuura
松浦 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58119268A priority Critical patent/JPS6011967A/ja
Publication of JPS6011967A publication Critical patent/JPS6011967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)発明の技術分野 本発明は図形処理方式特に閉領域図形を9禽11する処
理方式に関する。
(B)技術の背景 図形処理においては1例えば11U!図の中のある囲ま
れた部分あるいはプリン1〜@等の図面の中のある囲ま
れたパターン等の閉領域図形を分離するような処理が非
常に多い。
ところが、前記のような閉領域図形が単独−ζ存在する
ことは極めて稀であり、一般にはこれに他の図形が接続
されていることが非常に多い。
したがって、閉領域図形を分離するためには閉領域図形
を形成する図形画素と他の図形画素とを識別する必要が
ある。
(C)従来技術と問題点 前記閉領域図形を形成する図形画素と他の図形画素とを
識別するため、−従来、前記71−リソクスの行方向・
列方向及び斜め方向に連続する図形画素の数を数え、そ
れらの数が所定値を越えるが否かを調べていた。
ところが、このような方法においては斜め方向に連続す
る図形画素の数を調べるために、ビタゴラスの定理によ
る演算を行う必要があり2処理に時間を要するという欠
点があった。
(D)発明の目的 本発明の目的は前記従来例の欠点、即ち、前記閉領域を
形成する図形画素と他の図形画素との識別を高速に行う
ことの出来る手段を提供することにある。
(E)発明の構成 本発明になる閉領域の分離方式はマトリックス状に配列
され2値データによって表される画素のうち図形を形成
する図形画素を閉領域図形の内側輪郭を形成する輪郭図
形画素と該輪郭図形画素を除く他の図形画素とに識別す
るとともに前記輪郭図形画素には第一の所定値を初期値
として設定し前記他の図形画素には第一の所定値より小
さい第二の所定値を初期値として設定する識別部と、前
記識別部によって識別された図形画素を前記マトリック
スの行もしくは列方向を主走査方向とし3×3の加算オ
ペレータによってラスク走査し前記各々の図形画素の8
近傍の図形画素に設定した前記初期値に加算演算処理を
施すことによって前記各々の図形画素に対し距離値を与
える処理部と。
前記処理部によって与えられた距Mlt値が所定のしき
い値以下の図形画素を分離する分δ1を部とを備え。
前記2値データによって表される画素の中から閉領域図
形を形成する画素を分離するものである。
(F)発明の実施例 以下に本発明の要旨を実施例によって具体的に説明する
第1図は本発明−実施例の構成図を示し1図において1
は処理対象図形をラスク走査して読み取りマトリックス
状に配列される画素のうら図形を形成する画素を2値デ
ータの“1”とし他の画素すなわち背景を2値データの
“0”として出力する入力部、2は入力部1によって1
Uられた2値データを格納するバッファ、3はバッファ
2に格納した2値データによって表される画素のうち図
形を形成する図形画素を閉領域図形の内側輪郭を形成す
る輪郭図形画素と該輪郭図形画素を除く他の図形画素ど
に識別するとともに前記輪郭図形画素には第一の所定値
として距離値「2」をを初期値として設定し前記他の図
形画素には第一の所定値より小さい第二の所定値として
距離値’IJを初期値として設定する識別部、4ば識別
部3によって与えられた初期値を画素毎に格納するバッ
ファ。
5は識別部3によって識別され且つ初期値を設定されて
バッファ4に格納された図形画素を前記マトリックスの
行もしくは列方向を主走査方向とし3×3の加算オペレ
ータによってラスク走査し前記各々の図形画素の8近傍
の図形画素に設定した前記初期値に加算演算処理を施す
ことによって前記各々の図形画素に対し距離値を与える
処理部。
6は処理部5によって与えれた距離値を画素毎に格納す
るバッファ、7は処理部5によって与えられバッファ6
に格納した距離値が所定のしきい値以下の図形画素を分
離する分δ1を部、8はバッファ2のアドレス制御を行
うアドレス制御部、9はバッファ4のアドレス制御を行
うアドレス制御部。
1(H;J:バッファ6のアドレス制御を行・)−7’
 t” レス制御部、11は前記各°部の制御を行・う
主側jal1部である。
第2図は、処理対象図形の一例であり、斜線部分は図形
部分を示す。入力部1においてこのような図形を読取り
、マトリックス状に配列される画素のうち図形部分を形
成する画素を2値デークの1”とし他の画素を2値デー
タの“0”として出力しバッファ2に格納したのち、識
別部3において、この2値データによってし表される画
素のうち図形を形成する図形画素を閉領域図形の内側輪
郭を形成する輪郭図形画素と該輪郭図形画素を除く他の
図形画素とに識別し、前記輪郭図形画素には距離値「2
」を設定し、前記他の図形画素には距離値’IJを設定
した結果の一部(第2図に一点鎖線によって示す範囲)
を第3図に示す。
前記のようにして識別部3よゲこ識別され且つ初期値を
設定されてへソファ4に格納された図形画素に対して処
理部5が行う処理について次に説明する。なお、処理部
5において用いる3×3の加算オペレータの各要素を表
す符号を第4図に示す。
中心要素Xに関しマトリックスの行方向および列方向の
要素すなわちd−h−fおよびbの各々に対応する画素
に対しては、処理前の各々の距離値が「1」のときには (d (i) ) =d (x) +7゜として表され
るように中心要素Xに対応する画素の距離値d (x)
に2を加えた値を新しい距離値(d(i))とし、処理
前の各々の距離値が「21以上のときには (d(i)) =min (d (x> +2. d (i) )とし
て表されるように中心要素Xに対応する画素の距離値d
 (x)に2を加えた値あるいはもとの距離値d (i
)の何れが小さい方の値を新しい距離値(d(i))と
する。
また、中心要素Xに関しマトリックスの行方向および列
方向の要素すなわちe’a’cおよびgの各々に対応す
る画素に対しては、処理前の各々の距離値が’IJのと
きには Cd (i) ] =d (x) +3として表される
ように中心要素Xに対応する画素の距離値d (x)に
3を加えた値を新しい距離値(d (i) )とし、処
理前の各々の距離値がr2」以上のときには (d (i) ) =min (d (x) +3. d (i) )とし
て表されるように、中心要素Xに対応する画素の距離値
d (x)に3を加えた値あるいはもとの距離値d (
i)の何れか小さい方の値を新しい距離値(d (i)
 )とする。
前記加算オペレータによる処理は、第5図(al・(b
)・(C1・および(dlに示すように、第1回は右方
向を主走査方向とし上から下へ、第2回は左方向を主走
査方向とし下から上へ、第3回は左方向を主走査方向と
し上から下へ、第4回は右方向を主走査方向とし下から
上へ、計4回行う。
処理部5おける加算演算処理によって前記各々の図形画
素に対して与ええられ距離値の一部(第2図に一点鎖線
によって示す範囲)を第6図に例示する。
また、第7図は第6図に例示した図形画素の中から距離
値が’9J以下の画素を分離した結果を例示したもので
ある。
以上のようにして、第2図に例示したような図形の中か
ら閉領域図形を分離した結果を第8図に示す。
上記実施例によれば、処理部5における3×3の加算オ
ペレータによる処理において、各々の画素に対しユーク
リッド距離にほぼ近い距離値を与えているで、極めて正
確に閉領域図形を分離することができる。また処理部3
における処理は単なる加算と比較のみの極めて簡単な演
算であり、したがって、高速に処理を行うことができる
(G)発明の詳細 な説明したように1本発明によれば2値データによって
表される画素の中から閉領域図形を形成する画素を極め
て容易に識別し分離することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は処理対象
図形の一例、第3図は識別部における識別結果の例、第
4図は加算オペレータに関する説明図、第5図は処理部
におけるラスター走査の方法の説明図、第6図は処理部
におりる処理結果のれい、第7図は分離部におklる分
離結果の例、また、第8図は分離された閉領域図形の例
を示す。 図中、1は入力部、3は識別部、5は処理部。 7は分離部、11は主制御部である。 蔓 4 図 荏 5 図 (6L) C−e−) (C) (d−’1 竿 4 図 41 茅 δ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マトリックス状に配列され2値データによって表される
    画素のうち図形を形成する図形画素を閉領域図形の内側
    輪郭を形成する輪郭図形画素と該輪郭図形画素を除く他
    の図形画素とに識別するとともに前記輪郭図形画素には
    第一の所定値を初期値として設定し前記他の図形画素に
    は第一の所定値より小さい第二の所定値を初期値として
    設定する識別部と、前記識別部によって識別された図形
    画素を前記マトリックスの行もしくは列方向を主走査方
    向とし3×3の加算オペレータによってラスク走査し前
    記各々の図形画素の8近傍の1齢画素に設定した前記初
    期値に加算演算処理を施すことによって前記各々の図形
    画素に対し距離値を与える処理部と、前記処理部によっ
    て与えられた距離値が所定のしきい値以下の図形画素を
    分離する分離部とを備え、前記2値データによって表さ
    れる画素の中から閉領域図形を形成する画素を分311
    することを特徴とする閉領域の分離方式。
JP58119268A 1983-06-30 1983-06-30 閉領域の分離方式 Pending JPS6011967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119268A JPS6011967A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 閉領域の分離方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119268A JPS6011967A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 閉領域の分離方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011967A true JPS6011967A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14757141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119268A Pending JPS6011967A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 閉領域の分離方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315793B2 (ja)
EP0176672B1 (en) Method and system for line-thinning process with variable scanning areas
JPS59136875A (ja) パタ−ン識別装置
JPH0256707B2 (ja)
JPS6011967A (ja) 閉領域の分離方式
JPH05300372A (ja) メディアンフィルタの高速ソーティング方法
US5490224A (en) Feature extracting apparatus
JPH0418348B2 (ja)
JP2800192B2 (ja) 高速文字図形分離装置
JPH11328424A (ja) エッジ検出方法及びエッジ検出回路
JPS63226791A (ja) 文字の特徴抽出装置
JPH02159690A (ja) 文字/図形領域判定装置
JPH0122953B2 (ja)
JPS6197788A (ja) ノイズ除去方法
JPS64740B2 (ja)
JP2784059B2 (ja) 2値画像のノイズ除去方法および装置
JPH06274692A (ja) 文字抽出装置
JP2507949B2 (ja) 文字/図形領域判定装置
EP0067236A1 (en) Character and figure isolating and extracting system
JPH05143733A (ja) 輪郭抽出装置
JPS6346875B2 (ja)
JPH01296385A (ja) 2値画像データの画質改善方法
JPS634378A (ja) 連結図形の面積分類方法
JPS6022282A (ja) 文字特徴抽出方法
JPH0683949A (ja) 画像の縮小方法