JPS60118914A - ステ−ジの速度制御装置 - Google Patents

ステ−ジの速度制御装置

Info

Publication number
JPS60118914A
JPS60118914A JP58226344A JP22634483A JPS60118914A JP S60118914 A JPS60118914 A JP S60118914A JP 58226344 A JP58226344 A JP 58226344A JP 22634483 A JP22634483 A JP 22634483A JP S60118914 A JPS60118914 A JP S60118914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
stage
pulse
waveform
command pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477324B2 (ja
Inventor
Kazuaki Saeki
和明 佐伯
Aiichi Ishikawa
愛一 石川
Noriyoshi Hashimoto
橋本 憲慶
Koichi Kudo
浩一 工藤
Kuniyuki Yoshikawa
吉川 邦行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58226344A priority Critical patent/JPS60118914A/ja
Priority to US06/675,323 priority patent/US4577141A/en
Publication of JPS60118914A publication Critical patent/JPS60118914A/ja
Publication of JPH0477324B2 publication Critical patent/JPH0477324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/25Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control
    • G05B19/251Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/253Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35438Joystick
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41156Injection of vibration anti-stick, against static friction, dither, stiction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、直流モーターによるステップ駆動法を用いた
ステージの速度制御装置に関する。
(発明の背景) 直流モーターによるステップ駆動法を用いたステージの
速度制御装置は、ステージの移動距離に応じた数の指令
パルスを偏差カウンタの一入力端子に入力し、該偏差カ
ウンタの低入力端子に直流モーターの回転軸に結合した
ロータリーエンコーダからのフィードバックパルスを入
力せしめ、偏差カウンタの出力をデジタル・アナログ変
換器(以下、D/A変換器と称す)にてアナログ信号に
変換した後、増幅器等を介して直流モーターを駆動する
如き構造のものであった。そして、このような装置では
、指令パルスの周波数が一定の場速度変化量を小さくす
るためには、1パルスあたシの移動量を小さくしなけれ
ばならず、そのためには、ロータリーエンコーダの分解
能を高める必要がちシ、コストアップにつながるという
欠点があった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、1パルスあたりのステ
ージの移動量を小さくすることなく、速度変化量を小さ
くすることを目的とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のブロック図であシ。
指令パルス発生器1から顕微鏡ステージ2の移動量に対
応した数の指令パルスが、所定の周波数で。
偏差カウンタ3の一入力端子とパルス分割回路40入力
端子に入力される。偏差カウンタ3の他入力端子には、
ステージ2を駆動する直流モーター50回転軸に連結し
た回転軸を有する。ロータリー エフ ニア −タロ 
(D 出力するフィードバックパルスが入力されている
。偏差カウンタ3は、指令パルスの数とフィードバック
パルスの数の差に対応した計数値を出力する。一方、基
準パルス発生回路4は、基準パルスを指令パルス発生器
1に入力すると共にのこぎシ波発生器7に入力せしめる
。指令パルス発生器1は基準パルスを分周して指令パル
スを出力する。一方、のこぎり波発生器7は。
例えば積分回路によって構成されており、基準パルス発
生回路4の出力するパルスをのこぎ夕波状に変換して出
力する。D/A変換器8は、のこぎり波発生器7ののこ
ぎシ波をゲインコントロール信号としてゲインコントロ
ールされる。従って。
D/A変換器8から出力されるアナログ信号は。
偏差カウンタ3の計数値にゲインコントロール信号を掛
けた如き信号(のこぎり波状)になシ、この信号は増幅
器9を通して直流モーター5を制御するために使われる
従って、第2図(a)に示した如き基準パルスが基準パ
ルス発生回路4より出力されると、指令パルス発生器は
基準パルスを1に分周した第2図(b)の如き指令パル
スを出力する。その結果、のこぎり波発生器7は第2図
(C)の如きのこぎり波形を出力する。それ故9時刻t
1で指令パルスが偏差カウンタ3に入力され始めると、
偏差カウンタ3の計数値は1となり、それに対応してD
/A変換器8の出力信号は、のこぎり波発生器7ののこ
ぎり波で変調されて第2図(d)で示した如き最大値v
oの、のこぎり波信号を出力する。この信号は増幅器9
に入力され、のこぎ夕波状の駆動電圧となって直流モー
ター5に印加されるが、この程度の電圧では直流モータ
ー5は回転しない。次に9時刻t2で指令パルスが入力
されると偏差カウンタ3の計数値は2となシ、D/A変
換器8の出力信号は、最大値2Voの、のこぎり波状信
号となる(第2図(d))。
この信号は増幅器9を通してのこぎ夕波状の駆動電圧と
なるが、この電圧でも直流モーター5は回転しない。時
刻t3でさらに指令パルスが入力されると偏差カウンタ
3の計数値は3となり、 D/A変換器8の出力信号は
、最大値3Voの、のこぎシ波状信号となる(第2図(
d))。最大値3Voは直流モーター5を回転開始する
のに十分な信号となり。
直流モーター5は回転を開始する。そして、のこぎり波
状の駆動電圧で駆動されるわけであるが。
第3図(d)の信号の周波数を適当に設定することによ
り、直流モーター5の慣性力のために、駆動電圧が減少
する部分であっても直流モーター5は大きく速度を減少
することなくスムーズに回転する。
そして、直流モーター5が所定量回転すると(すなわち
、ステージが所定量移動すると)、ロータリーエンコー
ダは時刻t4にてフィードバックパルスを出力する。そ
の結果、偏差カウンタ3の計数値は2となfi 、 D
/A変換器8の出力信号は。
最大値−2Voの、のこぎ9波状信号に変化する。
従って、厳密に見れば9時刻t4において、直流モータ
ー5の駆動電圧が急激に変化するから、ステージ2の動
きはぎこちなくなるはずであるが。
実際には直流モーター5の慣性力のために気にならない
程度に抑えることができる。そして1時刻t5で再び指
令パルスが生ずると、偏差カウンタ3の計数値は3とな
p 、D/A変換器8の出力信号は、最大値3Voの、
のこぎ9波状信号となる。
以下同様に動作し、指令パルスが停止すると、フィード
バックパルスは入力されるから、偏差カウンタ3の計数
値は3から零まで減算され、 D/A変換器8の出力信
号も最大値3Voの、のこぎシ波状信号から、最大値2
Voの、のこぎシ波状信号。
最大値Voの、のこぎシ波状信号と減少し、それに伴な
って直流モーター10の速度も低下し、D/A変換器8
の出力信号が零になると直流モーター10は停止する。
そして、上述の如き構成であるから、第3図(a)に示
した如く1時刻t4におけるD/A変換器8の出力信号
の変化量v1は、従来の回路、すなわち。
第1図においてD/A変換器8のゲインをのこぎり波状
に変化でせるのこぎシ波発生器7の無い回路、によって
第2図(a、) 、 (b) 、 (e)なる関係のと
きにD/A変換器の出力信号の変化量Vo(第3図(b
))より十分小さくできるので直流モーター5に与える
電圧変化が小さくなり、ステージの動きがスムーズにな
ることがわかる。
なお9以上の実施例では、のこぎシ波発生器7として積
分回路を用いているので、指令パルスの周波数が大きく
なると、第2図(d)において、1つののこぎり波が零
に減ちる前に次ののこぎり波が立ち上がるので、直流モ
ーター5の駆動電圧の積分量が増加するから、直流モー
ター5はそれだけ高速に回転し、また、指令パルスの周
波数が小さくなると、第2図(d)において、のこぎり
波同志の間隔が空いてしまうので、直流モーター5の回
転速度は低下する。従って、いずれの場合にも実際上支
障がない程度にステージ2がスムーズに移動するように
、指令パルスの周波数の範囲及び、のこぎり波状信号の
最大値を実験によって定めておく必要がある。
また、第1図の例を並列的に設けるか、もしくは交互に
制御することによって、X方向モーターとY方向モータ
ーとを同様に制御することができ。
いわゆるX−Yステージの駆動制御が行なえる。
なお、D/A変換器8のゲインをコントロールする代わ
シに増幅器9のゲインをコントロールしても良いが、コ
ントロール信号としては、正弦波。
三角波等よシのこぎり波を用いることがステージの動き
をよりスムーズにするために好ましいし。
また回路的にも簡単であって好ましい0さらに第1図の
実施例ではロータリーエンコーダによって間接的にステ
ージの移動量を見ているカ+ !J = アエンコーダ
等によシスチージノ移動量を直接読み取る如く成しても
良いことは明らかである。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明によれば、指令パルスの1パルス
あたりのステージの移動量を小さくすることなく、速度
変化量を小さくすることができるので、安価にスムーズ
な移動の得られるステージの速度制御装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の動作を説明するためのタイムチャート、第3図は第
1図の実施例が従来の例に対して勝れていることを説明
するだめの説明図、である。 (主要部分の符号の説明) 1・・・・・・指令パルス発生器、 2・・・・・・ス
テージ。 3・・・・・・偏差カウンタ、 5・・・・・・直流モ
ーター。 6・・・・・・ロータリーエンコータ。 7・・・・・・のこぎり波発生器。 8・・・・・・D/A変換器。 9・・・・増幅器0 71′7,3 (σ) び 図 (&) 1「

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステージと、該ステージの一所定移動量毎にフィードバ
    ンクパルスを出力するエンコーダ手段と。 前記ステージの移動量に対応した指令パルスを出力する
    指令パルス発生器と、前記フィードバックパルスと前記
    指令パルスの差に応じた速度で前記ステージを駆動する
    ための直流モーターを含む駆動手段と、を有するステー
    ジの速度制御装置において。 前記指令パルスよシも小さな周期ののこぎシ波状に前記
    直流モーターの駆動電圧を変化せしめるゲインコントロ
    ール手段を前記駆動手段に設けたことを特徴とするステ
    ージの速度制御装置。
JP58226344A 1983-11-30 1983-11-30 ステ−ジの速度制御装置 Granted JPS60118914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226344A JPS60118914A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ステ−ジの速度制御装置
US06/675,323 US4577141A (en) 1983-11-30 1984-11-27 System for driving a movable stage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226344A JPS60118914A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ステ−ジの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118914A true JPS60118914A (ja) 1985-06-26
JPH0477324B2 JPH0477324B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=16843694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226344A Granted JPS60118914A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ステ−ジの速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118914A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144112U (ja) * 1981-03-02 1982-09-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144112U (ja) * 1981-03-02 1982-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477324B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3596162A (en) Speed control system with comparison of a sawtooth wave with a reference level
ITMI971196A1 (it) Metodo per comandare un motore passo-passo
JPS60118914A (ja) ステ−ジの速度制御装置
US3931555A (en) Acceleration control system for a d-c motor
JPS62245312A (ja) サ−ボモ−タ制御装置
JP3225815B2 (ja) モータの回転速度制御装置
JP2663416B2 (ja) 材料試験機
JPH06351297A (ja) モータ駆動回路
JPH0243810A (ja) パルス発生回路
SU798724A1 (ru) Устройство дл программного управлени пРиВОдОМ
SU780137A1 (ru) Устройство дл астатического регулировани скорости вращени электродвигател посто нного тока
JPS5932999B2 (ja) モ−タ制御装置
JPS6041557B2 (ja) モ−タの速度制御装置
JPH10271895A (ja) モータ駆動装置
JPH01214290A (ja) 光偏向器用dcブラシレスモータ
JPS61164496A (ja) サ−ボモ−タ駆動装置
JPS6327086A (ja) 半導体レ−ザ出力制御装置
JPH10111720A (ja) Acサーボモータ及びその駆動方法
JPS62245311A (ja) サ−ボモ−タ制御装置
JP3530246B2 (ja) デジタル信号出力装置
SU1434532A1 (ru) Электропривод
JPS5987515A (ja) サ−ボ装置
JP2590458B2 (ja) デイジタルサ−ボ制御方法
JPS6130980A (ja) 電動機制御装置
JPS62245310A (ja) サ−ボモ−タ制御装置