JPS60116808A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPS60116808A
JPS60116808A JP58222600A JP22260083A JPS60116808A JP S60116808 A JPS60116808 A JP S60116808A JP 58222600 A JP58222600 A JP 58222600A JP 22260083 A JP22260083 A JP 22260083A JP S60116808 A JPS60116808 A JP S60116808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
arm
side arm
plunger
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58222600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336131B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58222600A priority Critical patent/JPS60116808A/ja
Priority to US06/671,946 priority patent/US4556025A/en
Publication of JPS60116808A publication Critical patent/JPS60116808A/ja
Publication of JPH0336131B2 publication Critical patent/JPH0336131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
くIIi′、′1゛り」、の利用ブγ’J’l )木発
明は1ンジンの動弁装置ff GCf5!l L、訂し
く(、LJンジンの低(″4楠3I転114に一部のシ
リンダの吸。 損気パルJを閑位置っにり不作動状態(、二保持して−
Yのシリンダの稼動を停止1゜させるJ、うにしたバル
ブ不作動機構を備え/e動弁装置の4j−ジング防止対
策に15U!Iる。 (従来技述1) 4L来J、す、1ンジンの動弁装置としく、例え(、■
英国特:’F ’I 27 !i 328月明11I轡
および図面に開広され(いるよ)に、特定のシリンダの
11ツカ−アームを、iJl、、軸からの力を受Uるカ
ム側7〜ムと、吸、1ノ1気パルプを駆動りるバルノ側
ノν−ムどに分割し、該両アームを1」ツカーシ17ノ
ト回りに相対週1動iiJ能に支承するどともに、カl
)側ノノームに移動1り能に支承されバルブ側アームに
当接するJ、うに抽LL共首で押L1されたプランシト
を段り(、両アームが相Uに接近する相対運動を制限し
くカム軸からの力をバルブ側アームに1ス達し、該バル
ブ側アームにJ、り吸、損気バルブを開閉駆動させるよ
うにしk bのである。ところで、このJ、i)<K構
成にiljいく、−1ンジン出力をさほど必要どしない
ll(f’l倚域にある時には、上記油圧装「の油圧を
リリーノし゛(プランジIνI\の油■−作用をなくり
ことにJ、す、両アームを相対運動さ「てカム111h
からの力をバルブ側アームに伝達しないにうにし、吸。 IJI気バルブを閉位置つまり不作動状態に保持して特
定シリンダの稼動を停止させる減筒運転を行い、このこ
とにJ、り低負荷域で排気量を減らりどともにポンピン
グ11スを減少さI!(燃fi+消費r11を低減りる
ことが考えられる。この場合、減筒運転時では勤弁装首
の)も可動部分はカム側アームだ番ノとなり、(の分1
f’l t’1.質量が減少り−るので、−Lンジンが
泊1回転になっ°くbリージングの発生が起り!F11
 <、バルブ側’I−1\おJ、び吸、排気バルブが跳
らt「いこと/J口)、111定シリンダの稼動停
【[
のUlr実化にイj利なものである。 しかるに、J”、 Wt! 1イ来のらの(゛は、力1
111川]′−ムに、フランジシど該lランシトを即圧
動りるための油EI: 装F(どかうなるバルブ不作動
(八日ト1を段【〕(゛いるため、iiJ仙部弁部分性
4重がそのブ)人さくなり、減筒運転01の高回転域に
お()るリージングの発生防止の点e今一っ確実性に欠
けるどいつ問題を右しCいる。 (発明の目的) 水元1!IIの目的は、上記の如く[1ツカーシ亀・フ
トに支承されlこカム側アームおよびバルブ側)7−ム
の相対運動を制御I !lるバルブ不作動機4Mを減筒
運転時に非可動部分となるバルブ側アームに設GJるこ
とにJ:す、減筒運転時の可動部分のin 1’J′I
(fflをl及的に低減し、減筒運転時におけるリージ
ングの5を生をJ:り確実に防止づることにある。。 (発明の構成) 上記[1的を達成Jるため、本発明のW?決丁段ti&
 。 ]−ンジンの吸、初見バルブを押11シて開弁させる「
1ツカ−アームを、カム軸からのカを受りるカム側アー
ムと、吸、JJI気バルブを駆動りるバルジ側ノν−ム
とに分割」ノ、がっ該両アームを[1ツカージ17)I
−回りに相対運fIIJ用面に支承し、」−記バルブ側
アームに、該バルブ側アームに移動川面に支承されたプ
ランジ1νと、通常時は上記両jp−ムのfll対31
(動を制限りるJ、うに上記プランジ亀・をカム側アー
11に当接さ1!/ご状態ぐイの移動を■、+lりる一
方、減筒運転Oyには両アームの相対運動を可能にりる
ようにプランジ亀・の移動苓士′1容するプランジt□
 L’l rIll 8% f トカラ’、r ルハル
7 不f「?J] I幾椙<e 設置だしのである。 このことにJ、す、全日運転の際(通常111)にはプ
ランジャを力11側ノ7−ムに当接さt!(両アームの
相対運動を制限し、カム軸からの力をバルブ側アームに
1八達しく該バルブ側アームにより吸、排気パルノロ聞
閉RIA動さUる一h、減簡j:Jj転の際には)′ノ
ンシトを移OJさI!τ両アームの相ぶ・1運動をii
l 111j L、カム軸からの力をバルブ側)l−ム
に伝達さVン「いことにJ: )’(’ 、該バルブ側
jJ−ムおJ:びバルノ゛小121勤)幾111をii
l t)JさVないととしに、吸。 IJII ia〜ミルバルー閉か状態つまり不作動状態
に1^持りるようにしたbの−(ある。 (発明の効果) 」ノたがつで1本¥L明にJ:れば、バルブ不作動IM
 ’6バルブ側ノ″−ムに設置)たごとにj二り、減筒
運転時の呵動部分Cあるカム側アームの慣11弔員をl
及的に低減りることがeきるので、減筒運転+t′11
エンジンの(%回転域ぐの(ノージングの発生を確実に
防止<7 E!”(、バルブ側i’ ls+おJ:U吸
、1J1気バルブの跳りの発生がなく、J、っ(全回転
域に:3.−)゛く減筒運転の信頼性の向上を図ること
がしさるt)のぐある。 (実施例) 以下、本発明の技杯】的:1段の貝体例とし−(の実施
例を図面に基づいて説明りる。 第1図は本発明をii’i列4気筒の]ンジンに適用し
is場合の実施例を承り。11はシリングfr+ツク(
図示Vず)上に配設されたシリンダヘッド’C1l15
る。上記シリンダブロックには前側(第1図の)i−側
)から順に第1・〜第4シリンダ0・・・がり9ピッJ
−間隔で形成されている。上記シリンダヘッド11のノ
r右り内申央部には1)if 112方向に延びるカム
軸1かロッカーブラタッ]〜R・・・に支持されC配設
され(おり、該カム軸1の」−記名シリンダCに3・1
応りる部IQには吸、活気用カム部2.3が形成され(
いる。該カム軸1の左右両側にはカム軸1と平行に延び
る■ツカーシ11ノi〜4./lが1111J L、l
ツカーブンクット1<・・・に支1.′Iされ−CFi
t!段され(いる。 −/j1十記シリンダl\ツド11には、図示してい1
、狙いが各シリンダ0に対応して吸気ボートd3よびI
JI気ボートが形成され(いるとともに、該吸、排気ボ
ートを間開−4る吸気バルブ5おJ:び111気バルブ
6が段りられ(いる。該吸、排気バルブ5,6番31、
バルブスブリンクによって閉弁方向にイ」勢され(いく
、−てのス°アム部土端は」記ノi−右両側のロッカー
シ17フI・4./Iの外側に突出しくいる。11記ノ
iイ4両(則の目ツh−シレフl−4,/Iには、」−
記吸、排気バルブ5.6を押圧して開弁さUる吸気用1
1ツカーjシーム7.8おにび排気用ロツカーノ1−ム
<)、ioが回動自在に支承され(いる。 該名11ツカ−2’lx7〜10は、内端部が上記カム
軸1の対応するカム部2,3に当接し、外端部が1y々
、IJ1気パルプ5,6のスグム部十喘に当接りるJ、
うに設GJられ°(い(、カム軸1の回転に1ゝI−い
イの力11部2.3ににリパルプ 力に抗しく十記吸.排気バルブ5.6を押圧しC所定の
タイミングで開弁させるように4ti成されCいる。 ぞし−(、」記【]]ツカーアーム7〜10のうり第′
1シリンダC.JjJ:び第4シリンダCの吸,排気用
【1ツカーノν−ム7.9には本発明に係る動か%A 
iNの主要構成ぐあるバルブ不作動機構が設()られ(
いる。このバルブ不作動lit 4Rについ一C第1シ
リンダCの排気用1コツカーアーム9′c説明するに、
第2図・〜第4図に詳示するにうに、該1」ツカ〜)′
ーム9は、カム軸1がらのツノを受GJるカム側ノ7−
ム11ど、JJI気バルブ6を押圧づ−るバルブ側アー
ム゛12とに二分υ1されてJ3す、且っ該両アーム1
1。 12はに1ツカーシVフト4回りに相対運動1り能に支
承され(いる。上記バルブ側アーム゛12の.」一部に
は、上記)Jム側アーム1 1に向−)−(聞L1りる
刀−fド孔’+ 3が形成され(+13す、該ガイド孔
1 3には円部状のプランジt・14が移iFIJ I
!I能に支承され、該ブランジレ゛14はガイド孔13
内に装着され1.ニスプリング15ににっ°(カム側ア
ーム1′1に当接するJ、うにイセ1勢され(゛いる。 まl,:、1.記バルゾ側アーム′11の上部には、上
記カイト孔′13に11′1交りる而をイjりる[1ツ
クAフッ1ノート16が、1−1ツカ−シャ71−4の
軸方向に移動1り能に支持され(いる。上記カム側〕7
ーム11の支承部とUツカ−ブラケット1<どの間の[
コツカーシ亀!フト4には、第4図に示りように情り向
に移11 ijl能なガイドスリーブ゛17がリターン
スプリンタ′18にJ、つ(1.1ツカーゾラケツト1
く側に付勢され(支承され、該ガイドスリーブ1tと1
」ツカーノ′シタッ1〜1くどの間にはリング状の!!
14 thスリー−]゛19が支承され(おり、−1−
記ガイドスリーブ′17のI−面には.、1.’. :
+IF目ツタAフルー1へ16の端部が取ト11)られ
(いる。 一/j,第1図に;1ζすに)に、−V記シリンクヘッ
ド11の後部にはソレノイド20が配設されており、該
ソレノイド20にはソレノイド20のI’l−fh n
+1に前73に押月二さl’Lる励…シIlノl〜2−
1が運6′1され、該−一ノ1蝕シ11ノI・211よ
[」ツカーブラタツl− Rに支承され11つ+V+)
jに延U(上記駆動スリー゛f19に連結されCいC1
上記リターンスプリング1 Bの4=J勢力により11
ツク位閘にある目ツクAノプレ−1〜16をソレノイド
20の作111)時に駆動スリーノ1 9JJJ:ヒ/
J( l−”ス!J−7’1 7ヲ介L U前1j ’
(1) F/I’除位置に位置づ番プるJ:うにしてい
る。 イし°C1上妃プランジ1r14の途中部は軸径が細く
なるに−)に切欠かれて係合部22が形成されでいる一
hz”ツクオフブレ−1〜16には第4図に示−1、う
に切換孔23が形成されている。該切換孔23は1記プ
ランジャ係合部22の軸径J、り若十大さい係止孔部2
3aと該係止孔部238の112/ノに連設され1ラン
シト14の軸1¥ J.す7゛11人きい挿通孔部23
bとからなり、第4図の実線(・示すようにソレノイド
20の非作動にJ、すL1ツクAノプレ−1−16がロ
ック位置に位置つりられ1.:際、上記係止孔部23a
がプランジ1214の係合部22に係合し−(該プラン
ジャ14の移動をN11[し、ガイド孔13から突出り
るjフンジー?1 /I −1カム側アーム1′1を押
圧してカム側アーム゛11とパル1側7/−ム12どが
相nに接近する相λ・1運動を制限し、このことにより
力l\側ノ7−ムl ’Iがカム軸1から受(Jk力を
7′ランジty 1 /Iをflシ’(バルブ側〕’A
′12に伝i、! シ”Clノ1気パルノロを開閉駆動
りる一方、第71図の仮想線C示JJ:・)にソレノイ
ド’20の作動にJ、す[lツクAフゾレーl−16が
解除位nに位首二月」られた際、上記沖;01孔部23
1νがブランシト14と回+lil+上に11°!防し
くプランジp i 4の移動を61容しカム側)7−ム
11とバルブ側アーム′12との相対)■動を可能にし
、このこと(・二J、リカム側アーム11がカム軸1か
ら受・(〕た力をブランシト14を介しくスプリング1
5の圧縮変形にJ、り吸収しくバルブ側アーム゛12に
伝達さuす′、排気パルゾロを閉位置−)まり不1′]
動状態に4′Aj持づるJニー)にしlこブランシト制
ill 装置1’i△が構成され−Cいる。尚、吸気用
1]ツカーノν−1Xlに′)い(ら1.記1)1気川
[1ツカ−J2−ム9と間杵のバルブ小作動改構が措成
されている9゜ 面しく、1ンジンの中0伺域または+!’7I fi 
M域では、ソレノイl:20を作動さμす゛第′1おJ
、てT’ 11 /1シリンダC1Cを稼動さ1!【全
筒運転を(j−う一方、」−ンジンのI(n 弔!i域
では、ツレノーCド20を作動さt!【第1 J3 J
:び第4シリンダc、cの稼動をfil、X止して減筒
運転を行うようになされでいる。 尚、24・・・は蓼、1ツカーア−1\7〜1011月
1ツカーシ1シフト4軸方向への移動を制止りるスプリ
ング、2 !:5 <よりム軸を駆動りるズブ1.1ク
ツト、2 (iはバルジラッシュ調整用のアジ17スト
スクリユ、30はバルブ側ノν−ム12にJ3い−Cブ
シンジl1i4が当接り−る当接部ぐあって、耐摩耗性
に1優れたチップ材よりなる。27は動磁シ11ノI−
2’Iの((l置を調整4る【」ツクナラ1−128は
j′イストりじ−ュータ取(J用のボス、29はシリン
タl\ット′カバー F ly)る。 したがつ゛(、上記実施例において(、!1、負11お
J、び第4シリンダC9Cの稼動または停止を自在に切
換えられるj、)にしたので、−Lンジンの中4% ?
I!i域ま/j Gよ高負荷域では全筒運転を行−)C
充分な1ンシン出)J ’tr発4.L サ−L! ル
ー1j、 :rンシンノ低n i?i域では減筒運転を
行って必要とりる出力を発生さ1!<zがら排気量を半
減さt!(燃Y31消費串を減りすとどL)にボンピン
グ11スを半減8tl!−t lrl大馬力を減らし、
よつ(“燃料消費率を低減することがCきる。。 :1、た、減筒)?l(転の際、動弁装置のうIf、 
iil勤部弁部分ム側7/−ム゛11のみとなるが、該
カム側アーlx ’l ’lにはプランジ\714や1
1ツクAフプレート゛16が設(Jられでいないので、
可動部分の1F:1性質用をil及的に低減ζさること
/J冒3、」ンジンが昌回中l:(、二な−)’(bリ
ーリングが起らず、バルゾ側)7−ム’+ 2おにび吸
、排気バルブ゛5,6は跳らない1゜J、−)C,第1
63よび第4シリンダC,Qの稼動を1ilr実1」”
 、lL ′することがぐき、1ンジン回転数の全域(
:嘔二Hり減筒運転を111頼性よく行うことがCき、
頬i N′Il i肖費率を一層低減りることが(゛さ
る1゜さらに、にトンク A’11の上部におい゛(Uツカーシ17)I・4の軸
方向jLl 、(J’+動i’il mjに支持したの
ひ、バルブ側77ーム’I ’I Mおい1 1>−ざ
の−1部を一1及的に1ンバクトに形成・することが′
Cき、例えばロックA)7゛レー[・を■ツカ−シリ)
1−4に白文りるjj向に移動1す能に支持りる揚台に
較べると可動部分の+r+ +I+ yi riの増大
を大111に抑制することがて°さることh目ら全問運
転lyにJ3い(bエンジンの高回転域Cのリーリング
を防+Iニー!lるl Fイj利である。 尚、、1;z実施例では、プランジtアi 4の移動を
81容または■止Jるプランジt・制御上「ずΔどじ(
、E.1ツクAノプレ−1〜16等J:りなるIF18
を用いlこが、ブランシトを油圧動りる油L1装j71
ら採用Fil rlliである。 3、発明の詳細な説明 図面は本発明の実施例を示し、第1図はシリンダヘッド
の平面図、第2図は第1図の東部拡大図、第3図は第2
図のII − Ill I!111!li面図、第4図
は第2図のIV −、、 IV M断面図である。 1・・・カム軸、5・・・吸気バルブ、6・・・111
気バルノ、7、E3・・・1−1ツカ−アーム、9.1
0・・・1」ツカ−1ーム、′I゛:・・・力l\側ア
ーム、′12・・・バルノ側〕′−ム、14・・・プラ
ンジV1 15・・・スプリング、16・・・■ツクA
ノ/レー1〜、′17・・・カイトスリーノ゛、18・
・・リターンスプリング、1τ〕・・・駆動スリー71
−20・・・λルノイド、21・・・励磁シ亀・ノド、
22・・・係合部、233・・・L7.N角孔、Δ・・
・fランシト1lilJす11装同。 手続補正I!(自発) 昭和59年8月71 1、事1′1の表示 昭和58年 1−r n’l 願 第222600シ3
2、発明の名称 −rンジンの動弁装置 3、補正をJる者 小1′1との関係 特 轟′1 出 願 人任 所 広
島す11安芸郡府中町新地3番1号名 称 (313)
 マツダ株式会社 代表石 小輪 労相 1昭相59″”If5月15日名称変更箔(一括)」5
8 補正命令のL1イ] 7、補正の内容 別紙の通り 8、添イl書類の目録 (1)補正図面(第3図) 1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンの1!’& 、 +71気バルブを押
    11()(開弁さI!るC」ツ/J−アームが、カム軸
    からの力を受(〕る力l\側it−ムど、吸、排気バル
    ブを駆動リイで)バルブ側アームとに分割され、かつ該
    両1−ムが11ツノJ−シ亀・ノ1−回りに相対)更勤
    用能に支承さIL U Jjす、上記バルブ側アームに
    、該バルブ側7/−ムに移動1す11シに支承されIこ
    プランジ17と、通71’+ It−’l’ 4;L 
    J、、記両アームの相対運動を制限JるJ、 ゛)Ic
    上記lノンジiyをカム側i’ J−1に当接さUk状
    態でとの移動を阻止するーh、減簡運φへl+、’lに
    は両アーl\の相対運動をiす1112にりるj;−)
    (□−)″ランシトの移動をW[容するプランジl1l
    lIII御゛3・1、i?’lどからなるバルブ小作動
    In l?Gが訛りられ(いるくことをQ、、′r l
    ikどする]−ンジンの勤ブr)麺岡。
JP58222600A 1983-11-18 1983-11-26 エンジンの動弁装置 Granted JPS60116808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222600A JPS60116808A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 エンジンの動弁装置
US06/671,946 US4556025A (en) 1983-11-18 1984-11-16 Engine valve mechanism having valve disabling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222600A JPS60116808A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116808A true JPS60116808A (ja) 1985-06-24
JPH0336131B2 JPH0336131B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=16785010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222600A Granted JPS60116808A (ja) 1983-11-18 1983-11-26 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020118283A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system comprising two rocker arms and a collapsing mechanism
US11486274B2 (en) 2018-12-07 2022-11-01 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system comprising at least two rocker arms and a one-way coupling mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020118283A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system comprising two rocker arms and a collapsing mechanism
US11181012B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system comprising two rocker arms and a collapsing mechanism
JP2022510685A (ja) * 2018-12-07 2022-01-27 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 2つのロッカアームおよび折り畳み機構を備えるバルブ作動システム
US11486274B2 (en) 2018-12-07 2022-11-01 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system comprising at least two rocker arms and a one-way coupling mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336131B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244257B1 (en) Internal combustion engine with combined cam and electro-hydraulic engine valve control
US5501186A (en) Engine valve control mechanism
US7603973B2 (en) Variable mechanical valve control for an internal combustion engine
WO2016207348A1 (en) Valvetrain for diesel engine having de-compression engine brake
EP0736672A3 (de) Verfahren zur Motorbremsung mit einem 4-Takt-Verbrennungsmotor
JPS62203913A (ja) 自動車用エンジンの動弁装置
US4612887A (en) Valve actuating apparatus for resting the operation of a valve in internal combustion engine
JPH027204Y2 (ja)
JPS60116808A (ja) エンジンの動弁装置
AU699469B2 (en) Dynamic valve mechanism for engine
DE60114282D1 (de) Motorbremssystem, insbesondere für ein Industriefahrzeug und eine Brennkraftmaschine ausgerüstet mit diesem System
JPS60111010A (ja) エンジンの動弁装置
JP2002303109A (ja) 内燃機関の高、低速域切換式動弁機構
JPH0941926A (ja) 圧縮開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPH04203207A (ja) エンジンの動弁装置
JPH10220210A (ja) エンジンの可変動弁機構
US11401838B2 (en) Rotating actuator system for controlling valve actuation in an internal combustion engine
JPS59168212A (ja) 内燃機関用弁作動制御装置
JPS59229008A (ja) エンジンの動弁機構
JPS61250318A (ja) エンジンの動弁装置
EP1207276A3 (en) Valve system for engine
JPH0422007Y2 (ja)
JPH0549803B2 (ja)
JPS60122209A (ja) エンジンの動弁装置
JPS6345522Y2 (ja)