JPS60116518A - 車両用エンジンの沸騰冷却装置 - Google Patents

車両用エンジンの沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS60116518A
JPS60116518A JP58226398A JP22639883A JPS60116518A JP S60116518 A JPS60116518 A JP S60116518A JP 58226398 A JP58226398 A JP 58226398A JP 22639883 A JP22639883 A JP 22639883A JP S60116518 A JPS60116518 A JP S60116518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
cooling
engine
coolant
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479853B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Hayashi
義正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58226398A priority Critical patent/JPS60116518A/ja
Priority to US06/676,426 priority patent/US4681179A/en
Publication of JPS60116518A publication Critical patent/JPS60116518A/ja
Publication of JPH0479853B2 publication Critical patent/JPH0479853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、冷却液の気化潜熱を利用した車両用エンジ
ンの沸騰冷却装置に関する。
(先行技術) 冷却液をクォータジャケット内にて沸騰蒸発させ、その
気化潜熱によジエンジンの冷却を効率息く行なうように
した沸騰冷却装置が本出願人より提案されている(特願
昭58−145467号$)。
これを第1図に基づいて説明すると、lはエンジン本体
、2はシリンダブロック3およびシリンダヘッド4にか
けて形成されたウォータジャケット、5はウォータジャ
ケット2の上部に所定の空間部を残して充填された冷却
液(冷媒)である。
この冷却液5¥i、エンジンの熱を吸収して所定の温度
に達すると沸騰し始め、気化潜熱を奪いながら蒸発する
。そして、この蒸発冷却液(蒸気)はウォータジャケッ
ト2の上部に接続する蒸気通路6を介して熱交換用のコ
ンデンサ7に導びかれる。
コンデンサ7には冷却風を送る冷却ファン(電動ファン
)8が取付けられ、その風量に応じて蒸発冷却液は外部
に放熱し冷却され、も・との液体に凝縮された後、ロワ
タンク9に貯留される。
ウォータジャケット2には液面センサ1oが設置され、
冷却液5の蒸発に伴ない液面がある程度下がると、制御
回路11にょシウォータジャケット2のもど゛シ通路(
冷媒通路)12に介装した供給ポンプ13が駆動さtL
る。このポンプ13にょシ、ロワタンク9内の冷却液5
をウォータジャケット2へと循環するようにして閉回路
の冷却系を構成する。
1だ、制御回路]1は、冷却液温を検出する温度センサ
14と、エンジン回転、アクセル開度、燃料供給量等を
検出する図示しない各センサがらの信号に基づいて、前
記冷却ファン8を駆動制御し、エンジンの冷却温度を運
転条件に応じて最適値に設定する。つまり、冷力1系内
は閉回路となっているため、系内の圧力を変化させるこ
とにより、冷却液の沸点を上下させることができる。
例えば、エンジンの発熱量が比較的少ない低負荷時には
、冷却ファン8の風量を減らしてコンデンサ7での放熱
、凝縮をある程度抑制し、冷却系内の圧力を大気圧以上
に高めることにょシ冷却液5の沸点を高める。これによ
シ、エンジンの冷却液温バシ゛を高めに維持して(例え
ば120℃)、冷却損失の軽減を図る。
これに対して、エンジンの発熱量が多い高負荷時には、
冷却ファン8の風πrを増やしてコンデンサ7での放熱
、凝flil促進し、すると系内の圧力が大気圧以下と
なシ冷却液5の沸点が下けられ、エンジンの冷却液温度
を低めに保ち(例えば90℃)、良好な冷却状態を確保
する。
冷却液5の沸騰気化潜熱は極めて大きく、また蒸発冷却
液によるコンデンサ7での放熱作用は十分にiMlいこ
とから、少量の冷却液5でエンジンを効率良く冷却する
ことができると共に、その冷却温度を運転条件に応じて
応答良く制御することが可能であシ、したがって優れた
冷却機能が得られるのである。
他方、このような装置では、エンジンを停止して冷却液
の温度が常温近くまで下がった場合、それまで蒸発して
いた冷却液が液化して系内の圧力がかなシ低下し、強い
負圧を生じかねない。
そのため、補助通路15.16および電磁弁17.18
を介してウォータジャケット2に接続する補助タンク1
9が設けられ、エンジン停止時に補助通路15を開き、
低下した系内圧力と大気圧との差圧を利用して補助タン
ク19に貯えた補填用の冷却液を、液面センサ20の検
出レベルまで導入させる。
壕/ヒ、系内圧力の低下により外部からウォータジャケ
ット2に空気が入り込んだ場合、これを排除するように
、前記蒸気通路6の上部に空気通路21と電磁弁22が
設けられ、例えばエンジン始動初期等に空気通路21、
補助通路16を開くと共に供給ポンプ137.47駆動
し、補助タンク19から冷却液を強制的に送り込んで余
分の空気を排出しつつ゛冷却液面を所定のレベルに合わ
せる。この空気は補助タンク19の上部空気層に導ひか
れ、フィルタ23を介して外部に排出される。
そして、この状態において、エンジンの始動によシ冷却
液の温度が上昇し所定の温度に述すると、冷却液は沸騰
、蒸発を開始するが、このとき液面センサ10,24の
検出レベルに応じて補助通路15を開き、冷却液を大気
圧下で沸騰、蒸発させ、その蒸発圧力によって補填され
た分の冷却液を補助タンク19へと押し戻す。
この場合、供給ポンプ13は液面センサ10に応じて駆
動され、ジャケット2内の液面を適正レベルに保つよう
にロワタンク9から冷却液を送や、ロワタンク9内の液
面が所定レベルになると停止される。
これにより、蒸発圧力を大気圧に保ちながら、系内の冷
却液を適正量に復帰ならびに設定するのである。したが
って系内に空気が入り込むようなことは防止され、コン
デンサ7での熱交換効率が良好に維持される。
このようにして、常に?)11騰冷却の的確な冷却作用
が得られ、その高い冷却性能が維持されると共に、前記
冷却ファン8の風(ρ゛に応じて冷却液の沸点圧力を大
気圧以下に任意に下げることができ、前述したようにエ
ンジンの高負荷時等に冷却温度を100℃以下(°水を
用いた場合)に設定することが可能と々っている。
なお、上記装置r1゛では、少量の冷却液でエンジンの
冷却を行なえるから、ウォータジャケット2はもちろん
、コンデン′v7、供給ポンプ13等も小さくてすみ、
冷却系の小型化、4イ量化を図れる。
また、エンジンの暖機時間を短縮することが可能になる
と共に、コンデンサ7での放熱効率が良好なことから、
冷却ファン8の駆動動力を低減でき、騒音ならひの燃費
の改善が図わ7るという利点がある。
ところで、このような沸騰冷却装置にあっては、コンデ
ンサ7での高い放熱効率が得られることから、特に車両
の走行速jWが太きいときには、その走行風によって十
分な放熱か行ガわれ、冷却ファン8の駆動動力を大幅に
低減することが可能となっている。
しかし、走行風がコンデンサ7に良く当たる場合はよい
が、コンデンサ7の設置位置が悪くて走行風が当たりに
くい場合だと、冷却ファン8が頻繁に駆動されることに
なり、その駆動による動力損失が相当増加しかねない。
例えば、エンジンが運転席の下側に配置されるようなキ
ャブオーバ型の車両に、前述した沸騰冷却装置を搭載し
ようとすると、第2図に示すように数句位置等の関係か
ら、車両25の運転席26の下(tillに置かれるエ
ンジン27の前方部分にコンデン→)7を設置するのが
普通である。ただし、28けプロペラシャフトを示す。
このようなキャブオーバ型では、エンジンスペースが狭
い半面、乗員の足元付近に十分な空間を確保することが
必要で、コンデンサ7の大部分が運転Jr’626の床
29によって覆われておシ、そのため風の通シが悪く、
コンデンサ7に送られる走行風は矢印で示すように不自
然な流れとなってしまう。
したがって、キャブオーバ車のエンジンに沸騰冷却装置
を適用する場合、コンデンサ7に走行風合十分に送るこ
とは離しく、この結果冷却ファン8の負荷が増え駆動動
力が増大すると共に、コンデンサ7の高い放熱機能を維
持することができず、冷却性能の低下を招くという問題
があった。
(発明の目的) この発明は、コンデン′リーへの通風を良好にして上記
問題点の解決を図ることを目的としている。
(発明の構成および作用) この発明は、前述した沸騰冷却装置をキャブオーバ型等
の車両のエンジンに搭載する場合には、冷媒放熱用のコ
ンデンサを車両の屋根に設置する。
そして、この場合コンデンサを車両の走行方向に対して
所定の傾斜角で設置する。
したがって、車両の形状にかかわらず、コンデンサへの
最良の通風状態が得られ、コンデンサに走行風を十分に
送ることができる。これによシ、冷却ファンの駆動が減
ぜられると共に、コンデンサでの高い放熱機能が維持さ
れるのである。
(実施例) 第3図、第4図は本発明の実施例を示す構成配誼図とそ
の制御系を含めた構成断面図で、25はエンジン27が
運転席26の下側に配置されるキャブオーバ型の車両で
ある。
このエンジン27のシリンダ回シには、冷却液(冷媒)
5が充填されるウォータジャケット2が −形成ちれて
おシ、そのウォータジャケット2の上部に沸騰蒸気を導
く蒸気通路30が接続する。
そし、て、この蒸気通路30が途中から車両25の上方
へ立上るように形成され、その上方端に放熱用のコンデ
ンサ31が配設、接続される、このコンデンサ31は車
両25の屋根32の部分に設置され、蒸気通路30は車
両25に対するコンデンサ31の後部端33に接続され
る。
具体的には、運転席26上部の天井板34をへこまぜて
所定のスペース35を設け、第5図に示すようにコンデ
ンサ31がスペース35内に屋根32の高さと合わせる
ように取付けられる。
天井板34は、この場合車両25に対して前部りに形成
され、車両25の前方から流れ込む走行風をコンデンサ
31に導くようになっている。
コンデンサ31も同じく車両25に対していくらか前部
シに傾くように取付けられ、コンデンサ31の前部端3
6がその後部端33より低い位置となるようにしている
。ただし、コンデンサ31の本体は前記第1図のコンデ
ンサ7と同じもので良い。
そして、このコンデンサ31の前部端36よりさらに低
い位置に、液化された冷却液5を一時貯留するロワタン
ク9が配静をれ、前部端36に配管37を介して接続き
れる。
このロワタンク90下1115には、垂直に立下る冷媒
通路38が接続し、冷1:J :1171路38の途中
に電磁弁39(三方向電磁弁を用いている)と供給ポン
プ13が駆動°され、ポンプ13下流がウォータジャケ
ット2の下部に接続さJ′1.る。この供給ポンプ13
としては容積型のものが良い。
一方、19は補填用の冷却液5を貯えた補助タンクで、
補助通路15.16と電磁弁17.39を介してそれぞ
れウォータジャケット2と冷媒通路38に接続する。
40は冷却系内の空気を排除するだめの空気通路で、コ
ンデンサ31の後部端33の最上部41に接続すると共
に、その他端が電磁弁22を介して補助タンク19内の
上部空間に開口する。空気通路40は、この場合コンデ
ンサ31近傍にて分岐され、ロワタンク9の上部空間と
も接続される。
また、コンデンサ31の前方には冷却ファン(電動ファ
ン)42が設置され、この冷却ファン42としては前記
スペース35に合わせて例えば横長形の還流ファンが用
いられる。
そして、ウォータジャケット2内には液面センサ10と
温度センサ14が、ロワタンク9内には液面センサ24
がそれぞれ設置され、これらの検出信号は前記各アクチ
ュエータ42.13.17゜22.39の制御回路11
に送られる。
この制御回路11ならびに各アクチュエータ42.13
.17,22.39の機能、動作はほぼ前記第1図で述
べた通りであり、例えばエンジン始動時に冷却系内の冷
却液5を適正量に設定した後の通常の運転114トにあ
っては、エンジン負荷等に応じて冷却ファン42を駆動
する一方、冷媒通路38f:開き、液面センサ10の検
出値にしたがって供給ポンプ13i駆匍】シ、ウォータ
ジャケット2内の冷却液面を適正レベルに保ちつつ、コ
ンデンサ31で液化さノ1.た冷却液5をロワタンク9
からウォータジャケット2へと循環させる。
他方、エンジン停止時は、系内の温度ならびに圧力があ
る程度下った後に補助通路15全開き、低下した系内の
圧力により系内に補助タンク19からの冷却液5を導入
させる。
また、系内に空気が入り込んだ場合に1°tよ、エンジ
ン始動初期等に空包通路40と補助通路16を開くと共
に供給ポンプ13′f:駆動し、コンデンサ3Jの最上
部41まで補助タンク19からの冷却液5を節制的に送
り込んで空気全排出する。
このように構成したので、エンジン27の冷却を行なう
通常運転時には、ウォータジャケット2内の冷却液5が
エンジン27から気化潜熱を奪いながら沸騰、蒸発し、
蒸気通路30を介してコンデンサ31へと導かれるが、
この蒸気通路3014はぼ垂直に形成されているため、
その蒸気はスムーズにコンデンサ31へと流入する。
そして、この蒸気はコンデンサ31にて放熱され、もと
の液体に凝縮されるが、このコンデンサ31は車両25
の屋根32の部分に設置されておシ、このためコンデン
サ31回りの良好な通風状態が得られると共に、車両2
50走行に伴って走行風がコンデンサ31に十分に吹当
るのである。
したがって、コンデンサ31の高い放熱機能が維持され
、冷却ファン42をそれほど回さなくとも、走行風に応
じてコンデンサ31での放熱を十分に促進することがで
きる。
これによシ、キャブオーバ車であっても、冷却ファン4
2の負荷を低減することが可能となり、動力+11失を
招くことk〈沸M#冷却による優れた冷却性能が確保さ
れるのである。
なお、コンデンサ31で液什された冷却液5は、蒸気が
流入するコンデンサ31の後部端33よシ低位置の前部
端36から、配管37を介してさらに但位置のロワタン
ク9に流入し、ここからウォータジャケット2へと戻さ
′i′Lる。したがって、液化された冷却液5が逆流す
ることはなく、コンデンサ31内は蒸気で保たノ1、常
に安定したコンデンサ31の作用が得られる。
一方、エンジン27の停止時には、系内の温度がある程
朋下った後に補助通路15が開かれ、系内圧力と大気圧
との差圧によυ系内に補助タンク19からの冷却液5が
1吸入烙れる。コンデンサ31は高位層にあるが、系内
にほとんど空間部が残ることはなく、これによp系内が
負圧となること全防止できる。
また、系内に空気が入り込んだ場合、エンジン始動初期
等に空気通路40と補助通路16が開かれると共に供給
ポンプ13が駆動袋れ、補助タンク19からの冷却液5
が系内に強制的に送り込まれる。この冷却液5はウォー
タジャケット2、蒸気通路30 、コンデンサ31、ロ
ワタンク9へと順々に送シ込まれ、したがってコンデン
サ31の最上部41々らびにロワタンク9内の空間に空
気が入り込んだとしても、その空気は確実に排出される
。ただし、この排出は短時間で終了することから、所定
時間の経過後側通路40.16を閉じるようにすると良
い。
なお、本実施例では、第4Mの点線で示すように供給ポ
ンプ13と電磁弁22.39’t−スイッチ(手動スイ
ッチ)43を介して直接電源に接続し、スイッチ43を
入れたときに補助通路16と空気通路40を開き、同時
に供給ポンプ13を駆動するようにもなっている。これ
によれば、例えば補助タンク19のフィルタ(キャップ
)23をあけ、スイッチ43を入れながら補助タンク1
9内に冷却液5を注入すると、その冷却液5は系内に圧
送をれることになり、冷却液5の交換が非常に容易とな
る。
(発明の効果) エンジンが運転席の下側に配置されるようなキャブオー
バ型の車両であっても、コンデンサに十分走行風を送る
ことができ、冷却ファンの負担を軽減しつつコンデンサ
での良好な放熱機能を保つことができ、沸騰冷却による
優れた冷却性能を発揮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成断面図、第2図はキャブオーバ型
車両の概略図、第3図は本発明の実施例を示す構成配置
図、第4図はその制御系を含めた構成断面図、第5図は
第3図のA −’A線断面図である。 2・・・ウォータジャケット、5・・・冷却液、9・・
・ロワタンク、10・・・液面センサ、11・・・制御
回路、13・・・供給ポンプ、17・・・11f5磁弁
、19・・・補助タンク、22・・・11L磁弁、24
・・・液面センサ、25・・・車両、27・・・エンジ
ン、:lO・・・蒸気通路、31・・・コンデンサ、3
2・・・屋根、38・・・冷媒つ111路、39・・・
電磁弁、40・・・突気通路、41・最上部、42・・
・冷却ファン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 大部分を液相冷媒で満たしたエンジンウォータジ
    ャケットと内部を気相状に保ったコンデンサとを、上部
    の冷媒蒸気を流す蒸気通路とコンデンサからの液化冷媒
    を供給ポンプを介して戻す冷媒通路とで連通して冷媒が
    循環する閉回路を形成し、コンデンサに強制冷却風を供
    給する冷却ファンを設けると共に、液相冷媒を貯留した
    補助タンクを弁手段を介して前記閉回路に接続した車両
    用エンジンの沸騰冷却装置において、前記コンデンサを
    車両の屋根に設置したこと、全特徴とする車両用エンジ
    ンの沸騰冷却装置。 2、上記コンデンサは、車両の走行方向に対して所定の
    傾斜角で設置される特許請求の範囲第1項記載の車両用
    エンジンの沸騰冷却装置。 3、上記コンデンサは、その最上部が電磁弁を介して上
    記補助タンクと連通ずる特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の車両用エンジンの沸騰冷却装置。
JP58226398A 1983-11-30 1983-11-30 車両用エンジンの沸騰冷却装置 Granted JPS60116518A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226398A JPS60116518A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車両用エンジンの沸騰冷却装置
US06/676,426 US4681179A (en) 1983-11-30 1984-11-29 Cooling system for use in cab-over type vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226398A JPS60116518A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車両用エンジンの沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116518A true JPS60116518A (ja) 1985-06-24
JPH0479853B2 JPH0479853B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=16844495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226398A Granted JPS60116518A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車両用エンジンの沸騰冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4681179A (ja)
JP (1) JPS60116518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9311000U1 (de) * 1993-07-23 1994-02-10 Nattmann Joachim Wassergehülltes Nutzfahrzeug, wie Freisichttraktor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2633320C (en) * 2005-12-29 2014-04-22 Chad Burchett Battery box system and method
US20080029241A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Rayco Manufacturing, Inc. Off-road equipment with elevated cooling boxes
US20130248141A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Ducting arrangement and method for directing airflow toward a radiator
DE102018111704B3 (de) * 2018-05-16 2019-08-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Verdampfungskühlung einer Kraftmaschine anhand der Temperatur und des Druckes eines Kühlmittels
JP6752258B2 (ja) * 2018-09-12 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627381U (ja) * 1979-08-09 1981-03-13

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1806382A (en) * 1927-06-27 1931-05-19 Mccord Radiator & Mfg Co Vapor cooling system for internal combustion engines
US1949753A (en) * 1930-08-01 1934-03-06 Meadows Harold Cooling system for motor vehicle engines
US3499481A (en) * 1969-03-24 1970-03-10 Saf Gard Products Inc Pressurized liquid cooling system
US3996999A (en) * 1974-02-22 1976-12-14 Deere & Company Vehicle and hydraulic fluid reservoir combination
US4367699A (en) * 1981-01-27 1983-01-11 Evc Associates Limited Partnership Boiling liquid engine cooling system
JPS57143120A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nissan Motor Co Ltd Cooler of internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627381U (ja) * 1979-08-09 1981-03-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9311000U1 (de) * 1993-07-23 1994-02-10 Nattmann Joachim Wassergehülltes Nutzfahrzeug, wie Freisichttraktor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479853B2 (ja) 1992-12-17
US4681179A (en) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530965B2 (ja)
JPS60116518A (ja) 車両用エンジンの沸騰冷却装置
US2829869A (en) Refrigerating apparatus
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0830412B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6125910A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS60185622A (ja) 車両の暖房装置
JPS6116222A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
JPS60175728A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH042815Y2 (ja)
JPS60176813A (ja) 車両の暖房装置
JPS60259520A (ja) 車両の暖房装置
JP2932008B2 (ja) 車両用吸収式空調装置
JPS6161908A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0343366Y2 (ja)
JPS60175726A (ja) キヤブオ−バ型車両用エンジンの沸騰冷却装置
JPS60147522A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0248660Y2 (ja)
JPH0410327Y2 (ja)
JPS60240820A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS60175727A (ja) エンジンの沸騰冷却制御装置
JPH0248663Y2 (ja)
JPS60185621A (ja) 車両の暖房装置
JPH0410326Y2 (ja)