JPS60115587A - イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法 - Google Patents

イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60115587A
JPS60115587A JP58221476A JP22147683A JPS60115587A JP S60115587 A JPS60115587 A JP S60115587A JP 58221476 A JP58221476 A JP 58221476A JP 22147683 A JP22147683 A JP 22147683A JP S60115587 A JPS60115587 A JP S60115587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrate
isosorbide
sodium hydrate
formula
aromatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312071B2 (ja
Inventor
Toshio Ito
利夫 伊藤
Shun Ishiguro
石黒 駿
Fumitake Shimada
文武 島田
Kenichi Ishibashi
健一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSHIN CHEM KK
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
TOSHIN CHEM KK
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSHIN CHEM KK, Toa Eiyo Ltd filed Critical TOSHIN CHEM KK
Priority to JP58221476A priority Critical patent/JPS60115587A/ja
Priority to DE8484304816T priority patent/DE3479800D1/de
Priority to EP84304816A priority patent/EP0143507B1/en
Priority to US06/674,144 priority patent/US4584391A/en
Publication of JPS60115587A publication Critical patent/JPS60115587A/ja
Publication of JPH0312071B2 publication Critical patent/JPH0312071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(はイソソルビドー5−ニトレート・ナトリウム
水和物及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、イン
ソルビドー5−二トレートの前駆体として有用な、新規
な化合物であるインソルピドー5−二トレート・ナトリ
ウム水和物及びその製造方法に関するものである。
イソソルビドー5−ニトレートは、古くかう知られてい
る末梢血管拡張薬である硝酸インンルビド(イノノルピ
トー2,5−ジニトレート9の生体代謝物の一つであシ
、該硝酸イノノルピトの作用機作の研究過程において、
最近狭心症や心筋梗塞などの冠状動脈性心臓病に有効で
あることか見出さね、それらの治療薬として有用視され
ている。
このイノノルピトー5−ニトレートの製造に用いられて
いる方法としては、これ1で多くの方法が知られてお、
!Ill、これらは、(1)酢酸と無水酢酸との混液中
で、イノノルピト(1,4: 3.6−ジアンヒドロン
ルビトール)に濃硝酸又は硝酸アセチルを反応させる方
法〔カナティアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(
Can、J、C!hem、 ) l第45巻。
第2191ページ、西ドイツ公開特許明細間第2゜22
1 、080号、米国特許明細書比3,886,386
号。
特公昭55−29996号公報〕、(2)イノノルピト
を完全ニトロ化して得られるイノノルピトー2,5−ジ
ニトレートの部分的力l」水分解による方法〔オルガニ
ック・マグネチック・レゾナンス(OrganicMa
gnetic Re5onance )、第3巻、第6
93ページ、ヨーロッパ公開特許明細書部59,664
号、特開昭57−156492号公報〕、(3)インマ
ンニットを出発原料とする方法(西ドイツ特許明卸I則
°第2゜903.92’7号、フランス公開特許明細書
箱2,447゜933号、特開昭55−127393号
公報)、(4)−fソソルビドの2位の水酸基を選択的
に保護基によって保護したのち、5位の水酸基をニトロ
化し、次いで保護基金除去する方法(西ドイツ公開特許
明細間第3,028,873号、同3,128,102
号、ヨーロッパ公開特許明細書部4.5,076号、同
57 、847号、同64.194号、特開昭57−’
144288号公報、同57−185286号公報、同
58−18385号公報、同58−18386号公報)
などの4種に大別される。
しかしながら、これらの製法はいずれも欠点を有してい
て、必ずしも満足しつる方法とはいえない。例えば(1
)の直接ニトロ化法においては、その生成物中に未反応
の原料も含めて4棹の化合物、すなわちイノノルピトー
2,5−ジニ)L/−1−、(ソソルビドー2−ニトレ
ート、イノノルピトー5−ニトレート及びイノノルピト
が含1れてぃて、これらの混合物からそれぞれを効率よ
く分離することは極めて困難であシ、特にイノノルピト
ー2.5−ジニトレートは爆発性を有することから、加
熱や減圧濃縮などの操作が行えr、それらを分離するた
めには、カラムクロマトグラフ法のみしか用いられない
こと、筐た低温で反応させる必要がちシ、さらにニトロ
化剤として硝酸アセチルを用いる場合、その爆発危険性
による取扱い上の問題があるなどの欠点を有し、その上
低収率(約20%)であること、などから工業的生産上
極めて不利である。
(2)のイノノルピトー2,5−ジニトレートの部分的
加水分解による方法においては、希塩酸を用いる場合は
長時間を要すること、捷だヒドラジン誘導体を使用する
場合はイノノルピトー2−ニトレートが多く副生ずるこ
とから、目的物の分離にカラムクロマトグラフ法を用い
る必要があるなど、工業的製法としては全く不適当であ
る。
(3)の−イソマンニットを出発原料とする方法におい
ては、原料のイソマンニットがイノノルピトに比べて入
手困難であることに加えて、2位の水酸基のトシル化物
はさらにベンゾエートに転換する必要があること、5位
の水酸基のニトロ化には危険性の大きい硝酸アセチルを
用いること、最終的に2位の脱ベンゾエート化が必要で
あること、など工程が長く、処理操作が煩雑であって工
業的生産には不利である。
また(4)の方法においては、2位の水酸基をいったん
保護したのち、5位の水酸基をニトロ化し、次いで脱保
護基を行うために、工程が長くて煩雑であり、その上ニ
トロ化反応では硝酸アセチルを用いる例が多く危険を伴
h、さらに2位の採護基金除いたのちの生成物には副生
物が多く含まゎていて目的物の分離にカラムクロマトグ
ラフ法が必要であるなどの欠点を有し、また収率の面に
おいても決して満足しつる方法とはいえない。
本発明者らは、このような従来の製法が有する欠点を克
服し、イノノルピトー5−ニトレートを簡単な操作で収
率よく、かつ高純度で得る方法について鋭意研究を重ね
た結果、前記の直接ニトロ化反応において、特定の溶媒
系でイノノルピトとa硝酸とを反応させることにより、
インツルピトー5−ニトレートが主成分として生成し、
イソノルビ)’−2,5−ジニトレートなどの副生物の
生成が従来法に比べてかなり少ないこと、前記反応混合
物全中和後、副生じたインツルピトー2,5−ジニトレ
ートを分離した残に水酸化ナトリウム水性#液全作用さ
せることによシ、意外にも新規な化合物であるインノル
ピトー5−二トレート・ナトリウム水和物の結晶が極め
て高純度で単離すること、及び該水和物の結晶は簡単な
処理でインツルピトー5−ニトレートに容易に笈りうる
ことなどを見出し、この知見に基づいて不発明金完成す
るに至った。
すなわち、不発明は、一般式 (式中のnは2〜8である) で示されるインソルビドー5−ニトレート・ナトリウム
水和物、及び芳香族炭化水素を含む溶媒中でインツルピ
トに濃硝酸を反応させ、次いで得られたニトロ化混合物
全中和後、副生じたインツルピトー2,5−ジニトレー
トを分離したのち、その残に水酸化ナトリウム水性溶液
を作用させることに%徴とする、前記一般式(1)で示
されるインツルピトー5−ニトレート・すトリウム水和
物の製造方法全提供するものである・ 不発明方法において用いる芳香族炭化水素を含む溶媒と
しては、例えばベンセン、トルエン、キンレン、キュメ
ン、テトラリンなどの芳香族炭化水素と、酢酸などの低
級アルカン酸と、それに対応する低級アルカン酸の無水
物との混合溶媒が好筐し←挙げられる。前記芳香族炭化
水素は1種用いてもよいし、また2種以上用いてもよい
が、ベンゼンを用いることが特に好ましい。
本発明方法におけるニトロ化反応に用いるインツルピト
と濃硝酸との割合については、インソルビド1モルに対
し、100%硝酸換算で1.0〜1.5モル当量の範囲
、好ましくは約1.2モル当量になるような割合で、濃
硝酸を用いることが望ましい。
この濃硝酸としては発煙硝酸が好ましく用いられる。
また、ニトロ化の反応温度は通常10〜60℃の範囲で
あるが、好ましくは30〜40℃の範囲である。
次に、本発明における好ましい実施態様の1例について
説明すると、まず前記のような芳香族炭化水素を含む溶
媒にインツルピトを加え加温して完全に溶解後、内温全
灯ましくは30〜40℃の範囲に保ちながら所定量の発
煙硝酸?直接滴下してニトロ化反応を行う。滴下終了後
、室温で約2時間程度かき捷ぜたのち、氷水中に反応液
を注ぎ、次いで中和剤として、固体の水酸化アルカリや
炭酸アルカリなど又はそれらの濃厚水溶/g、全用いて
好ましくはpH6,8〜7.−0に中和後、副生じたイ
ンツルピトー2,5−ジニトレート’を含む有機層と水
層とに分散する。次に該水層を、水と実質的に混和しな
い不活性溶媒を用いて抽出し、該溶媒を減圧留去してイ
ンツルピトー5−=1−レー)(i−主成分とする油状
残渣を得る。前記不活性溶媒としては、fll 、fげ
クロロホルム、塩化メチレン、メチルクロロホルム、酢
酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどが挙ケられるが、こハらの中でメチ
ルエチルケトンがもつとも目的物の抽出効率に優れてい
る。
このようにして得られたイソンルビドー5−二トレート
ヲ主成分とする油状残渣を水やイングロビルアルコール
などに溶解したのち、例えば30重量係濃度のような濃
厚な水酸化ナトリウム水性溶液を加えると、副生物をほ
とんど含まない純度の高いインソルビドー5−二トレー
ト・ナトリウム水和物の白色結晶が直ちに析出する。こ
の結晶はイングロビルアルコール、アセトンに難溶であ
るがエチルアルコールに可溶であるので、必要に応じ例
えば該結晶全エチルアルコールに溶解し、クロロホルム
を加えることにょ9精製することができる。
このようにして得られたインツルピトー5−ニトレート
・す) l)ラム水和物は1種々の理化学的測定による
結果、一般式(1) [06kh)NO6Na〕(OHI nH2O’ −−
−(1)(式中のnは2〜8である) で示される化合物であると判断され、その精製品は融点
101〜102℃の白色りん片状結晶である。
このものは、室温で放置すれば徐々に水分力玉減り、光
沢を失うとともに、空気中の二酸化炭素を吸収する。ま
た、水に対する溶解性は室温で20〜25重量係であり
、水溶液のpHは12.0を示す。
さらに濃厚な水酸化ナトリウム液中では安定であるが、
メタノール中及び水溶液中では容易に分解する。このも
のの含有水分は粗結晶段階で約8分子とみられ、nが2
〜4′7)水分含有状態が比較的安定とみられる。
このイソソルビドー5−二トレート・ナト1ノウム水和
物は、赤外線吸収スペクトル、旋光度測定、水分測定及
び元素分析の結果、文献未載の新規化合物である。別添
図にこのものの赤外線吸収スペクトルを示す。
なお、前記のインソルビドー5−二トレートヲ主成分と
する油状残渣に、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水
、炭酸アルカリ水溶液全作用させても、それぞれに対応
する水和物は結晶として析出しない。
前記のようにして得られたインソルビドー5−二トレー
ト、ナトリウム水和物は、水やメチルエチルケトンなど
の有機溶媒中において、酸で処理することによシ、容易
に高純度のインソルビドー5−ニトレートを与える。
本発明方法においては、ニトロ化反応に芳香族炭化水素
を含む溶媒を用いることにより、従来法に比べて目的と
するインソルビドー5−二トレートの生成率が多く、特
にベンゼンを含む溶媒を用いるとその傾向が著しいこと
、ニトロ化に硝酸アセチルを用いないので作業の安全性
が高いこと、簡単な操作により新規な化合物であるイン
ノルピトー5−二トレート・ナトリウム水和物を極めて
高純度で単離しうること、などの特徴を有しておシ、ま
た、単離された高純度のインソルビドー5−二トレート
・ナトリウム水和物は酸によシ容易に高純度のイソソル
ビドー5−二トレートに変換しうるので、イソソルビド
ー5−ニトレートの製法に本発明方法を適用することに
より、該インソルビドー5−二トレートは簡単な工程か
つ低コストで得られ、しかも量産化が可能となる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するO 実施例1 ベンゼン450 ml!、酢酸150m/及び無水酢酸
150m1の混合溶媒にインソルビド150グを加え、
50〜55℃に加温して溶解し、次いでこの混液を30
℃に冷却してから発煙硝酸(dl、’50、純度94%
〕82.52を2時間を要して内温30〜35℃に保っ
て滴下し、その全量を滴下後室温で引続き2時間かきま
ぜる。
次に、得られた反応液を氷水lt中に注ぎ込み、かきま
ぜながら30重量係水酸化ナトリウム水溶液を注意深く
加えてpHを7.0に調節する・ここで得られた2液層
のうち水層を分離し、有機層は水150−で3回抽出す
る。次いで全水層を合わせてメチルエチルケトン500
m1で4回抽出し、その抽出液を減圧下に蒸留して油状
残渣1507を得る。
この油状物1501にイソプロピルアルコール500m
e 全力0えて溶解し、0℃に冷却してから30重量係
水酸化ナトリウム水溶液100 me ′fc一度に加
えると、直ちに白色の結晶が析出する。0℃で引続き2
時間かきまぜたのち、結晶をろ取して少量のイソプロピ
ルアルコールで洗浄し、−夜室温で風乾後、インソルビ
ドー5−二トレート・ナトリウム水和物の粗結晶148
2が得られた。収率47.6%(含有水分4モルとして
)。
この粗結晶22グをエタノール80rnlに溶解して、
少量の不溶分を・う別したのち、クロロホルム200m
1fi加えると、直ちに白色結晶が析出する。
この結晶をろ取し、クロロホルム30づで洗浄後、窒素
気流中40℃で2時間乾燥すると、白色の光沢あるりん
片状結晶16.4 rが得られた。精製率74.5 %
この結晶の理化学的測定値は次のとおシである。
M点101〜102.5℃、カールフィッシャー法によ
る水分含有量23.4%、ナトリウム含有量(酸部定法
による)7.7%、赤外線吸収スペクトル(ペースト法
):ニトロエステル基の吸収1648 。
1621cm−CN02)、1288.1279m (
NO2)、860 、yn−’ (ON)、旋光度測定
値〔α〕+ 106.4゜(C1,0,エタノール)、
捷た、この結晶をさらに40℃、P2O5上で2時間減
圧乾燥したものの元素分析値は CHN 理論値(%) 26.09 5.47 5.10実測値
(%) 25.98 5.18 5.08として計算し
た値である。
実施例2 イソソルビドー5−二トレートの純結晶202を水80
−に溶解し、これに0℃で30重量係水酸化ナトリウム
水溶1160m74−加えると、直ちに白色の結晶が析
出する。5℃以下で2時間かきまぜたのち、結晶をろ取
し、水酸化ナトリウムデシケータ−中で一夜乾燥してイ
ソソルビドー5−ニトレート・ナトリウム水和物の白色
りん片状結晶28.4ff得た。収率89.6%(含有
水分4モルとして)。
次いで、このものをエタノール−クロロホルムから再結
晶して23;3 Fの純品を得た。精製率82.0%(
含有水分0.4モルとして)、出発原料からの収率73
.5%。
この再結晶品は融点103〜102℃、カールフィッシ
ャー法による水分含量23.4 % 、ナトリウム含量
(酸滴下法による97.7%、〔α]■+ 106.5
゜(C1,O、エタノール)でアリ、赤外線吸収スペク
トル(ペースト法)によるニトロエステル基の吸収域は
実施例1で得たイソンルビドー5−二トレート・ナトリ
ウム水和物と完全に一致した。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の精製イソソルビドー5−二トレート・ナト
リウム水和物の赤外線吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 一般式 %式% (式中のnは2〜8である) で示されるイソソルビドー5−二トレート・ナトリウム
    水和物。 2 芳香族炭化水素を含む溶媒中でイノンルビドに濃硝
    tit反応させ、次いで得られたニトロ化混合物金中和
    後、副生じたインソルビドー2.5−ジニトレート1−
    分離したのち、水酸比ナトリウム水性浴it作用させる
    こと全性徴とす[C6HqNO6Na〕[OH]n H
    2O(式中のnは2〜8である) で示されるインソルビドー5−ニトレート・ナトリウム
    水和物の製造方法。 3 芳香族炭化水素がベンゼ/である特許請求の範囲第
    2項記載の方法。 4 ニトロ化反応における温度が30〜40℃である特
    許請求の範囲第2項又は第3項記載の方法。 5 濃硝酸が発煙硝酸である特許請求の範囲第2項、第
    3項又は第4項記載の方法。
JP58221476A 1983-11-25 1983-11-25 イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法 Granted JPS60115587A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221476A JPS60115587A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法
DE8484304816T DE3479800D1 (en) 1983-11-25 1984-07-13 A method for the preparation of isosorbide-5-nitrate and sodium isosorbide-5-nitrate hydrate as a precursor thereof
EP84304816A EP0143507B1 (en) 1983-11-25 1984-07-13 A method for the preparation of isosorbide-5-nitrate and sodium isosorbide-5-nitrate hydrate as a precursor thereof
US06/674,144 US4584391A (en) 1983-11-25 1984-11-23 Method for the preparation of isosorbide-5-nitrate and sodium isosorbide-5-nitrate hydrate as a precursor thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221476A JPS60115587A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115587A true JPS60115587A (ja) 1985-06-22
JPH0312071B2 JPH0312071B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=16767309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221476A Granted JPS60115587A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115587A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312071B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2842730C (en) Polymorphic forms of compounds as prolyl hydroxylase inhibitor, and uses thereof
EP2534131B1 (en) Methods of synthesizing and isolating n-(bromoacetyl)-3,3-dinitroazetidine and a composition including the same
KR850000945B1 (ko) 5-카바모일-10-옥소-10, 11-디하이드로-5H-디벤즈[b, f]-아제핀의 제조방법
BR112019027323A2 (pt) método para preparar intermediário de derivado de 4-metoxipirrol
AU2006203353B8 (en) Improved oxidation process with enhanced safety and use thereof
US4584391A (en) Method for the preparation of isosorbide-5-nitrate and sodium isosorbide-5-nitrate hydrate as a precursor thereof
JPS60115587A (ja) イソソルビド−5−ニトレ−ト・ナトリウム水和物及びその製造方法
KR20200050946A (ko) 보호 l-카르노신 유도체, l-카르노신, 및 결정성 l-카르노신 아연착체의 제조 방법
JPS60115588A (ja) イソソルビド−5−ニトレ−トの製造方法
JPS6322541A (ja) 炎症性気管支肺疾患を治療するサルサレ−トとグアヤコ−ルのエステル類
JPH02247151A (ja) シクロペンテノン誘導体の製法
CN108191828A (zh) 一种来那度胺代谢物的合成方法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP3089373B2 (ja) 2−メルカプト−フェノチアジンの製造方法
JPH05500797A (ja) ケトン化合物の調製についての改良された方法
CN114891005B (zh) 一种乌帕利斯对甲苯磺酸盐的制备工艺
US5013866A (en) Pharmaceutical grade 3,5-dibromosalicylic acid and metohd for synthesizing same
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
SU405884A1 (ru) Способ получения гидрохлоридов 8-амино-1,2,3,4-тетрагидродибензофуранов
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPS6037113B2 (ja) 新規ウラシル誘導体及びその製法
JPH02247161A (ja) ペンタジエン酸誘導体及びその製造法
JPH0344066B2 (ja)
JPS5819673B2 (ja) パンテチンの製造方法
JPH02202897A (ja) ハイドロコーチゾンヘミサクシネートの製造法