JPS60115505A - 歯科技術的、歯科医学的および関連目的のためのプラスチツクおよび/又は硬質物質の製造、その製造方法およびその使用 - Google Patents

歯科技術的、歯科医学的および関連目的のためのプラスチツクおよび/又は硬質物質の製造、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPS60115505A
JPS60115505A JP59219346A JP21934684A JPS60115505A JP S60115505 A JPS60115505 A JP S60115505A JP 59219346 A JP59219346 A JP 59219346A JP 21934684 A JP21934684 A JP 21934684A JP S60115505 A JPS60115505 A JP S60115505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental
ester
substances
weight
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59219346A
Other languages
English (en)
Inventor
フラウケ・ホフアツカー・フライフラウ・フオン・ノステイツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60115505A publication Critical patent/JPS60115505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/502Plasticizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/90Compositions for taking dental impressions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯科技術的、(歯科)医学的目的並びに関連目
的のためのプラスチックおよび/又は硬質物質を製造す
る物質、その製造プロセスおよびその使用に関するもの
である。
(歯科)医学的および技術的目的のだめのアクリル酸−
又はメタクリル酸エステルの使用は、顎の印像を取る時
およびプラス千ツク義歯のライニング用として特に、一
般に知られている。
他の種類のプラスチックス、セルローズHA 8体、(
天然)樹脂(例えばコパール、ザンダラノク)パラフィ
ン、ワックス、オイル、色素、およびフィラーのような
添加物をこの目的のためにアクリル−又はメタクリル酸
エステルに加えることも知られている。D E −OS
 2718017は、歯科技術および(歯科)医学的目
的のためのそのようなプラスチック又は硬質物質に、金
属石鹸および/又は金属珪酸塩を添加することを記述し
ている。
アクリル−又はメタクリル酸エステルは、一般に次ぎの
ようにして用いられる;これらの化合物の粉末、ビード
又は破砕顆粒状のポリマー又は混合ポリマーを液体モノ
マーに溶かし、この溶液を任意に促進剤を添加して硬化
させる。
しかしこのような混合物を用いる時若干ドローバ・Iり
がおこる。
わ〕末が液体に溶解するのには比較的時間がかかるから
、粉末−液体一系における冷時重合の場合には、ポリマ
ーの一部は溶解せずに残り、これが材料の安定性および
均一性を失わせる。
任意に材料の改良された粘度および可塑性を基にして、
より容易に処理できる物質を作り出すことが好ましい。
単量体メタクリル酸メチルエルテルを含む冷ポリマーも
、粘膜には刺激性を有するとみられている。この点から
も、この不都合を排除又は減らず改善された歯科用物質
を作り出すことが所望である。その上、冷ポリマーの速
やかな重合によって日中がやけどする可能性がある。単
量体メタクリル酸メチルからライニングを生成する時に
は、その生成物は必ずしも完全になめらかな表面はもた
ない、従って唾液を一部分吸収し、細菌が日中でより繁
殖しやすくなる。
従って本発明は、改善された粘度のために、より容易に
且つより早く処理することができ、より良い機械的強度
をもち、口腔領域および連結義歯において圧迫部分およ
び炎症に治癒効果を生ぜしめ、匂いおよび味がなく、粘
膜と適合する一方、より長期間に亘って具合よくフィツ
トし続ける上述の種類の物質を作り出すことを目的とし
ている。この物質は、必要ならば要求されるコンシスチ
ンシー(粘稠度)例えば、カタサ、又は可塑性又は柔ら
かさ、それぞれに合うように容易に調節できなければな
らない。
上記の目的は、本発明によって従来の熱iiJ塑性添加
物とは別に、0605〜lO重四%のジョジョハ油を含
むことを特徴とする上記の種類の物質を使用することに
よって解決される。
本発明に用いられるこの油は、ツゲ科に属するジョジョ
パ油植物の油を抽出精製したものである。以後、本発明
で用いるジョジョハ油という用語は、ジョジョバヮソク
ス(ろう)も含むこととする。
本発明によるプラスチック又は硬質物質の製造のために
は、他の成分と共にジョジョハ油を0.1〜5重里%の
濃度で用いるのが好ましい。
本発明で用いるプラスチック又は硬質物質を製造するた
めの物質にジョジョバ油を加えることによって、加工性
、こわさ、カタサおよび強さ並びに表面の性質および日
中における耐久性(経時変化の証tiなし)を改善する
と共に、砕けやすさ、におい発生、美しくない色の生成
を改善することができ、本発明の物質は口腔領域でも連
結義歯をつけた領域でも圧迫部分および炎症の治癒効果
を促進し、粘膜と特に良く適合し、非常に種々様々の(
歯科)医学的および歯科技術的並びにその他の目的に非
常に適する、無孔性で、もろくない、非収縮性の物質を
得ることができる。本発明の物質を用いると、カタサ又
は可塑性が要述通りに完全に調節できる、可塑性のかた
い、又は永久的にソフトな成型材料又はライニングを所
望通りに得ることができる。特に、本発明の物質は、日
中で長期間良い適合性、粘度又は可塑性を維持し、口腔
領域並びに連結義歯をもった領域で圧迫点および炎症に
治癒効果を発生ゼしめ、良好な粘膜適合性を有するとこ
ろの、その時々に応じて可W性のある、又はかたい歯科
技術的又は(歯科)医学的物質を製造することができる
、という特徴を有する。
ホモ−、コー又は混合−ポリマー部分のための溶媒又は
分散剤としてアクリル酸および/又はメタクリル酸のメ
チルエステルをもちいることもできるし、メチルエステ
ル添加物なしでアクリル酸エステルの熱重合を利用する
こともできる。発明のこの実施例は、熱重合がおこなわ
れる時又は患者自身の口の中での重合が省略される場合
に特に考慮される。しかしながら本発明による特に好ま
しい物質は、単量体アクリル酸−又はメタクリル酸−メ
チルエステルの部分をほとんどもたないが(特に都合の
良いことには)全熱もたないで、その代わりに上記酸の
高沸点エステル誘導体が用いられる。ここで特に考慮さ
れるのは、6〜IOケの炭素をもつ少なくとも1種類の
単量体アクリル酸−および/又はメタクリル酸エステル
である。実施例は、2,3−エポキシプロピル−1n−
又はt−ブチル、n−又はシクロヘキシル−メタクリル
酸エステル又はこれら単量体の混合物である。アクリル
酸の同族体エステルが、等しくよく用いられる一方、上
記の単量体アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルの混合物を用いるのも特に便利である。全部で6〜
10ケの炭素原子をもつエステル誘導体の使用が好まし
いとはいえ、総炭素数が上で好ましいとされた6〜10
ケ炭素原子数範囲より少ない、最低一部分がエステル化
されたアクリル−又はメククリル#I誘導体、例えば、
メタクリル酸−ドデシルエステル、メタクリル酸−トリ
エチレングリコール〜モへエチルエステル、メタクリル
酸−エチルヘキシルエステル等を用いてもよい。特に好
都合な単量体は、最後に、グリシジルメタクリル酸エス
テルと、ビスフェノールAとの反応生成物である。
ポリマーは基本的にはポリアクリル酸エステルおよびポ
リメタクリル酸エステル、又は混合ポリマーおよび/又
はコポリマーである。その他に他の種類のプラスチック
スが若干部分を占める、それは例えばポリ塩化ビニール
、ポリ醋酸ビニール、ポリビニールアルコールである。
好ましいのは、平均分子量をもつポリメタクリル酸エス
テル類の混合物である。これらの中で特に好ましいのは
、使用した重置体部分およびその中に部分的に含まれる
溶媒部分に良い溶解特性をもつものである。平均分子量
をもう、例えばエステル、ケトン、塩素化脂肪族炭化水
素、環状エステル等に溶け、熱可塑性を有するその種の
ポリメチルメタクリル酸エステル混合物は、市場で入手
可能である。
こうして熱可望性物質は、重合n;1は、j;ni1体
とポリマーとの、又は単量体とアクリル酸−およびメタ
クリル酸エステル混合ポリマーとの混合物であることが
好ましい。この混合物はベースト又は溶液として存在す
るのが好ましい。
任意に添加物を含む単量体溶液中のポリマー部分は、広
い範囲内に変り得る。普通は総組酸物を100として1
0〜70重景%をポリマーが占める。ポリマー重量の占
める特に好ましい範囲はその物質全体を100として(
基にして) 10〜40%である、なぜならばこのよう
な組成物からは、特に液状−ペースト状、生パン状の物
質であって鋳造したり、注入したり、スパーチルで広げ
たり、プレソシャーベソセルから液状、生パン状又はペ
ースト状の物質として押し出し、それから広げることの
できる物質が容易に提供されるからである。
これらの、金属石鹸および/又は珪酸塩の単量体混合物
中にポリマー又は混合ポリマーが存在する溶液又はシロ
ップ、ペースト又は生パン状の物質に、触媒、および任
意に促進剤を加えて硬化させる。
ステアリン酸、ラウリル酸、オキシステアリン酸、パル
ミチン酸、モンタン酸、オレイン酸又はリシンオレイン
酸の金属塩−例えばアルミニウム塩、マグネシウム塩又
はカルシウム塩−が金属石鹸として適していることがわ
かった。
好ましいのはアルカリ土類石鹸である、それらは微細に
分割された形で存在する筈である。特にずずめられるの
は、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カル
シウムの使用である。
金属石鹸(I種類又はそれ以上)およびそれらの混合物
の付加量は、物質全体を基にして0.1〜10重量%で
あるのが好都合である。
添加した方が好ましいことがわかった珪酸塩は、主とし
て珪酸アルカリである、それらは、特に市販のものは、
可溶性水ガラス化合物と考えられ、それらの中珪酸ナト
リウムおよび−カルシウムは両方共用いられ、又は混合
珪酸アルカリが用いられる。特に適しているのは珪酸ア
ルミニウムアルカリである。そのような珪酸の添加量は
、その物質の全量をもとにして1.5〜5%であるのが
好ましい。これらの水ガラス製品では、いわゆる池数(
オイルナンバー)は26以上になってはいけない、約2
2の池数が特に良かった。
歯科技術的、又は(歯科)医学的並びに関連使用のため
のプラスチック又は硬質物質上に特別の応力がかかる場
合は、本発明の物質中に架橋剤を加えることが好都合で
ある。メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの
架橋に有効な既知物質の中で、特に適しているのは、エ
チレンジメチルアクリレート、プロピレンジメチルアク
リレート、ポリエチレングリコールジメチルアクリレー
トのような、オレフィン−ジメチルアクリル酸エステル
である。任意に用いられるポリエチレングリコールジメ
チルアクリレート架橋剤は比較的低分子量であることが
好都合である。後でおこる応力きれつの出現の防止に特
に適する架橋剤を、例えば、全物質を基にして0.1〜
10重量%加えることができる。
しかし架橋剤はもっと多く加えることもできるし、一部
単量体のメタクリル酸−又はアクリル酸エステルに置き
換えてもよい。成る使用目的のためにはより一層好まし
いと見られる、本発明における一実施例によると、単量
体の部分が全部単量体架橋剤によって置き換えられる。
この場合は、ポリマー部分はもっばら単量体の架橋剤の
中に溶解する。
好ましい実施例において、歯科技術的および(歯科)医
学的目的のためのプラスチック又は硬質物質を製造する
本発明の物質は、二成分系−特に好ましいのは粉末系と
液体系−から成り、粉末系ばポリマープラスチックと任
意に、金属石鹸、フィラーおよび過酸化物(触媒)を含
み、液体系はsit体アグアクリル酸エステル化剤、促
進剤並びにジョジョバ油を含む。
その他に、本発明による物質の耐久性を増すために、少
量の安定剤又は阻害剤をこれに加える、それらは、貯蔵
時に溶液の意図しない重合が進むのを防ぐ。この目的の
ためには、例えば、アミノフェノール、ジブチルメチル
フェノールのようなフェノール化合物、又はブチルヒド
ロキシアニソール又はヒドロキノン、ピロガロール又は
ピロカテコール等も考えられる。これらの阻害剤は、物
質の約2〜100100ppが加えられる。
メタクリル酸エステルは典型的な苦い後味を有するのが
普通である、この後味は時には、例えば、(機能的)印
像婁(impression tray )を成型材料
又は義歯ライニングと合わせる時に邪魔になるかもしれ
ない。
この問題を克服するために、炭水化物のないけ法科−例
えばシクラメート−又は、炭水化物(例えばキシリット
)をベースにしたむし歯予防性砂糖添加物の添加が行わ
れる;市場でよく知られているソジウムシクラメートと
10%サンカリンとの混合物が特に有用であることがわ
がった。その他にこの溶液は普通の着色剤を含んでもよ
い。
プラスチック物質を硬化させるための触媒を粉末の形で
最初に加えることもできる。しかし触媒を容易に溶かず
溶媒に溶がした形で用いる方が好都合である、なぜなら
ばこの方法では、触媒はアクリル酸エステル溶液中に容
易に且つ一様に分布するがらである。本来知られている
やり方で、触媒又はイニシェークーとしては、過酸化水
素、tert−ブチルヒドロペルオキジッド、クミルヒ
ドロペルオキシド、ジアルキル−およびジアリルペルオ
キシド、ケトンペルオキシド、ジアシルペルオキシド(
例ジベンゾイルペルオキシト°)、又はペルオキシ酸の
ような過酸化物、並びにアゾージーイソブチル酸ニトリ
ルおよびアゾジカルボンアミドのようなアゾ化合物が用
いられる、これらは任意に、フクール酸ジブチル、メタ
ノール、酢酸エステル、アセトン又はメチレンケトンの
ような溶媒に溶かして用いられる。
自己硬化、即ち熱の付加的使用なしに硬化がおこる触媒
系の場合には、イニシェーターの分解をおこして、単量
体のポリマーへの重合を開始させる促進剤又は活性剤が
、実際の促進剤又はイニシェークーの中に含められるべ
きである。
そのような促進剤のためには、tert−アミン、アル
キル−、アルキルアリル−およびオキシアルキル−アミ
ンが、スルフィン酸又は亜ニチオン酸塩のような還元剤
と同様に有効であることが認められた、これらは1〜3
重量%加えることができる。しかし上に列挙した触媒系
の代わりに、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テルの重合に有効である他の系がすべて用いられ得るこ
とは当然である。例えば促進剤として、0.5〜2重星
%のバラドルオールアミンを考えてもよい。促進剤は、
発明に従っ−C1シロップ又はペースト、又は液体その
ものに含まれるのが一層好ましい。
しかし硬化は、促進剤がなくても、例えば紫外線の作用
によっておこり得る。熱重合の場合には、促進剤がなく
ても、加熱によって硬化は達成される。
発明の物質は、ポリマーおよび任意のフィラーおよび金
属石鹸から成る粉末系と、任意に軟化剤、促進剤、およ
び発明のジョジョバ油とを含む単量体アクリル酸エステ
ルから成る液体系との二成分系となっているこの物質の
使用直前にこれら二成分系を混合する、というように作
られるのが好ましい。
発明の物質の実際的使用−例えば義歯ライニングのため
に使用−において、その物質は、都合良く溶媒と溶媒化
合物を作った義歯のあらかじめざらざらさせた表面に適
用され1.巾昔の1.1中に入れられる、そして数分以
内にその物質は加圧下、任意には空気の排除下で、完全
に重合する。例えば義歯の矯正を行う時には、適用した
発明の物質をグラス−又はセロファン−ペーパーでおお
うとよい、なぜならば空気の排除で、硬化が都合よくお
こるからである。
発明の物質を歯科医学又は歯科技術的仕事に用いること
は次のような大きな利点を有する;即ち仕上がったポリ
アクリル酸エステル溶液を、好ましくは粉末系と液体系
とから成る二成分系の形で、触媒を加えることによって
最小時間内に硬化させることができ、その際時間の経過
につれて材料の収縮又は老化は全熱おこらず、一方その
成型−又はライニング材料によって最適の仕上げ(fi
tting )および成型ができる。好ましいことに、
弾性のある、永久的にソフ1〜な又はかたい歯科用物質
が得られ、重合は患者のL」の中で完全に行われ、従来
は冷重合の場合でさえおきた粘膜のやけど、腐食又は刺
激はおこらない。
発明の物質は主として次のような歯科用目的に適してい
る、例えば適応させた機能的印像蒙の個々の製造と、そ
の後の義歯製造のための成型7.1983年IO月19
日に提出された出願人からの丁行出願に記載されている
、特にスポーツマン用のトゥース・ガード(歯防御物)
製造のための成型およびライニング材料としてそして一
般的には義歯のライニングおよび修正のための印像物質
として用いるのに適している。だが別の方途にも使用で
きる、例えば指の爪置換、又は耳成形術に、補聴器の修
復、並びに義足、義肢等のライニングに、皮ふ置換、医
学における軟骨部分の製造並びに医学における美容矯正
のために使用できる。
発明の物質がとくにすぐれている点は、その処理が簡単
なためにそれを自分自身で適用できる(self−me
dication )ことである、例えば一部−又は総
−義歯を用いている人が自分で美容矯正をする−例えば
義歯使用者の笑いしわの矯正等−ために用いることがで
きる。
次の実施例は本発明の範囲を制限することなく、発明の
物質並びにその製造方法およびその使用をより詳細に説
明する。実施例中に挙げられた成分は、個々に仮の量の
形で、任意にはキット(−組)として示される。
4、好ましい実施例 去施炎上 混合容器で、96重量部分のメタクリル酸メチルと4重
量部分のアクリル酸エチルから成るコポリマー25重量
%部分を、アクリル酸シクaヘキシルエステル75重量
部分と混合し、それに1%P−)ルオールアミンおよび
2%1.4−ブタンージオールジメタクリレ−1・を加
えた。シフしIアルキルエステルの代わりに、メタクリ
ル酸−LerL−ブチルエステルとメタクリル酸メチル
との1:l又は1:2混合物を65重量部分用いること
もできる。こうして得られたシロップに、一般に市販さ
れる珪酸アルミニウムアルカリ2%、ステアリン酸マグ
ネシウム2.5%並びにジョジョハ油1%を加える。
使用時に、25重量部分のフタール酸ジブチルに5重量
部分の過酸化ヘンジイルを溶かした溶液を、この混合物
に滴下する。短時間後その物質は粘稠に成り始める、そ
の時それを、出来上がった義歯に塗り、患者の口の中に
入れることができる。数分間でそれは硬化し、硬いライ
ニングを形成する。
実施例2 96重量部分のメタクリル酸メチルと、4重里部分のア
クリル酸エチルとから成るコポリマー50部分を、メタ
クリル酸−ter t−ブチルエステル、メタクリル酸
メチルおよびメタクリル酸−n−ヘキシルエステルの1
:l:lの割合で混合した混合物50部分に溶かず。こ
れに、3%のステアリン酸マグネシウム、1%の市販の
珪酸アルミニウムアルカリ、1%のp−ドルオールアミ
ンおよび1%のジョジョハ油を加える。実施例1のよう
に、この物質を処理するために過酸化ヘンジイル溶液を
滴下すると、短時間で粘性のある物質となり、これは義
歯上にのばし易く、よくフィツトする弾性のあるライニ
ングを速やかに作り、安定で、はとんど収縮しない。
実施例3 スポーツマンのためのデンタルガート (歯防御物)を
作った。出発点はD E −OS 27180i7に記
載のような機能的印像型であった。この熱可塑性物質の
印像型は、軟化さゼるために70°Cの湯に浸した後、
軽く圧すごとによって個々の歯および顎の状態に合わせ
る。
次に40重量%のポリアクリル酸エステル、約55重量
%のメタクリル酸ヘキシルエステル、1重量%のステア
リン酸カルシウムおよび1%ジョジョパ油から成る成型
/ライニング材料を、一般の硬化剤および促進剤と共に
、機能的印像型に注入する。そして後者を再び日中の歯
および顎の状態に合わせる。上記の成型/ライニング材
料は、二成分系を使用直前に混合するごとによってつく
られる。約10分後、その弾性のある成型/ライニング
材料は重合し、比較的かたい印像型物質と、歯との間に
ソフトな緩衝地帯を形成する。用いた印像型に、咬合上
張領域の凹みがある限り、成型/ライニング材料が充填
している印像型を押すことによってこの成型/ライニン
グ材料の一部は前記凹みに浸入し、そこで重合し、上側
および下側歯列間にソフトな緩衝地帯を形成する。この
処理は簡単に行うことができるから、上記のようなデン
タルガートはスポーツマンが自分自身でつくることがで
きる。
同様にし°C1上述の材料は、患者の顎の状態にあわせ
て既に作られている印像型に注いで、その型と寸分違わ
ぬより正確な、非収縮性の印像を得るための成型材料と
しても役立つ。本発明によると特に好都合なことは、ア
クリル酸エステル−プラスチックの印像型を同じくアク
リル酸エステルをヘースにした成型材料とともに用いる
場合、市販の成型材料の場合は必要である接着剤を使用
しなくてすむことである。そのため、総義歯又は部分義
歯を作るための改良された機能的印像型又は状況印像(
situationimpression)が簡単に作
られ、一方、より良く合いより安定した義歯が作られる
出願人代理人 古 谷 馨 同 溝部孝彦 同 古谷 聡 手続(市正書(自発) 昭和59年11月30日 1、事件の表示 特願昭59−219346号 2、発明の名称 歯科技術的、歯科医学的および関連目 的のためのプラスチックおよび/又は 硬質物質の製造、その製造方法および その使用 3、補正をする名 事件との関係 特許出願人 4、代理人 東京都中央区日本橋横山町lの3中井ビル(6389)
弁理士 古 谷 馨 5、補正の対象 (タト2乙) 明細書 fil 別紙の如き正式にタイプ印書した明細書(内容
に変更なし)を提出する。
7、添付書頬の目録 明 細 書 1 通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 歯科技術的、(歯科)医学的および関連目的のため
    のプラスチックおよび/又は硬質物質を製造するための
    物質であって、熱可塑性物質および従来の添加剤の他に
    0.05〜10重量%のジョジョパ油を含む物質。 2 ジョジョハ油の濃度が0.1〜5重量%である、特
    許請求の範囲第1項記載の物質。 3 熱可塑性物質が、混合物の重合前は、アクリル酸エ
    ステルおよびメタクリル酸エステルの単量体、ポリマー
    および混合ポリマーから成る、特許請求の範囲第1項お
    よび2項記載の物質。 4 熱可塑性物質がメタクリル酸メチルの単量体および
    /又はポリマーから成る、特許請求の範囲第3項記載の
    物質。 5 熱可塑性物質が、全部で6〜lOゲの炭素原子をも
    つアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、又は
    その混合物から成る、特許請求の範囲第3項記載の物質
    。 6 エステルがヘキシルエステルである、特許請求の範
    囲第5項記載の物質。 7 アクリル酸エステルプラスチックが、メタクリル酸
    メチルをほとんど含まない、特許請求の範囲第3項記載
    の物質。 8 熱可塑性物質が、重合前は、単量アクリル−および
    /又はメタクリル酸エステルのポリマー(1種類又は複
    数)又は混合ポリマーの溶液又はペーストである、特許
    請求の範囲第3項記載の物質。 9 ポリマーの重量部分が、全質量を基にして10〜4
    0%になる、特許請求の範囲第8項記載の物質。 lO従来の硬化剤および促進剤を含む、特許請求の範囲
    第1項記載の物質。 11 二成分促進剤又は硬化系の一成分を含んで成る、
    特許請求の範囲第10項記載の物質。 12 金属石鹸および/又は珪酸塩の部分を含んで成る
    、特許請求の範囲第1項記載の物質。 13 金属石鹸の濃度が0.1〜10重量%である、特
    許請求の範囲第12項記載の物質。 14 金属石鹸が、ステアリン酸−カルシウムおよび/
    又は−マグネシウムである、特許請求の範囲第12項記
    載の物質。 】5 珪酸塩の濃度が1.5〜5重四%である、特許請
    求の範囲第12項記載の物質。 16 珪酸塩が珪酸アルミニウムアルカリである、特許
    請求の範囲第15項記載の物質。 17 架橋剤を含む、特許請求の範囲第1項記載の物質
    。 18 架橋剤がオレフィン−ジメタクリレート又は(ポ
    リ)−エチレングリコールジメタクリレート((ポリ)
    −ジメタクリル酸エチレングリコール)であり、それが
    単量体アクリル−又はメタクリル酸エルテルに加わるか
    又はもっばら単量体部分を特徴する特許請求の範囲第1
    7項記載の物質。 19 粉末系と液体系とから成り、151末系はポリマ
    ープラスチックおよび任意に金属石鹸、フィラーおよび
    触媒から成り、液体系は、Qi星体アクリル酸エステル
    、軟化剤、促進剤並びにジョジョパ油から成る、前記特
    許請求の範囲の1又はそれ以」−の項目に記載の物質。 20 ポリマー、任意にフィラー、金属石鹸および触媒
    とから成る粉末系と、 任意に軟化剤、促進剤およびジョジョバ油を含む単量体
    アクリル酸エステルから成る液体系 とから成る二成分系を特徴する特許請求の範囲第1〜1
    9項の1項目に記載の物質を製造するプロセス。 2I 歯科技術的−および(歯科)医学的成型およびラ
    イニング材料の製造のために、特許請求の範囲第1〜1
    9項の1又はそれ以上の項に記載の物質の使用。 22 義肢のライニングの製造のために、特許請求の範
    囲第1〜19項の1又は数項に記載の物質の使用。 23 特にスポーツマンおよび一つ−マンのためのトゥ
    ースガードの製造のための成型材料として、並びに個々
    人に合わせた(機能的)印像ti (impressi
    on tray )の製造において、特許請求の範囲第
    1〜19項の中の1又はそれ以上の項に記載の物質を使
    用すること。 24 特に義歯使用者達が、歯科医学的目的のために自
    分自身で処理できる、特許請求の範囲第1−19項の中
    の1又はそれ以上の項に記載の物質の使用。
JP59219346A 1983-10-19 1984-10-18 歯科技術的、歯科医学的および関連目的のためのプラスチツクおよび/又は硬質物質の製造、その製造方法およびその使用 Pending JPS60115505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3337986A DE3337986A1 (de) 1983-10-19 1983-10-19 Masse zur herstellung von plastischen bzw. harten massen fuer dentaltechnische, (dental)medizinische und verwandte zwecke, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben
DE3337986.6 1983-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115505A true JPS60115505A (ja) 1985-06-22

Family

ID=6212224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219346A Pending JPS60115505A (ja) 1983-10-19 1984-10-18 歯科技術的、歯科医学的および関連目的のためのプラスチツクおよび/又は硬質物質の製造、その製造方法およびその使用

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0138232B1 (ja)
JP (1) JPS60115505A (ja)
KR (1) KR850002949A (ja)
AT (1) ATE56134T1 (ja)
CA (1) CA1256237A (ja)
DE (2) DE3337986A1 (ja)
DK (1) DK498784A (ja)
ES (1) ES8603751A1 (ja)
FI (1) FI78612C (ja)
GR (1) GR80669B (ja)
IE (1) IE58156B1 (ja)
NO (1) NO165222C (ja)
PT (1) PT79382B (ja)
ZA (1) ZA848074B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428381A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd マウスピース
JP2001010919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用硬化性組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9100097D0 (en) * 1991-01-04 1991-02-20 Sec Dep For Health The Biocompatible mouldable polymeric material
AU4752896A (en) * 1995-01-19 1996-08-07 Dow Chemical Company, The Internal mould release composition
DE10328299A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-20 Günther, Sybille, Dr.med. Zusatzstoffe für Zahnersatz-, Zahnfüll- und Zahnstützmaterialien

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063792A (ja) * 1973-10-09 1975-05-30
JPS5714515A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Lion Corp Dental filling material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE800920C (de) * 1949-07-23 1950-12-14 Fritz Dr Schmidt Elastische Abdruckmassen, insbesondere fuer zahnaerztliche Zwecke
DE1620891A1 (de) * 1966-06-23 1969-12-11 Jarby Dr Sven Polymerisationskunststoffmasse zur Herstellung von Zahnprothesenunterfuetterungen,Zahnzementen,Zahnprothesenreparaturmaterialien,Zahnfuellungen,Abdruckmaterialien,insbesondere fuer nichtbezahnten Kiefer,Abdruckloeffel,Aufbissschienen,Wundverbaenden in der Mundhoehle und Basisplatten
GB1232808A (ja) * 1968-11-13 1971-05-19
DE2718017B2 (de) * 1977-04-22 1980-05-14 Frauke 8000 Muenchen Hofacker Freifrau Von Nostitz Geb. Schlueter Durch Zusatz von üblichen Härtern und Beschleunigern selbsthärtende Masse zur Herstellung von plastischen bzw. harten Formkörpern für dentaltechnische, dentalmedizinischen und verwandte Zwecke
FR2509988B1 (fr) * 1981-07-23 1986-05-30 Oreal Melange d'huiles vegetales a base d'huile de jojoba comme agent de stabilisation a l'oxydation et compositions cosmetiques le contenant
DE3238816A1 (de) * 1982-10-20 1984-04-26 geb. Schlüter Frauke Freifrau von Nostitz 8000 München Hofacker Dentalfunktionsabdruckloeffel, verfahren und verwendung desselben zur herstellung eines funktionsmodells vom ober- bzw. unterkiefer sowie einer bissschablone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063792A (ja) * 1973-10-09 1975-05-30
JPS5714515A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Lion Corp Dental filling material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428381A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd マウスピース
JP2001010919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES536945A0 (es) 1986-01-01
KR850002949A (ko) 1985-05-28
DE3483128D1 (de) 1990-10-11
IE58156B1 (en) 1993-07-28
PT79382A (en) 1984-11-01
ZA848074B (en) 1985-06-26
DE3337986A1 (de) 1985-05-09
NO165222B (no) 1990-10-08
EP0138232A2 (de) 1985-04-24
FI844124L (fi) 1985-04-20
DK498784A (da) 1985-04-20
ATE56134T1 (de) 1990-09-15
FI78612B (fi) 1989-05-31
CA1256237A (en) 1989-06-20
DK498784D0 (da) 1984-10-18
GR80669B (en) 1984-12-18
EP0138232B1 (de) 1990-09-05
FI844124A0 (fi) 1984-10-19
NO165222C (no) 1991-01-16
IE842692L (en) 1985-04-19
NO844162L (no) 1985-04-22
ES8603751A1 (es) 1986-01-01
FI78612C (fi) 1989-09-11
EP0138232A3 (en) 1987-07-22
PT79382B (en) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2234993A (en) Process of manufacturing articles of thermoplastic synthetic resins
JP2594830B2 (ja) マウスガード組成物
US2569767A (en) Dental material and method
US4155890A (en) Dental plastic
JPH01301609A (ja) 加熱硬化性歯科用シリコーン系義歯裏装材組成物
BG97926A (bg) Биосъвместим,пригоден за леене полимерен материал
US4759798A (en) Process for the preparation of dental-technical, dental-medical and medical molding and lining materials
JPS60115505A (ja) 歯科技術的、歯科医学的および関連目的のためのプラスチツクおよび/又は硬質物質の製造、その製造方法およびその使用
US3969303A (en) Lining material for acrylic dentures and method of preparing the same
JP6843442B2 (ja) 粉液型義歯床用裏装材
JP2000254152A (ja) 義歯床用樹脂材料
US6589050B1 (en) Fragranced orthodontic appliances and method of forming same
Goutam et al. DENTAL POLYMERS AND DENTURE BASE RESINS
GB2114142A (en) Elastomeric moulding compositions
JPS63171554A (ja) 歯科印象採得方法
JPH02124808A (ja) 義歯用裏装剤
SU749866A1 (ru) Самотвердеюща полимерна композици дл изготовлени слепков
JPH034367B2 (ja)
JPH04261110A (ja) 歯科用組成物
UA72400A (en) ACRODENT û MATERIAL FOR PROVISIONAL CROWNS
UA126256C2 (uk) Безакрилова пластмаса для базисів знімних зубних протезів
Humoudi Dimensional stability of acrylic denture base material after poly vinyl pyrrolidone addition
IT9048526A1 (it) Composizione adesiva stabilizzante anidra per protesi dentarie.
JPH0374311A (ja) 歯科用材料
GB2165255A (en) Production of ear mouldings and other moulded articles of acrylic polymers