JPS60115331A - チャンネル材の圧延曲げ方法および装置 - Google Patents

チャンネル材の圧延曲げ方法および装置

Info

Publication number
JPS60115331A
JPS60115331A JP22063783A JP22063783A JPS60115331A JP S60115331 A JPS60115331 A JP S60115331A JP 22063783 A JP22063783 A JP 22063783A JP 22063783 A JP22063783 A JP 22063783A JP S60115331 A JPS60115331 A JP S60115331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rib
channel material
bending
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22063783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431767B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Takasaki
高崎 光弘
Kenya Murakami
村上 硯哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22063783A priority Critical patent/JPS60115331A/ja
Publication of JPS60115331A publication Critical patent/JPS60115331A/ja
Publication of JPH0431767B2 publication Critical patent/JPH0431767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/08Bending rods, profiles, or tubes by passing between rollers or through a curved die

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はチャンネル材の圧延曲げ方法および装置に係り
、特に、薄肉のチャンネル材を小さい外周曲げ半径で横
曲げするための、チャンネル材の圧延曲げ方法および装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、チャンネル材の横曲げ加工(チャンネル材をウェ
ブの面内で曲げることを横曲げ加工・という)の実施に
は、前記チャンネル材に予め・張力を負荷し、曲げ型を
使用して前記チャンネ・ル材の横曲げを行なう引張り曲
げ加工装置、あ、るいは芯金の外周にチャンネル材を巻
付ける、−いわゆるアングルベンダが使用され、またプ
レス加工も行なわれていた。
しかし、いずれの手段によっても、曲げられたチャンネ
ル材の内周側(一方のリブ側)に圧縮応力が生じるため
座屈しやすく、素材の肉厚、。
がウェブ幅の1/10程度以下の薄肉になると、。
当該ウェブ幅の約10倍以下の外周曲げ半径に横曲げを
行なうことが困難であった。したがつ℃、たとえば車輌
の枠などをチャンネル材で製作実る場合、薄肉化ができ
ず、これが軽量化を妨げ5 る要因の一つであった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の欠点を除去して素材の肉
厚がウェブ幅の1/10程度もしくはそれ以下であって
も、当該ウェブ幅の10倍以下・ 6 ・ の外周曲げ半径に容易に横曲げ加工することが・できる
、チャンネル材の圧延曲げ方法およびそ・の実施に直接
使用される装置の提供を、その目・的とするものである
〔発明の概要〕
本発明に係るチャンネル材の圧延曲げ方法の。
構成は、チャンネル材の一方のリブを幅方向−1様の圧
下量で圧延するとともに、ウェブを前記リブ側でそのリ
ブの圧下量と等しく他方のリブ側へ向かうに従って減少
する圧下量で圧延する1、。
ことにより、前記チャンネル材を横曲げ加工す。
るようにしたものである。
また、本発明に係るチャンネル材の圧延曲げ装置の構成
は、外周が凸形状の凸形圧延ロールと、この凸形圧延ロ
ールと組合わせることにより、チャンネル材の一方のリ
ブに幅方向一様の圧下量を与え、ウェブに前記リブ側で
前記圧下量き等しく他方のリブ側へ向かうに従って減少
する圧下量を与える隙間を形成することができる相手方
圧延ロールと、前記凸形圧延ロールを回転駆動する駆動
装置と、前記相手方圧延ロー。
ルを回転駆動する駆動装置と、前記両正延ロー。
ルと前記チャンネル材との間に圧下刃を負荷す。
る圧下力負荷装置とを具備せしめるようにした。
ものである。 5 〔発明の実施例〕 実施例の説明に入るまえに、本発明に係る基。
本釣事項を説明する。
板材を圧延すると圧下量に比例して前記板材。
が伸びる。そこで、チャンネル材を、その−嶌。
のリブを幅方向一様の圧下量で圧延するととも。
に、ウェブを前記リブ側でその圧下量と等しく。
他方のリブへ向かうに従って減少する圧下量で。
圧延することにより、そのチャンネル材は前記一方のリ
ブを外周として横方向に曲がる。 1゜このようにして
チャンネル材を圧延すれば、曲げられたチャンネル材(
以下これをリング材という)の内周側には圧縮応力がほ
とんど発生しないので、薄肉のチャンネル材でも座屈を
生ずることなく、容易にリング材に加工すること・ 4
 ・ ができるものである。
以下、本発明を実施例によって説明する。 ・第1図は
、本発明の一実施例に係るチャンネ・ル材の圧延曲げ方
法の実施に供せられるチャン・ネル材の圧延曲げ装置の
一例を示す平面図、第52図は、第1図の■−■断面を
示す側断直図でfある。
各図において、5は、外周が凸形状の凸形圧・延ロール
で、この凸形圧延ロール5の突起の両。
側面5α、5hのなす角αは90°である。6は、相手
方圧延ロールに係る、外周が凹形状の凹形圧延。
ロールである。この凹形圧延ロール6は、その。
平均径が凸形圧延ロール5の平均径と同一で、。
溝の両側面6α、6bのなす角βは90°よりも大きい
ものであり、前記凸形圧延ロール5と組合わ六。
て、両正延ロール5,6間にチャンネル材1を供給して
圧下刃を負荷したとき(圧下刃の負荷。
手段については後述する)、前記チャンネル材。
1、の一方のリブ24に幅方向一様の圧下量を与え、ウ
ェブ26にリブ24側で前記圧下量と等しく他方のリブ
25側へ向かうに従って減少する圧下量を・与える隙間
を形成することができるものである・。
前記凸形圧延ロール5はシャフト9に取付けられており
、このシャフト9は軸受19を介して。
外フレーム3に回転自在に取付けられている。−17は
、軸がシャフト9に直結されており、凸形。
圧延ロール5を回転駆動する駆動装置に係る油圧モータ
である。前記凹形圧延ロール6はシャ。
フト10に取付けられており、このシャフト10は。
軸受21を介して内フレーム4に回転自在に、具1゜つ
前記シャフト9と平行に取付けられている。。
8は、軸がシャフト10に直結されており、凹形。
圧延ロール6を前記凸形圧延ロール5と反対表向へ回転
駆動する駆動装置に係る油圧モータ工ある。11は、外
フレーム3の下端に取付けられ、5 そのピストン先端11aが内フレーム4の下端に取付け
られた、圧下力負荷装置に係る油圧シリンダである。こ
の油圧シリンダ11に油圧を供給することにより、内フ
レーム4は、ピストン先端11αに押上げられ、シャフ
ト9.10の平行を一維持した状態で摺動し、両圧延ロ
ール5,6と・チャンネル材1との間に所定の圧下刃を
負荷することができるものである。
23はベース、18は、ベース23上に立てられた。
テーブル台18α上に固定されたテーブルであるコ。
前記外フレーム3は、凸形圧延ロール5の回転面とテー
ブル18の上面に立てた垂線とのなす角θ(以下この角
θを凸形圧延ロールの傾斜角と。
いう)が所定値になるように、ベース23に固定されて
いる。この凸形圧延ロールの傾針角θの。
きめ方については後述する。
14は、ベース25上に載置固定されたオイルタ。
ンク、13はマニホールド、12は油圧ポンプで、。
この油圧ポンプ12を駆動すると、オイルタンク。
14内の油がマニホールド13で分配され、配管15.
16 、17を経て、それぞれ油圧モータ7、油圧モー
タ8、油圧シリンダ11へ供給されるようになっている
このように構成したチャンネル材の圧延曲げ装置によっ
て、直線状のチャンネル材1を外周曲げ半径rのリング
材2に横曲げ加工する動作を説明する。
油圧ポンプ12を駆動し、マニホールド13によって配
管17側のみに油圧を供給し、油圧シリン。
ダ11のピストン先端11(Zを引戻して内フレーム)
4を引下げる。
テVプル18上に供給されたチャンネル材1の先端を両
圧延ロール5,6の隙間へ挿入したのち、油圧シリンダ
11のピストン先端11αで内フレーム4を押上げ、凸
形圧延ロール5と凹形弓延ロール6との間でチャンネル
材1の一方のり。
ブ24とウェブ26とを圧下する。この場合、油圧シリ
ンダ11が負荷する圧下刃と、この圧下刃によって圧延
されて横曲げ加工されるリング材2゜の外周曲げ半径r
との関係を予めめておくこ5 とにより、所望の外周曲げ半径rに対応する圧下刃を生
せしめる油圧を制御装置(図示せず)に設定し、その油
圧を油圧シリンダ11へ供給する。
リング材2の中心角δ(第1図参照)を前記制御装置に
設定する。
ここでチャンネル材の圧延曲げ装置をONにすると、両
圧延ロール5,6が油圧モータ7、。
8によって互いに反対方向に回転駆動されて、。
チャンネル材1は、前記設定した圧下刃で圧延されて、
一方のリブ24を外周とする外周曲げ半径rのリング材
2が横曲げ加工され、所定の中心角δだけ加工されたと
き両圧延ロール5,6゜の回転が停止し、油圧シリンダ
11によって内フ。
レーム4が下降し、チャンネル材の圧延曲げ気量がOF
Fになる。そして所望のリング材2力人得られる。
ここで前記した凸形圧延ロールの傾斜角θのきめ方につ
いて説明する。
この凸形圧延ロールの傾斜角θは、リング材5 2のリブ25(横曲げ加工したとき内周側にくるリブ)
と凸形圧延ロール5とが干渉しないという条件によって
決める。
通常使用されているチャンネル材の肉厚はウェブ幅の1
150以上であるので、ウェブ26をそのウェブ幅全体
にわたって圧下しなくても、一方のリブ24からウェブ
幅のおよそ70係を圧延す・れば、ウェブ幅の10倍以
下の外周曲げ半径rが・十分に得られる。したがって、
横曲げ加工する・チャンネル材1のリブ高さをB、ウェ
ブ幅をH3とすれば、前記条件を満足するためには次の
(1)式を満足するような凸形圧延ロールの傾斜角θ。
にする必要がある。
tanθ<(o−3H)/B −・−・・−・−、−、
、・(1) 。
また、このチャンネル材の圧延曲げ装置に夷。
つて横曲げ加工できる外周曲げ半径rの大きさ。
は、リング材2のリブ24(横曲げ加工したとき外周側
にくるリブ)と凸形圧延ロール5とが干渉しないという
条件を満足する範囲内のものであり、この条件は次の(
2)式で示される。 、5r ) R/ sinθ ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)ただ
しRI凸形圧延ロール5の最大半径チャンネル材1の横
曲げ加工にあたっては、圧下刃を変えることにより、前
記(2)式を満足する範囲内の外周曲げ半径rを有する
リング材211 を加工することができる。
以上説明した実施例によれば、チャンネル材・1を、一
方のリブ24を幅方向一様の圧下量で圧・延するととも
に、ウェブ26を前記リブ24側でそ・の圧下量に等し
く他方のリブ25へ向かうに従つ)て減少する圧下量で
圧延して、前記リブ24、つ。
ニブ26を伸ばすことによって曲げ加工するよう。
にしたので、リング材2の内周側に圧縮応力を。
はとんど発生せず、肉厚がウェブ幅Hの1710゜以下
の薄肉のチャンネル材1でも座屈するこζ。
なく、ウェブ幅Hの10倍以下の外周曲げ半径r。
に横曲げ加工することができるという効果かあ。
る。
具体例を説明する。
第1図に係るチャンネル材の圧延曲げ装置(θ5 =37°、R=2ootan)を使用して、肉厚が1.
6tmn 。
ウェブ幅H=58trrs、リブ高さB =15wnの
チャンネル材1から、外周曲げ半径r = 530 m
のリング材2を、全く座屈を生ずることなく横曲げ加工
することができた。
これに対して従来の方法によれば、肉厚5 m’のチャ
ンネル材を使用しないと、前記外周曲げ半径γ= 55
0 mのリング材が得られなかった。。
したがって、リング材2の重量が従来の約30゛チに軽
量化するとともに、材料費が大幅に低減)した。
第3図は、本発明の他の実施例に係るチャン・ネル材の
圧延曲げ方法の実施に供せられるチャ・ンネル材の圧延
曲げ装置の一例を示す側断面図である。 1゜ この第3図において、第2図と同一番号を付。
したものは同一部分である。この実施例は、凸形圧延ロ
ール5と組合わせになる相手方圧延口。
−ルをいずれも外周が平らな、一方のリブ24を圧延す
るリブ圧延ロール30と、ウェブ26を圧延。
するウェブ圧延ロール31との組合わせにし、前。
記ウェブ圧延ロール31を傾斜可能にしたものである。
図面を使用して、この実施例の構成をさらに詳述すると
、前記両正延ロール30 、31は、凸形、12 ・ 圧延ロール5と組合わせて、3個の圧延ロール。
5.30.31間にチャンネル材を供給して圧下刃。
を負荷したとき(圧下刃の負荷手段については。
後述する)、前記チャンネル材の一方のリブ24には、
リブ圧延ロール30によって、幅方向一様。
の圧下量を与え、ウェブ26には、ウェブ圧延口。
−ル31によって、リブ24側で前記圧下量に等し。
く他方のリブ25側へ向かうに従って減少する圧下量を
与える隙間を形成することができるもの。
である。 1゜ 凸形圧延ロール5はシャフト9に取付けられており、こ
のシャフト9は軸受19を介して軸学ハウジング29に
回転自在に取付けられている。。
この軸受ハウジング29は、ベース23#こ立てら熟た
サイドフレーム27に、凸形圧延ロール5の回5 転置とテーブル18の上面に立てた垂線とのなす角がθ
(この凸形圧延ロールの傾斜角θは、前記第1の実施例
と同様にして決める)になるように固定されている。
リブ圧延ロール30はシャフト22に取付けられており
、このシャフト22は軸受(図示せず)を・介して軸受
ハウジング32に回転自在に取付けら・れている。39
 、40は、サイドフレーム27に固定・され、軸受ハ
ウジング32を摺動自在に支持する・ガイド板、35は
、軸がシャフト22に直結されて)おり、リブ圧延ロー
ル30を回転駆動する油圧モータ、37は、サイドラ1
ノーム27に固定された油。
圧シリンダ台37hに固定された油圧シリンダで・、こ
の油圧シリンダ37のピストン先端37αが軸受。
ハウジング32の右端に取付けられている。 1゜ウェ
ブ圧延ロール31はシャフト28に取付けら。
れており、このシャフト28は軸受(図示せず)。
を介して軸受ハウジング33に回転自在に取付けられて
いる。軸受ハウジング33には、圧延中Qチャンネル材
のリブ24とウェブ26との交点p飛。
中心とする円弧上の位置にピン44 、45が植設され
ている。そしてこの軸受ハウジング33を、前記円弧の
形状をした窓43を開孔したスライドブロック34の窓
43部で、前記ピン44 、45により揺動可能に支持
することにより、圧延部分におけ・ 15・ る凸形圧延ロール5の一方の側面5hと、ウェブ・圧延
ロール31の外周面とのなす角r(以下この角r′をウ
ェブ圧延ロールの傾斜角という)を可・変にすることが
できるようになっている。
41 、42は、サイドフレーム27に固定され1、ス
ライドブロック34を摺動自在に支持するガイド・板、
36は、軸がシャフト2日に直結されており、。
ウェブ圧延ロール31を回転駆動する油圧モータ0.3
8は、ベース2′5に固定された油圧シリーダ台38゜
bに固定された油圧シリンダで、この油圧シリ、。
ンダ38のピストン先端38αがスライドブロック34
の下端に取付けられている。
46 、47 、48 、49は、それぞれマニホール
ド1今で分配された油を、油圧モータ55 、 !6、
油圧シ。
リンダ37 、38べ供給する配管である。 15この
ように構成したチャンネル材の圧延曲げ装置によって、
直線状のチャンネル材を外周曲げ半径rのリング材2に
横曲げ加工する動作を説明する。
油圧ポンプ12を駆動し、油圧シリンダ!17 、38
.1A 。
のピストン先端37α、38αを引戻し、軸受ノ1つ・
リンダ32、スライドブロック34を引下げる。傾・斜
角設定装置(図示せず)を駆動して軸受ノ1つ・リンダ
33を傾斜させ、ウェブ圧延ロールの傾斜角r′を所定
値に設定する(詳細後述)。 5テーブル1B上に供給
されたチャンネル材の先。
端を圧延ロール5,30.31の隙間へ挿入したの。
ち、油圧シリンダ′57のピストン先端37αで軸受。
イ1ウリング32を押し、凸形圧延ロール5とリブ。
圧延ロール30との間で前記チャンネル材の一方、。
のリブ24を圧下する。これと同時に、油圧′シリ。
ンダ38のピストン先端38αでスライドブロック34
を押上げ、凸形圧延ロール5とウニ、ブ圧延口。
−ル31との間で前記チャンネル材のウェブ26を。
圧下する。 15 前記ウエブ圧延ロールの傾斜角r゛、油圧シリンダ37
の圧下刃F1、油圧シリンダ38の圧下刃F2の大きさ
と、これらの1’ + 11+ 12を設定して横曲げ
加工されるリング材2の外周曲げ半径rとの関係を予め
めておくことにより、所望の外−周曲げ半径rに対応し
て、ウェブ圧延ロールの・傾斜角r′を、前記したよう
に傾斜角設定装置に・より設定し、圧下刃F1.F2を
制御装置(図示せず)に設定する。リング材2の中心角
δを前記・制御装置に設定する。 5 ここでチャンネル材の圧延曲げ装置をONに。
すれば、圧延ロール5 、 !10 、51が回転駆動
され、前記チャンネル材は、前記設定した圧下刃で圧。
延され、一方のリブ24を外周とする外周曲げ半。
径rのリング材2が加工され、中心角がδに免ったとき
OFF になり、所望のリング材2が得られる。
この実施例によれば、前記第1図に係る実施例の効果に
加えて次の効果がある。
前記実施例においては、圧延部分における凸5 形圧延ロール5の一方の側面5hと、凹形圧延ロール6
の、前記側面5hと対向する側面6hとのなす角r=β
−αが不変であるので、横曲げ加工できるチャンネル材
の寸法、外周曲げ半径rは、圧延ロール5,6の形状、
寸法によってほぼ定まり、圧下刃を変えて調整できる外
周曲げ半径。
rの範囲は比較的狭い。
これに対し、て本実施例においては、前記実施・例にお
ける凸形圧延ロール6の代りに、相手方・圧延ロールと
して、外周が平らな2個の圧延口・−ルすなわち、リブ
圧延ロール30、ウェブ圧延ロール31を使用し、ウェ
ブ圧延ロールの傾斜角r′を可変することができるよう
にしたので、前・記実施例よりも横曲げ加工できるチャ
ンネル材の寸法と、外周曲げ半径γの大きさの範囲がち
がり、前記(1)式、(2)式の範囲内で任意のリンダ
材2の加工ができるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、。
素材の肉厚がウェブ幅の1/10程度もしくは雪。
れ以下であっても、尚該ウェブ幅の10倍以下省外周曲
げ半径に容易に横曲げ加工することが刃きる、チャンネ
ル材の圧延曲げ方法およば装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るチャンネ・ル材の圧
延曲げ方法の実施に供せられるチャン・ネル材の圧延曲
げ装置の一例を示す平面図、第。 2図は、第1図の■−■断面を示す側断面図、。 第3図は、本発明の他の実施例に係るチャンネル材の圧
延曲げ方法の実施に供せられるチャン。 ネル材の圧延曲げ装置の一例を示す側断面図で。 ある。 1・・・チャンネル材、5・・・凸形圧延ロール、6゜
・・・凹形圧延ロール、7,8・・・油圧モータ、11
・・・0 油圧シリンダ、24・・・一方のリブ、25・・・他方
のり。 ブ、26・・・ウェブ、30・・・リブ圧延ロール、3
1・、・つ。 ニブ圧延ロール、55 、36・・・油圧モータ、37
 、58・・・油圧シリンダ、θ・・・凸形圧延ロール
の傾斜角、r′・・・ウェブ圧延ロールの傾斜角、H・
・・ウェブ幅、5 B・・・リブ高さ。 v72 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 チャンネル材の一方のリブを幅方向一様の・圧下
    量で圧延するとともに、ウェブを前記リブ側でそのリブ
    の圧下量と等しく他方のリブ側へ。 向かうに従って減少する圧下量で圧延することにより、
    前記チャンネル材を横曲げ加工することを特徴とするチ
    ャンネル材の圧延曲げ方法。7.1゜2、 外周が凸形
    状の凸形圧延ロールと、この凸。 形圧延ロールと組合わせるこにより、チャンネ。 ル材の一方のリブに幅方向一様の圧下量を与え、ウェブ
    に前記リブ側で前記圧下量と等しく他方のリブ側へ向か
    うに従って減少する圧下量を与5 える隙間を形成することができる相手方圧延ロールと、
    前記凸形圧延ロールを回転駆動する駆動装置と、前記相
    手方圧延ロールを回転駆動する駆動装置と、前記両圧延
    ロールと前記チャンネル材との間に圧下刃を負荷する圧
    下力負荷装置々を具備したことを特徴きするチャンネル
    材。 の圧延曲げ装置。 3、 相手方圧延ロールを、外周が凹形状の凹形。 圧延ロールにしたものである特許請求の範囲第。 2項記載のチャンネル材の圧延曲げ装置。 4、相手方圧延ロールを、いずれも外周が平ら。 な、一方のリブを圧延するリブ圧延ロールと、。 ウェブを圧延するウェブ圧延ロールとの組合わ。 せにし、前記ウェブ圧延ロールの傾斜角を可変にしたも
    のである特許請求の範囲第2項記載のトネ チャンネル材の圧延曲げ装置。
JP22063783A 1983-11-25 1983-11-25 チャンネル材の圧延曲げ方法および装置 Granted JPS60115331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22063783A JPS60115331A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 チャンネル材の圧延曲げ方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22063783A JPS60115331A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 チャンネル材の圧延曲げ方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115331A true JPS60115331A (ja) 1985-06-21
JPH0431767B2 JPH0431767B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=16754089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22063783A Granted JPS60115331A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 チャンネル材の圧延曲げ方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115331A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253501A (en) * 1987-04-01 1993-10-19 Spath Walter E Mechanism and method for bending sheet metal
JPH06170450A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Kanazawa Kikai:Kk 縁曲げ装置
EP1174199A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-23 EADS Airbus GmbH Einrichtung zum Formen von strangförmigen Winkelprofilen
EP1595613A1 (en) * 2004-05-15 2005-11-16 Eastern Sheet Metal LLC Flanged ring and device adapted to form a flanged ring and method
US7159432B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-09 Schuele Peter Device for bending profiles by thinning a wall of the profile
CN104907380A (zh) * 2015-06-12 2015-09-16 江阴职业技术学院 圆弧板翻边机的传动机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973125A (ja) * 1982-10-21 1984-04-25 Hitachi Ltd 形材の圧延曲げ加工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973125A (ja) * 1982-10-21 1984-04-25 Hitachi Ltd 形材の圧延曲げ加工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253501A (en) * 1987-04-01 1993-10-19 Spath Walter E Mechanism and method for bending sheet metal
JPH06170450A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Kanazawa Kikai:Kk 縁曲げ装置
EP1174199A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-23 EADS Airbus GmbH Einrichtung zum Formen von strangförmigen Winkelprofilen
US7159432B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-09 Schuele Peter Device for bending profiles by thinning a wall of the profile
EP1595613A1 (en) * 2004-05-15 2005-11-16 Eastern Sheet Metal LLC Flanged ring and device adapted to form a flanged ring and method
US7287407B2 (en) 2004-05-15 2007-10-30 Eastern Sheet Metal Device and method for forming a flanged ring
CN104907380A (zh) * 2015-06-12 2015-09-16 江阴职业技术学院 圆弧板翻边机的传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431767B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115331A (ja) チャンネル材の圧延曲げ方法および装置
JP3239896B2 (ja) 穿孔圧延機
US3270543A (en) Machine for flattening and curling of metal strip
JPH0417731B2 (ja)
GB1584273A (en) Methods of and mills for rolling metal strip
JPH04294813A (ja) 通板中の極薄金属帯に発生する座屈波やしわ等の防止ロールとその使用方法
US3859831A (en) Method of producing composite bushings and bearings
JP2004034038A (ja) 曲げロール機
JP2984500B2 (ja) スリーブ式分割ロール
JP3051333B2 (ja) フューエルインレットの製造方法
JPH09164435A (ja) コイニング加工方法
JPS625687B2 (ja)
JP2004098098A (ja) ロール曲げ成形方法及びロール曲げ成形装置
JP2002087656A (ja) ニップロール及びシートロール体の製造装置並びにシートの搬送装置
JPH044910A (ja) 圧延機用ロール
JPS5994504A (ja) プレ−トミル
JPS59209437A (ja) 円環の成形装置
JPH0332426A (ja) 管の曲げ加工方法
JP2000053319A (ja) 線材コイルの巻き直し装置
JPS6334721Y2 (ja)
JPH02224822A (ja) ベンダー用金型装置
JPH0124574B2 (ja)
JPS5919012A (ja) 圧延機
SU1349810A1 (ru) Прокатный стан
JPS61111705A (ja) エンドレスベルト圧延機