JPS60115152A - 鉛蓄電池用セパレ−タ - Google Patents

鉛蓄電池用セパレ−タ

Info

Publication number
JPS60115152A
JPS60115152A JP58222423A JP22242383A JPS60115152A JP S60115152 A JPS60115152 A JP S60115152A JP 58222423 A JP58222423 A JP 58222423A JP 22242383 A JP22242383 A JP 22242383A JP S60115152 A JPS60115152 A JP S60115152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
bag
resin
glass mat
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222423A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Furuya
定男 古屋
Nobuyuki Aoki
伸之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58222423A priority Critical patent/JPS60115152A/ja
Publication of JPS60115152A publication Critical patent/JPS60115152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄電池、特にサイクルサービス用鉛蓄電池に
用いるセパレータの改良に関するものである。
従来例の構成とその問題点 サイクルサービス用鉛蓄電池は深い充電・放電の繰り返
しで使われるため、寿命サイクルが最も重要な特性であ
る。その寿命となる原因は正極活物質の軟化にともなう
容量低下と、軟化した活物質が脱落し負極板に付着伸長
して、正、負極板間を短絡する現象が最も多い。
この短絡現象を防ぐために、いろいろな対策が考えられ
ているが、セパレータの構成に基づく防止方法としては
、 (1) [[ヨリセパレータをより大きくする。
(2)極板よりセパレータは大きくシ、かつガラスマ・
ソトは極板と同じ大きさにする。
0)陽極、陰極どちらかを袋状のセパレータに詰める。
以上の考え方がある。これらには以下に述べるそれぞれ
利点、欠点がある。
第1図は前記(1)の方法のセパレータの構成を示し第
1図Aは通常の自動車用鉛電池に用いる構成であり、B
はそのA−A’線に沿った拡大断面図で極板1の両面を
ガラスマット3とセパレータ2で覆っている。Cは極板
1の周囲よりセパレータを広くした構成であり、Dはそ
のC−C’線断面図である。とのCの構成の利点は活物
質の蓄積が進んでもAの構成よりも短絡までの時間が長
くなシ、寿命を伸ばすことができるとともに生産性にお
いても通常のものと同じくでNる。しかし電池外形寸法
が同じ状態では極板寸法をAよりも小さくしなければな
らなく、電池容量の低下と脱落物による短絡を防ぎきれ
ず寿命向上に限界がある。
第2図は僻)の方法のセパレータの構成を示し、ガラス
マ・ソト3を正極板1と同じ寸法にしてセパレータ2の
みを大きくすることで軟化した活物質は極板周囲に蓄積
することなく極板群下に直接落ちるため容易に短絡まで
至らない。この方法の寿命延長効果は大きいが、セパレ
ータの中央にガラスマットと極板を設置する必要があり
、セパレータとガラス寸ットとの貼り合わせ工数が増加
し、位置合わせ等からコスト、生産性が悪く大量生産に
適さない欠点がある。なおAは側面図、BはAのA−A
’線に沿った拡大断面図である。
第3図は(3)の方法の袋状セパレータの構成を示し、
セパレータ2を中央で2つに折シ曲げて両側面を熱また
は超音波で溶着して袋状にしたものである。BはAのA
−A’線に沿った拡大断面図である。
この方法は活物質が脱落しても短絡することがないため
、活物質の軟化の少ない自動車用のカルシウム系合金を
用いた電池ではガラスマットを使わずに実用化しており
連続生産性もあり、材料費削減による利点がある。しか
し袋状にするために行なう溶着は、セパレータの材質に
よって溶着不可能なものもあり、さらにガラスマットを
介しては全く溶着できない欠点がある。セパレータの材
質は作り方で大きく抽出タイプと抄紙タイプの2種類に
わけられる。抽出タイプは微孔性のポリエチレンセパレ
ータで代表され、シリカ等の無機物を含むが合成樹脂分
が多く溶着は容易にできる。抄紙タイプは合成樹脂分が
少なくガラス又はアクリル繊維および無機質を多く含ん
でいるため溶着を完全に行なうことはむずかしい。材料
費は抄紙タイプのセパレータは抽出タイプの約半分であ
り、一般の鉛蓄電池には抄紙タイプを用いている。
しかしサイクルサービス用鉛蓄電池において正極板の軟
化は急激に進むため、活物質保持材としてのガラスマッ
トは大切な要素であって、ガラスマ・ソトを用いて袋状
セノくレータをつくるには溶着面のガラスマットを取除
いた形にする必要がある。
しかしこれでは(2)の方法と同じくガラスマットの貼
り合わせ位置との関係で生産性は大きく低下してしまう
以上のように短絡を防ぐ方法としては、各種あるがそれ
ぞれに生産性、コスト、寿命性能に問題点がある。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題点を解消し、長寿命の鉛蓄電
池用セパレータを提供することを目的とする・ 発明の構成 本発明は平板状セパレータとガラスマットとを一体化す
るように熱可塑性合成樹脂を塗布し、樹脂硬化後その部
分で切断した貼り合わせ七″レータを樹脂塗布方向と直
角に折シ曲げるとともに、塗布部分を溶着して袋状とし
た七ノ(レータである。
このような構成によれば安価な七)くレータを用いてガ
ラスマ・ソトを貼り合わせた状態で袋状セノくレータを
容易につくることが可能となるとともに、活物質の軟化
脱落を抑え、短絡を防止するため寿命向上が図れる。
実施例の説明 以下本発明の詳細な説明する。第4図Aはセパレータ製
造後にガラスマットを貼り合わせた平面図を示し、大判
の平板状セパレータ2上に熱可塑性合成樹脂をのり状に
して一定幅で塗布し、その上にガラスマット3をのせて
一体化する。塗布する場所は必要なセパレータの寸法に
よって決まる。例えば幅140+o+、高さ280陥の
寸法では140111111のピッチで幅10+l11
1ぐらいに連続塗布する。これに用いる熱可塑性合成樹
脂はポリエチレン、ポリプロピレン等を200〜300
“Cの高温で溶融状態を保てばのり状となり、容易に七
ノくレータ上に塗布できる。これらはセパレータの微孔
中および線径10〜20μmのガラス繊維の微孔中に浸
入し、貼り合わせ後ローラプレスを通って一定の厚みに
なり、合成樹脂は冷却硬化してガラスマットとセパレー
タを固定することができる。
BはAのA−A’線に沿った拡大断面図である。
このようにしてできた大判のセパレータを縦横方向に切
断して個々のセパレータをつくる。縦方向は樹脂塗布部
の中央を切断するため、幅140朋、高さ280 ta
nのセパレータの両側には約5閣の幅の塗布溶着部分4
が設けられる。第6図Aはこのようにしてできた一枚の
セパレータである。
このセパレータを第5図Bのように塗布方向と直角に中
央で2つに折り曲げて塗布部分−とセパレータの両端に
位置させ、この部分を熱または超音波で溶着して袋状に
する。
第6図Cはこのようにしてできた袋状セパレータで極板
を包んだ側面図であり、DはC−C’線に沿った拡大断
面図である。塗布した熱可塑性合成樹脂がガラスマット
中を通して相互に接するようにするため、熱又は超音波
でも容易に溶着することができる。この方法によれば、
抄紙タイプのセパレータでもセパレータ中に介した熱可
塑性合成樹脂によって溶着可能となる。第6図Cで明ら
かなようにセパレータ2の内側にガラスマットaを入れ
だ構成で正極板1を袋詰めするが、この反対に外側にガ
ラスマットを入れて負極板を袋詰めしても同じように溶
着が可能である。
第2図に示したセパレータ構成の電池Bと第6図に示し
たセパレータ構成の電池Aで寿命試験を行なった結果を
第6図に示した。なお、試験条件はサイクルサービス用
EB1oo形電池(5時間率100Ah )を用いて次
の充電放電サイクル試験を行った。
放電 40 A 1.6時間 充電 2OA 3.0時間 1oA 1.0時間 休止 0.5時間 温度 30±3パC 100サイクル毎に4OA放電により放電容量を測定し
当初のそれと比較した。
その結果、活物質の脱落が少ない本発明の電池は容量低
下もなく寿命も長くなった◇ 発明の効果 以上のようにガラスマットを備えた袋状セパレータによ
り、安価なセパレータ材料を用いても生産性の高い製造
が行なえるようになり、低コストで長寿命のサイクルサ
ービス用鉛蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは通常用いられているセパレータ構成の平面図
、BtI′iAのA−A/線に沿った拡大断面図、CF
i極板よりもセパレータを大きくした構成の平面図、D
はC−C’線に沿った拡大断面図、第2図Aは極板とガ
ラスマットとを同じ大きさに構成した平面図、第2図B
はAのA−A’線に沿った拡大断面図、第3図Aは袋状
セパレータの平面図、第3図BはAのA−A’線に沿っ
た拡大断面図、第4図Aは本発明の実施例における大板
の平板セパレータに熱可塑性合成樹脂を塗布しガラスマ
ットを貼り合わした平面図、第4図BidAのA−A/
線に沿った拡大断面図、第5図Aは切断した個々のセパ
レータの平面図、Bは2つに折り曲げる形状を示す図、
Cは溶着後の袋状セパレータで極板を包んだ側面図、D
はCのC−C’線に沿った拡大断面図、第6図は寿命特
性を示す図である。 1・・・・・・極板、2・川・・セパレータ、3・・・
・・ガラスマット、4・・・・・・合成樹脂塗布部およ
び溶着部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第4図 、 −、//yH11rx#I’f77眸7 ; 功」 窮5図 八 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平板状セパレータとガラスマットとを相互の端縁部に熱
    可塑性合成樹脂を塗布して貼り合わせた特徴とする鉛蓄
    電池用セパレータ。
JP58222423A 1983-11-25 1983-11-25 鉛蓄電池用セパレ−タ Pending JPS60115152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222423A JPS60115152A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 鉛蓄電池用セパレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222423A JPS60115152A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 鉛蓄電池用セパレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115152A true JPS60115152A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16782156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222423A Pending JPS60115152A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 鉛蓄電池用セパレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250846A2 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 HAGEN Batterie AG Bahnmaterial und daraus hergestellte Separatorentaschen für die Elektrodenplatten von Akkumulatoren
JPH0367458A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用複合極板
JP2014002858A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Industries Corp 電極収納セパレータ及び蓄電装置
JP2015185372A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250846A2 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 HAGEN Batterie AG Bahnmaterial und daraus hergestellte Separatorentaschen für die Elektrodenplatten von Akkumulatoren
JPH0367458A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用複合極板
JP2014002858A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Industries Corp 電極収納セパレータ及び蓄電装置
JP2015185372A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376477A (en) Storage battery and plate separator systems for a storage battery
CN106463779A (zh) 锂离子二次电池
JPH06260209A (ja) 鉛蓄電池
JPS60115152A (ja) 鉛蓄電池用セパレ−タ
JP6125515B2 (ja) ペースティング基板を有する電極を備えたフラデッド型鉛酸蓄電池
JP2552352B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH05135756A (ja) 渦巻状極板群を備えた電池
JP4122567B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP3032216B2 (ja) 鉛蓄電池用複合極板
JPS634562A (ja) ペ−スト式ニツケル正極
WO2020162152A1 (ja) 格子体基材、電極及び鉛蓄電池
US3733219A (en) Low impact energy electrochemical cells and batteries
JPH04144073A (ja) 密閉形蓄電池
JPS6180752A (ja) 鉛蓄電池
JPS60236463A (ja) 扁平形電池
WO2020148836A1 (ja) 格子体基材、電極及び鉛蓄電池
JPH05174864A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01217867A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPS60171715A (ja) 電気二重層キヤパシタの製造方法
JPS58186566U (ja) 注液式電池
JPH10134794A (ja) 円筒形密閉鉛蓄電池
JPH11329477A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6324569A (ja) 鉛蓄電池
JPH0624143B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63213265A (ja) 密閉形鉛蓄電池