JPS60115032A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPS60115032A
JPS60115032A JP58221569A JP22156983A JPS60115032A JP S60115032 A JPS60115032 A JP S60115032A JP 58221569 A JP58221569 A JP 58221569A JP 22156983 A JP22156983 A JP 22156983A JP S60115032 A JPS60115032 A JP S60115032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
lens
laser beam
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58221569A priority Critical patent/JPS60115032A/ja
Publication of JPS60115032A publication Critical patent/JPS60115032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえばDAD 、ビデオディスク、光ディ
スク、COM等に用いられ、光を用いて情報記憶媒体か
ら情報の読取シ、必要に応じて(i報の追加記録、情報
の消去等を行なうことができる光学ヘッドに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種の光学ヘッドにあっては、近時、第1図に示すよ
うに構成したものが開発されている。
すなわち、図中1は半導体レーザー装置であり、この半
導体レーザー装置1から発生されたレーザービームは、
コリメータレンズ2によって平行光束に変換され、三角
プリズム3を介しテ偏光ビームスプリッタ4に向けられ
ている。偏光ビームスプリッタ4を通過した平行レーザ
ービームはλ/4板5を通過して対物レンズ6に入射さ
れ、この対物レンズ6によって情報記憶媒体7の光反射
層ないしは記録層8に向けて集束される。対物レンズ6
は、ボイスコイル9によってその光軸方向に移動可能に
支持され、対物レンズ6が所定位置に位置されると、こ
の対物レンズ6から発せられた集束性レーザービームの
最も絞られた部分、すなわちビームウェストが光反射層
ないしは記録層8の表面上に投射され、ビームウェスト
スポットが光反射層ないしは記録層80表面上に形成さ
れる。この状態において、゛対物レンズ6は合焦状態に
保れ、情報の書き込み及び読み出しが可能となる。
情報記憶媒体7の光反射層ないしは記録層8から反射さ
れた発散性のレーザービームは、合焦時には対物レンズ
6によって平行光束に変換され、再びλ/4板5を通過
して偏光ビームスプリッタ4に戻される。レーザービー
ムがλ/4板5を往復することによってレーザービーム
は偏光ビームスプリッタ4を通過した際に比べて偏波面
が90度回転し、この90度だけ偏波面が回転したレー
ザービームは偏光ビームスシリツタ4を通過せず、この
偏光ビームスプリッタ4で反射されることとなる。偏光
ビームスシリツタ4で反射されたレーザービームは、ノ
・−7ミラー10によって2系統に分けられ、その一方
(トラックずれ検出系)は光検出器(第20光検出器)
11に照射される。この光検出器1ノで検出された信号
は、情報記憶媒体7に記録された情報を含み、信号処理
装置に送られてデジタルデータに変換される。ハーフミ
ラ−10によって分けられた他方(焦点ぼけ検出系)の
レーザービームは、光抜出部材としてのナイフェツジ1
2によって光軸に対して非対称に抜き出され、投射レン
ズ13を通過した後、光検出器(第1の光検出器)14
に入射される。そして、この光検出器14で検出された
信号にもとづいてディスコイル9が駆動され、対物レン
ズ6が合焦状態に維持されるようになっている。
しかしながら、このような溝成の光学ヘッドでは、ガラ
ス部品点数が多く、コストが高くつくばかシか、コンノ
ぐクト化が図れない。また、第1の光検出器11にはあ
まシ集光されていないレーザービームが照射されるので
、棺1の光検出器11の外径寸法を小さくできず、この
ため第1の光検出器1ノの周波数特性が悪い。なお、光
検出器11は外径寸法が大きくなると一般にそれに反比
例して光検出器1ノから得られる検出信号の応答速度が
遅くなる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、低コスト化およびコンパクト化が図
れるとともに、検出信号の周波数特性を改善して再生信
号処理の高速化に対応することができるようにした光学
ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、集束光を用い情
報記憶媒体から少なくとも情報を読取ることが可能な光
学ヘッドにおいて、上記情報記憶媒体に向けて照射され
る光束を集光する対物レンズと、上記情報記憶媒体で反
射し、再び上記対物レンズを通過した光束の光路上に配
置された投射レンズと、この投射レンズを通過した光束
を光軸に対して非対称に抜出す光抜出部材と、との光抜
出部材によシ抜出された光束を受光して少なくとも焦点
ぼけを検出する第1の光検出器と、上記光抜出部材に固
定され、光抜出部材によシ抜出されない光を受光して少
なくともトラックずれを検出する第2の光検出器とを具
備したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図〜第3図0)〜に)を
参照しながら説明する。第2図中21は半導体レーザー
装置であシ、この半導体レーザー装置21から発生され
たレーザービームは、コリメータレンズ22によって平
行光束に変換され、プリズム23を介して偏光ビームス
プリッタ24に向けられている。偏光ビームスプリッタ
24で反射された平行レーザービームはλ/4板2板金
5過して対物レンズ26に入射され、この対物レンズ2
6によって情報記憶媒体27の光反射層ないしは記録層
28に向けて集束される。対物レンズ26は、?イスコ
イル29によってその光軸方向に移動可能に支持され、
対物レンズ26が所定位置に位置されると、この対物レ
ンズ26から発せられた集束性レーザービームの最も絞
られた部分、すなわちビームウェストが光反射層ないし
は記録層28の表面上に投射され、ビームウェストスポ
ットが光反射層ないしは記録層28の表面上に形成され
る。この状態において、対物レンズ′26は合焦状態に
保れ、情報の書き込み及び読み出しが可能となる。なお
、情報を書き込む際には、光強度変調されたレーザービ
ームによって光反射層ないしは記録層28上のトラッキ
ングガイド(fリグルーf)にビットが形成され、情報
を読み出す際には、一定の光強度を有するレーザービー
ムが、トラッキングガイドに形成されたビットによって
光強度変調されて反射される。
情報記憶媒体27の光反射層ないしは記録層28から反
射された発散性のレーデ−ビームは、合焦時には対物レ
ンズ26によって平行光束に変換され、再びλ/4板2
板金5過して偏光ビームスプリッタ24に戻される。レ
ーザービームがλ/4板2板金5復することによってレ
ーザービームは偏光ビームスプリッタ24で反射された
際に比べて偏波面が90度回転し、この90度だけ偏波
面が回転したレーザービームは偏光ビームスシリツタ2
4で反射されず、この偏光ビームスブリック24を通過
することとなる。
偏光ビームスシリツタ24を通過したレーザービームは
投射レンズ3oに入射する。この投射レンズ30は、た
とえば第1の球面レンズ31と光軸に平行な面でたとえ
ば光軸を含まない一部を切断した第2の球面レンズ32
とを接着したもので、入射するレーザービームの入射位
置によシ焦点距離が異なる。すなわち、投射レンズ3θ
に入射するレーザービームは、第1とrl)2の球面レ
ンズ31.32の両方を通過する第1のレーザービーム
成分33と、第1の球蒲レンズ31のみ通過する第2の
レーザービーム成分34とに分割され、Mlのレーザー
ビーム成分33は投射レン、e30に近い位置に集束さ
れ、第2のレーザービーム成分34は投射レンズ30か
ら遠い位置に集束される。また、投射レンズ30を通過
したレーザービームの光路上には光軸に対して非対称に
光を抜出す、すなわち焦点が大きく埋けた場合を除き第
1のレーザービーム成分33を遮光し第2のレーザービ
ーム成分34を抜出す光抜出部材としてのナインエツジ
35が配置されておシ、第1のレーザービーム成分33
はこのナインエツジ35の前面に固定された光検出器(
第2の光検出器)36に照射される。この光検出器36
は合焦点時における第1のレーザービーム成分33の集
光点からたとえば投射レンズ30側にわずかにずれた位
置に配置されてトラッキングずれ検出と情報信号の読取
シを行なう。一方、第2のレーザービーム成分34は光
検出器(第1の光検出器)37に照射され、この光検出
器37は合焦点時における第2のレーザービーム成分3
4の集光点に配置されて焦点はけ検出を行なう。すなわ
ち、光検出器37で検出された信号にもとづいて?イス
コイル29が駆動され、対物レンズ26が合焦状態に維
持される。
しかして、合焦時および非合焦時におけるし一デービー
ムの軌跡は第15図(イ)〜に)で示される。すなわち
、対物レンズ26が合焦状態にある際には、光反射層な
いしは記録層28上にビームウェストが投射され、最小
ビームスポット、すなわちビームウェストスポットが光
反射層ないしは記録層28に形成される。通常、レーザ
ー装置21から対物レンズ26に入射されるレーザービ
ームは平行光束であるから、ビームウェストは対物レン
ズ26の焦点上に形成される。
しかしながら、対物レンズ26にレーザー装置21から
入射されるレーザービームがわずかに発散或は収束して
いる場合には、ビームウェストは対物レンズ26の焦点
近傍に形成される。
−1だ、光検出器36の受光面は、合焦状態においてビ
ームウェストス月?ットの結像面かられずかにずれた位
置に配置され、したがりて合焦時にはビームウェストス
ポットの第1のレーザービーム成分33による像が光検
出器36の受光面に形成される。一方、光検出器37の
受光面ハ、合焦状態においてビームウエストスポットの
結像面に配置され、したがって合焦時にはビームウェス
トスポットの第2のレーザービーム成分34による像が
光検出器37の受光面に形成される。
すなわち、第3図(イ)に示すようにビームウェストス
ポットが光反射層ないしは記録層28上に形成され、こ
の光反射層ないしは記録層28で反射したレーザービー
ムは対物レンズ26によって平行光束に変換されて投射
レンズ30に向けられる。そして、投射レンズ30の第
1と第2の球面レンズ31.32を通過する第1のレー
ザービーム成分33が光検出器36上に集光される。ま
た、投射レンズ30の第1の球面レンズ31のみを通過
する第2のレーザービーム成分34が光検出器37上で
最小に絞られ、ビームウェストスポット像がその上に形
成される。
次に、対物レンズ26が光反射層ないしは記録層28に
向けて近接すると、ビームウェストスポットは、第3図
(ロ)に示すようにレーザービームが光反射層ないしは
記録層28で反射されて生ずる。すなわち、ビームウェ
ストは、対物レンズ26と光反射層ないしは記録層28
との間に生ずる。このような非合焦時においては、ビー
ムウェストは、通常対物レンズ26の焦点距離内に生ず
ることから、ビームウェストが光点として機能すると仮
定すれば明らかなように光反射層ないしは記録層28で
反射され、文4!1勿レンズ26から射出されるレーザ
ービームは、対物レンズ26によって発散性のレーザー
ビーム成分換され、投射レンズ30に入射する。しタカ
って、投光レンズ30から射出される第1と第2のレー
ザービーム成分31 、32ハイ−J’れも合焦時の場
合よりも遠い点に向って集束されることになる。したが
って、第1のレー″Il!−ビーム成分33は光検出器
36の受光面の中心から図上上方に向ってわずかにずれ
て投射され、その受光面上には合焦時におけるビームス
ポット像よりも大きなパターンが形成される。また、第
2のレーザービーム成分34は光検出器37の受光面の
中心から図上下方に向って投射され、ビームウェストス
ポット像よシも大きなパターンが形成される。対物レン
ズ26が情報記憶媒体27に近付き過ぎると、第1のレ
ーザービーム成分33がナイフェツジ35によって完全
に遮光されず、一部分がはみ出して(抜き出されて)光
検出器37上に投射される。これによシ、焦点はけ検出
信号が大きくなるため、対物レンズ26が情報記憶媒体
27に突き当たシ殖くなる。
さらに、第3図(ハ)に示すように、対物レンズ26が
光反射層ないしは記録層28から離間された場合には、
ビームウェストを形成した後レーザービームは、光反射
層ないしは記録層28で反射される。このような非合焦
時には、通常ビームウェストは対物レンズ26の焦点距
離外であって対物レンズ26と光反射層ないしは記録層
28との間に形成されることから、光反射層ないしは記
録層28で反射され、対物レンズ26から射出されるレ
ーザービームは、対物レンズ26によって収束性のレー
ザービームに変換され、投射レンズ30に入射する。し
たがって、投射レンズ30から射出される第1と第2の
レーザービーム成分33.34はいずれも合焦時の場合
よりも近い位置に向って集束されることになる。したが
って、81のレーザービーム成分33は光検出器36の
受光面の中心から図上下方に向ってずれて投射され、そ
の受光面には合焦時におけるビームスポット像よりも小
さなパターンが形成される。まだ、第2のレーザービー
ム成分34は一旦収束点を形成した後光検出器37の受
光面上に投射され、その受光面上にはビームウェストス
ポット像よシも大きなパターンが中心から図上上方にず
れて形成される。対物レンズ26が光反射層ないしは記
録層28から離間し過ぎると、第3図に)に示すように
、第1と第2のレーザービーム成分33゜34はさらに
近い位置に向って集束されることになる。したがって、
第1のレーザービーム成分33はナイフェツジ35によ
りx光されず、抜き出され、光検出器37の下方に向っ
て投射される。また、第2のレーザービーム成分34は
光検出器36上に投射される。
以上の構成によれば、ハーフミラ−を用いる必要がなく
、シかもナイフェツジ35と光検出器36とを一体化し
たから、低コスト化およびコンパクト化が図れる。
まだ、焦点はけ検出感度を高く保つには投射’Iy 7
 、e 30の焦点距離はなるべく長くした方が良い。
そのため、第1図に示す従来光学ヘッドでは、投射レン
ズと光検出器との間の距離が長く、その間のスペースが
有効利用されていないが、第2図に示す本発明の光学ヘ
ッドではその空間にトラックずれ検出および信号情報読
取り用の光検出器36が設けられているので空間に無駄
がない。
また、コンパクト化に伴ないフレームも小さくなるので
、軽量化が図れることになる。
また、第3図←)で示すように、対物レンズ26が情報
記憶媒体27の光反射層ないしは記録層28に近付キ]
キ゛ると合焦点時光検出器36に照射されていた第1の
レーザービーム成分33の一部がナイフェツジ35から
はみ出し、光検出器37に照射されるため、焦点ぼけ検
出信号が大きくなるので、対物レンズ26が情報記憶媒
体27に突き当たシ難くなる。
さらに、投射レンズ30の焦点距離が短い部分で集光さ
れた第1のレーザービーム成分33を光検出器36で検
出するため、光検出器36としてより小さなものが使用
できるので高速応答が行なえ、情報の高速読取りが可能
となる。
さらに、投射レンズ30から射出されるレーザービーム
は、第1と第2のレーザービーム成分33.34に分割
され、それぞれが利用されるので、光反射層ないしは記
録層28で反射して戻ってきたレーザービームを100
チ有効利用することができる。
なお、上記実施例では、投射レンズ30として第1の球
面レンズ31と光軸に平行な面で一部を切断した第2の
球面レンズ32とを接着したものを用いたが、本発明は
これに限ることはなく、たとえば第4図に示すように、
通常の球面レンズ38を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、集束光を用い情報
記憶媒体から少なくとも情報を読取ることが可能な光学
ヘッドにおいて、上記t^報記憶媒体に向けて照射され
る光束を集光する対物レンズと、上記情報記憶媒体で反
射し、再び上記対物レンズを通過した光束の光路上に配
置された投射レンズと、この投射レンズを通過した光束
を光軸に対して非対称に抜出す光抜出部材と、仁の光抜
出部材により抜出された光束を受光して少なくとも焦点
ぼけを検出する第1の光検出器と、上記光抜出部材に固
定され、光抜出部制によシ抜出されない光を受光して少
なくともトラックずれを検出する第2の光検出器とを具
備したから、低コスト化およびコンパクト化が図れると
ともに、検出信号の周波数特性を改善して再生信号処理
の高速化に対応することができる等の優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す構成図、第2図は本発明の一実施
例を示す構成図、第3図(イ)〜に)は同実施例の合焦
時および非合焦時におけるレーザービームの軌跡を示す
説明図、第4図は本発明の他の実施例を示す構成図であ
る。 26・・・対物レンズ、27・・・情報記憶媒体、30
・・・投射レンズ、36・・・第2の光検出器、37・
・・第1の光検出器、35・・・光抜出部材。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 第2 図 !I3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情報を読取る
    ことが可能なものにおいて、上記情報記憶媒体に向けて
    照射される光束を集光する対物レンズと、上記情報記憶
    媒体で反射し、再び上記対物レンズを通過した光束の光
    路上に配置された投射レンズと、この投射レンズを通過
    した光束を光軸に対して非対称に抜出す光抜出部材と、
    との光抜出部材によシ抜出された光束を受光して少なく
    とも焦点ぼけを検出する第1の光検出器と、上記光抜出
    部材に固定され、光抜出部材によシ抜出されない光を受
    光して少なくともトラックずれを検出する第2の光検出
    器とを具備したことを特徴とする光学ヘッド。
JP58221569A 1983-11-25 1983-11-25 光学ヘッド Pending JPS60115032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221569A JPS60115032A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221569A JPS60115032A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115032A true JPS60115032A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16768783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221569A Pending JPS60115032A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224853A2 (en) * 1985-11-30 1987-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224853A2 (en) * 1985-11-30 1987-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547899B2 (ja)
JPS6227456B2 (ja)
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
EP0951013A2 (en) Optical pickup having catadioptric objective lens
US4783589A (en) Focus and tracking detection apparatus for optical head employing light guide means having different radii of curvature
US5150350A (en) Magneto-optical data recording and reproducing device
JPH02183213A (ja) 自動焦点装置
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60115032A (ja) 光学ヘッド
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
JPS62129944A (ja) 光学ヘツド
JPS6020329A (ja) 光学ヘツド
JPS6083233A (ja) 光学ヘツド
JP2806197B2 (ja) 光ピックアップ
JPS59101034A (ja) 光学ヘツド
JPS60133551A (ja) 光ヘツド装置
JPH01287830A (ja) 光記録再生装置
JPS59157852A (ja) 光学ヘツド
JPS6074132A (ja) 光学ヘッド
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPS61165827A (ja) 光学ヘツド
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPS60107742A (ja) 光学ヘッド
JPH11250489A (ja) 光ピックアップ光学系