JPS60114963A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS60114963A
JPS60114963A JP58222583A JP22258383A JPS60114963A JP S60114963 A JPS60114963 A JP S60114963A JP 58222583 A JP58222583 A JP 58222583A JP 22258383 A JP22258383 A JP 22258383A JP S60114963 A JPS60114963 A JP S60114963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
section
certificate
interest
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Fukatsu
邦夫 深津
Takeshi Aoki
毅 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58222583A priority Critical patent/JPS60114963A/ja
Publication of JPS60114963A publication Critical patent/JPS60114963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は証書式の定期預金を取扱うことのできる自動
取引装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、利用者の差出す口座情報が記録された磁気カード
を受入れ、ホストコンビーータト交信することによシ利
用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支払機、
あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付きの磁
気通帳を用いて、現金を自動的に受入れる現金自動預金
機、さらにはこれら両方の機能を1台の機能にまとめた
現金自動預出金機などの自動取引装置が、銀行窓口の自
動化機器として急速に発達し、各銀行に導入されて利用
者に迅速なサービスを展開している。
さらに最近では、CRTディスプレイを用いて口座間の
振替、振込処理が可能な現金自動預出金機や、預用封筒
に手形、小切手などの有価証券を封入させ、とシあえず
預ることによシ証巻類の受入れも可能な現金自動預出金
機が開発されつつある。
これら最近の技術動向は、銀行での週休2日制の導入と
、それに伴なう顧客サービスを低下させないだめの窓口
の無人化休日運用に対処するために、単純な入出金業務
から次第に複雑な業務の自動化へと進んでいる。
以上のように、従来の自動取引装置において、定期預金
は総合預金口座によるものしかなく、それゆえ利用者は
あらかじめ定められた1組の預は入れ期間とその期間に
対する利率しか選択できなかった。また、窓口業務にお
いて、証書式定期預金を取扱う場合、係員が利用者に預
は入れ期間とその期間の利率の組合せを提示し、利用者
に選択してもらうようにしていたが、この業務を機械化
するのは大変困難である。また、たとえば利用者が預は
入れ期間と、それに対する利率と預は入れ金額から計算
される実際の利息を知る上で、窓口においては、すぐそ
の場で問い合せができるのに対して、前記の業務を機械
化した場合にはこれらの問い合せに対応することが非常
に困難である。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので。
その目的とするところは、証書式定期預金に対する預入
金額と利率とによシ計算される利息が表示され、利用者
はよシ簡単に定期預金の内容を知った上で任意のものが
選択できる自動取引装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、利用者の操作を誘導するだめの表示手段に
、預入金額と複数の預入期間に対する利率とによシ計算
される実際のそれぞれの利息を表示せしめるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はたとえば現金自動預出金機を示すもので、筐体
1の前面には略り字形状の操作部2が形成されている。
この操作部2の水平面には、入金(預金)すべき紙幣を
多数枚一括して投入し得る入金口3が設けられていて、
この入金口3には開閉自在な扉4が設けられている。な
お上記片4は、所定の入金タイミングで自動的に開放さ
れて紙幣投入可能となり、紙幣投入後は利用者の手によ
って手動閉成されるようになっている。また、操作部2
の水平面には、利用者が暗証番号、金額あるいは口座番
号などを入力するだめのテンキー5、利用者に取引の承
認、非承認をめるときに利用者のレスポンス用に用いら
れる確認、取消がタン6 、CRT表示部7、このCR
T表示部7の両側部に近接して配置された101固のフ
ァンクションキー8,8.・・・が設けられている。上
記CRT表示部7は、操作手順やその他の情報をイラス
ト、文字あるいは文言を使ってCRT画面に表示し、利
用者を誘導する。
また1、このCRT表示部7は、その画面にファンクシ
ョンキー8.・・・の意味づけ文言を表示し、機械のス
テップ状況によシファンクションキー8、・・・の機能
を切換えるようになっている。すなわち、たとえは第2
図に示すように初期の待機状態では、「いらっしゃいま
せ、お取扱い種目の?タンを押して下さい」の文言を表
示している。この状態では取引種目選択ステップである
ので、両側部に10個配置したファンクションキー8.
・・・のうち8個を種目選択キーとして意味づけてあシ
、残ジの2個は不使用となる。
そして、機械の操作やステップの状態が変化するごとに
内容と表示を変化させて行き、ファンクションキー8.
・・・の機能をも切換えるようになっている。
また、操作部2の垂直面には、暗証番号および普通預金
の口座番号などの口座情報が記録されている取引媒体と
しての磁気カードを挿入するカード挿入口9、磁気通帳
を挿入するか、あるいは定期預金の証書が送出される通
帳挿入口(受入口)10、釣銭硬貨を放出する釣銭放出
口11、支払紙幣、返却紙幣および取引証明レシートヲ
放出する紙幣放出口(出金口)12、後述するお預用封
筒20を挿入する封筒挿入口13が設けられている。さ
らに、操作部2の垂直面上部には、取扱可能な種目をラ
ンプ点灯によシ表示する取扱種目表示器14、取扱中一
体止のフラッグ表示器15、係負呼出?タン16が設け
られている。
一方、筐体1の上面には、たとえば1円ないし100円
までの5種類の硬貨が収納されている釣銭収納庫17が
設けられていて、釣銭硬貨の補充が便利なように前面側
に鍵で保護された扉が付いている。また、筐体1の上面
には、釣銭収納庫17と並んで封筒収納箱18が設けら
れていて、この収納箱18内には、支払取引時に受取っ
た現金を収納するために利用者が自由に取ることのでき
る現金用封筒19、手形あるいは小切手などを預るため
の特殊マークが付いているお頻用封筒20が収納されて
いる。
しかして、筐体1内に図示しない入金装置および出金装
置がそれぞれ収容されている。入金装置は、入金口3内
に投入された紙幣を1枚ずつ受入れて鑑査判定しその受
入金額を判定するものであシ、また出金装置は、テンキ
ー5によって入力された金額に対応する紙幣を出金庫か
ら1枚ずつ取出して紙幣放出口12に払出すものである
。これらはいずれも既に周知の機構を用いているのでそ
の詳細な説明は省略する。なお、図示していないが封筒
挿入口13と対応する筐体1内には封筒取扱装置が設け
られている。
この封筒取扱装置は、封筒挿入口13に挿入されたお頻
用封筒2oを受入れ、その封筒2oに印刷されている特
殊マークを光学的に♂を取って判別するとともに、その
封筒2θ上の印字エリアに対して所定の情報を印字し、
回収箱内に取込むものであり、たとえば特願昭54−1
71691号に示されているものと同様な構成となって
いる。
さらに、これらも図示していないが、カード挿入口9と
対応する筐体1内には取引媒体取扱装置としてのカード
読取装置が、また釣銭放出口1ノと対応する筺体1内に
は釣銭収納庫17内の硬貨を放出する釣銭放出装置がそ
れぞれ設けられている。
第3図(a) 、(b)は本発明に係わる取引媒体とし
てのいわゆる磁気通帳25を示すもので、この通帳25
は表紙26と裏表紙27との間に複数枚のシート28が
冊子状に綴込まれていて、これら各シート28の印字面
には複数行の印字欄29が印刷されている。そして、裏
表紙270所定部位には、たとえば綴部30と平行に磁
気ストライプ31が貼着されておシ、この磁気ストライ
プ31には口座番号および預金残高などの口座情報がm
l録されている。また、各シート28の余白部には負数
を表わす光学的なバーマーク32が黒色で印刷されてい
る。
第4図(a) 、 (b)はこの発明に係わる定期預金
証書33を示すものである。すなわち、定期預金の証書
33は第4図(b)に示すように、預金者基線35、口
座管号欄36、発行1欄37、預入金額欄38、定期預
金の期間線39、期日a40などからなシ、第4図(a
)に示すようにあらかじめ取扱部の捺印がなされカード
ケース34に収められている。このカードケース34に
はスリット34aが設けられ、このスリット34&を用
いて上記証書33をセットすることによシ、金額などの
印字の際に動かないようになっている。
第5図は通帳・証書プリント部41を示すもので、これ
は第1図における通帳挿入口10に挿入された通帳25
を受入れ、それらに対して所定の処理を行うものであシ
、第1図における筐体1内の通帳挿入口1θと対応する
部位に設けられている。すなわち、本体42の前面には
通帳挿入口10が連通されてお)、この挿入口10の近
傍には挿入された通帳25を光学的に検知する検知器4
3が設けられている。この検知器43から本体42の後
方に向って搬送路44が略水平状態に設けられている。
この搬送路44は、ドライブローラ45.・・・、これ
ら各ローラ45、・・・にそれぞれ転接するピンチロー
ラ46゜・・・およびガイド体47.・・・などから構
成されておシ、Kルトを介してパルスモータ48によっ
て駆動される。なお、搬送路44の終端部に位置するド
ライブローラ45だけは、上記モータ48とは別のパル
スモータ49によって駆動される。しかして、搬送路4
4の始端部には磁気読取記録装置としての磁気ヘッド5
0が設けられている。この磁気ヘッド50は、受入れた
通帳25の磁気ストライプ31に対して情報の読取りあ
るいは記録を行うためのものであシ、盛装に応じて磁気
ストライプ3ノに接触し、その磁気ストライプ31に沿
って(通帳25の搬送方向と直交方向)移動することに
よシ読取シあるいは記録を行うようになっている。また
、搬送路44の中途部上方には、搬送される通帳25上
に光を照射する光源51が設けられていて、この光源5
1による通帳25からの反射光は反射ミラー52で反射
され、光電変換器としてのCCDイメージセンサ53へ
導びかれるようになっている。このイメージセンサ53
は、たとえば多数の固体撮像素子を平面上に配列してな
る自己走査形の面アレーであり、その走査方向は搬送路
44の搬送方向と直交方向である。ここに、上記光源5
1、ミラー52およびイメージセンサ53は後述する光
学式読取装置の光学系を構成している。
また、搬送路44の光源51の前方にはプラテンローラ
54が回転自在に軸支されている。
このプラテンロー254には、ロック機構としての電磁
ブレーキ55が連結されており、この電磁ブレーキ55
の作用によ)、通帳25の取扱中はロックされ、後述す
るジャーナル用紙59の印字時には回転自在となるよう
になっている。
上記シラチンローラ54の上方には印字ヘッド56が設
けられている。この印字ヘッド56はキャリッジ57に
保持されていて、このキャリッジ57はスライドロッド
58に案内されてプラテンローラ54の軸方向に移動さ
れるよ′うになっている。ここに、上記プラテンローラ
54および印字ヘッド56などは、通帳25に対して所
定の情報を印字する印字装置を構成している。
しかして、プラテンロー254にはロール状のジャーナ
ル用紙59が巻付けられている。このツヤ−ナル用紙5
9は送出軸60に巻回保持されていて、プラテンローラ
54を介して巻取軸61に巻取られるもので、送シロー
ラ62とピンチローラ63とによって搬送される。上記
巻取軸61および送シローラ62はベルトを介してパル
スモークロ4によって駆動される。また、搬送路44の
フ0ラテンローラ54の前方には、搬送される通帳25
を光学的に検知する検知器65が設けられている。また
、搬送路44の終端部近傍には、搬送されてきた通帳2
5を収納する集積箱68が設けられている。さらに、集
積部68の上方には、証書押え102,103などから
なる註魯収納JIT:101が設けられている。
たとえは定期預金の預入れ取引が行われた際、カードケ
ース34に収められた証書33は、電磁クラッチ付モー
タ110によって駆動される取込ローラ104によシ1
枚ずつ取出され、ガイド体105を通って搬送路44に
送シ込まれるようになっておシ、1枚分送るだけの時間
が経過すると、モータ110のクラッチ(図示しない)
が切れ、取込みローラ104は停止するようになってい
る。上記ガイド体105の近傍には証書収納側101か
ら取シ出された証書33を光学的に検知する検知器10
9が設けられている。この検知器109は発光素子と受
光素子とからなる周知のものである。さらに、ガイド体
105の中央部には送フローラ106とピンチローラ1
07とが対向して設けられている。
上記送シローラ106はモータ110によって駆動され
るドライブローラ45と連動するものである。上記ピン
チローラ107は送シモータ106の駆動力が図示しな
いギヤを介して伝わ勺、送りローラ106よシわずかに
速く回転するようになっておシ、これで証書33の複数
枚取シを防ぐようになっている。なお、この複数枚取り
検知器109はダート108の近傍に設けられていても
良い。また、検知器109によシ所定の長さ以上のもの
が検知された場合には、ドライブローラ45が逆転し、
証書33はダート108によシ集積箱68に導かれるよ
う罠なっている。上記搬送路44に送シ込まれたカード
ケース34に収められた証書33は前記印字装置に搬送
され、金額などの所定の情報が印字されるようになって
いる。この印字が行われた証書33は前記光学式読取装
置に搬送され、証書30上の情報が読取られ証書33上
に印字された情報が印字すべき情報と一致しているか否
かを確認し、一致しない場合にはドライブローラ45が
逆転し、ダート108によ)集積箱68に誘導され、一
致した場合には挿入口10に送出されるようになってい
る。
第6図は光学式読取装置を示すもので、これは第5図に
おける通帳・証書プリント部41で前述した印字装置に
よシ印字された証書の金額欄、口座番号欄、発行1欄、
期間欄に対する読取シを行うものであ)、たとえば次の
ように構成される。すなわち、第5図におけるイメージ
センサ53の出力信号は、アナログ処理部71で所定の
アナログ処理されたのち切換スイッチ72のa側を介し
てデジタル変換部73に供給され、ここで量子化情報に
変換される。このデジタル変換された量子化情報は、デ
ジタル処理部74を介してデータ記憶部75に供給され
、ここに二次元ノ4ターンとして一時記憶される。
このデータ記憶部75の内容は比較判別部76に供給さ
れ、ここでパターン記憶部77内の標準パターン(数値
O〜9)と比較照合されることによシ、読取文字が判別
される。この比較判別部76には主制御部78が接続さ
れ、この主制御部78にはデータ記憶部79と印字デー
タ記憶部80が接続されている。上記主制御部78は、
比較判別部760判別結果、印字すべき数値を記憶した
印字データ記憶部80およびデータ記憶部79内のデー
タとを照合し、印字すべき数値と印字数値が一致するか
否か判別した広あるいは上記判別結果をデータ記憶部7
9に記憶するなどの制御を行う。また、上記データ記憶
部79は、上記判別結果を記憶したシ、あるいはこの自
動預出金機の制御部(図示しない)から送られてくるデ
ータを記憶する。
また、イメージセンサ53の出力信号は、以下に述べる
印字位置の指定制御にも用いられるようになっている。
すなわち、アナログ処理部71でアナログ処理さ°れた
イメージセンサ53の出力信号は、切換スイッチ72の
b側を介して印字位置指定制御部8ノに供給される。こ
の印字位置指定制御部81は、第5図に示す通帳類取扱
装置4ノにおいて、受入れた通帳25および証書33に
対する印字位置の指定制御を行うためのものであう、た
とえば特願昭54−59832号に示されているものと
同様な回路構成となっている。すなわち、その手段につ
いて概略的に説明すれば、通帳の場合には受入れた通帳
25を搬送しながらその印字面をイメージセンサ53で
行方向に走査して光電変換し、これら各走査線ごとの光
電変換信号によシ各走畳線ごとに印字の有無を検出して
、印字有シが検出された走査線の数を計数することによ
シ印字有無を判定し、その判定結果に基き印字位置を決
定し指定するものである。また、証書33の場合にも同
様に、証書33を搬送しながらその印字面をイメージセ
ンサ53で行方向に走査して光電変換し、これら各走査
線ごとの光電変換信号によシ第4図(b) K示された
印字位置「t2」を決定し、たとえば金額ならば金額欄
38に印字されるものである。
次に、現金自動預出金機とセンタ・コンピー−タ・シス
テム(センタ)との関係を第7図を用いて説明する。す
なわち、センタ20ノは回線206を介して複数の自動
預出金機2θ2を含む端末装置と接続され、一定周期で
ポーリングを出すことによシリアルタイムで預金データ
のやシとシラ端末との間で行うようになっている。上記
センタ201はモデム205、入出力制御部204、中
央処理装置203、普通口座ファイル207および定期
口座ファイル208によって構成されている。上記普通
口座ファイル207および定期口座ファイル208は、
各預金口座元帳としての磁気ディスクなどの外部記憶装
置である。
上記自動預出金機202は全体を制御する主制御部21
5、前記カード挿入口9から挿入されたカードを受入れ
、カード上の磁気ストライプ部から暗証番号、口座番号
などの口座情報を読取る磁気カードリード部216、前
記通帳挿入口10から挿入された通1限の磁気ストライ
プを読取るとともに通帳およびツヤ−ナル用紙59に取
引自答を記録し、また預入金額などを印字し、この印字
内容ヲイメージセンサ53で読取って一致チェックを行
う通帳・証書プリント部41、前入金口3に挿入された
紙幣を受入れる入金部213、指定された金額の紙幣を
前記紙幣放出口12に払出す出金部214、前記封筒挿
入口13に挿入された封筒を受入れる封筒処理部217
、前記操作部2、取引データなどが記憶され、しかも定
期預金取引の期間と利率とが記憶されている記憶部21
8、上記主制御部215と上記センタ201との間のデ
ータ伝送を制御する伝送制御部210、およびモデム2
09が設けられている。
上記普通口座ファイル207は、第8図(、)に示すよ
うになっている。すなわち、口座番号ごとに所定のメモ
リエリアが定められ、さらにそのエリアが各種データ毎
に区分されている。たとえば利用客からの口座開設のめ
に応じて、口座番号Aに対して利用客の氏名Cが漢字デ
ータで、また住所が外部の端末装置から入力される。こ
の後、預金の出入れに応じて、現在残高りが更新され、
通帳を使わない取引が発生した場合、通帳未記帳データ
E−Fとして記憶しておき、通帳を使う取引が発生した
場合、これを端末側に出力するようになっている。
上記定期口座ファイル208は、第8図(b)に示すよ
うになっている。すなわち、口座番号ごとに所定のメモ
リエリアが定められ、さらKそのエリアが各種データ毎
に区分されている。たとえば利用客からの口座開設のめ
に応じて、利用客の普通預金口座によシ普通ロ座ファイ
ル207からその口座の氏名の漢字データB1住所Cを
口座番号Aとともに記憶するようになっている。また、
各メモリエリアには上記データの他に、定期の金額、期
間、利息の受取シ方法などが記憶されるようになってい
る。
次に、このような構成において動作を説明する。初期の
利用者待機状態では、CRT表示部7は第2図に示すよ
うに「いらっしゃいませ、お取扱い種目のボタンを押し
て下さい」という案内文言と、この自動預出金機で取扱
可能な取扱種目「お支払」、「封筒類り」、「普通入金
」、「定期入金」、「ご記帳」、「ご照会」、「お振替
」、「お振込」を表示するとともに、その各取扱種目の
表示にそれぞれ相対応して三角マークを点滅表示し、利
用客に注意をうながすように々っている。したがって利
用客は、たとえば「ご入金」と表示された部分に相対応
して配置されたファンクションキー8を押すことにより
、入金(預金)取引を選択指定し得るようになっている
。このようにして、利用客は最初に所望の取引裡目を選
択指定するものであシ、この選択指定を行うことによシ
その指定された種目に対する取引動作が開始される。ま
ず、通常の入出金(入金、支払)取引および通帳記入、
残筒照会取引の各動作についてであるが、これらは既に
従来から周知のものと同様な動作であるので、それらの
各処理動作のフローチャートを第9図に示し、詳細な説
明は省略する。
次に、定期預金取引の処理動作を第10図(a)。
(b)に示すフローチャートにしたがって説明する。
すなわち、取扱種目の案内に応じて利用客は「定期入金
」に対するファンクションキー8を投入する(STM)
。これによシ、主制御部215はCR’l’表示部7で
「カードを入れてください」という案内を表示せしめる
(ST2)。
ついで、利用客は案内にしたがってカード挿入口9にカ
ードを挿入する(ST、?)。すると、カードは磁気カ
ードリード部216に取シ込まれ、図示しない磁気ヘッ
ドによって磁気ストライゾ部に記録されている暗証番号
、普通預金の口座番号などの口座情報が読取られる(S
T4)。
上記口座情報は主制御部215によってチェックされ(
ST5)、カードが正しくないと判断した場合、主制御
部215はエラー処理を行う。
また、主制御部215はカードが正しいと判断した場合
、CRT表示部7で「あなたの暗証番号を押してくださ
い」と表示せしめる(ST6)。
ついで、利用客は案内にしたがって、テンキー5によシ
暗証番号を投入する(ST7)。この暗証番号の投入に
よシ、主制御部215は暗証番号が一致するか否か判断
しくST、!l)、一致しない場合、暗証再投入処理を
行う。また、主制御部215は暗証番号が一致した場合
、CRT表示部7で「紙幣を挿入してください」と表示
せしめ、かつ入金口3の扉4を開((ST9)。
ついで、利用客は案内にしたがって紙幣を入金口3に投
入し、扉4を閉める( S T 1o、 )。すると、
紙幣は入金部213に受入れられ、鑑査計数される(S
TMJ)。この鑑査計数が終了したとき、主制御部21
5はCRT表示部7で投入金額を表示せしめるとともに
、「金額がよろしければ確認キー、よくなければ取消キ
ーを押して下さい」と表示せしめる(STJ、2)。こ
の案内に応じて利用客は確認あるいは取消に対応するフ
ァンクションキー8を投入する(ST13)。そして、
主制御部215が取消のキーの投入を判断したとき(S
TI4)、取消処理を行う。また、主制御部215は確
認キーの投入を判断したと@C3T14’)、CRT表
示部7で第11図に示すように、「お望みの預金期間を
ボタンでご指定ください」と表示せしめるとともに、槙
々の預金期間とその利率、利息とを表示せしめる(ST
15)。たとえば3ケ月、6ケ月、1年、2年の4種類
の定期預金が選択可能に表示し、それぞれの利率と、今
回の預金金額に対する利息を表示している。したがって
、利用客は各定期預金における利mbの大きさを具体的
に知多うろことができるばかシでなく、銀行悪口でのセ
ールス活動に近い機能をも有していることとなる。
そして、上記案内に応じて所定の期間のものを選択する
(STI 6 )。ついで、主制御部215はCRT表
示部7で第12図に示すように、「利息のお受取り方法
をボタンでご指定ください」と表示せしめるとともに、
「現金」「カードロ座へ振込」を表示せしめる(STI
7)。
ここで「現金」は、解約時に利息を現金で受取るもので
、「カードロ座へ振込」は期限がきたら、自動的に利息
を利用客の普通預金口座に振込むものである。そして、
「現金」あるいは「カードロ座へ振込」に対応するキー
ダが投入されたとき(ST18)、主制御部215はセ
ンタ20ノからのポーリングに対して応答を返し、利用
客のも′通預金口座番号、入金額、預金期間、オリ息受
取り方法を1セツトの電文としてセンタ20ノに送信す
る(ST18′)。このとき、主制御部215はCRT
表示部7で[ただいまコンピュータ処理中です、しばら
くお待ちください」と表示せしめる(STI9)。つい
で、上記電文を受取ったセンタ201は普通口座ファイ
ル207の当該口座をアクセスし、住所、氏名を読出し
、定期口座ファイル208の空き口座番号エリアをアク
セスして、第8図(b)に示すように、送信されたデー
タと読出した住所、氏名を所定のフォーマットで記憶す
る(ST2o)。
これにより、定期口座ファイル208に定期口座が開設
されたことになる。ついで、センタ201は開設した定
期の口座番号と、氏名の漢字データとを自動預出金機2
02の主制御部215に送信する(ST21)。すると
、主制御部215は定期の口座番号と氏名の漢字データ
とを記憶部218に一旦記憶した後、通帳・証書プリン
ト部41へ出力する(ST22)。
これによシ、主制御部215は通帳・証書プリント部4
1で上記定期預金の証書33′f!:通帳挿入口10よ
シ発行せしめる(ST23)。すなわち、取込ローラ1
04により証書収納庫101に収納されているカードケ
ース34に収められた証書33が1枚数シ出され、ガイ
ド体105を通って搬送路44に送り込まれる。このと
き、証書33の搬送が検知器109によシ検知され、所
定の長さ以上のものが検知された際には、ドライブロー
ラ45を逆転し、証書33をダート108によシ集積箱
68に集積せしめる。搬送路44に送シ込まれたカード
ケース34に収められた証書33は印字装置つまシ印字
へラド56に対応する。このとき、主制御部78は主制
御部215から供給される定期預金の口座番号、発行日
、預金金額、期間、期日、利率、氏名の漢字データおよ
び利息の受取り方法に応じて印字ヘッド56を1駆動す
ることにょ9、証書33上の対応する位置へ印字せしめ
る。ただし、利息の受取り方法は「お取扱」の欄に現金
の場合は「ダンキン」、振込の場合は振込先の口座番号
つまシカードから読取った普通預金の口座番号全印字す
る。ついで、印字の終了した証書33は搬送路44を搬
送され、光学式読取装置っま如イメージセンサ53の読
取り位置に対向する。
これによ)、証書33に印字されている金額欄38に記
録されている金額(数字情報)をイメージセンサ53で
読取走査する。この走査によるイメージセンサ53の出
方信号は、このときa側に閉成しているので、アナログ
処理部71でアナログ処理され、デジタル変換部73お
よびデジタル処理部74でデジタル変換した量子化情報
としてデータ記憶部75に記憶され、ここに二次元ノi
p−ンとして一時記憶される。このデータ記憶部75の
内容は比較判別部76でノ(ターン記憶部77内の標準
・母ターン(数値0〜9)と比較照合されることにょシ
、読取文字が判別される。そして、主制御部78は比較
判別部76の判別結果と印字データ記憶部8oの印字す
べき数値との桁数および数値が一致するが否か判別し、
この判別結果を主制御部215に出力する。上記判別結
果が一致しない場合にはドライゾローラ45を逆転し、
r−ト10BKよシ証書33は集積箱68に誘導され、
収納される。このとき、図示しない警報装置にょシ係員
に報知し、装置を停止せしめる。一致した場合には、通
帳挿入口1oよ)証書33が放出される。
この放出時、主制御部215はCRT表示部7で[定期
預金の証書とカードとをお取シくださいjと表示せしめ
る(ST24)。またこのとき、主制御部215は力〜
ド挿入口9よシヵードを放出せしめる(ST25)。つ
いで、利用客は証書33とカードとを受取シ(ST、?
 e )、定期預金の処理を終了する。
上記したように、利用客の操作を誘導するためのCRT
表示部とそれに対応するファンクションキーにより、複
数の預入期間とそれに対応する利率の組合せを利用客が
選択できるようにし、しかも預入金額と利率とによ)実
際の利息を計算し、上記預入期間の表示に対応して表示
せしめるようにしだので、利用客は簡単に定期預金の詳
しい内容を知ったうえで預入期間を選択することができ
るものである。
なお、前記実施例では、定期預金証書を有効とする印紙
税申告納伺に関する税務所の承認印、鋏行社名印が印刷
され、取扱店名をあらかじめ押印されていたが、これに
限らず取扱店名を取引の都度押印するようにしても良い
。この場合、2つの証書がはりついた状態で発行された
場合、白紙の証書には取扱店名も押印されないので、改
ざんの恐れを防止することができる。また、記名式の証
書発行システムに実施したが、これに限らず無記名の証
書発行システムであっても良い。この場合、普通預金用
のカードの必要がなく、不特定多数に証書を発行しうる
ものであシ、商品券などの金券自動発行システムの展開
も考えられる。さらに、証1、の発行だけであったが、
証書の解約の自動化もMICR印字、あるいは磁気スト
ライプ付証書、印影判別などの証書の真偽判別技術を導
入することによって行っても良い。
さらに、預は入れ金額を入力する手段として現金受入手
段によって受入れた金額全てを預は入れ金額として処理
したが、この発明はこれに限定されるものではなく、た
とえば受入れた現金額の一部を預は入れ金額とすべく、
金額をキー人力させても良く、また預は入れ金額をキー
人力さぜその金額を挿入されたカート2の普通口座から
引落すようにしても良いことはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、証書式定期預金
に対する預入金額と利率とによシ計算される利、けが表
示され、利用客はよシ簡単に定期預金の内容を知った上
で任意のものが選択できる目動取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
的な外観全売す斜視図、第2図はけ定期預金証書を示す
図、第5図は通帳・証書プリント部の内部機構を示す側
面図、第6図は読取装置の概略構成を示−すブロック図
、第7図は現金自動預出金機とセンタとの関係を示す電
気回路図、第8図は普通口座ファイルと定期1服ファイ
ルの記憶例を示す図、第9図は通常の人出金取引、通帳
記入、残高照会取引のフローチャート、第10図は定期
預金取引の処理動作を説明するためのフローチャート、
第11図および第12図は定期預金取引におけるCRT
表示部の表示例を示す図である。 3・・・入金口、5・・・テンキー、7・・・CRT表
示部、8・・・ファンクションキー、9・・・カード挿
入口、10・・・通帳挿入口、12・・・紙幣放出口、
33・・・定期預金証書、34・・・カードケース、3
5・・・預金者基線、36・・・口座番号欄、37・・
・発行口線、38・・・預入金額欄、39・・・期間欄
、40・・・期口線、41・・・通帳・制置プリント部
、53・・・イメージセンサ、56・・・印字ヘッド、
71・・・アナログ処理部、73・・・デシタル変換部
、74・・・デシタル処理部、75・・・データ記憶部
、76・・・比較判別部、77・・・ノ!ターン記憶部
、78・・・主制御部、79・・・r−夕記憶部、80
・・・印字データ記憶部、101・・・証書収納庫、1
02,103・・・証沓押え、104・・・取込ローラ
、105・・・ガイド体、106・・・送シローラ、1
07・・・ピンチローラ、108・・・ダート、109
・・・検知器、110・・・モータ、201・・・セン
タ、202・・・現金自動預出金機、203・・・中央
処理装置、204−・・入出力制御部、205・・・モ
デム、206・・・回線、207・・・普通口座ファイ
ル、208・・・定期口座ファイル、209・・・モデ
ム、210・・・伝送制御部、213・・・入金部、2
14・・・出金部、215・・・主制御部、216・・
・磁気カードリード部、217・・・封筒処理部、21
8・・・記憶部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第4図 (b) 3 第7図 ?O1 第8図 (a) (b) 第10図(a) 第10図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 利用者によシ挿入される個人4別用の媒体を9〔7 受入れる媒体受入手段と、!’預は入れる金額を入力す
    る入力手段と、前記媒体受入手段で受入九た媒体に基づ
    いて口座を開設するとともに、前記入力手段で入力され
    た金額に相当する額面印字を行った証書を発行する手段
    と、前記類は入れられる金額と複数の預入期間に対す6
    利率とによシ計算された実際のそれぞれの利息金額をそ
    の預金期間とともに表示する表示手段と、この表示手段
    によシ表示された預金期間を選択せしめる選択手段と全
    具備したことを特徴とする自動取引装置。
JP58222583A 1983-11-26 1983-11-26 自動取引装置 Pending JPS60114963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222583A JPS60114963A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222583A JPS60114963A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114963A true JPS60114963A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16784739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222583A Pending JPS60114963A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247791A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Hitachi Ltd 自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247791A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Hitachi Ltd 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5971573A (ja) 自動取引システム
JP2000099803A (ja) 自動取引装置
JPH0236985B2 (ja)
JPS60114963A (ja) 自動取引装置
JP2997531B2 (ja) 自動取引方式
JPS60114964A (ja) 自動取引装置
JPS60114960A (ja) 自動取引システム
JPH0236984B2 (ja)
JPS5842914B2 (ja) 取引装置
JPS615373A (ja) 自動取引システム
JPH0236987B2 (ja)
JPS60114962A (ja) 自動取引装置
JPH0236979B2 (ja)
JPH01183776A (ja) 自動取引装置
JPS60114961A (ja) 自動取引装置
JPH0236986B2 (ja)
JPH0236981B2 (ja)
JPH0236980B2 (ja)
JPH0293760A (ja) 自動取引装置
JPH0236983B2 (ja)
JPH0221034B2 (ja)
JPH0236982B2 (ja)
JPH0212378A (ja) 自動取引装置
JPH01183775A (ja) 自動取引装置
JPH0291765A (ja) 自動取引装置