JPH0236981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236981B2
JPH0236981B2 JP56019482A JP1948281A JPH0236981B2 JP H0236981 B2 JPH0236981 B2 JP H0236981B2 JP 56019482 A JP56019482 A JP 56019482A JP 1948281 A JP1948281 A JP 1948281A JP H0236981 B2 JPH0236981 B2 JP H0236981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
amount
reading
transaction
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56019482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134767A (en
Inventor
Yoshihiro Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1948281A priority Critical patent/JPS57134767A/ja
Publication of JPS57134767A publication Critical patent/JPS57134767A/ja
Publication of JPH0236981B2 publication Critical patent/JPH0236981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば電気、ガス、水道、NHK
受信料、各種税金など、いわゆる公共料金の自動
受入れをも可能とした現金自動預出金機などの自
動取引装置に関する。
近年、利用者の差出す口座情報が記録された磁
気カードを受入れ、ホストコンピユータと交信す
ることにより、利用者の要求する現金を自動的に
支払う現金自動支払機、あるいは口座情報が記録
された磁気ストライプ付の磁気通帳を用いて、現
金を自動的に受入れる現金自動預金機、さらには
これら両方の機能を1台の機能にまとめた現金自
動預出金機などの自動取引装置が、銀行窓口の自
動化機器として急速に発達し、各銀行に導入され
て利用者に迅速なサービスを展開している。
さらに、最近では、CRTデイスプレイを用い
て口座間の振替、振込処理が可能な現金自動預出
金機や、預用封筒に手形、小切手などの有価証券
を封入させ、とりあえず預かることにより、証券
類の受入れも可能な現金自動預出金機が開発され
つつある。
これら最近の技術動向は、銀行での週休2日制
の導入と、それに伴う顧客サービスを低下させな
いための窓口の無人化休日運用に対処するため
に、単純な入出金業務から次第に複雑な業務の自
動化へと進んでいる。
封筒を用いた預業務が自動化すると、残る窓口
業務は公共料金(以後単に公金と略称する)の代
理業務である。この公金の代理業務がそれまでの
銀行自動化機器と抜本的に異なるのは、利用しよ
うという銀行の本店あるいは支店と利用者とが何
の取引関係もないことがあることである。これ
は、これまで自動化してきたものは原則的にその
銀行に口座を持ち、したがつてホストコンピユー
タにその利用者の口座情報フアイルが記録されて
おり、利用者も磁気カードあるいは磁気通帳な
ど、その個人の口座情報を含んだ取引媒体を用い
ることにより、自動取引装置を通してホストコン
ピユータとオンラインでリアルタイムに取引処理
している。
ところが、公金では人、時間、場所を問わずに
発生し、発生先からの払込請求書が各個人宛に送
付され、各個人は定められた期限内に現金を添え
て指定された銀行(通常10行程度はある)の本、
支店あるいは郵便局の窓口で払込みを行ない、領
収印の捺印された領収証を引替えに発行してもら
い、領収証にしていた。一方、この公金を取扱つ
た銀行の本、支店あるいは郵便局では、受領した
払込票を発生先に送付するとともに、発生先のそ
の銀行での取引口座への振替入金をして処理して
いた。
このように公金では、磁気カードなどの取引
媒体が無い、請求書は印刷物であり、請求金額
および納付期限など所定事項は係員が読取らなけ
ればならない、領収印は公印であり、この捺印
をもつて領収とする、払込請求書の一部は発行
先へ送付し、一部は利用者へ捺印返却しなければ
ならない、などの複雑さがあり、週休2日制移行
のため無人での機械取扱を可とする要求は強くあ
るものの、機械化実施ができなかつたのが現状で
ある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、たとえば公金の払込票に
記録された金額および日付などを直接自動的に読
取り、その場で入金あるいは口座振替による払込
みができ、もつて公金などの自動受入れが可能と
なり、さらに上記読取結果を判別し、この判別結
果を画面上に可視表示するとともに、これと同時
に判別前の上記読取結果をも同一画面上に可視表
示し、これら表示内容によつて上記読取つた金額
などを利用者が確認することのできる自動取引装
置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は例えば現金自動預出金機を示すもの
で、筐体1の前面には略L字形状の操作部2が形
成されている。この操作部2の水平面には、入金
(預金)すべき紙幣を多数枚一括して投入し得る
入金口3が設けられていて、この入金口3には開
閉自在な扉4が設けられている。なお上記扉4
は、所定の入金タイミングで自動的に開放されて
紙幣投入可能となり、紙幣投入後は利用者の手に
よつて手動閉成されるようになつている。また、
操作部2の水平面には、利用者が暗証番号、金額
あるいは口座番号などを入力するためのテンキー
5、利用者に取引の承認、非承認を求めるときに
利用者のレスポンス用に用いられる確認・取消ボ
タン6、CRT表示装置7、この表示装置7の両
側部に近接して配置された10個のフアンクシヨン
キー8,8,…が設けられている。上記表示装置
7は、操作手順やその他の情報をイラスト、文字
あるいは文言を使つてCRT画面に表示し、利用
者を誘導する。また、この表示装置7は、その画
面にフアンクシヨンキー8,…の意味づけ文言を
表示し、機械のステツプ状況によりフアンクシヨ
ンキー8,…の機能を切換えるようになつてい
る。すなわち、たとえば第2図に示すように切期
の待機状態では、「いらつしやいませ、お取扱い
種目のボタンを押して下さい」の文言を表示して
いる。この状態では取引種目選択ステツプである
ので、両側部に10個配置したフアンクシヨンキー
8,…のうち8個を種目選択キーとして意味づけ
てあり、残りの2個は不使用となる。そして、機
械の操作やステツプの状態が変化するごとに内容
と表示を変化させて行き、フアンクシヨンキー
8,…の機能をも切換えるようになつている。
また、操作部2の垂直面には、暗証番号および
口座番号などの口座情報が記録されている磁気カ
ードを挿入するカード挿入口9、磁気通帳あるい
は公金の払込票を挿入する帳票挿入口(受入口)
10、釣銭硬貨を放出する釣銭放出口11、支払
紙幣、返却紙幣および取引証明レシートを放出す
る紙幣放出口(出金口)12、後述するお預用封
筒20を挿入する封筒挿入口13が設けられてい
る。さらに、操作部2の垂直面上部には、取扱可
能な種目をランプ点灯により表示する取扱種目表
示器14、取扱中―休止のフラツグ表示器15、
係員呼出ボタン16が設けられている。
一方、筐体1の上面には、たとえば1円ないし
100円までの5種類の硬貨が収納されている釣銭
収納庫17が設けられていて、釣銭硬貨の補充が
便利なように前面側に鍵で保護された扉が付いて
いる。また、筐体1の上面には、釣銭収納庫17
と並んで封筒収納箱18が設けられていて、この
収納箱18内には、支払取引時に受取つた現金を
収納するために利用者が自由に取ることのできる
現金用封筒19、手形あるいは小切手などを預る
ための特殊マークが付いているお預用封筒20が
収納されている。
しかして、筐体1内には図示しない入金装置お
よび出金装置がそれぞれ収容されている。入金装
置は、入金口3内に投入された紙幣を1枚ずつ受
入れて鑑査判定しその受入金額を判定するもので
あり、また出金装置は、テンキー5によつて入力
された金額に対応する紙幣を出金庫から1枚ずつ
取出して紙幣放出口12に払出すものである。こ
れらはいずれも既に周知の機構を用いているの
で、その詳細な説明は省略する。
第3図は本発明に係わる公金の払込票33を示
すものである。すなわち、通常用いられる公金の
払込票はA票(領収証)、B票(振込依頼票)、C
票(振込票)およびD票(振込通知票)の4部構
成となつていて、これらA〜D票は横一列につな
がつており、各票間に設けられたミシン目によつ
て別々に分離できるようになつている。このよう
に4部構成となつている払込票をそのまま銀行窓
口にもちこむことにより、納付期限と金額との2
つを確認して受付の領収印(必ず日付印となつて
いる)を押し、領収証としてA票は利用者に返却
し、D票は発行元に送付し、B,C票は銀行側で
保管することになる。この現行の4枚つづりの払
込票をそのまま自動預出金機で取扱うには、そ
の大きさが大きすぎること、受付日付印の捺印
が困難であり、かつ複数筒所にわたつているため
搬送も困難である、納付期限と金額欄が離れて
おり、それらを光学的に読取るにしても広い視野
が必要となり、むずかしい。そこで、この現行の
払込票の代りに、たとえば第3図に示すように自
動預出金機に対応させた払込票33が新しく案出
されたものである。この払込票33は、たとえば
幅が約170mmで長さが約220mmとなつていて、ほぼ
現行の預金通帳(頁を開いた状態)の最大寸法と
合わせてある。そして、この払込票33は、図か
らも明らかなように現行の払込票を機械読取りし
易いように改良されたもので、A〜D票33a〜
33dが図示のような位置関係(つまり上方にD
票33dを、下方にA票33aを配置し、これら
の間にB,C票33b,33cを横に並べて配置
してある)でつながつており、各票間に設けられ
たミシン目34より切断してA〜D票33a〜3
3dを別々に分離し得るようになつている。ここ
に、35はたとえば光学的なバーマークによつて
表示したコードマークで、この払込票33の加入
者コード(加入者の口座番号)および正しい払込
票であることを長短のバイナリコードで表わして
おり、D票33dの上方余白部に印刷されてい
る。また、36はD票33dの金額欄、37はB
票33bの金額欄、38はA票33aの金額欄、
39は納付期限欄、40はC票33cの金額欄で
ある。しかして、この払込票33はD票33dを
先頭にして図示矢印方向に帳票挿入口10へ挿入
するようになつている。なお、この払込票33は
たとえば電気料金の払込票を示している。
第4図は帳票取扱装置41を示すもので、これ
は第1図における帳票挿入口10に挿入された通
帳25あるいは払込票33を受入れ、それらに対
して所定の取扱処理を行うものであり、第1図に
おける筐体1内の帳票挿入口10と対応する部位
に設けられている。すなわち、本体42の前面に
は帳票挿入口10が連通されており、この挿入口
10の近傍には挿入された通帳25あるいは払込
票33を光学的に検知する検知器43が設けられ
ている。この検知器43から本体42の後方に向
つて搬送路44が略水平状態に設けられている。
この搬送路44は、ドライブローラ45,…、こ
れら各ローラ45,…にそれぞれ転接するピンチ
ローラ46,…およびガイド体47,…などから
構成されており、ベルトを介してパルスモータ4
8によつて駆動される。なお、搬送路44の終端
部に位置するドライブローラ45だけは、上記モ
ータ48とは別のパルスモータ49によつて駆動
される。しかして、搬送路44の始端部には磁気
読取記録装置としての磁気ヘツド50が設けられ
ている。この磁気ヘツド50は、受入れた通帳2
5の磁気ストライプ(図示しない)に対して情報
の読取りあるいは記録を行うためのものであり、
必要に応じて磁気ストライプに接触し、その磁気
ストライプに沿つて(通帳25の搬送方向と直交
方向)移動することにより読取りあるいは記録を
行うようになつている。また、搬送路44の中途
部上方には、搬送される通帳25あるいは払込票
33上に光を照射する光源51が設けられてい
て、この光源51による通帳25あるいは払込票
33からの反射光は反射ミラー52で反射され、
光電変換器としてのCCDイメージセンサ53へ
導びかれるようになつている。このイメージセン
サ53は、たとえば多数の固体撮像素子を平面上
に配列してなる自己走査形の面アレーであり、そ
の走査方向は搬送路44の搬送方向と直交方向で
ある。ここに、上記光源51、ミラー52および
イメージセンサ53は後述する光学式読取装置の
光電変換部を構成している。
また、搬送路44の光源51の前方にはプラテ
ンローラ54が回転自在に軸支されている。この
プラテンローラ54には、ロツク機構としての電
磁ブレーキ55が連結されており、この電磁ブレ
ーキ55の作用により、通帳25あるいは払込票
33の取扱中はロツクされ、後述するジヤーナル
用紙59の印字時には回転自在となるようになつ
ている。上記プラテンローラ54の上方には印字
ヘツド56が設けられている。この印字ヘツド5
6はキヤリツジ57に保持されていて、このキヤ
リツジ57はスライドロツド58に案内されてプ
ラテンローラ54の軸方向に移動されるようにな
つている。ここに、上記プラテンローラ54およ
び印字ヘツド56などは、通帳25あるいは払込
票33に対して所定の情報を印字する印字装置を
構成している。しかして、プラテンローラ54に
はロール状のジヤーナル用紙59が巻付けられて
いる。このジヤーナル用紙59は送出軸60に巻
回保持されていて、プラテンローラ54を介して
巻取軸61に巻取られるもので、送りローラ62
とピンチローラ63とによつて搬送される。上記
巻取軸61および送りローラ62はベルトを介し
てパルスモータ64によつて駆動される。また、
搬送路44のプラテンローラ54の前方には、搬
送される通帳25あるいは払込票33を光学的に
検知する検知器65が設けられている。また、搬
送路44の終端部でドライブローラ45の手前に
は切断装置としてのカツタ66が設けられてい
る。このカツタ66は、搬送されてきた払込票3
3を所定部位でカツトするためのものであり、電
磁マグネツト67によつて駆動される。さらに、
搬送路44の終端部近傍には、搬送されてきた通
帳25あるいは払込票33を収納する集積箱68
が設けられている。
第5図は光学式読取装置を示すもので、これは
第4図における帳票取扱装置41で受入れた払込
票33のコードマーク、金額欄および納付期限欄
に対する読取りを行うものであり、たとえば次の
ように構成される。すなわち、第4図におけるイ
メージセンサ53の出力信号は、アナログ処理部
71で所定のアナログ処理されたのち切換スイツ
チ72のa側を介してデジタル変換部73に変換
され、ここで量子化文字情報に変換される。この
デジタル変換された量子化文字情報は、デジタル
処理部74を介してデータ記憶部75に供給さ
れ、ここに二次元パターンとして一時記憶され
る。このデータ記憶部75の内容は比較判別部7
6に供給され、ここでパターン記憶部77内の標
準パターン(数値0〜9)と比較照合されること
により、読取文字が判別される。この比較判別部
76には主制御部78が接続され、この主制御部
78にはデータ記憶部79が接続されている。上
記主制御部78は、比較判別部76の判別結果と
データ記憶部79内のデータとを照合したり、あ
るいは上記判別結果をデータ記憶部79に記憶す
るなどの制御を行う。また、上記データ記憶部7
9は、上記判別結果を記憶したり、あるいは本自
動預出金機の制御部(図示しない)から送られて
くるデータを記憶する。さらに、上記主制御部7
8は、上記データ記憶部79内の判別結果あるい
は前記データ記憶部75内のパターンを第1図に
おけるCRT表示装置7に表示せしめる制御、お
よびこの読取装置全体の制御をも行う。
また、アナログ処理部71の出力は、切換スイ
ツチ72のa側を介してマーク判別部80に供給
される。このマーク判別部80は、アナログ処理
部71を介して供給されるイメージセンサ53の
出力信号により、帳票取扱装置41が受入れた払
込票33のコードマーク35を判別するものであ
る。
また、イメージセンサ53の出力信号は、以下
に述べる印字位置の指定制御にも用いられるよう
になつている。すなわち、アナログ処理部71で
アナログ処理されたイメージセンサ53の出力信
号は、切換スイツチ72のb側を介して印字位置
指定制御部81に供給される。この印字位置指定
制御部81は、第4図に示す帳票取扱装置41に
おいて、受入れた通帳25に対する印字位置の指
定制御を行うためのものであり、たとえば特願昭
54―59832号に示されているものと同様な回路構
成となつている。なお、上記切換スイツチ72
は、取引種目が「公金払込み」に選択されるとa
側に閉成し、それ以外(ご入金、ご記帳など)の
ときはb側に閉成するようになつている。
次に、このような構成において動作を説明す
る。初期の利用者待機状態では、表示装置7は第
2図に示すように「いらつしやいませ、お取扱い
種目のボタンを押して下さい」という案内文言
と、本自動預出金機で取扱可能な取扱種目「お支
払」、「封筒預り」、「ご入金「、「公金払込み」、
「ご記帳」、「ご照会」、「お振替」、「お振込」を表
示するとともに、その各取扱種目の表示にそれぞ
れ相対応して三角マークを点滅表示し、利用者に
注意をうながすようになつている。したがつて利
用者は、たとえば「ご入金」と表示された部分に
相対応して配置されたフアンクシヨンキー8を押
すことにより、入金(預金)取引を選択指定し得
るようになつている。このようにして、利用者は
最初に所望の取引種目を選択指定するものであ
り、この選択指定を行うことによりその指定され
た種目に対する取引動作が開始される。まず、通
常の入出金(入金、支払)取引および通帳記入、
残高照会取引の各動作についてであるが、これら
は既に従来から周知のものと同様な動作であるの
で、それらの各処理動作のフローチヤートを第6
図に示し、詳細な説明は省略する。また、封筒預
り取引の処理動作は第7図に示すフローチヤート
にしたがつて順次実行される。この取引は、お預
用封筒20に手形あるいは小切手などの有価証券
を封入させ、とりあえず預るものである。
次に、本自動預出金機の特徴である公金自動受
入れ取引の処理動作について、第8図に示すフロ
ーチヤートにしたがつて説明する。まず利用者
は、前述したようにして取引種目「公金払込み」
を選択指定することにより、表示装置7は払込票
を挿入するよう案内表示する。したがつて、利用
者は持参した第3図に示す払込票33を定められ
た正規の方向(第3図の矢印方向)でその挿入口
10に挿入することにより、帳票取扱装置41が
動作を開始する。すなわち、払込票33が挿入さ
れ、その先端を検知器43が検知すると、モータ
48が動作して搬送路44が駆動され、これによ
り払込票33は内部に受入れられ搬送される。こ
の搬送途中において、まず払込票33上のコード
マーク35がイメージセンサ53によつて読取ら
れる。すなわち、たとえば搬送される払込票33
の先端部がイメージセンサ53の読取開始点に達
したことが図示しない検知手段で検知されると、
イメージセンサ53の自己走査を開始することに
より、払込票33の先端部にあるコードマーク3
5の部分を読取走査する。この走査によるイメー
ジセンサ53の出力信号は、このとき切換スイツ
チ72はa側に閉成しているので、アナログ処理
部71を介してマーク判別部80に供給され、こ
こでいま読取つたコードマーク35の判別が行わ
れる。すなわちマーク判別部80は、イメージセ
ンサ53の出力信号により、いま読取つたコード
マーク35を解読し、そのマーク35が取扱可能
な正規の払込票であること、および正しい口座番
号であることをそれぞれ表わしているか否かを判
別する。なお、このコードマーク35の読取判別
は、払込票33の後端が検知器43を通過し終る
までの間に行われ、通過し終つたことを検知器4
3が検知すると、モータ48を停止して払込票3
3の搬送を一時停止せしめる。しかして、上記マ
ーク判別の結果、コードマーク35を読取れなか
つたり、あるいは判別できなかつた場合(NG)、
たとえば規定外の媒体の挿入であると判断し、搬
送路44を逆転せしめることにより、受入れた払
込票33をその挿入口10へ返却し、表示装置7
でその旨を案内表示する。
一方、上記マーク判別の結果、コードマーク3
5が正規の払込票であること、および正しい口座
番号であることを表わしていると判別できた場合
(OK)、その判別した口座番号を図示しない本自
動預出金機の制御部に記憶するとともに、モータ
48を再び動作させることにより払込票33の搬
送を行い、次に払込票33上の各金額欄および納
付期限欄、つまりD票33dの金額欄36、B票
33bの金額欄37、A票33aの金額欄38お
よび納付期限欄39をイメージセンサ53によつ
て順次読取る。すなわち、たとえば図示しない読
取欄指定手段(たとえば主制御部78)によつて
上記各欄36〜39を順次指定することにより、
イメージセンサ53の出力から得られる各欄36
〜39の数字情報をアナログ処理部71で順次ア
ナログ処理し、デジタル変換部73およびデジタ
ル処理部74でデジタル変換した量子化文字情報
としてデータ記憶部75に順次記憶する。こうし
て、納付期限欄39までの読取走査が終了する
と、再び払込票33の搬送を一時停止せしめ、デ
ータ記憶部75からまずA票33aの納付期限デ
ータを比較判別部76に呼出すことにより、パタ
ーン記憶部77の標準パターン「0」との比較照
合を行う。この照合で一致が得られなければ次に
標準パターン「1」との比較照合、というように
標準パターン「9」まで順次行うことにより、そ
の数値を決定する。この処理を各桁ごとに行うこ
とにより納付期限の日付を判別できる。
次に、納付期限の日付を判別し終ると、主制御
部78はその日付のチエツクを行う。すなわち、
データ記憶部79には、たとえば図示しないホス
トコンピユータから本自動預出金機の制御部を介
して供給された当日の日付データが記憶されてい
る。したがつて主制御部78は、上記納付期限の
判別が終了すると、その日付データとデータ記憶
部79内の日付データとを照合することにより、
納付期限を過ぎているか(つまり納付期限の日付
が当日の日付よりも大きいか)否かをチエツクす
る。このチエツクの結果、納付期限を過ぎていれ
ば、つまり納付期限の日付が当日の日付よりも大
きい場合(NG)、受入れた払込票33を返却し
てその旨を表示装置7で表示する。これは、納付
期限以降は受取不可なもの、あるいは受取可能で
あるが割増金が付くものなど、種々の形態がある
ので機械処理しない方がよいためである。なお、
納付期限を判別できなかつた場合も払込票33を
返却することは勿論である。
一方、上記チエツクの結果、納付期限を過ぎて
いなければ、つまり納付期限の日付が当日の日付
よりも小さい場合(OK)、次にD票33d、B
票33b、A票33aの各金額データをデータ記
憶部75から順次呼出すことにより、前述した納
付期限データの場合と同様に比較判別部76で標
準パターンと比較照合し、各金額データを判別す
る。この判別の結果、3つの金額データが全て判
別できた場合、主制御部78はその各金額データ
を照合することにより、3つの金額データのうち
少なくとも2つの金額データが合致しているか否
かをチエツクする。このチエツクの結果、2つの
金額データが合致している場合(OK)、主制御
部78はその合致した金額データを表示装置7へ
供給するとともに、その合致した金額データと対
応する量子化文字情報をデータ記憶部75から呼
出して表示装置7へ供給することにより、両者を
同一画面上に同時に表示し、利用者の確認を得
る。また、前記金額データの判別において、3つ
の金額データが全て判別できなかつたが、少なく
とも2つの金額データが判別できた場合、主制御
部78はその判別できた2つの金額データが合致
しているか否かをチエツクする。このチエツクの
結果、2つの金額データが合致している場合
(OK)、主制御部78はその合致した金額データ
を表示装置7へ供給するとともに、その合致した
金額データと対応する量子化文字情報をデータ記
憶部75から呼出して表示装置7へ供給すること
により、両者を同一画面上に同時に表示し、利用
者の確認を得る。これらは、機械の読取精度ある
いは印刷の汚れなどを考慮すると、少なくとも2
つの金額データが一致していれば、これを機械の
判定データとして使用してもさしつかえないため
である。なお、これらの場合、判別できなかつた
1つの金額データ、あるいは合致しなかつた1つ
の金額データをも、その量子化文字情報をデータ
記憶部75から呼出して表示装置7へ供給するこ
とにより、同一画面上に同時に表示するようにし
てもよい。
一方、前記チエツクの結果、少なくとも2つの
金額データが合致していなかつたり、あるいは前
記判別の結果、少なくとも2つの金額データを判
別できなかつた場合(NG)、読取りの信頼性が
ないものとして受入れた払込票33を返却し、そ
の旨を表示装置7で表示する。この場合、通常の
文字読取装置などのようにキーボードからの入力
を受付けないのは、機械が現金を取扱う関係上や
むをえない。なお、前述したように表示装置7に
払込金額を表示する際、それと同時に金額の確認
を利用者に求める文言、たとえば金額が正しけれ
ば確認ボタンを、間違つていれば取消ボタンを押
すよう案内表示し、利用者の操作をし易くしてい
る。
しかして、利用者が確認ボタン6を押すと、表
示装置7は再び第2図に示すようなフアンクシヨ
ンキー8,…の意味づけ文言を表示するととも
に、これと同時にたとえば「入金による払込みは
入金ボタンを、口座からの振替えによる払込みは
振替ボタンを押して下さい。」なる文言をも表示
し、利用者に対して入金による払込みか、あるい
は自分の口座からの振替えによる払込みかを選択
するよう案内表示する。これは、一般に公金の場
合、必ずしもその機械のある金融機関に取引口座
を持つている人ばかりではないので入金操作の必
要な人もいるが、またその金融機関に口座を持つ
ている人もあり、この人の場合はわざわざ別に入
金するまでもなく、自分の口座のお金を振替えれ
ばすむためである。
今、利用者が「ご入金」と表示された部分に相
対応するフアンクシヨンキー8を押して入金を選
択すると、表示装置7はたとえばこの機械は1000
円までの紙幣でしか入金できないので端数を千円
単位で切上げて入金するよう案内表示する。すな
わち、たとえば第3図に示した払込票33の場
合、1433円の電気料金であることがわかつている
が、表示装置7ではたとえば「電気料金1433円で
す。2000円入金して下さい。567円のおつりがで
ます。」と表示し、入金口3の扉4を開いて紙幣
の投入を待機する。ここで、利用者が紙幣を投入
して上記扉4を閉じることにより、表示装置7は
紙幣をかぞえている旨の案内表示を行うととも
に、入金装置が動作して紙幣を受入れ、その鑑
査、計数を行う。この計数が終了すると、表示装
置7はたとえば「ただいま2000円お受けしまし
た。よろしければ確認ボタンを、間違つていれば
取消ボタンを押して下さい。」と案内表示する。
ここで、利用者が確認ボタン6を押せば払込み処
理に入るが、もし取消ボタン6を押した場合、入
金装置は紙幣返却動作を行い、受入れた紙幣を紙
幣放出口12へ排出するとともに、帳票取扱装置
41も返却動作を行い、受入れた払込票33を返
却して取引は中止となる。また、投入金額が1000
円以上、要求金額よりも多い場合は必要分だけ取
込み、余分は紙幣放出口12へ返却する。逆に投
入金額が少ない場合、追加投入を要求して再び入
口3の扉4を開く。
一方、利用者が「お振替」と表示された部分に
相対応するフアンクシヨンキー8を押して振替を
選択すると、表示装置7は磁気カードを挿入する
よう案内表示する。ここで、利用者が自己の磁気
カードをその挿入口9に挿入することにより、カ
ード読取装置(図示しない)はそのカードを受入
れ、カードから暗証番号などの口座情報を読取る
とともに、表示装置7は暗証番号を投入するよう
案内表示する。ここで、利用者が自己の暗証番号
をテンキー5によつて投入することにより、上記
カードから読取つた暗証番号と照合され、両番号
が一致していれば表示装置7は再び払込金額の確
認を求める文言を案内表示する。ここで、利用者
が確認ボタン6を押すと、表示装置7はホストコ
ンピユータと交信中であることを案内表示し、ま
た本自動預出金機はホストコンピユータとオンラ
イン交信を行うことにより、上記挿入された磁気
カードの口座から払込票33の金額(表示装置7
に表示されている払込金額)だけ引き落す。この
オンライン交信が終了すると、表示装置7は磁気
カードを取出すよう案内表示し、またカード読取
装置は受入れた磁気カードをその挿入口9へ排出
する。
このようにして、入金の場合あるいは口座振替
の場合とも払込みの準備がととのうと、次に払込
票33に対する日付および領収印の印字処理に進
む。この印字処理は、払込票33の受付局日付印
欄に対して取扱金融機関の支店名、支店番号、日
付などを通常の文言で印字し、かつ受付年月日、
取扱支店コード、払込金額の3つをコード化し、
暗号化して上記日付印の下部に印字するものであ
り、以下その印字処理について説明する。入金の
場合の金額確認において確認ボタン6が押される
と、あるいは口座振替の場合においてオンライン
交信が終了すると、帳票取扱装置41は再び払込
票33の搬送を開始する。そして、払込票33の
D票33d、C票33c、B票33b、A票33
aの各受付局日付印欄90,…を順次に印字位
置、つまりプラテンローラ54と印字ヘツド56
との間に位置せしめ、印字ヘツド56を駆動する
ことにより、上記各欄90,…に前述したような
所定の情報、つまり第3図のA票33aにその一
例を示すように取扱金融機関の支店名91、支店
番号92、日付93および受付年月日、取扱支店
コード、払込金額の3つをコード化したコード情
報94をそれぞれ印字する。
こうして、A〜D票33a〜33dそれぞれに
対する印字を終了すると、払込票33を更に奥へ
搬送する。この搬送によつて払込票33の後端が
検知器65を通過し終ると、その検知信号によつ
て払込票33の搬送が再び一時停止され、カツタ
66が動作することにより、払込票33はA票3
3aとB,C票33b,33cとの間のミシン目
34で切断されるようになつている。この切断が
終了すると、モータ49で駆動されるドライブロ
ーラ45は右回転させ、モータ48で駆動される
ドライブローラ45,…は左回転させる。これに
より、払込票33はその切断筒所から分離し、
D,B,C票33d,33b,33cは一体とな
つて集積箱68内に取込まれ、領収証としてのA
票33aは帳票挿入口10へ排出される。このと
き、それを同時に釣銭放出装置が動作し、釣銭放
出口11に567円分の硬貨を釣銭として放出する。
この釣銭放出が終了すると、表示装置7はA票3
3a(領収証)および釣銭を受取るよう案内表示
する。したがつて、利用者は帳票挿入口10から
A票33aを、釣銭放出口11から釣銭硬貨をそ
れぞれ受取ることにより、公金の払込取引が全て
終了するものである。
以上説明したような構成であれば、公金の払込
票を受入れてその払込金額および日付を直接読取
り、その場で入金あるいは口座振替による払込み
が可能となる。したがつて、現金自動預出金機に
よる公金の自動受入れが可能となり、きわめて便
利なものとなる。
さらに、上記読取つた払込金額を標準パターン
とのマツチング法により判別し、この判別結果を
CRT画面上に可視表示するとともに、これと同
時に判別前の量子化された金額データをも同一画
面上に可視表示し、これら表示内容によつて上記
読取つた払込金額を利用者が確認し得るようにし
ている。したがつて、機械が判別した金額と判別
する前の金額の両者が同一画面上に同時に表示さ
れるので、利用者が払込金額を忘れていたとして
も、その確認操作が極めて容易となる。しかも、
機械が判別した金額が正しいか否かを容易に判別
でき、よつて間違つた金額を払込むおそれがな
く、利用者は安心して取引できるとともに、判別
結果の方が間違つていれば、その場で取消すこと
もでき、さらに利用者との間で正規の金額を払込
んだ払込まないなどのトラブルも生じにくくな
る。
また、払込票を取扱うための現金自動預出金機
の通帳搬送部などの追加機能は、光学式読取装置
および切断装置など、ごく僅かで済むので、通常
の現金自動預出金機とほとんど同じ価格でもつ
て、銀行窓口などの略完全な無人化を実現でき
る。したがつて、たとえば金融機関での週休2日
制の導入が極めて容易となるばかりか、顧客に対
するサービスも低下させることなく、より一層向
上し得るなど、種々の効果が期待できるものであ
る。
なお、前記実施例では、判別する前の払込金額
を表示する手段として、データ記憶部に記憶され
ているその量子化文字情報を表示装置に供給する
ことにより表示する場合について説明したが、た
とえば光学的な投影機構を用いて、受入れた払込
票上の金額欄を表示画面に投影することにより、
判別前の金額を表示するようにしてもよい。この
場合、判別結果を表示する表示装置とは別の表示
装置を用いることになる。以上詳述したように本
発明によれば、たとえば公金の払込票に記録され
た金額および日付などを直接自動的に読取り、そ
の場で入金あるいは口座振替による払込みがで
き、もつて公金などの自動受入れが可能となり、
さらに上記読取結果を判別し、この判別結果を画
面上に可視表示するとともに、これと同時に判別
前の上記読取結果をも同一画面上に可視表示し、
これら表示内容によつて上記読取つた金額などを
利用者が確認することのできる自動取引装置を提
供できる。
以上詳述したように本発明によれば、たとえば
利用者により挿入される公金の払込票を受入れ
て、それに記録されている払込金額を直接読取る
ことにより、その場でもつて入金あるいは口座振
替による取引が可能な自動預出金機において、上
記受入れた払込票上の払込金額を光学的に読取つ
てそれを判別し、この判別結果を画面上に可視表
示するとともに、これと同時に判別前の上記払込
金額をも同一画面上に可視表示し、これら表示内
容によつて上記読取つた払込金額を利用者が確認
することができる文字情報読取表示方式を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもの
で、第1図は自動預出金機の全体的な外観を示す
斜視図、第2図は表示装置によるフアンクシヨン
キーの意味づけ表示例を示す平面図、第3図は払
込票の一例を示す平面図、第4図は帳票取扱装置
の内部機構を示す側面図、第5図は読取装置の概
略構成を示すブロツク図、第6図は通常の入出金
取引、通帳記入、残高照会取引のフローチヤー
ト、第7図は封筒預り取引のフローチヤート、第
8図は公金自動受入れ取引のフローチヤートであ
る。 6…確認・取消ボタン、7…表示装置、10…
帳票挿入口、33…払込票(被読取媒体)、36
〜38…金額欄、41…帳票取扱装置、44…搬
送路、51…光源、53…イメージセンサ、73
…デジタル変換部、75…データ記憶部、76…
比較判別部、77…パターン記憶部、78…主制
御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 利用者により挿入される払込票を受入れる受
    入手段と; この受入手段で受入れた払込票上の文字情報を
    読取る読取手段と; この読取手段で読取つた文字情報を判別する判
    別手段と; この判別手段の判別結果を基にその判別結果が
    正しいか否かを判定する判定手段と; この判定手段により前記判別結果が正しいと判
    定されたとき、前記文字情報の判別結果を可視表
    示するとともに、これと同時に判別前の前記文字
    情報をも可視表示する表示手段と; この表示手段の表示内容に基づき取引を中止す
    るか否かを入力するための取消指示手段と; この取消指示手段により取引の中止が指示され
    なかつた場合、前記判別手段の判別結果に基づき
    取引を実行する取引手段と を具備したことを特徴とする自動取引装置。 2 被読取媒体を受入れる受入手段と; この受入手段で受入れた被読取媒体上の文字情
    報を読取る読取手段と; この読取手段で読取つた文字情報から取引金額
    を判別する判別手段と; この判別手段の判別結果である取引金額を可視
    表示するとともに、これと同時に判別前の前記文
    字情報をも可視表示する表示手段と; この表示手段の表示内容に基づく利用者の操作
    により、自動的に通貨を受入れて鑑別判定し、そ
    の受入金額を判定する入金手段と; この入金手段で受入れた受入金額と前記判別手
    段の判別結果とに応じて利用者に対して釣銭を出
    金する出金手段と を具備したことを特徴とする自動取引装置。
JP1948281A 1981-02-12 1981-02-12 Character information reading and display system Granted JPS57134767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1948281A JPS57134767A (en) 1981-02-12 1981-02-12 Character information reading and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1948281A JPS57134767A (en) 1981-02-12 1981-02-12 Character information reading and display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134767A JPS57134767A (en) 1982-08-20
JPH0236981B2 true JPH0236981B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=12000557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1948281A Granted JPS57134767A (en) 1981-02-12 1981-02-12 Character information reading and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57134767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021206U (ja) * 1995-08-01 1996-02-20 達龍 杉森 釣竿係止具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212980A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Tadashi Kishi 運転免許証読取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021206U (ja) * 1995-08-01 1996-02-20 達龍 杉森 釣竿係止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134767A (en) 1982-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012048A (en) Automated banking system for dispensing money orders, wire transfer and bill payment
US5987439A (en) Automated banking system for making change on a card or user account
JP5251108B2 (ja) 自動取引装置
JPH0236985B2 (ja)
JP2006350582A (ja) 自動取引装置
JPH0236981B2 (ja)
JPH0236984B2 (ja)
JPH0236979B2 (ja)
JPH0236987B2 (ja)
JP2835043B2 (ja) 自動取引装置
JPH0236986B2 (ja)
JPH0236983B2 (ja)
JPH0236980B2 (ja)
JPH0236982B2 (ja)
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JPS60198675A (ja) 振込取引方式
JPS60114960A (ja) 自動取引システム
JPS60114964A (ja) 自動取引装置
JPS60108968A (ja) 振込処理方式
JPS62128361A (ja) 自動取引装置
JPS60178578A (ja) 振込処理方式
JPS615373A (ja) 自動取引システム
JPS60114963A (ja) 自動取引装置
JPS60114962A (ja) 自動取引装置
JPS60114961A (ja) 自動取引装置