JPS6011435A - フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法 - Google Patents

フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法

Info

Publication number
JPS6011435A
JPS6011435A JP11702783A JP11702783A JPS6011435A JP S6011435 A JPS6011435 A JP S6011435A JP 11702783 A JP11702783 A JP 11702783A JP 11702783 A JP11702783 A JP 11702783A JP S6011435 A JPS6011435 A JP S6011435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
complex
host
derivative
fluorenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11702783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419975B2 (ja
Inventor
Fumio Toda
芙三夫 戸田
Koichi Tanaka
耕一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11702783A priority Critical patent/JPS6011435A/ja
Publication of JPS6011435A publication Critical patent/JPS6011435A/ja
Publication of JPH0419975B2 publication Critical patent/JPH0419975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フルオレツール誘導体とアルコールの錯体、
およびこれを用いたアルコールの分離方法に関するもの
であり、その目的とする゛ところは、アルコール溶液中
より効率よくアルコールを分離し、無水のアルコールを
提供することにある。
従来、アルコール溶液からアルコールを分離する技術が
種々検討され、現在最も広く実用化されている技術の一
つは蒸留法である。しかしながら、蒸留法ではアルコー
ル溶液系により共沸混合物が生じ、それ以上の分離は困
難である。例えは、水溶液の場合、エタノール96%、
インプロパツール87.4%、t−ブチルアルコール8
8.24%、シクロヘキザノール20%で共沸混合物と
なる。
筐た、アルコール水溶液の1回の蒸留では高濃度のアル
コールを得る仁とができず、90チを越すアルコールを
得るには、数回の蒸留金繰り返す必要があシ、多量のエ
ネルギー金製する。
発酵法で得る低濃度エタノールからエネルギー源として
エタノールを得るために、エタノールの有するエネルギ
ーの約1.4倍のエネルギーが必要といわれておシ、蒸
留法に代る濃縮技術の開発がまたれ、現在膜分離法が注
目されている。しかし、現状では、分離性が高ければ透
過性が低く、透過性が高ければ分離性が低いというよう
に、両者を満足し蒸留法に代替するような膜分離技術は
得られていない。
また、アルコール水溶液に炭酸カリウムのよう。
な基金加えることによシ、アルコールと水音相分離させ
る、いわゆる塩析効果を利用したアルコール分離では、
処理量に応じ多量の基金必要とし、かつ塩の回収に多大
のエネルギーを要してしまう。
本発明者らは、容易に可逆的に形成するアルコール錯体
音用いたアルコールの分離を実現させるため鋭意検削し
た結果、この目的全充分に達成でキルアルコール錯体お
よびこれを用いたアルコールの分離方法を発明した。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I)(式中、X、
Y!−1水素原子、)・ロゲン原子、ニトロ基、ニトリ
ル基、アセチル基、C,〜、のアルキル基、またはCI
〜4のアルコキシル基、Rはアルキル基、シクロアルキ
ル基、またはベンジル基を表わす。) で示されるフルオレツール1JV4体のアルコール錯体
、および該錯体を用いたアルコールの分KE方法である
本発明のフルオレツール誘導体は、例えばプロピニルリ
チウムと対応するケトンと全反応させて得うれ、THF
中フルオレノンとの反応では9−(1−プロピニル)−
フルオレン−9−オール〔(■)式%式%: 本発明のフルオレノン誘導体−アルコール錯体の形成は
、上述の方法等で合成された一般式(1)で示されるフ
ルオレツール誘導一体(以下、ホストと称す)をアルコ
ール溶液中に添加することにより。
常温常圧下で行なわれる。しかし、アルコール濃度が低
い場合には、錯体形成を促進するためにホス)kアルコ
ール溶液に加熱溶解、−1:たは、あらかじめ有機溶媒
に溶解したホス)tアルコール溶液に添加してもよい。
本発明のアルコール溶液とtま、アルコール純液体は勿
論のこと、アルコール全含有する溶液を称するが、アル
コールとして炭素数7以下のアルキル、シクロアルキル
アルコールおよびベンジルアルコールが好捷しい。これ
ら以外の炭素数の大きいアルコールを用いた場合、ホス
ト−アルコール錯体の安定性が低下する。
以上の如く、本発明は、新規なホスト−アルコール錯体
に関するものであり、その構造解析例として、9−(1
−プロピニル)−フルオレン−9−オール〔(I)式中
、X=Y=H)をホストとし、メタノール、エタノール
、イソプロパツール、t−ブタノールとの錯体のIRス
ペクトルおよびホストのIRスペクトルを第1〜5図に
示す。ホストにみられた−OH伸縮による吸収(348
0tyn−’)が、ホスト−アルコール錯体においては
、メタノールで5520 Cm−”、エタノールでり 
500 Cm−” sイソプロパツールで3370側−
1、t−ブタノールで5375cm″′Iへと低波数側
へシフトし、かつブロードとなっている。すなわち、ホ
ストとアルコールの水素結合がホスト−アルコール錯体
形成に関与していると思われる。
さらに、上述のホストーイソプロノ(ノール錯体および
ホス)−1−ブタノール錯体のX線回折を、4°/ m
mの走査速度で測定した。回折強度図のうち代表的なも
のについて、回折角度と相対強度をホストのデータと共
に表1に示す。
表 1 (注) VS ; very strongS ; s
trong M ; rniddeum XV;week 表1より、ホスト−アルコール錯体は、アルコールの種
類により面間隔の異なった結晶形態を有している。この
ように本発明のホスト−アルコール錯体は、ホストとア
ルコールの水素結合が関カシア、また、アルコールの種
類により結晶の面間隔が異なる。
前述の如く、アルコールの炭素数が7以−りと大きくな
ると、錯体の安定性が低下すること、および該錯体が水
素結合性の強い水の中でも安定であることを考慮すると
、本発明のホスト−アルコール錯体は、ホスト−アルコ
ール間の水素結合のみでなく、各々の立体構造がその形
成に重要な役割を果たしていると考えられる。
なお、本発明のホスト−アルコール錯体のモル比iNM
Rおよび加熱によるM量変化で評価したところ、アルコ
ールの種類によらず1モル=1モルの錯体であることが
認められた。
かかるホスト−アルコール錯体は、適度な安定性金有し
、シャープな融点を示さないことも特徴の一つである。
すなわち、ホスト−アルコール(jキ体は、加熱あるい
は減圧等により徐々にアルコールを放出し、ホストとア
ルコールとに分離する。
しかも、この際消費さtするエネルギーに、はぼアルコ
ールの蒸発潜熱のみであるとともに、得られるアルコー
ルは無水のアルコールである。
ホスト−アルコール錯体の上記特徴に着眼し、本発明の
もう一つの発明である、該錯体を用いたアルコールの分
離方法を兄成した。すなわち−分離が困難といわれてい
るチルコール水溶液中でホスト−アルコール錯体全形成
し、結晶沈殿物として分離した後、該錯体がら蒸留等に
よりアルコールを回収するアルコールの分離方法である
本発明におけるホスト−アルコール錯体と水との分離は
、同−液の分離であり、濾過′iたは遠心分離等公知の
手法が適用できる。また、得られるアルコールは100
%(無水)であり、ポストもなんら処理することなく、
そのまま再使用で、きる。
かかる錯体の特徴は、前述の如く蒸留等によるアルコー
ルの易離脱性であるが、この特徴音生がし、高分子物質
の発泡剤あるいは固形燃料の着化助剤としても有用であ
る。すなわち、高分子物質にホスト−アルコール錯体を
ブレンドした後、適当な温度に加熱することにより、該
錯体より低沸点アルコールが蒸気として離脱し高分子発
泡体が得られる。寸た、同形燃料中にホスト−アルコー
ル錯体ヲブレンドしておくことにより、着火の際該錯体
よりアルコールが蒸気として分離されると同時に、この
アルコール蒸気が即座に引火することにより、容易に燃
料に着火させるような着火助剤として利用できる。
さらに、本発明のホスト−アルコールの肋徴を充分活用
したのがもう一つの発明であり、従来の蒸留法や膜処理
法では達成できなかったアルコールの蒸発潜熱に相当す
る僅かなエネルギーで、アルコール水溶液から無水のア
ルコール間得ることを可能にするものである。
このように効率良いアルコール分離法の発明によシ、バ
イオマス等で得る低濃度アルコール水浴液よシ、エネル
ギーのとしてアルコールを回収することができる。
以下、実施例金挙げて本発明全具体的に説明するが、本
発明tま、下記の実施例により何ら限定されるものでは
ない。
実施例1 (56mxnol ) i<ζ二、80bM % Et
OJ(*i 液 102d’i常温常圧下で加えた。ホ
ス)l−180答逍″チE t OHに溶解することな
く、EtOH全OHし無色針状晶の1モル:1モルの錯
体を形成した。タハ体形成を完結させるために密閉系で
12時間放1ia シた後、遠心分Ntすることにより
、ホスト−EtOII錯体14.B S’(s b m
mot )がイ4Iられた。この錯体は、無色針状晶で
融点32〜45Uであり、除去にEtOHk放出しなが
らmmした。
実施例2 実施例1で用いたホスト1y (4,5mmot) k
5050容量tOH溶液10−に加熱溶解し、12時間
放置すると、ホスト:アルコール−1:1(モル)の錯
体0.96 Y (5,6mmot )が得られた。
この錯体は、実施例1で得られたものと同じ錯体である
実施例3 実施例1で用いたホスト2 f (9mtnol ) 
qエーテル−石油エーテル(1:1)混合溶媒10m4
に溶解し、15容量%EtOH溶液10mef加え12
時間放置すると、ホスト−アルコール1:1(モル比)
の錯体2.3 F (8,6m5nol )が得られた
。この錯体は、実施例1と同じ錯体である。
実施例4 実施例1で得たホスト−EtOH錯体15y(56In
moA ) f 80 Uに加熱することにより、E 
t 011(無水)が2.r) y (4s mIII
ot )得られた。このように80容量% EtOH溶
液より錯体を経由して、無水のアルコールを77%の収
率で分l1IIIできた。
実施例5〜19 ホスト27奮アルコール10+++Jに加熱浴1’l’
it l、、室温下で12時間放置すると、ホスト−ア
ルコール1:1(モル)包接錯体を得た。用いたホスト
、アルコールおよび得られた錯体の性状は表2に示す如
くである。
表 2 比較例1ご21 ホスト22をアルコール10rnlに加熱浴19’t 
l、、室温で12時間放置しfcが、いずれも包接錯体
を形成しなかった。
用いたホストおよびアルコールを表5に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はホストのIRスペクトル、第2ν1はホスト−
メタノール錯体のIRスペクトル、第3図はホスト−エ
タノール錯体のI Rスペクトル、第4図はボスト−イ
ソプロパノール錯体のIRスペクトル、第5図(1ポ、
ストt−ブタノール錯体のIRスペクトルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式(I) (式中、X、Yは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
    ニトリル基、アセチル基、C24のア/L−Asル基、
    まf?JriC1〜4のアル;Jギシ/’%&Rはアル
    キル基、シクロアルキル基、またはベンジル基金表わす
    。) で示されるフルオレツール誘導体のアルコール錯体。
  2. (2) アルコール溶液中でフルオレツール誘導体−ア
    ルコール錯体を形成、分離した後、該錯体よりアルコー
    ル錯体脱、回収することを特徴とするアルコールの分離
    方法。
JP11702783A 1983-06-30 1983-06-30 フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法 Granted JPS6011435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11702783A JPS6011435A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11702783A JPS6011435A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011435A true JPS6011435A (ja) 1985-01-21
JPH0419975B2 JPH0419975B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=14701628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11702783A Granted JPS6011435A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769502A (en) * 1984-03-26 1988-09-06 Fumio Toda Alkynol type compounds and alcohol-separating process
JP2006253279A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサユニット
JP2008031113A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kri Inc 分子集合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769502A (en) * 1984-03-26 1988-09-06 Fumio Toda Alkynol type compounds and alcohol-separating process
JP2006253279A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサユニット
JP2008031113A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kri Inc 分子集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419975B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1135552A (ja) 新規なジアゾメタン化合物
WO1982002890A1 (en) Cyclodextrin clathrate compounds of sulfur-containing compounds
JPS6011435A (ja) フルオレノ−ル誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法
JPS6296451A (ja) フロオロアルキル(メタ)アクリレ−トの製造法
Berrang et al. Synthesis of morphine-3-glucuronide
FR2500835A1 (fr) Procede de synthese des mononitrates d'isosorbide
JPS6011436A (ja) ハイドロキノン誘導体−アルコ−ル錯体およびこれを用いたアルコ−ルの分離方法
Thompson Preparation and identification of N-formylbenzamide and its condensation product with phenylhydrazine
JPS58131983A (ja) インジゴ誘導体および太陽光エネルギ−貯蔵方法
Goldberg et al. A new and simple synthesis of Mosher's acid
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JPS5955840A (ja) 光学活性プロパルギルアルコ−ル類の製法
O'Neill et al. The Preparation of Phthalyl Glycyl dl-β-(3, 4-Dihydroxyphenyl) alanine Methyl Ester
WO2020060451A1 (en) Synthesis of ammonium dinitramide (adn)
JPS60110825A (ja) ハフニウムからジルコニウムを分離する方法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
Wingfield, Jr 4-(3-Pyridyl)-4-ketobutyric Acid
KR930019257A (ko) 유기수용액 분리용 폴리아크릴로니트릴 공중합체계 투과증발막의 제조방법
SU595317A1 (ru) Способ получени 4,5-диамино-бенз1,2,5-тиадиазола
JPH07504690A (ja) 酢酸の回収方法
Rapport et al. Derivatives of Taurine and β-Alanine1
US2013731A (en) Process for producing salts of acetyl-choline
JPS60228442A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
JPS58172375A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
Goldstein et al. Synthesis of D-3, 4-di-O-methyl-erythritol1