JPS6011417A - 解熱鎮痛剤 - Google Patents
解熱鎮痛剤Info
- Publication number
- JPS6011417A JPS6011417A JP11942383A JP11942383A JPS6011417A JP S6011417 A JPS6011417 A JP S6011417A JP 11942383 A JP11942383 A JP 11942383A JP 11942383 A JP11942383 A JP 11942383A JP S6011417 A JPS6011417 A JP S6011417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antipyretic
- analgesic
- compound
- formula
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロ
ールを活性成分どして含有づる解熱鎮痛剤に関する。
ールを活性成分どして含有づる解熱鎮痛剤に関する。
本発明者等は、健康な人間体内に存在する内因性のもの
で安全性の証明されている物質について鋭意研究した結
果、24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロール(
以下、本物質又は24.25−(OH)2−03 と略
づ)が幾多の生理活性作用を有することを知見し、既に
抗高カルシウム血症作用、抗潰瘍作用、免疫機能低下防
止作用、マグネシウム代謝調節作用、抗高すン血症作用
、血糖調節作用。
で安全性の証明されている物質について鋭意研究した結
果、24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロール(
以下、本物質又は24.25−(OH)2−03 と略
づ)が幾多の生理活性作用を有することを知見し、既に
抗高カルシウム血症作用、抗潰瘍作用、免疫機能低下防
止作用、マグネシウム代謝調節作用、抗高すン血症作用
、血糖調節作用。
抗腫瘍作用を見出している。その後、研究を重ねた結果
、後記するごとき解熱鎮痛作用を有することを知見し、
本発明に到達した。
、後記するごとき解熱鎮痛作用を有することを知見し、
本発明に到達した。
本物質は後述するごとく安全性の高い物質であり、且つ
解熱鎮痛作用を有しており、中枢神経抑制剤特に解熱鎮
痛剤の活性成分として有用である。
解熱鎮痛作用を有しており、中枢神経抑制剤特に解熱鎮
痛剤の活性成分として有用である。
本物質はいずれも公知物質で次のような構造を有し、例
えばAntimony W、 Norman、Vita
minD;MOLECLILARBIOLOGYAND
CLINICAL NtJTRITION。
えばAntimony W、 Norman、Vita
minD;MOLECLILARBIOLOGYAND
CLINICAL NtJTRITION。
MARC’EL DEI(KER,ING、 p、1〜
92(1980)に開示されている。
92(1980)に開示されている。
24.25−(0H)2−D324R,25−(。H)
2−D3呼 本物質は24R、25−(OH)2−D 3,243
、25−(OH)−D 又はこれらの混合物であっても
よ3 いが特に24R、25−(OH)2− D3であること
が好ましい。本発明の解熱鎮痛剤は活性成分として上記
の物質を含有し、下記に示すごとき種々の製剤形態で用
いられる。本発明の解熱鎮痛剤は、経口的、非経口的経
路又は直腸経路で投与され得るが、経口投与が好ましい
。
2−D3呼 本物質は24R、25−(OH)2−D 3,243
、25−(OH)−D 又はこれらの混合物であっても
よ3 いが特に24R、25−(OH)2− D3であること
が好ましい。本発明の解熱鎮痛剤は活性成分として上記
の物質を含有し、下記に示すごとき種々の製剤形態で用
いられる。本発明の解熱鎮痛剤は、経口的、非経口的経
路又は直腸経路で投与され得るが、経口投与が好ましい
。
本物質を有効成分とする製剤は錠剤、散剤、顆粒剤、坐
剤、カプセル剤、アル」−ル溶液剤、油性溶液剤、水性
懸潤液剤などの投与形態で用いられる。又油性溶媒とし
ては、中級脂肪酸のトリグリセライドエステル、コーン
油、綿実油、落花生油、魚肝油、油状エステルなどが用
いられる。又カカオ油、グリセリン等も好ましい。その
他の成分として乳糖、でんぷん、タルク、ステアリン酸
マグネシウム、ツルごン酸、ツルごン酸の塩、糖又はそ
の誘導体アルコール、生理食塩水、界面活性剤、酸化防
止剤またはその他の医薬剤等を本物質と併用し得る。
剤、カプセル剤、アル」−ル溶液剤、油性溶液剤、水性
懸潤液剤などの投与形態で用いられる。又油性溶媒とし
ては、中級脂肪酸のトリグリセライドエステル、コーン
油、綿実油、落花生油、魚肝油、油状エステルなどが用
いられる。又カカオ油、グリセリン等も好ましい。その
他の成分として乳糖、でんぷん、タルク、ステアリン酸
マグネシウム、ツルごン酸、ツルごン酸の塩、糖又はそ
の誘導体アルコール、生理食塩水、界面活性剤、酸化防
止剤またはその他の医薬剤等を本物質と併用し得る。
本物質は、単位投与形態の中に2×10 〜4重量%、
好ましくは2X10=〜1重量1%含有し得る。
好ましくは2X10=〜1重量1%含有し得る。
又、本物質は成人に対し1日当り0.1μg〜1X10
5μ0、好ましくは0.5〜1×104μQ投与する。
5μ0、好ましくは0.5〜1×104μQ投与する。
次に本物質の怠性flJ性を調べた結果を記J0急性毒
性: ICR系雄マウス(体重25±3(]) 10匹を用い
て本物質をエタノールに溶解し、エタノール濃度が2%
になるJ:うに中級脂肪酸のトリグリセライドエステル
に溶解し、経口(p、o、 )投与した。投与量は10
0111(]/ kgである。投与後2週間中毒症状に
ついて観察したが10匹とも異常なく生存した。屠殺後
、血液、生化学検査、解剖所見、病理組織学的検索を行
なったが、2%エタノール含有中級脂肪酸のトリグリセ
ライドエステルのみを投与したコントロール群と何らか
わるところがなかった。
性: ICR系雄マウス(体重25±3(]) 10匹を用い
て本物質をエタノールに溶解し、エタノール濃度が2%
になるJ:うに中級脂肪酸のトリグリセライドエステル
に溶解し、経口(p、o、 )投与した。投与量は10
0111(]/ kgである。投与後2週間中毒症状に
ついて観察したが10匹とも異常なく生存した。屠殺後
、血液、生化学検査、解剖所見、病理組織学的検索を行
なったが、2%エタノール含有中級脂肪酸のトリグリセ
ライドエステルのみを投与したコントロール群と何らか
わるところがなかった。
従って、本物質の経口投与のLD の値は100i+g
0 /kQ以上であるので、活性型ビタミンD3 アナログ
といわれている1α−(01−1iD3(経口投与のL
D は1mM kg以下である)と比較して本物0 質は極めて安全なものといえる。
0 /kQ以上であるので、活性型ビタミンD3 アナログ
といわれている1α−(01−1iD3(経口投与のL
D は1mM kg以下である)と比較して本物0 質は極めて安全なものといえる。
以下に実施例を例示して本発明の効果を具体的に説明す
る。なJ3、実施例中で使用した本物質は24R,25
−(OH) −D であり、その24位の光3 学異性体の描造確認はTetralledron l
ettersN O,26,ρ、2203〜2206.
1975を参照して行なった。
る。なJ3、実施例中で使用した本物質は24R,25
−(OH) −D であり、その24位の光3 学異性体の描造確認はTetralledron l
ettersN O,26,ρ、2203〜2206.
1975を参照して行なった。
友111:解熱鎮痛作用
(1−1)鎮痛作用
機械的刺激法(圧刺激法)
高木、亀山らの圧刺激装置(夏目製作所製)を用いた。
被検動物はICR系マウス(♀)を用い、マウスの尾根
部に圧を加え、疼痛闇値が50〜80mll11−1を
示すものを選び1群10匹とした。
部に圧を加え、疼痛闇値が50〜80mll11−1を
示すものを選び1群10匹とした。
MCT (C−Cのカルボン酸のトリグリセ+310
ライドエステル)に溶した本物質100μQ/kQを経
口投与後、If1時的に測定を行ない、被検動物が仮性
逃避反応を示した時点までの圧と所要時間〈秒)とを測
定し、該圧と該所要時間とにより鎮痛効果を判定した。
口投与後、If1時的に測定を行ない、被検動物が仮性
逃避反応を示した時点までの圧と所要時間〈秒)とを測
定し、該圧と該所要時間とにより鎮痛効果を判定した。
化学的刺激法
IcR系マウス、5〜6週令(♀)マウスを1群10匹
とし、Kostet et al (1959)の方法
に準拠して、M CTに溶かした本物質100μg/k
Uを経ロ投与後6時間後に0.6%酢酸溶液を0.1m
l/10(lマウス体重当り腹腔内注射し、さらに10
分後より10分間マウスにLi2ぎるWrit11in
a数を31数し、次式により対照群に対づる抑制率(%
)をめた。
とし、Kostet et al (1959)の方法
に準拠して、M CTに溶かした本物質100μg/k
Uを経ロ投与後6時間後に0.6%酢酸溶液を0.1m
l/10(lマウス体重当り腹腔内注射し、さらに10
分後より10分間マウスにLi2ぎるWrit11in
a数を31数し、次式により対照群に対づる抑制率(%
)をめた。
尚、対照群としてはM CTのみの投与群とした。
(1−T/C) x 100= 1. R,(%)T:
投与群の平均W rithing数C: 対照群の平
均Writhing数結果を下記表−1に示す。
投与群の平均W rithing数C: 対照群の平
均Writhing数結果を下記表−1に示す。
表−1
(1−2)解熱作用
Winter et al (1961)の方法ニ準じ
、1群6匹のラットに20%ビール酵母懸濁液を皮下投
与し、19時間絶食後、MCTに溶かした本物質100
μ0/koを経口投与し、直腸温を測定し、試料の作用
最大時における対照発熱ラット体温に対する発熱抑制率
を次式よりめたところ、発熱抑制率は36.8%であっ
た。
、1群6匹のラットに20%ビール酵母懸濁液を皮下投
与し、19時間絶食後、MCTに溶かした本物質100
μ0/koを経口投与し、直腸温を測定し、試料の作用
最大時における対照発熱ラット体温に対する発熱抑制率
を次式よりめたところ、発熱抑制率は36.8%であっ
た。
T : 投与群の平均体温
C工: 対照発熱ラットの平均体温
C: 対照無処置ラットの平均体温
このように、本物質は解熱鎮痛剤として有用であること
がわかる。
がわかる。
大過」[と
アルゴンをバブリングしながら400W高圧水銀ランプ
で72時間照射してパー第4−シトを消失・除去ぜしめ
たMCTlkgに24R、25−(OH)2−035m
gを溶解し、1カプセル中に24R、25−(Ol−(
)2−D3 を0.5μg含有するように下記剤皮成分
を加温溶解し、軟カプセル製造機を用いて常法により軟
カプセル剤を作製した。
で72時間照射してパー第4−シトを消失・除去ぜしめ
たMCTlkgに24R、25−(OH)2−035m
gを溶解し、1カプセル中に24R、25−(Ol−(
)2−D3 を0.5μg含有するように下記剤皮成分
を加温溶解し、軟カプセル製造機を用いて常法により軟
カプセル剤を作製した。
剤皮処方例
ゼラチン 10重量部
グリセリン 2M量部
防腐剤(エヂルパラベン) 0.05重量部チタンホワ
イl−0,2M量部 水 0.2重量部 (最終形態に於ける重重1 同様にして1カプセル中に 1μQ、2μg、5μg又
は10Rg含有するものをそれぞれ作製した。
イl−0,2M量部 水 0.2重量部 (最終形態に於ける重重1 同様にして1カプセル中に 1μQ、2μg、5μg又
は10Rg含有するものをそれぞれ作製した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (l ) 24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロ
ールを有効成分とする解熱鎮痛剤。 (2) ’24.25−ジヒドロキシコレカルシ710
−ルが24R,25−ジヒドロキシコレカルシフ10−
ルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の解熱鎮痛剤。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11942383A JPS6011417A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 解熱鎮痛剤 |
US06/620,923 US4501738A (en) | 1983-06-30 | 1984-06-15 | Pharmaceutical composition containing 24,25-dihydroxycholecalciferol as an active ingredient to treat pain, pyrexia or inflammatory diseases |
IT21627/84A IT1176336B (it) | 1983-06-30 | 1984-06-27 | Composizione farmaceutica contenente come ingrediente attivo 24,25-diidrossicolecalciferolo |
BE0/213228A BE900026A (fr) | 1983-06-30 | 1984-06-28 | Composition pharmaceutique contenant du 24,25-dihydroxy-cholecalciferol. |
US06/656,760 US4534975A (en) | 1983-06-30 | 1984-10-01 | Pharmaceutical composition containing 24,25-dihydroxycholecalciferol in methods of treatment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11942383A JPS6011417A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 解熱鎮痛剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6011417A true JPS6011417A (ja) | 1985-01-21 |
JPH0210127B2 JPH0210127B2 (ja) | 1990-03-06 |
Family
ID=14761083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11942383A Granted JPS6011417A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 解熱鎮痛剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011417A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246375A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | プラズマ・ドライエッチング方法 |
-
1983
- 1983-06-30 JP JP11942383A patent/JPS6011417A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246375A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | プラズマ・ドライエッチング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0210127B2 (ja) | 1990-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11285125B2 (en) | Oxidative retinal diseases | |
DE602004010531T2 (de) | Verwendung von fumarsäure-derivaten zur behandlung von herzinsuffizienz und asthma | |
US4970076A (en) | Fatty acid composition | |
EP0336851A1 (fr) | Composition pharmaceutique pour administration orale à base d'un dérivé d'acide diphosphonique | |
NO327750B1 (no) | Anvendelse av alkylhydrogenfumarater for behandling av psoriasis, psoriasisartritt, nevrodermatitt og regional enteritt | |
JPS6377817A (ja) | 治療用組成物 | |
JPS58159418A (ja) | 医薬組成物 | |
WO2014143275A1 (en) | Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use | |
DE3907688C2 (de) | Salze von ungesättigten Fettsäuren mit Aminosäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie die Verwendung der ersteren und von weiteren derartigen Salzen | |
EP0409559B1 (en) | Pharmaceutical uses of fatty acids | |
JP2664111B2 (ja) | 動物及び人における高コレステロール症及び高リポプロテインii型症及び性的挙動の刺激の処置に使用する高級一級脂肪族アルコールの混合物を含む医薬製剤 | |
EP0585027A1 (en) | Use of fatty acids for treating abnormal tissue calcification | |
JPS6011417A (ja) | 解熱鎮痛剤 | |
JPH0319207B2 (ja) | ||
US4851414A (en) | Anti-dementia agent | |
EP0149847A2 (en) | Therapeutic and preventive agent containing dolichol | |
JPS6011418A (ja) | 抗炎症剤 | |
JPS6221333B2 (ja) | ||
AU701287B2 (en) | The pharmacological use of certain cystine derivatives | |
JPS5843385B2 (ja) | シジミの薬効成分及びその製造法 | |
JPS6256133B2 (ja) | ||
WO1998035952A1 (de) | Oxirancarbonsäuren für die behandlung von diabetes | |
JP4139677B2 (ja) | 記憶障害改善作用を有する組成物 | |
JPH0319208B2 (ja) | ||
DE112022003774T5 (de) | Neue omega-3-trägerpräparate für die inhalation von medikamenten zur behandlung von lungenentzündungen |