JPS60113840A - 車体振動低減装置 - Google Patents

車体振動低減装置

Info

Publication number
JPS60113840A
JPS60113840A JP22119283A JP22119283A JPS60113840A JP S60113840 A JPS60113840 A JP S60113840A JP 22119283 A JP22119283 A JP 22119283A JP 22119283 A JP22119283 A JP 22119283A JP S60113840 A JPS60113840 A JP S60113840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vehicle body
vibrator
phase
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22119283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221462B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Murayama
村山 康弘
Makoto Yoshikawa
誠 吉川
Naotake Kumagai
熊谷 直武
Tetsuya Tada
多田 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP22119283A priority Critical patent/JPS60113840A/ja
Publication of JPS60113840A publication Critical patent/JPS60113840A/ja
Publication of JPH0221462B2 publication Critical patent/JPH0221462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の車体振動を防止する装置に関する。
一般に、車両のアイドリング時には、エンジン回転によ
る車体振動が、車体の共振点付近になり、車体が大とく
振動するため、乗心地が悪くなるとともに、車体振動に
よる室内こもり音が大きくなるという不具合がある。
これは、FF車において、特に顕著な現象となり、解決
すべき重要な問題点となっている。
本発明は、このような問題点の解消をはかろうとするも
ので、車両に加振機を装備させることにより、車体振動
を低減できるようにした、車体振動低減装置を提供する
ことを目的とする。
このため、本発明の車体振動低減装置は、車両において
、その車体の振動を低減させるべく、同車体の振動を相
殺するための加振機と、同加振(幾へ加振信号を供給す
る信号源とをそなえ、上記加振機により上記車体の振動
に対する逆位相の加振力を発生させるべく、上記信号源
と上記加振機との間に、上記加振信号の位相を制御する
位相制御手段が介装されたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜35図は本発明の第1実施例としての車体振動低
減装置を示すもので、第1図はその取付状態を模式的に
示す車両の縦断面図、第2図はその全体構成を示すブロ
ック図、第3図はその制御プロセスを示すフローチャー
ト、第4図はそのホール)″機構材き加振機を示す縦断
面図、第5〜7図はいずれもその加振機の変形例を示す
模式図、第8〜15図はいずれもその加振機の形状を変
形した例を示す模式図、第16.17図はいずれもその
加振機の他の変形例を示す模式図、第18図は第16.
17図に示す加振機の特性を示すグラフ、第19図はバ
ッテリを用いたその加振機を示す模式図、第20〜22
図はいずれもその加振機の防水構造を示す模式図、第2
3〜29図はいずれもその加振(幾の取付状態を示す模
式図、第30〜34図はいずれもその加振機の取付位置
を示す模式図、第35図はその特性を示すグラフであり
、第36.37図は本発明の第2実施例としての車体振
動低減装置を示すもので、第36図はそのブロック図、
第37図はその制御プロセスを示すフローチャートであ
り、!@38図は本発明のf:tS3実施例としての車
体振動低減装置を示すブロック図である。
まず、本発明の第1実施例としての車体振動低減装置に
ついて説明すると、第1図に示すように、車両前部にエ
ンジンEが横置きに取り付けられており、その前後端部
がボディフレーム1に支持されている。
ボディフレーム1の前端には、加振機2が取り付けられ
ており、加振機2の作動により、ボディフレーム1を介
して車体Bに所要の振動を行なわせるようになっている
ところで、加振機2は、第2図に示す構成により駆動さ
れるようになっている。
すなわち、信号源としてのエンジンEにおいて発生し、
加振機2の加振信号となるイグニッションパルスaが波
1fe整形部3に入力され、イグニッションパルスaの
フイズ゛成分が除かれて、整形された矩形波すが得られ
る。
この矩形波すは、SIN波発波発生上4力され、矩形波
すのタイミングに応した正弦(SIN)波Cが発生する
SIN波Cは、加振信号の位相を制御する位相制御手段
としての位相制御部5に入力され、所要量位相を遅らせ
たり進ませたりして、加振機2における所要の加振に最
適な位相に調整される。
位相を調整されたSIN波dは、ゲインコントロール部
6に入力され、加振機2における所要の加振に最適なゲ
インに調整される。
このようにして、位相およびゲインを調整されたSIN
波eは、アンプ7に入力され、加振機2の作動□に十分
なように電力増幅される。
加振機2は、アンプ7の出力により作動し、車体Bを加
振するようになっている。
ところで、上述のように加振機2への入力信号は、マイ
コンMで構成されたコントローラ81位相制御部5およ
びゲインコントロール部6においてその位相およびゲイ
ンを調整される。
すなわち、コントローラ8には、車速センサ9およびエ
ンジン回転数センサ10力r接続されており、これらに
より検出される車速■およびエンジン回転数Nによりフ
ントローラ8を介して位相制御およびゲインコントロー
ルが行なわれる。
また、コントローラ8には、ホールド機構11が接続さ
れており、コントローラ8からの信号により加振機2の
作動を停止させてロックできるようになっている。
さらに、車体Bには車速コントロール部12が接続され
ており、車速コントロール部12は、車速センサ9によ
って検出される半4vにより、車両の速度を一定にコン
トロールするように構成されている。
ところで、加振機2への入力信号としてのSIN波eの
位相制御およびゲインコントロールは、第3図の70−
チャートに示すようにして行なわれる。
第2,3図に示すように、車速センサ9により検出され
た車速Vがコントローラ8に入力され、ステップB1が
実行されて、車速■が所定の速度■。より大きいかどう
かが判断される。
この車速■。は、通常車速測定限界の最小速度に設定さ
れる。
車速Vが車速■。より大きい場合には、ステップB6に
おいてアンプ7がOFFになり、ついでステップB7に
おいてホールド機構11により加振機2がロックされて
いるかどうかが判断される。
ステップB7において、ロックされていると判断された
場合には、ステップB9においてひきつづきロック状態
が保たれ、ロックされていないと判断された場合には、
ステップB8において、ホールド機構11にロック指示
信号がコントローラ8から伝達され、加振機2が口・/
りされる。
ステップB8.B9において、ロック状態が完了した後
には、新たに制御プロセスが実行される。
ステップB1において、車速■が設定車速■。以下であ
ると判断された場合には、ステップB2において、エン
ジン回転数Nが判断される。
すなわち、エンノン回転数センサ10の検出信号により
、エンジン回転数Nが設定回転数N1と設定回転数N2
(N2>Nl)との間にあるかどうかが判断され、N2
≧N≧N1を満たす場合には、ステップB3.B4゜B
5が実行される。
ステップB31こおいては、づ立札φとゲインFとをあ
らかじめ記憶させた各種マツプから車速■およびエンジ
ン回転数Nに応したマツプを選び、ステップB4におい
て、車速■およびエンジン回転数Nに応じた位相φおよ
びゲインFを決定し、この位相φおよびディンFをステ
ップB5においぞ、加振機2に出力するようになってい
る。
ところで、上述のマツプは、加振機2により車体Bへ作
用する加振力が、車体BのエンジンEによる振動と逆位
相になるように設定した値により形成されてνする。
すなわち、加振機2が位相φ、ディンFに応じた作動を
して車体Bに加振力を作用させ、車体BにエンジンEの
振動により伝達される加振力と上記加振力とを相互に相
殺させることによりエンジンEによる車体振動をキャン
セルさせるようになっている。
そして、ステップB5における加振機2への出力が終わ
った後には、新たにステップB1に始まる制御プロセス
が実行される。
なお、上述のステップB2における設定回転数N1゜N
2は加振機を作動させる条件設定により設定され、通常
は車両のアイドル運転時におけるエンジン回転数付近、
例えばN1=400rp+n+N2=100Orpmに
設定される。
また、ステップB2において、エンジン回転数NがN2
≧N≧N1を満たさない場合には、ステップB6゜B7
.B8.B9が実行されて、ホールド機構11により加
振機2がロックされるようになっている。
ところで、上述のコントローラ81位相制御部5および
ゲインコントロール部6は、同一の機能を有するハード
機構で構成してもよい。
そして、加振機2は、第4図に示すように構成されてお
り、ベース21の中央部に摺動軸22が立設され、摺動
軸22にはマス23が嵌挿されており、マス23は摺動
軸22に姿勢を拘束されながら上下に移動で終るように
なっている。
また、有底筒状に形成されたハウシング24が、マス2
3を上方から収容するように配設され、ハウジング24
は、マス23上方に位置するハウジング24の底部24
aの中央部を摺動軸22の上端に固着されている。一方
、ハウシング24の下端24bは、ベース21に固着さ
れている。
ハウジング24の底部24aとマス23の上端面との間
およびベース21の上端面とマス23の下端面との間に
は、スプリング25a、25bが介装されており、マス
23をベース21から浮かした状態で一定の位置に支持
して、マス23が支障なく上下動できるようになってい
る。
また、マス23には、円筒状空間部23aが半径方向に
おける中間部にマス23と同軸的に形成されている。
円筒状空間部23aは、マス23の下端面に開口してお
り、ベース21に立設された円筒状駆動コイル26が円
筒状空間部23a内に配設されている。
さらに、円筒状空間部23aには、駆動コイル26に対
向する外方部に、円筒状永久磁石27が配設されており
、永久磁石27はマス23に固着されてマス23の一部
を構成している。
駆動コイル26は、アンプ7の出力端に接続コード28
を介して接続されており、アンプ7の出力に応じて駆動
コイル26に電流が流れ、永久磁石27により発生する
磁場との相互作用により駆動フィル26とマス23とが
相対的に変位するようになっている。
そして、ハウジング24の外側下部には、加振機2のホ
ールド機構11が取り付けられている。
ホーノリド機構11は、ロックピン29と、口・ンクビ
ン29の駆!I!lII機構29aと、マス23に形成
されたロックピン係合孔23bとにより構成されている
ロックピン29は、先端を先細り形状に形成されており
、マス23が移動してロックピン2つの軸心線とロック
ビン係合孔23bの軸心線とが一致しなり・場合に、ロ
ックピン29の水平駆動によりマス23を上下動させ、
ロックピン29の軸心線とロックビン係合孔23bの軸
心線とを自動的に一致させるようになっている。
また、ロックピン29の駆動機構29aは、ツレ/イド
バルブ等で構成され、ソレノイドがコントローラ8に接
続されており、コン)ローラ8からの信号により駆動機
構29aが駆動されて口・ツクピン29を水平駆動し、
マス23の上下動を適宜停止させるようになっている。
そして、加振機2は、取付位置その他の条件に応して第
8〜15図に示す形状に形成される。
すなわち、1:tsB図に示すハツト型、第9図に示す
角型、第10図に示すヒョータン型、第11図に示も円
筒型、第12図に示すハツト型の変形であるマス容量増
大型、第13図に示すプッシュプル円筒型、第14図に
示す串刺し型、第15図に示す枠型のそれぞれの形状を
有するように形成され、それぞれが第4図に示す加振機
2の構造を有するようになっている。
なお、第12図に示す加振8!2では、加振機2内のマ
ス23に連結される付加マス23cが加振機2外の上方
に配設されており、マス23と付加マス23cとを一体
に駆動することにより、加振機2におけるマス容量を増
大させるようになっている。
ところで、加振機2は、第5図に示すように構成するこ
ともできる。すなわち、変形例としての加振機2Aは、
マス30と、マス30の下方に配設されてマス30の下
面に輪郭を接するように取り付けられたカム31と、マ
ス30を上方から覆うように配設されたハウジング32
と、ハウジング32の底部32aとマス30の上面との
間に介装されたスプリング33により構成される。
カム31は、変速機としてのギヤ等(図示せず)を介し
てエンジンEのクランク軸(図示せず)に連結されてお
り、カム31がエンジン回転数Nに応して回転するよう
になっている。
そして、カム31の回転によるリフトとスプリング33
の付勢力とによりマス30が上下動して、車体Bの加振
を行なえるようになっている。
また加振機2は、第6図に示すように構成することもで
きる。
すなわち、変形例としての加振B12Bは、マス34a
34aを一部に取すイ」けられて、重心を中心から偏倚
するように形成された円板状のアンバランスマスの一対
34.34と、アンバランスマス34..34を駆動す
るギヤ35.35と、ギヤ35.35を駆動するモータ
36とで構成されている。
モータ36は、アンプ7により制御されて回転するよう
になっており、この回転がギヤ35.35を介してアン
バランスマス34,34に伝達されるようになっている
アンバランスマス34が回転することにより、マス34
aが回動し、車体Bの加振を行なえるようになっている
ところで、ギヤ3 S、35はアンバランスマス34゜
34の間に配設されており、アンバランスマス34゜3
4が、第6図に矢印で示すように、相互に逆回転するよ
うになっている。
これにより、アンバランスマス34,34の回転による
左右方向の起振力は相殺され、上下方向の起振力のみが
車体Bに有効に作用するようになっている。
さらに、加振機2は第7図に示すように構成することも
できる。
すなわち、変形例としての加振8!2Cは、マス37a
37aを一部に取り付けられて、重心を中心から偏倚す
るように形成された円板状のアンバランスマスの一対3
7.37と、アンバランスマス37,37を駆動するモ
ータの一対38.38とにより構成されている。
モータ38,38は、アンプ7により制御され、同期し
て回転するようになっており、この回転によりアンバラ
ンスマス3 L37がアンプ7の出力信号としてのSI
N披eに応じた回転をするようになっている。
そして、モータ3B、3Bは、第7図に矢印で示すよう
に相互に逆回転するようになっており、アンバランスマ
ス37,37の回転による左右方向の起振力を相殺させ
、上下方向の起振力のみを車体Bに有効に作用させるよ
うになっている。
また、加振機2は、第16.17図に示すように構成す
ることもできる。
すなわち、変形例としての加振8!2Dは、車体Bに固
着された枠39と、枠39に固着されたACモータ40
とにより構成されているr ACモータ40は、アンプ7に接続されており、アンプ
7の出力波が直流に変換されて入力されるようになって
いる。これにより、ACモータ40は間欠的な回転を行
ない、この回転によりアンプ7の出力の周波数と同一周
波数の加速度変化がACモータ40の回転に対する反力
として発生するようになっている。
この反力が枠39を介して車体Bに伝達され、車体Bが
起振されるようになっている。
そして、加振機2は、第19図に示すように構成するこ
ともできる。
すなわち、変形例としての加振1fi2Eはマスとして
作用する車両用のバッテリ41と、バッテリ41の固定
枠42と、固定枠42を支持する支柱43と、支柱43
の立設されたベース44と、ベース44を車体Bに弾性
支持させるように車体Bとベース44との間に介装され
たゴム等の可撓部材45と、支柱43の周りに巻かれた
駆動フィル46とにより構成されている。
駆動フィル46はアンプ7に接aされており、アンプ7
の出力波形に応じた電流がコイル46に流れるようにな
っている。
支柱43は永久磁石で形成されており、コイル46に流
れる電流と永久磁石により発生する磁界との相互作用に
よりバッテリ41.固定枠42.支柱43およびベース
44が上下に駆動され、バッテリ41が加振機2のマス
として作用して、車体Bにアンプ7の出力波形に応した
加振力を作用させるようになっている。
なお、上述の上下駆動は、可撓部材45により許容され
るようになっている。
なお、」二連のバッテリ41の他、加振機2をシート。
フロント(リヤ)バンパー、スペアタイヤ、エンジン補
機類、ハンドル、エアタンク等に取り付けるようにすれ
ば、車体の重量を増加させることなく加振機2のマスを
増大することができ、より天外な加振力が得られる。
上述の加振機2(2A、2B、2C,2D、2E)は、
それぞれ第20図に示すような防水構造を装備している
すなわち、第20図に示すように、加振機2がゴムや樹
脂等で形成された防水性ブーツ47で覆われており、防
水性ブーツ47の下端はベース21に焼き付けるかまた
は接着され、その上にシール剤を塗布されて、加振機2
の防水性が保たれるようになっている。
また、防水構造は、第21図に示すように構成してもよ
く、この構造では、ゴムや樹脂等で形成され加振機2を
覆う防水性ブーツ47が、ゴムパツキン48を介してボ
ルト等によりベース21に取り付けられて、防水される
ようになイている。
さらに、防水構造は第22図に示すように構成してもよ
く、この構造では、ゴムや樹脂等で形成された加振機2
を覆う防水性ブーツ47が、べ8久21にジャバラ4つ
を介して液密に取り付けられてνする。
そして、防水性ブーツ47の内部にはオイル50力C@
たされて、防水を効果的に行なえるようになってν・る
また、上述の第20〜22図に示す防水構造により、加
振機2へのゴミの侵入防止や加振機2の防音も行なえる
ようになっている。
前述のように構成された加振機2は、第23.24図に
示すようにして車体Bに取り付けられてり・る。
すなわち、車体Bのボディフレーム1先端に取り付けら
れたクロスメンバー1a(第1図参照)の下面に、加振
機取り付は用の孔1bが形r&され、この孔1bを通し
てクロスメンバー1a内に加振機2が挿入配設されてい
る。
jllNKtR2は、そのベース21をクロスメンt<
 iaにボルトにより固着されて、クロスメンバー1a
に固定されている。
また、加振機2は、第25図に示すように、クロスメン
バー1aの下面に加振機2のベース21を取り付け、ク
ロスメンバー18に宙吊り状態で取り付けるようにして
もよい。
なお、このようにして取すイ」ける場合、第11図に示
す加振機2を、その内部のマスに固着されたネジ51を
クロスメンバ−1a下面にネジ込むようにして取り付け
、ハウジング24を可動にするように取り付けるように
してもよい。
さらに加振(幾2は、第26団に示すように、車体Bの
サイド7レーム1dにL字形断面を有する棚1cを取り
付け、棚1cに加振(戊2のベース21をボルトにより
固着して取り付けるようにしてもよい。
そして、加振Bi 2は、第27図に示すように、クロ
スメンバー1aの上面1こ、加@B22のベース21を
ボルトにより固着するようにして取り付けるようにして
もよい。
また、加振機2は、第28.29図に示すように、クロ
スメンバー1a内にマス23が収容されるようにして取
り付けるようにしてもよい。
すなわち、この場合には、加振機2のマス23がクロス
メンバー1a内に配設されるとともに、摺動軸22をク
ロスメンバーIILの上面から下面へ挿通され、ベース
21がクロスメンバー1aの上面にボルトにより固着さ
れる。クロスメンバー1a内におけるマス23とりUス
メンバー1aの上面部材および下面部材との間には、ス
プリング2Sa、、2Sbが介装され、摺動軸22の先
端部がナツトによりクロスメンバー1aの下面部材lこ
固着される。
そして、加振8!2は第30図に示すように、車体Bの
車幅方向における中央部に装着される。
また、加振機2は、第31図に示すように車幅方向にお
ける両側部に装着するようにしてもよい。
そして、加振機2は車長方向においては、第32図に示
すように車体Bの前部に取り伺けられる。
なお、加振機2は、第33図に示すように車体Bの前部
およ1後部または第34図に示すように車体Bの前部お
よび車長方向中央部に取り付けるようにしてもよい。
この場合において、車体B後部または車長方向中央部に
配設される加振機2は、前部に配設される加振機2に対
し、逆位相で駆動されるように構成される。
本発明の第1実施例としての車体振動低減装置は上述の
ごとく構成されているので、車両のアイドル運転時には
、車体BにエンジンEのトルク変動による起振力が作用
する。
この場合において、第2,3図に示すように構成された
車体振動低減装置が作動する。
すなわち、コントローラ8に入力される車速センサ9お
よびエンノン回転赦センサ1oの検出信号にもとつき、
第3図に示すステップBl、B2が実行されて、車速■
が設定車速V。以下でありエンノン回転数Nが一定の範
囲(N2≧N≧Nl)にある場合であるかどうかが判断
され、条件に適合する場合には、ステップB3が実行さ
れて車速〜°およびエンノン回転数Nに応したマツプが
選択される。
ついて・、ステ、プB4iこおいて、そのマツプに上り
調整すべぎ位相φおよびゲインFが決定されて、位相制
御部5およびゲインコントロール部6に伝達される。
一方、エンジンEにおいて発生するイグニッションパル
スaは、波形整形部3に入力され、ノイズが消去され、
イグニッションパルスaと同一タイミングの矩形波すに
整形される。
矩形波すは、SIN波発波発生上4いて、矩形波すと同
一周期のSIN波Cに変換される。
このSIN波Cが上述のコントローラ8で決定された位
相φおよびディンFにより調整される。
すなわち、位相制御部5において、SIN波Cが位相φ
ずらされて、第2図に鎖線で示すSIN波dになる。
サラニ、SIN波dの振幅がゲインコントロール部6に
おいてケゝインFに適合するように調整され、SIN波
eが得られる。
このSIN波eがアンプ7に入力され、加振機2を作動
させるのに適合するように増幅されて、加振機2に出力
される。
加振機2は、この人力信号により駆動され、車体Bに加
振力を作用させる。
ところで、車体Bには、エンジンEのトルク変動による
起振力が作用し、車体Bが振動しようとする。
特に、単体Bは、エンジンEの振動の02成分に近い共
振点を有しており、この共振点付近で大きい振動を発生
しようとする。
しかしながら、車体Bには、エンジンEによる加振力と
、位相制御部5において位相をφずらされてエンジンE
による加振力に対し常に逆向きになるように調整された
加振力とが作用して、加振力が相殺されるため車体Bの
振動が低減される。
すなわち、加振機2とエンジンEとは取付位置が異なる
ため加振力の伝達経路が異なり、加振力の車体Bへの到
達タイミングが異なるため、加振機2からエンジンEに
おいて発生するイグニッションパルスaと逆位相の加振
力が発せられると、車体Bへ到達する加振力は互いに逆
位相とはならない。
このため、加振機2において発生させる加振力は、エン
ジンEおよび加振機2から車体Bに到達する加振力が相
互に逆位相になるように調整されて、車体Bの振動を低
減させるのである。
そして、ゲインコントロール部6において、エンジンE
による加振力の振幅と加振機2による加振力の振幅とが
同一になるように調整され、車体Bの振動が防止される
このように加振機2を作動させることにより、第3S図
に示すように、車体Bの振動が低減される。
第35図は、横軸にエンノン回転数Nを示し、縦軸に加
振力のディンGを加速度センサにより測定したものを示
しており、加振機2を作動させない場合には、車体Bは
、同図中の実線Xで示すようなエンジン回転数の約75
0Hz付近に共振点をもつ振動特性を有する。
この振動が、加振機2を作動させることにより、車体B
は破線yで示すような振動特性を有するようになり、車
体Bの振動が低減される。
一方、コントローラ8において、第3図に示すように、
車速Vまたはエンジン回転数Nが加振機2を作動させる
条件に適合しないと判断された場合、すなわちエンノン
Eの運転状態がアイドル運転状態を脱した場合には、ス
テップB6においてアンプ7がOFFにされ、ついでス
テップB7においてホールド機構11i=より加振機2
の作動がロックされているかどうかが判断される。
ロックされていない場合は、ホールド機構11が起動さ
れて、加振機2の作動がロックされ、ロックされている
場合には、口7り状態が保持される。
ところで、加振機2の作動は、以下のように行なわれる
。すなわち、アンプ7の出力が駆動コイル26に入力さ
れ、駆動コイル26に、入力に応じた電流が流れる。
この電流と、マス23の一部を構成する永久磁:527
の磁界とにより、上下方向の駆動力が作用し、マス23
がスプリング25a、25bの(−1カに抗しながら上
下に振動する。
この振動により、車体Bが相対的にベース21を介して
加振されるようになり、車体Bに加振力が作用する。
そして、コントローラ8から、加振機2の作動をロック
させる信号が出力された場合には、ホールド(幾構11
内のソレノイドバルブが作動して、ロックビン2つがマ
ス23側へ向は駆動され、ロックビン29がビン係合孔
23bに嵌合して、マス23の上下動が拘束され、加振
機2の作動がロックされる。
第5〜7,16〜19図に示される加振機2 A、 2
 B。
2C,2D、2Eにおいても上述と同様に、アンプ7の
出力に応した加振作動が行なわれる。
なお、第16117図に示される加振機2Dによれば、
第18図に示すような加振特性が得られる。
第18図は、横軸に加振周波数、縦軸に加振力のゲイン
が示されており、破線aで示される一般型の加振特性に
対し、加振機2Dによる場合には実線mで示される加振
特性が得られるようになり、一定のゲイン特性が広い周
波数範囲にわたって得られる。
そして、加振機2(2A、2B、2C,2D、2E)は
第20〜22図に示される防水構造を有しており、加振
機2が防水されて、安定した作動が長期間にわたり行な
われる。
また、防水構造により、ゴミの侵入が防止されるととも
に、防音効果も有するようになり、加振機2の安定した
作動が保持されるとともに、騒音を発しないようになる
加振機2は、@23〜29図に示すように、取り付けら
れ、クロスメンバー1aを介して、加振機2による加振
力が車体Bに作用される。
なお、第28図に示す取付方法によれば、加振機2の可
動部分がクロスメンバー1a内に内蔵されるため、加振
(幾2の取付スペースを特別に必要とせず、防塵、防水
構造も不要になるとともに、取り付は作業も簡単に行な
えるようになる。
そして、加振機2は第30〜34図に示すように取り付
けられて、車体Bの加振が行なわれる。
なお、第31図に示すように2個以上の加振機2を車両
両側に装備すれば、加振作用を左右のバランスをとりな
がら確実に行なえるようになる。
また、第33.34図に示すように、2個以上の加振機
2を車長方向に離隔して装備するようにすれば、加振作
用が確実に行なわれるようになり、車体Bのエンノ′/
、Eによる起振力に対する逆位相が一確実に保たれるよ
うになって、車体振動の低減効果が高まる。
次に、本発明の車体振動低減装置の第2実施例について
説明すると、第36.37図に示すように構成されてお
り、第1実施例の構成に加えて、車体Bの振動を検出す
る加速度センサ13が装備されている。
この加速度センサ13の検出する車体Bの振動としての
加速度GがマイコンMで構成されるコントローラ8に入
力され、マイコンMで構成される位相制御部5およびゲ
インコントロール部6に加速度Gに応じた制御信号が出
力される。
すなわち、コントローラ8による制御は、第37図に示
すようにして行なわれるようになっており、ステップC
1,C2において、車速■とエンジン回転数Nとが判断
されて、加振機2を作動させるかどうがが判断される。
加振機2を作動させる条件を満たしている場合(VO≧
■かっN1≦N≦N2)には、ステップc3において、
車速〜゛およびエンジン回転数Nに応したマツプが選択
され、又テップC4において位相制御部5およびゲイン
コントロール部6における制御の初期値として位相φ1
.ゲインF1およびI]=1が決定される。
そして、位相制御部5およびゲインコントロール部6に
位相φ1およびゲインF1が出力される。
一方、位相制御部5には、エンジンEのイグニッシ。
ンパルスaが、波形整形部3およびSIN波発波発生上
4りSIN波Cに変換されて入力される。
SIN波Cは、位相制御部5においてステップC6に示
すようにφ「=φ1+Δφ(」φはあらかしめ設定され
る位相の増分)]位相をずらすように調整され、調整さ
れたSIN波d′がゲインコントロール部6においてゲ
インF1にif!il整%れ、アンプ7を介して加振(
幾2を作動させる。
この結果、車庫Bの振動が減少すると、加速度センサ1
3の検出する加速度Gが減少し、この減少がコントロー
ラ8へフィードバックされ、ステップC7において加速
度Gか減少したと判断されて、ステップC8゜C9が実
行される。
ステップC8においては、nが2(=1+1)になりφ
(=φ1+Δφ)がφ2に置きかえられる。
ステップC9においては調整位相φがφ2+Δφになり
、位相制御部5においては、SIN波d′がさらにΔφ
調整されて、ゲインF1でアンプ7を介して加振機2に
入力されるようになっている。
このように、調整位相φをΔφずつ増加させて加振機2
を作動させる過程を、加速度センサ13の検出加速度G
が最小値を通過して増加するようになるまで繰り返され
る。
最小値を通過した後は、ステップCIOにおいて、NO
ルートをとるようになりステップC1lが実行されて、
調整位相φがΔφ減少され、最小値の直前の位相φ=φ
n+、−Δφに調整位相φが決定されるようになってい
る。
一方、ステップC7において、検出加速度Gが増加した
と判断された場合には、ステ・7プC12において、調
整位相φがΔφ減少され、加振機2を作動させる。
そして、ステップC13において、検出加速度Gが増加
したと判断された場合には、調整位相φをΔφずつ減少
させて加振機2を作動させる過程が繰り返され、ステッ
プC14〜C17により検出加速度Gが最小になるよう
に位相φが調整されて、その最小値の直前の位相φ=φ
11+、十Δφに調整位相φが決定される。
また、ステップC7,C10において検出加速度Gが変
化しないと判断された場合には、ステップC18が実行
されて、調整位相φ=φ、十Δφに決定されるようにな
っている。
このようにして決定された調整位相φを保持しながら、
ゲインコントロール部6において、加振機2の加振力の
振幅が調整される。
まず、ステンブC19(二おいて、ディンFをF、+Δ
Fに調整して、■を初期値1にセットして、加振機2を
作動させ、検出加速度Gが減ったかどうかがステップC
20において判断される。
ステップC20において、減ったと判断された場合には
、ステップC21,C22,C23が繰り返し実行され
、検出加速度Gが最小になるディンFを通過するまでゲ
インFをΔFずつ増加させて加振8!2を作動させるこ
とが行なわれる。
検出加速度Gが最小になるゲインFを通過した場合には
、加振機2のゲインが最小になるゲインの直前のゲイン
F(=Fn、、−ΔF)に決定される。
また、ステップC20において、検出加速度Gが増えた
と判断された場合には、ステップC2Sにおいて、ゲイ
ンFをΔF減少させて加振機2を作動させる。
そして、ステップC26において、検出加速度Gが増え
たと判断された場合には、ステップC2LC28゜C2
9が繰り返し実行され、検出加速度Gが最小になるゲイ
ンFを通過するまで、ゲインFをΔFずつ増加させて、
加振a2を作動させることが行なわれる。
検出加速度Gが最小になるゲインFを通過した場合には
、加振機2のゲインが、最小になるゲインの直前のディ
ンF (” F n ++十ΔF)に決定される。
そして、ステップC20,C26において検出加速度G
が増減しないと判断された場合には、ステップC31が
実行され、ゲインF=F、に決定される。
調整位相φおよびゲインFが決定された後には、再びス
テップC1からの過程が実行され、調整位相φおよびゲ
インFが、加速度センサ13の検出加速度Gを最小に保
つように調整されなが呟加振磯2が作動するようになっ
ている。
なお、」二連のコントローラ89位相制御部5およびゲ
インコントロール部6は、同一の機能を有するノーード
機構で構成してもよい。
加振機2およびホールド(浅溝11は、第1実施例と同
様に構成されている。
本発明の第2実施例としての車体振動低減装置は上述の
ごとく構成されているので、車両のアイドル運転時には
、車体BにエンジンEのトルク変動による起振力が作用
する。
この場合において、第36.37図に示すように構成さ
れた車体振動低減装置が作動する。
すなわち、コントローラ8に入力される車速センサ9お
よびエンノン回転数センサ10の検出信号にもとづき、
第37図に示すステップCI、C2が実行されて、車速
■が設定重速■。以下であり、エンジン回転数Nが一定
の範囲にある場合(Vo、N 1 、N 2は車速がな
くエンジンEのみが回転しているアイドル運転状態に適
合するように設定されている。)であるかどうかが判断
され、条件に適合する場合には、ステップC3が実行さ
れ、車速Vおよびエンジン回転数Nに応じたマツプが選
択される。
ついで、ステップC4において、マツプにより調整位相
φおよびゲインFの初期値φ1.F1が決定され、位相
制御部5およびゲインコントロール部6に伝達される。
そして、調整位相φ、およびディンF1に応じた加振信
号としてのSIN波eが第1実施例と同様にして加振機
2に入力され、加振機2が作動される。
これにより、第1実施例と同様にして調整位相φ1およ
びディンF、に応し車体Bの振動が低減される。
ついで、ステップC6以下が実行され、車体Bの振動を
示す加速度センサ13の検出加速度Gをフィードバック
させながら調整位相φlおよびゲインF1を増減させて
、調整位相φおよびディンFが車体Bの振動を最小にす
るように決定される。
そして、ゲインFが決定されて加振機2が作動された後
には、ステップC1からの過程が繰り返し実行され、時
間とともに変化する加速度センサ13の検出加速度Gを
最小にするように、加振機2が駆動されて、車体Bの振
動が常時低減される。
さらに、本発明の第3実施例としての車体振動低減装置
について示すと、第38図に示すように、第2実施例の
構成に加えて、信号源としての加速度センサ70が装備
されており、この加速度センサ70において検出される
、エンジンEによる車体振動と加振機2による車体振動
との総和の車体振動に応じた信号が検出され、波形整形
部3に入力されるようになっている。
そして、例えば、図示しない他の制御手段等により、こ
の検出された総和の車体振動と加振fi2に加えられる
車体振動とから、エンジンEによる車体振動を推定等し
て、加振機2における車体振動の周波数を決定し、この
周波数と同一のタイミングのパルスを入力するようにす
る。
上述のような構成により、第2実施例とほぼ同様の作用
により、エンジンEによる車体振動と同一周波数。
逆位相、同一振幅の加振tfi2による車体振動が車体
Bに加えられて、それらの重ね合わせにより車体振動が
低減されるのである。
以上詳述したように、本発明の車体振動低減装置によれ
ば、車両において、その単体の振動を低減させるべく、
同車体の振動を相殺するための加振機と、同加振機へ加
振信号を供給する信号源とをそなえ、上記加振機により
上記車体の振動に対する逆位相の加振力を発生させるべ
く、上記信号源と上記加振機との間に、上記加振信号の
位相を制御する位相制御手段が介装されるという簡素な
構成で、車体の振動を効率よく低減で外る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜35図は本発明の第1実施例としての車体振動低
減装置を示すもので、第1図はその取付状態を模式的に
示す車両の縦断面図、第2図はその全体構成を示すブロ
ック図、第3図はその制御プロセスを示すフローチャー
ト、第4図はそのホールド機構付き加振機を示す縦断面
図、第5〜7図はいずれもその加振機の変形例を示す模
式図、第8〜15図はいずれもその加振機の形状を変形
した例を示す模式図、第16.17図はいずれもその加
振機の他の変形例を示す模式図、第18図は第16.1
7図に示す加振機の特性を示すグラフ、第19図はバッ
テリを用いたその加振機を示す模式図、第20〜22図
はいずれもその加振機の防水構造を示す模式図、第23
〜29図はいずれもその加振機の取付状態を示す模式図
、第30〜34図はいずれもその加振機の取付位置を示
す模式図、第35図はその特性を示すグラフであり、第
36.37図は本発明の第2実施例としての車体振動低
減装置を示すもので、第36図はそのブロック図、第3
7図はその制御プロセスを示すフローチャートであり、
第38図は本発明の第3実施例としての車体振動低減装
置を示すブロック図である。 1・・ホティフレーム、1a−◆クロスメンバー、1b
・・孔、1c・・棚、1d・・サイドフレーム、2゜2
 A、 2 B、 2 C,2D、 2 E・・加振機
、3・・波形整形部、4・・SIN波発生部、5・・位
相制御部、6・・ゲインコントロール部、7・・アンプ
、8・・コントローラ、9・・11速センサ、10・・
エンジン回転数センサ、11・・ホールド機構、12・
・車速コントロール部、13・・加速度センサ、21・
・ベース、22・・摺動軸、23・・マス、23a・・
円筒状空間部、23b・・ロックピン係合孔、23c・
・付加マス、24・・ハウジング、24a・・ハウジン
グの底部、24b・・ハウジングの下端、25a、25
b・・スプリング、26・・駆動フィル、27・・永久
磁石、28・・接続コード、29・・ロックビン、29
a・・ロックビンの駆動機構、30・・マス、31・・
カム、32・・ハウジング、32a・・ハウジングの底
部、33・・スプリング、34・・アンバランスマス、
34a・・マス、35・・ギヤ、36・・モータ、37
・・アンバランスマス、37a・・マス、38・・モー
タ、39・・枠、40・・モータ、41・・バッテリ、
42・・固定枠、43・・支柱、44・・ベース、45
・・可撓部材、46・・駆動フィル、47・−防水性ブ
ーツ、48・・ゴムパツキン、4つ・・ジャバラ、50
・・オイル、51・・ネジ、70・・加速度センサ、B
・・車11.E・・エンノン、M・・マイコン、a・・
イグニッションパルス、b−Φ矩形L c。 d、d’ te(1+ S I N波。 代理人 弁理士 飯沼義彦 第4図 第5図゛ 第7図 第8図 第9図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 ( 第18図 第20図 第21図 第22図 第23図 箒24面 第25図 1d Ic 第27図 第28図 第29図 1 第30図 第31図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両において、その車体の振動を低減させるべく、同車
    体の振動を相殺するための加振機と、同加振磯へ加振信
    号を供給する信号源とをそなえ、上記加振機により上記
    車体の振動に対する逆位相の加振力を発生させるべく、
    上記信号源と上記加振機との間に、上記加振信号の位相
    を制御する位相制御手段が介装されたことを特徴とする
    、車体振動低減装置。
JP22119283A 1983-11-24 1983-11-24 車体振動低減装置 Granted JPS60113840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119283A JPS60113840A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 車体振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119283A JPS60113840A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 車体振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113840A true JPS60113840A (ja) 1985-06-20
JPH0221462B2 JPH0221462B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=16762909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22119283A Granted JPS60113840A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 車体振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113840A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246452A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Mitsubishi Electric Corp スタ−リング機関の振動低減装置
JPS63246451A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Mitsubishi Electric Corp スタ−リング機関の振動低減装置
JPH08210433A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nok Corp アクティブマウント制御装置
JP2008143219A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Shinko Electric Co Ltd 車両用ミラーの制振装置
WO2010131384A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータユニットの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529304A (en) * 1978-08-21 1980-03-01 Nippon Seimitsu Sokuki Kk Tonometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529304A (en) * 1978-08-21 1980-03-01 Nippon Seimitsu Sokuki Kk Tonometer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246452A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Mitsubishi Electric Corp スタ−リング機関の振動低減装置
JPS63246451A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Mitsubishi Electric Corp スタ−リング機関の振動低減装置
JPH08210433A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nok Corp アクティブマウント制御装置
JP2008143219A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Shinko Electric Co Ltd 車両用ミラーの制振装置
WO2010131384A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータユニットの製造方法
US8643230B2 (en) 2009-05-14 2014-02-04 Sinfonia Technology Co., Ltd. Linear actuator and method of manufacturing linear actuator including a deaerating step
JP5609867B2 (ja) * 2009-05-14 2014-10-22 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221462B2 (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200101959A (ko) 원형 힘 발생기를 사용하는 능동 진동 제어
JPS60113840A (ja) 車体振動低減装置
JPH0141952Y2 (ja)
JPH0141954Y2 (ja)
JPH0141960Y2 (ja)
JPH0141956Y2 (ja)
JPH0218362Y2 (ja)
JPH0141961Y2 (ja)
JPH0141958Y2 (ja)
JPH0141959Y2 (ja)
JPH0141953Y2 (ja)
JPH0141957Y2 (ja)
JPH0141955Y2 (ja)
JPH0218360Y2 (ja)
JP2800516B2 (ja) エンジン振動低減装置
JPH0141962Y2 (ja)
JPH0218361Y2 (ja)
JPH027323Y2 (ja)
JPH027322Y2 (ja)
JPH0342272Y2 (ja)
JPH0961226A (ja) 車両積載重量測定装置
JPS616442A (ja) エンジンマウント装置
JPH0467055B2 (ja)
JPS6088140U (ja) 車体振動低減装置
JPH04224334A (ja) アクティブ型動吸振器の制御方法およびその装置