JPS60113479A - 膜状半導体装置 - Google Patents

膜状半導体装置

Info

Publication number
JPS60113479A
JPS60113479A JP58221793A JP22179383A JPS60113479A JP S60113479 A JPS60113479 A JP S60113479A JP 58221793 A JP58221793 A JP 58221793A JP 22179383 A JP22179383 A JP 22179383A JP S60113479 A JPS60113479 A JP S60113479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor film
coefficient
resin
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527277B2 (ja
Inventor
Nobuo Kadome
門目 信夫
Masayoshi Ono
雅義 小野
Hideki Kashiki
樫木 秀樹
Yasuyoshi Kawanishi
川西 康義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58221793A priority Critical patent/JPS60113479A/ja
Publication of JPS60113479A publication Critical patent/JPS60113479A/ja
Publication of JPH0527277B2 publication Critical patent/JPH0527277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は樹脂基板を備えた膜状半導体装置に関する。
(ロ)従来技術 シラン(SiH4)等のシリコン化合物雰囲気中でのグ
ロー放電により形成されるアモルファスシリコン系のア
モルファス半導体が新しい半導体材料として脚光を浴び
、現在光起電力装置、光センサ等の光デバイス及び薄膜
トランジスタ等の能動デバイスとして実用化されている
通常アモルファス半導体は膜厚数10μm以下例えば光
起電力装置としては約4000A〜1μmと自画なため
に何らかの支持基板を必要とする。
周知の如くグロー放電により形成されるアモルファスシ
リコン系の半導体膜は支持基板を約り00℃〜650℃
程度に保持しなければならず、更には該半導体膜は高温
で被着するほど良質の膜が得られるために、祈る支持基
板には耐熱性が要求される。
従って、従来から耐熱性に富むガラス及び金属が使用に
供せられ、就中ガラス基板が絶縁性を備えているために
、複数の半導体膜を互いに電気的に独立配置することが
できると共に、祈る半導体膜を任意に基板上にて配線す
ることができる等の理由によりその利用が最も多い。
然るに、上記絶縁性の基板はガラスから形成されるが故
に破損危惧は免れず、そのために新たな絶縁基板材料と
してポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、弗素系樹
脂等の耐熱性樹脂から成る柔軟な破損危惧のない樹脂フ
ィルムが出現するに至って来た。
然し乍ら、斯る樹脂フィルムは線膨張率が被着せしめら
れようとするアモルファス半導体膜に比して大きく、該
アモルファス半導体膜の被着工程時フィルム基板は加熱
により膨張状態にある結果、常温状態復帰時上記線膨張
率の差及びフィルム基板が加熱冷却により初期寸法より
縮小すること等を原因として肉薄なアモルファス半導体
膜に亀裂が発生したり、剥離する事故を招いていた。ま
た祈る亀裂及び剥離事故を防止すべくアモルファス半導
体膜の被着温度を低下せしめると良質な半導体膜が得ら
れない。
(ハ)発明の目的 本発明は所る点に鑑みて為されたものであって、その目
的は柔軟な破損危惧のない樹脂基板の使用を、アモルフ
ァス半導体の如き半導体膜の亀裂及び剥離事故若しくは
膜質の劣化を招くことなく可能ならしめることにある。
に)発明の構成 本発明膜状半導体装置は、無機フィラーを分散させた樹
脂基板と、該基板の表面に配置された半導体膜と、を具
備し、上記半導体膜は加熱状態下に於いて被着される構
成にある。
(ホ)夫施例 第1図及び第2図は本発明を光起電力装置に適用した一
実施例を示し、11)は膜厚80μm〜1(転)程度の
柔軟なポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、弗素樹
脂等の耐熱性高分子樹脂から成る樹脂基板で、該樹脂基
板11)はその内部に、タルク、マイカ等のグイ酸塩、
アスベスト、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化マグネシウム、ガラス繊維等の無機フィ
ラー(2)・・・が分散せしめられている。所る無機フ
ィラー(2)・・・を分散せしめた樹脂基板として東し
株式会社から商品名r200XA−A」及びr200X
A−Mlが市販されている。前者はポリイミド樹脂中に
アルミナを混入したものであり、後者はポリイミド樹脂
中にマイカを混入したものである。
(6a)〜(6d)は上記樹脂基板(1)の−表面に並
置された複数の光電変換領域で、該光電変換領域(3a
)〜(6d)は、フィルム基板(1)側から各領域毎に
分割された膜厚3000A〜1μm程度の金属電極層(
4a)〜(4d)と、各領域に連続的に跨った厚み40
00A〜1μm程度のアモルファス半導体膜15>と、
各領域毎に分割された膜厚400A〜700A程度の酸
化スズ、酸化インジウムスズ等の透明電極層(6a)〜
(6d)と、を順次積層せしめた積層構造を持つ。上記
アモルファス半導体膜15)は例えば樹脂基板(1)を
約り00℃〜350℃程度に加熱した状態での5iHa
ガス雰囲気中でのグロー放電により形成される水素化ア
モルファスシリコン(a−3i:H)から成り、適宜不
純物ガスを添加することにより嘆面に平行な受光面側か
ら見てPIN接合を有する。
(7b)〜(7d)は各金属電極層(4b)〜(4d)
から延在しアモルファス半導体膜15)から露出した第
1の接続端子、(8a)〜(8C)は左隣りの光電変換
領域(la) 〜(3c)の第1の接続端子(7b)〜
(7d)に結合すべく透明電極層(6a)〜(6C)か
ら延在せしめられた鉤状の第2の接続端子、(9)C1
ωは右端若しくは左端の光電変換領*(3a)(3d)
の金属電極層(4a)若しくは透明電極層(6d)かか
延在せしめられた外部端子である。
祈る構成の光起電力装置に於いて、透明電極層(6a)
〜(6d)を介してアモルファス半導体膜15)に光入
射があると各光電変換領域(6a)〜(6d)毎の透明
電極層(6a)〜(6d)及び金属電極層(4a)〜(
4d)間に光起電力が発生し、祈る光起電力は第1接続
端子(7b)〜(7d)と第2接続端子(8a)〜(8
C)との結合により電気的に相加され、外部端子!91
110)から直列出力が導出される。
而して、本発明の特徴は樹脂基板11)の構成にある。
即ち、本発明に供せられる樹脂基板(1)の内部には無
機フィラー(2)・・・が分散せしめられ、無機フ゛イ
ラー12)・・・を含まない従来のものに比してその線
膨張率が低下せしめられている。祈る樹脂に無機フィラ
ー(2)・・・が分散せしめられた複合材料に於ける線
膨張率αCは、 αc=αr(1−Vf)−14fVf でめられる。
ただし、αr:樹脂の線膨張率 αf:無機フィラーの線膨張率 Vf:無機フィラーの容積百分率 即ち、樹脂と無機フィラーf2)・・・との複合材料か
ら成る樹脂基板11)の線膨張率αCは、一般的に無機
フィラー12)・・・の線膨張率αfが樹脂のそれαr
の数分の1以下であるために、無機フィラー(2)・・
・の充填量の増大に伴ない減小し、光電変換領域(3a
)〜(6d)を構成する各層の線膨張率に接近する。例
えばポリイミド樹脂の線膨張率αrは20X10’/℃
であり、無機フィラー/21・・・とじて用いられるガ
ラス繊維、クルク、炭酸カルシウム、のの線膨張率は0
.3 X 1057℃である。
従って、ポリイミド樹脂に無機フィラー12)・・・と
じてガラス繊維を50%含有せしめた樹脂基板(1)の
線膨張率αCは1.25 X 105/℃となりポリイ
ミド樹脂単体の20X10″/℃に比して67.5%減
小する。
(へ)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、破損危惧のない
柔軟な樹脂基板を用いたにも拘らず、該基板は無機フィ
ラーを含むことによって線膨張率が無機フィラーを含ま
ないものに比して低下せしめられているので、該基板と
半導体膜との線膨張率の差が縮小せしめられ、常温状讐
復帰時上記線膨張率の差及び初期寸法よりも縮小するこ
と等を厚刃とする肉薄な半導体膜の亀裂発生及び剥離事
故が防市されると共に、上記半導体膜の被着温度を上昇
せしめることができ良質な半導体膜を得ることができる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は正面図、第2図
は第1図に於けるH−II’線断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)無機フィラーを分散させた樹脂基板、該基板の表
    面に配置された半導体膜、を具備し、上記半導体膜は加
    熱状態下に於いて被着されることを特徴とした膜状半導
    体装置。
JP58221793A 1983-11-24 1983-11-24 膜状半導体装置 Granted JPS60113479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221793A JPS60113479A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 膜状半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221793A JPS60113479A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 膜状半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113479A true JPS60113479A (ja) 1985-06-19
JPH0527277B2 JPH0527277B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=16772283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221793A Granted JPS60113479A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 膜状半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115763U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 太陽誘電株式会社 マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JP2006147759A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115763U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 太陽誘電株式会社 マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JP2006147759A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP4663300B2 (ja) * 2004-11-18 2011-04-06 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527277B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807980A3 (en) Photovoltaic device and process for the production thereof
GB2026767A (en) Concentrator solar cell array module
KR100254611B1 (ko) 박막 적외선 센서의 제조방법 및 그 구조
JPS60113479A (ja) 膜状半導体装置
JPH0526355B2 (ja)
GB2133617A (en) Photoelectric conversion device and method of manufacture
JPH04196364A (ja) 光起電力装置の製造方法
CN217691201U (zh) 一种氮化铝陶瓷复合基板结构
JPH0574951B2 (ja)
EP0103168A2 (en) Amorphous silicon solar battery
JPS58111379A (ja) 薄膜太陽電池
JPS5950571A (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JP2000019011A (ja) 3層構造の赤外線ボロメータの製造方法
JPS62128128A (ja) 半導体装置
CN117832358A (zh) 一种发光二极管及发光装置
JPH0437186A (ja) 薄膜回路素子
JPH01220819A (ja) 複合半導体基板の製法
JPS62219579A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0363228B2 (ja)
JPS62145782A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62295466A (ja) 光電変換半導体装置
JPH0198245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61112349A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5676548A (en) Semiconductor device
JPS622770Y2 (ja)