JPS60112656A - アクリル系重合体繊維およびその製造法 - Google Patents

アクリル系重合体繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPS60112656A
JPS60112656A JP21789183A JP21789183A JPS60112656A JP S60112656 A JPS60112656 A JP S60112656A JP 21789183 A JP21789183 A JP 21789183A JP 21789183 A JP21789183 A JP 21789183A JP S60112656 A JPS60112656 A JP S60112656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic polymer
weight
inorganic powder
fibers
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21789183A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 昌義
笹栗 騏一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21789183A priority Critical patent/JPS60112656A/ja
Publication of JPS60112656A publication Critical patent/JPS60112656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、セメント添加用のアクリル系重合体繊維及び
その製造法に関する。
従来技術 セメントの脆性を改良するために、古くから、アスベス
トまたはノJ?ルプをセメントに混入してセメント製品
がつくられてきた。石綿セメント製品及び・母ルゾセメ
ント製品は長い期間に亘って使用されてきたが、これら
はセメントの脆性を十分に改良するものではなかった。
最近になって、セメント補強用繊維として、ガラス繊維
、炭素繊維さらにポリプロピレン繊維が用いられるよう
になった。これらの繊維は、それぞれに特徴を有しては
いるが、一方で以下のような重大な欠点も有しており、
セメント改良用の切り札となる繊維が出現していないの
が現状である。即ち、石綿の場合には上記欠点に加えて
公害問題で使用が規制される方向にあシ、ガラス繊維の
場合にはセメント中での長期安定性に不安があシ、耐ア
ルカリガラス繊維は高価である。ポリプロピレン繊維は
剛性が低く破断に至るまでの衝撃吸収能はあるが、見か
けの補強効果にすぎず亀裂の拡大が著しい。炭素繊維は
理想に近い補強効果を発揮するが、セメント補強用とし
ては高価にすぎ、特殊な用途にしか用いることはできな
い。
このような状況に於て、アクリル系繊維の比較的良好な
セメント親和性を生がして、これをセメント補強用によ
シ適した形に改良する試みがなされている。しかしなが
ら、アクリル繊維の場合、繊維同志が収束しやすく、セ
メントに混ぜて練るにつれて繊維同志がからまシ合い、
均一に混合でき彦い。また均一混合できる程度に繊維長
を短がくしていくと、セメント繊維複合体とした際に、
破断時に繊維の引き抜けが生じ易く、セメントに対する
補強効果が乏しくなる。
発明の目的 本発明の目的は、セメントに混入してセメント繊維複合
体と為し、セメントの欠点である脆性を改良することが
できる安価な繊維及びその製造法を提供することである
。具体的には、セメント中への分散性が極めて良く、引
張強度及びヤング率の高いアクリル系繊維及びその製造
法を提供することである。
発明の概要 本発明者らは、セメント中での分散性が良く、補強効果
のすぐれたアクリル系重合体繊維を得るために努力した
結果、平均粒径が0.02μ以上10.0μ以下であり
かつ40μ以上の粒径の粒子を含まない無機質粉体を、
アクリル系重合体に対して30重量部超100重量部未
満含有させたアクリル系重合体繊維が、ばらけ易く、セ
メント中でよく分散して均一なセメント繊維複合体を形
成すること、したがって比較的長い繊維として使用でき
、セメント破断時の繊維の引き抜けが極めて少なく、優
れた補強効果を有することを見出し、本発明に到達した
無機質粉末をアクリル系繊維に混入する例としては、つ
や消しの目的で酸化チタンが広く用いられている他多く
の先例がある。しかし、それらは混入量が非常に少なく
、原料ポリマーに対して高嵩3重量%までである。かな
シ多量の無機粉体を混入した技術として若干の試みがち
シ、難燃、帯電防止、防黴、防菌の目的で酸化亜鉛、亜
鉛粉末。
硼酸亜鉛やマグネシウム化合物を混入しているが、この
場合でも混入量はポリマーに対して30重量%が限度で
ある。無機粉体を多量に含む繊維は、引張特性が著しく
低下するため、繊維としての価値が無いからであろう。
このようなものは、たとえセメント中に均一分散された
としても補強効果をほとんど与えない。
本発明に類似の技術として特公昭45−39055があ
るが、そこに於てもシリカの添加量は重合体に対し30
重量%未満である。その代りシリカの粒子径が10μ〜
150μと本発明よシも大きいが、この場合には紡ロ詰
シ等紡糸性の低下をきたし、特に数デニール程度の通常
の細い繊維を得ることはほとんど不可能である。また得
られた繊維をセメント中に分散させた場合、ばらけ易さ
よシも糸同志のからみ合いの方が支配的であシ、セメン
ト混和剤としては満足できるものではない。
これに対し本発明のアクリル系重合体繊維は、アクリル
系重合体に対して30重量%超1oo重量%未滴の無機
質粉体を含有すると共に、好ましくは引張強度3 g/
d以上で且つヤング率40 Vd以上のすぐれた引張特
性を備えたものである。
従来、無機質粉体をこのような高濃度で含む糸を曳くこ
とは極めて困難であった。高粘度のアクリル系重合体溶
液の中に多量の無機粉末を均一に分散することができず
、またこれを直径0.5 m以下の細い紡糸口金から安
定して吐出させることはできず、目詰シが頻発する。ま
た吐出された糸条は延伸性がなく、わずかの延伸で破断
に至るにすぎなかった。
本発明では、安定した紡糸延伸を可能にするために、高
粘度の紡糸原液に多量の無機質粉体をいかに均一に分散
させるかに工夫をこらした。その結果、次の技術を導入
することによシ、均一分散した紡糸原液を得、安定な紡
糸延伸が可能になった。即ち、(1)予め67重量%以
上の濃度の硝酸水溶液に無機質粉体を均一に分散させた
のち、これにアクリル重合体を溶解して紡糸原液とする
、(2)紡糸原液を1,000 dyne/cm以上の
剪断応力のもとで12時間以上攪拌する、(3)溶剤が
有機溶剤でなく、無機質粉体と親和性の高い硝酸水溶液
を用いる、ことを併用して取り入れたところに本発明の
製造法の特徴がある。即ち、本発明においては、平均粒
子径が10.0μ以下0.02μ以上で且つ40μ以上
の粒子を含まない無機質粉体を、アクリル系重合体に対
して30重量%超100重量%未満の量で、濃度67重
量%以上の硝酸水溶液に投入し、ミキサーにて105d
yne / cm以上の剪断力を加えて単粒子分散させ
たのち、これにアクリル系重合体を溶解し、1. OO
Odyne、m以下の剪断力で12時間以上混合して得
られる無機質粉体を均一に分散したアクリル系重合体溶
液を、紡糸口金を通して45重量%以下の硝酸濃度を有
する硝酸水溶液凝固浴中に吐出し、凝固された無機質粉
体を含むアクリル系重合体繊維を排水中及び加圧水蒸気
中で10倍以上に延伸することを特徴とする。
本発明に於るアクリル系重合体は、好ましくはアクリロ
ニトリルを80モルチ以上含むものであり、残部は共重
合成分として、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
メチル、イタコン酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸
アミド、アクIJル酸ジメチルアミド、酢酸ビニル、塩
化ビニルを用いることができる。アクリロニトリルの含
有量75工80モル%よシ小さくなるとセメント中での
繊維の安定性が低下して好ましくない。
本発明で用いられる無機質粉体は、平均粒子径が10.
0μ以下0.02μ以上で且つ40μ以上の粒子を含ま
ないもの、望しくは3.0μ以下0.05μ以上でかつ
15μ以上の粒子を含まないものである。平均粒子径が
10.0μより大きいか40μ以上の粒子を含む場合に
は紡糸中に紡口づまりが発生するようになって紡糸性が
低下し、一方平均粒子径が0.02μより小さくなると
原液の粘度が極めて上昇して紡糸性が低下するのみなら
ず、またかかる粉体自体も安価に入手することができな
いという不都合がある。また、無機質粉体は、濃硝酸に
対して安定なものであれば何でもよいが、珪石、非晶質
シリカ、各種粘土鉱物、タルク、マイカ、α−アルミナ
、アタパルジャイト、fラス粉末等が好適でおる。無機
質粉体の添加量は、アクリル系重合体に対して30重量
%超100重量%未満含有することが必要であり。添加
量が30重量%以下であると繊維のばらけ程度が少なく
なる。
また、100重量%よシ多くなると安定した紡糸がむつ
かしくなシ、且つ繊維の引張特性も低下してくる。
紡糸原液の生成に当っては、まず無機質粉体を67重量
%以上の濃度の硝酸水溶液に投入し、ミキサーにて10
5dyne/crn以上の剪断力を加えて単粒子分散さ
せたのち、これにアクリル系重合体を溶解し、1.00
0 dyne/cm以上の剪断力で12時間以上混合す
ることが必要であシ、この条件が満たされないと紡口づ
gを生じて紡糸は不可能となる。
また無機質粉体をシランカプリング剤で被覆して用いれ
ば、本発明の効果を損うことなく、よシ安定に紡糸及び
延伸が可能となり、一層引張特性の優れた繊維が得られ
るようになる。
また本発明の繊維の補強性は各種骨材及びフィラーを含
むセメント系に添加しても有効でおる。
尚、本発明で言う無機質粉末の平均粒子径とは、コール
タ−カウンターを用いて測定した体積基準の積算粒度分
布に於る50チに相当する粒子径(D50値)を表わし
ている。
・実施例 以下、実施例によυ本発明をよシ詳細に説明するO 実施例1 平均粒径(D50値。以下同じ)が0.3μで10μ以
上の粒径のものを含まないカオリン624gを3リツト
ルの濃度69%硝酸水溶液に投入し、混合機ヤマト科牟
製ウルトラディスd−サーにより、回転数2万R,P、
Mで4 X 105dyna/cfnの剪断応力を加え
て5分間攪拌して、カオリ/を一次粒子に分散させた。
この分散液に、アクリロニトリル93モル係とアクリル
酸メチル7モルチとから成るアクリル共重合体の粉末を
780g加え、これを攪拌羽根を備え、0℃〜−3pに
温度制御している槽中で、1,000 dyne/cm
の剪断応力を加えて15時間混合して、アクリル共重合
体を完全に溶解し、カオリンを均一に分散させた粘稠な
溶液を得た。次に、これを紡糸原液として0.2簡径の
円形孔を有する真鍮製紡糸口金より9、℃〜−3℃の3
5チ硝酸水溶液中に吐出し、半凝固の糸条とし、続いて
水溶液中に導いて硝酸を水洗除去し、次いで熱水中及び
1.5 kli110y+の加圧水蒸気中で15倍に延
伸し、緊張状態で130℃の熱風中で乾燥した。このよ
うにしてアクリル共重合体に対しカオリンを80重量%
分散含有したアクリル系共重合体繊維を得た(繊維I)
この繊維は、引張強度3.59/d 、ヤング率809
/dの引張特性を有し、且つ個々の糸はばらけ易かった
。なお、この繊維を焼成して灰分を分析したところ、ア
クリル重合体に対し、78重量%のカオリンが含まれて
いることが確認された。
実施例2 実施例1に於て、カオリンの仕込量をアクリル共重合体
に対して3重量%(23,41,35重量%(284,
9)、60重量%(468g)及び120重量%(93
6,9)としてそれぞれ紡糸を行ない、延伸糸を得た。
これらの繊維の紡糸性及び引張特性を第1表に掲げた。
実施例3 第2表に記した各種粒度の珪石粉及びタルクを用いて、
実施例1と同じ方法で、アクリル系重合体繊維を紡糸し
た。添加量はいずれもアクリル共重合体に対して60重
量%である。それぞれの紡糸性及び得ら−れた延伸糸の
物性を第3表に示した。
第 2 表 第 3 表 ※無機質粉末添加量はいずれも対重合体60重量%実施
例4 実施例1〜3で紡糸して得たアクリル系重合体繊維を1
2閣の長さに切断し、次のようにセメントと混合してセ
メント繊維複合体を得た。
セメント1,0009に対し水を2309と上記各繊維
を体積で2チ添加し、オムニミキサー(千代田技研工業
(株)製)中で20分間混練した。これをフェルトには
さんで3 kg/crnの圧力で加圧し、10■厚の成
形板を得た。1日間放置後、60℃の蒸気中で6時間養
生したのち、曲げ強度試験を行なった。破断面を見ると
、繊維はセメント中によく分散しており、且つ繊維は引
抜けることなくほとんどが切断しておシ、すぐれた補強
効果を裏づけていた。ただし、本発明外の繊維■はセメ
ントとの混線の段階で繊維同志が糸まシ状にからまって
均一なセメント繊維複合体は得られなかった。
曲げ変形挙動を第1図に示した如く、本発明の繊維1,
1.IV、■、■、■及びXを混入したセメント繊維は
、曲げ応力・たわみ曲線AとBの間の挙動を呈し、これ
らの繊維がすぐれたセメント補強性を有することが明ら
かである。
以上の説明及び実施例で明らかなように、本発明の繊維
は、多量の無機粉末を含有する故に安価であシ且つ高強
度、高モジュラスにして、セメント中での分散性が極め
てよく、セメント繊維複合体として優れたセメント補強
性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例4のセメント繊維複合体の曲げ応力・た
わみ図であシ、カーブA及びBは本発明のサンプルの最
高のものと最低のものである。カーブCはセメント単味
の曲げ応力・たわみ挙動である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均粒径が0.02μ以上10.0μ以下であυか
    つ40μ以上の粒径の粒子を含まない無機質粉体を、ア
    クリル系重合体に対して30重量%超100重量%未満
    含有せしめたことを特徴とするセメント添加用のアクリ
    ル系重合体繊維。 2、引張強度が3 g/d以上でチシかつヤング率が4
    0 g/11以上である特許請求の範囲第1項記載のア
    クリル系重合体繊維。 3、前記アクリル系重合体が80モルチ以上のアクリロ
    ニ) +)ルを含有する特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載のアクリル系重合体繊維。 4、平均粒径が0.02μ以上10.0μ以下でちゃか
    つ40μ以上の粒径の粒子を含まない無機質粉体を、ア
    クリル系重合体に対して30重量%超100重量%未満
    の量で、濃度67重量%以上の硝酸水溶液に投入し、ミ
    キサーにて105dyne/cm以上の剪断力を加えて
    単粒子分散させたのち、これにアクリル系重合体を溶解
    し、1000 dyn@/cm以上の剪断力で12時間
    以上混合して得られる無機質粉体を均一に分散したアク
    リル系重合体溶液を、紡糸口金を通して濃度45重量−
    以下の硝酸水溶液からなる凝固浴中に吐出し、凝固され
    た無機質粉体を含むアクリル系重合体繊維を沸水中及び
    加圧水蒸気中で10倍以上に延伸することを特徴とする
    アクリル系重合体繊維の製造法。 5、前記アクリル系重合体が80モルチ以上のアクリロ
    ニ) IJルを含有する特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 6、無機質粉体がシランカップリング剤でMWされた粒
    子からなる特許請求の範囲第4項記載の方法。
JP21789183A 1983-11-21 1983-11-21 アクリル系重合体繊維およびその製造法 Pending JPS60112656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21789183A JPS60112656A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 アクリル系重合体繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21789183A JPS60112656A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 アクリル系重合体繊維およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112656A true JPS60112656A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16711380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21789183A Pending JPS60112656A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 アクリル系重合体繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074544A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱ケミカル株式会社 繊維及び詰め綿

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074544A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱ケミカル株式会社 繊維及び詰め綿
JPWO2018074544A1 (ja) * 2016-10-19 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 繊維及び詰め綿
CN109844191A (zh) * 2016-10-19 2019-06-04 三菱化学株式会社 纤维和填充物
CN109844191B (zh) * 2016-10-19 2022-04-05 三菱化学株式会社 纤维和填充物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI583651B (zh) Cement reinforcing fiber and cement hardened body using the same
EP0235577A2 (en) Acrylic fibres having improved dispersability in viscous organic or inorganic matrices
JP2003336130A (ja) 炭素繊維、それから得られるカーボンナノファイバー及びその炭素繊維の製造方法並びにその前駆体繊維
JP2017531744A (ja) 延伸ポリオレフィン繊維
JPS60112656A (ja) アクリル系重合体繊維およびその製造法
JPS61132614A (ja) 充填剤含有アクリルおよびモドアクリル繊維およびその製造方法
JPH06192912A (ja) セメント補強用繊維
JPH06248506A (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
JPS60112657A (ja) アクリル系重合体繊維及びその製造方法
JP3317456B2 (ja) 生分解性繊維
JP3348971B2 (ja) セメント補強用集束繊維
CN112011845B (zh) 一种石墨烯/聚合物多重取向填充改性化纤及其制备方法
RU2707600C1 (ru) Способ получения прядильных смесевых растворов целлюлозы и сополимера пан в n-метилморфолин-n-оксиде (варианты)
CN113227487B (zh) 集束丝、水硬性组合物及成型体
JP6375125B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維
JP2002173872A (ja) 形態の優れた炭素繊維チョップ
JPH08333152A (ja) セメント組成物およびセメント組成物の押出成形用助剤
JPH06220714A (ja) アクリル系繊維の製造方法
JPS5926516A (ja) 塩化ビニル、塩化ビニリデン又はスチレンの重合体から成るフイブリル及びその製法
JP6309798B2 (ja) 補強用繊維
JPH04300229A (ja) 水硬性無機質成形品およびその製造方法
JPH069254A (ja) セメント補強用熱可塑性合成繊維
JPS59128261A (ja) セメント補強用繊維材
JPS6366324A (ja) 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材
JPH04254460A (ja) 水硬性無機質成形品およびその製造方法