JPS60112490A - 光学情報記録部材の製造法 - Google Patents

光学情報記録部材の製造法

Info

Publication number
JPS60112490A
JPS60112490A JP58221051A JP22105183A JPS60112490A JP S60112490 A JPS60112490 A JP S60112490A JP 58221051 A JP58221051 A JP 58221051A JP 22105183 A JP22105183 A JP 22105183A JP S60112490 A JPS60112490 A JP S60112490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical information
information recording
compound
recording member
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421595B2 (ja
Inventor
Kunio Kimura
邦夫 木村
Noboru Yamada
昇 山田
Kenichi Nishiuchi
健一 西内
Mutsuo Takenaga
睦生 竹永
Eiji Ono
鋭二 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58221051A priority Critical patent/JPS60112490A/ja
Priority to DE8484307783T priority patent/DE3480240D1/de
Priority to EP84307783A priority patent/EP0142968B1/en
Priority to KR1019840007139A priority patent/KR890003202B1/ko
Publication of JPS60112490A publication Critical patent/JPS60112490A/ja
Publication of JPH0421595B2 publication Critical patent/JPH0421595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic System, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学情報記録部材としてのTe−Ge−8n
−0系薄膜を再現性よく形成する製造方法に関する。
従来例の構成とその問題点 Te0x(○<X<2)薄膜は、高感度で、かつ信号品
質の高い光学情報記録薄膜として公知であり峙公昭54
−3725 )、既にこれを用いて静止画ファイル、文
書ファイル等が製品化されている。
従来、Teox(0(x(2)薄膜の形成子役としては
、次のようなものが知られていた。
(1) タングステンボートあるいは、モリブデンボー
トにT e O2粉末を乗せて真空蒸着する方法。
この方法は、タングステンボートあるいはモリブデンボ
ートに通電、加熱して、ボート表面でT e O2との
間に還元反応をおこさせ、TeO2との間に還元反応を
おこさせ、TeO2中の酸素を一部除きながら蒸着して
T e Ox (0(x(2)を得ようというものであ
る。この方法は極めて容易にTeOxを得ることができ
るという特長が有るが、反面、反応の進行に従ってボー
ト表面の還元力が低下し、膜厚方向においてTe、l!
:Oの組成比のズレが生じる、又毎回ボートの交換が必
要なため、その反応速度の制御、再現性が難しいという
点が問題であった。
(2) ToとTeO2の2つのソースを用意し、各々
のソースからの蒸着温度を制御して、基材上に同時に蒸
着し、Teox(0(x(2)を合成する方法・ この方法は各ソースの蒸着温度を制御することで任意の
組成比のTeOx薄膜を得ることができ、また、連続的
に多数回の蒸着を行なうことができる等のメリットが考
えられる優れた方法である(第28回応用物理学関係連
合講演会予稿集P108(1981))。ただしTeは
非常に蒸気圧の高い物質であるため、その蒸着速度の制
御は非常に困難であり、突沸によりドロップアウトが生
じ、特性の再現性が十分ではないとの問題があった。
(3) TeO2に還元物質として金属を混合し、石英
ルツボ中でコイルヒータ等により還元反応を生じさせな
がら蒸着する方法(第28回応用物理学関係連合講演会
予稿集P108(1981))。
この方法はTeO2粉末と還元金属の粉末とをあらかじ
め混ぜ合わせて置き、これを石英ルツボ中で加熱してT
 e O2を還元しつつ蒸着する方法であるが、この方
法も反応が進行するにつれて還元金属の還元力が低下し
、膜厚方向の組成ずれが大きい、逆に、初期において反
応が急激に進んでソースがこぼれる等、技術的な問題が
あった。
以上のような各方法における、再現性、制御性。
均一性といった課題を解決し、容易に、かつ効率よく、
そして再現性に優れた、TeOx薄膜の製造方法として
、次のような方法が提案された。(特願昭58−116
317 )oすなわち、TeO2と還元性物質とを混合
し、熱処理することにより、T e O2の一部が還元
された焼結体を得、これを蒸着ソースとする方法である
。この発明はTeOxを得るだめの有効な方法であるが
、その後便れた特性を有することが見出されたTe−G
e−8n−0系組成を有する薄膜を形成するためには、
Ge、Snを添加成分として含ませるだめの改良が必要
である。
骨待舎←鰺 発明の目的 本発明は、Te−Ge−8n−0系の光学情報記録部材
薄膜を再現性良く製造する方法を提供することを目的と
する。
発明の構成 本発明によれば、テルル化合物、ゲルマニウム化合物、
スズ化合物、及びアルミニウムを含み、更に固溶体安定
剤として、銅、亜鉛、鉄、ニッケルから選択される元素
を一種以上添加した混合物を出発原料とし、それを熱処
理して焼結体を得、その焼結体を蒸着源として蒸着を行
い薄膜を形成する。
実施例の説明 本発明における、原料組成の範囲と、製造工程とについ
て以下に詳述する。
まず、T e −G e −8n−0組成の膜を構成す
るだめの出発原料について述べる。
本発明の出発原料は、テルル化合物、ゲルマニウム化合
物、スズ化合物、アルミニウムおよび、固溶体安定剤と
しての、銅、亜鉛、鉄、ニッケルより選択される金属よ
り構成される。
本発明に用いることの可能なテルル化合物とは、膜中に
、Te、もしくは、TeOx、Te合金の非晶質が形成
可能な化合物全般を指すものであるが、本発明では、特
に、二酸化テルル、Toが、膜特性の安定性からも望ま
しい。ゲルマニウム化合物。
くは酸化物が良い。テルルとゲルマニウム、あるいはス
ズとの合金、GeTa、5nTeを用いることも本発明
の箭囲内である。
本発明に用いるアルミニウムは、上述した、テルル化合
物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物を還元し、所望の
膜組成を得るために重要な役割を持つ。本発明の製造法
により構成される薄膜は酸素を構成成分としており、こ
の酸素の量は、膜の光学特性、および耐湿特性などに大
きな影響を与える。すなわち酸素量が多くなると耐湿性
は向上するが、反射率は低くなり、情報の記録、再生が
困鄭となる。逆に少ないと耐湿性は低下するが、9 、
・ 記録、再生は容易となる。したがって膜中の酸素量を制
御することは重要で、その適正量は添加するTo化合物
、Ge化合物、Sn化合物の形態、および添加量によっ
て左右される。アルミニウムの還元能力はGe、Snな
どより大きく、原料の熱処理中に還元を終えるので、安
定した状態で再現よく蒸着を行なうことが可能である。
ゲルマニウム、およびスズ化合物が金属の場合、アルミ
ニウムが、量論的に酸化物など(例えばTeO2)を還
元し、A℃203が生成すると、今度は、Ge、Snな
どがT e O2を還元する。Go、Snなどが多量に
T e O2を還元するとGo、Snは膜中でGoo 
Sn○2となって、濃度が増大し、記録感度が鈍るので
、アルミニウムの適正値は、Ge化合物(GeX)とS
n化合物(SnX)の和との比で決定される。
本発明では、この比、すなわち(GeX+5nX)/ 
A氾の重量比は3〜20の範囲にあることが好ましい。
比が3より小さい場合、GeX、SnXがテルル酸化物
を還元し、膜中にGo、Snの状態では、入りこまなく
なり、記録感度は低下する。2oより太きい場合は、膜
中の酸素濃度は減少し、記録感度は向上するが、耐湿性
は低下する。
次にテルル化合物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物の
比について述べる。この比は、光学情報を記録、再生す
る上で、重要で原料組成としての適正値はTeX/(G
eX+5nX)(7J)重量比で0.5−2の範囲であ
る。原料組成が、この範囲にあると、膜組成のTe−8
n−Goは、光学情報記録部材としての特性を有するが
、この範囲から、ずれた場合場合は、情報の記録、再生
が困難となる。
本発明により膜を構成するだめの基本的な出発原料並び
にその組成比は以上のとおりであるが、さらに本発明で
は、再現性の向上のために固溶体安定剤を用いる。本発
明で述べる固溶体安定剤とは、上述した原料を熱処理し
て焼結体を得る際に用いるもので焼結体の均一性、再現
性に寄与し、膜組成の必須成分とは必ずしもならないも
のである。
本発明では、この固溶体安定剤は、銅、亜鉛、鉄。
ニッケルより選択される。これらの金属の特徴は、11
 ・ アルミニウムより還元力が弱く、かつ、熱処理中の温度
で一部溶融し、均一な焼結体を形成することである。中
でも銅は、本発明にとって最も好ましい材料である。固
溶体安定剤の添加量は、5〜50重量係重量る。5より
少ない場合は、均一な焼結体は得られない。50重重量
上り多い場合は、Ts−Ge−8n−0系薄膜を構成す
る原材料の含量が少なくなること、膜中に固溶体形成剤
金属がはいりこむことなどより好ましくない。添加量の
最適値は、組成によって異なるが、10〜4o重量係内
にある場合が、最も好ましい。
次に、原材料の熱処理工程について述べる。上述した原
材料を秤量後、アセトン、アルコールなどを添加し、混
合する。混合後、石英ボートなどに乗せ、窒素などの不
活性ガス雰囲気下で熱処理を行なう。その際の最適温度
は600〜720°Cである。600°Cより低い場合
、ARの還元力が発揮されず、逆に720°C以上にな
ると、Te成分が蒸発してしまい好ましくない。
焼結した材料は、粉砕後、任意の形に成形して蒸着用ベ
レットとする。このベレットを、抵抗加熱、もしくは電
子ビーム加熱により蒸発させる。
真空度は1O−3Torr −10’Torr程度で良
いハ1O−5Torr以上では付着性の高い強い膜が得
られない。
抵抗加熱蒸着法の場合のヒータ一温度は500〜10o
o′Cが適当であり、この間で蒸着速度、膜組成を制御
することができる。
電子ビームを用いて局所的に急加熱する方法は、ヒータ
を用いる場合に比べて、(イ)ベレットの温度を急激に
かつ局所的に昇温させることか可能であり、ヒータで全
体を加熱する場合よりも組成ズレがより少なくなる。←
)応答が速いので蒸着速度のコントロールが容易である
といった利点に加えて、ej後に述べるように、更に耐
湿性が改善向上することがわかった。焼結体を用いる方
法で作った膜は、他の方法による膜よりも、膜の構造が
緻密であり、そのため外気の影響を受けにくいと考えら
れるが、電子ビームによる薄膜は、膜構造が更に緻密か
つ均質で、外気の影響がほとんどおよばな13 。
いだめ湿度劣化が小さいと考えられる。
本発明に係る薄膜は以上述べた様に、膜組成として少な
くともTo−8n−Ge−〇を含むものであるが、この
基本組成に特性を変化させる上で多少の添加物を含ませ
る場合、製造方法としてその元素を含んだ化合物を添加
することは任意に行うことができる。ただしTeX、G
eX、SnX、Afi、固溶体金属の組成比は上述の範
囲とする。
以下余白 実施例1 出発原料として第−表に示した材料、組成を用い、少量
のアルコールを用いて混合した。
第−表 混合粉末100yを石英ボートに乗せ、第1図のような
電気炉を用いて熱処理した。同図において、1は材料粉
末、2は石英ボートを示す。それらは、石英の炉心管3
中に載置され、ヒータ4により加熱される。6は断熱材
、6は熱電対である。ガスインレット7、ガスアウトレ
ット8を通してガスが流される。
炉心管3に試料を入れて2n/H程度のN2ガスを流し
ながら、炉の温度を上げて約30分間で700°Cとし
、そのまま約2H保持したのち、試料を炉の低温部に引
き出して冷却した。約1H後、炉から取り出したところ
黒カッ色のガラス状の固形物が得られた。
この固形物を石英ボートから取り出し、その一部を用い
て第2図の系によって蒸着を行々つだ。
第2図において、9が材料の焼結体であシ、石英容器1
0に収容され、ヒータ11により加熱される。薄膜が形
成される基材12は支持台13上に設置される。
真空度は1×1σ”Torr、ヒータ温度−r o o
 ℃とし、石英容器に前記固形物の小さい固まり約20
0qを入れ、加熱したところ、膜厚が約1200八でや
や黄色味をおびたカッ色の透明なTeOx薄膜がアクリ
ル樹脂基村上に形成された。この薄膜にλ=900nm
 の半導体レーザ24光を光学系を用いて集光し、照射
すると照射部が黒化変態することが確かめられた。
以下余白 実施例2 第2表 (単位wt%) 第2表に示した組成(/161〜A5)で、実施例1と
同様の条件で試料を作成し、評価を行なったところ、全
ての試料が黒化変態することが確かめられた。
実施例3 Cuの混合比を0〜60重量%内で変化させ(o、ei
、1o、2o、4o、so、aowt%)残りのTaO
2,Ge、Sn、AQの比を40:10:12:6の比
で変化させて実施例1と同様の条件で試料を作成したと
ころ、6〜50 w t% の範囲に渡って黒カッ色の
均一な焼結体が得られた。この焼結体を用いて実施例1
と同様に蒸着した結果、混合比が0〜5wt%の間では
非常に光学的粘濃度の小さい膜で、半導体レーザ光の照
射によっても大きい濃度変化が得られなかった。また、
混合比が60 w t%になると、光学的濃度は上がる
が、膜として不安定であって、蒸着分はカッ色の透明膜
であるが、室温でどんどん変化し、不透明なややメタリ
ックな黒色の膜になってしまった。混合比が6〜50 
w t%の間で特に10〜40wt%では、安定な黄色
味をおびたカッ色透明な膜が得られ、半導体レーザ光に
より黒化変態した。
オージェ電子分光法を用いて組成分析した結果膜厚方向
の組成ズレはほとんど無く均質であった。
実施例4 実施例1において、銅の代りに、亜鉛、鉄、ニッケルを
用い、同様の条件で試料を作成したとこ18 、゛ ろ、いずれもかっ色〜黒色の焼結体が得られた。
得られた試料を用い、実施例1と同様に蒸着し評価した
ところ、いずれもレーザ照射によシ黒化変態した。また
薄膜をオージェ電子分光法を用いて組成分析した結果、
全体に膜厚方向の組成ズレはなかっだが、実施例1のC
uに比べると悪かった。
実施例5 実施例1で得られた焼結体を粉砕して粉末化した。この
粉末を約2yに秤量し、直径20m、厚さ約15胴のペ
レットにプレス整形した。プレス圧力はs t / c
rtlである。
このベレットを、1つは第2図のような系でヒータ加熱
により、1つは電子線ビーム加熱によりパイレックスガ
ラス基板上に蒸着したところ、やや黄色っぽいカッ色の
Te−Ge−8n−0薄膜が得られた。この2種の膜を
60°C,90H%の恒温。
恒湿槽内に放置し、その透過率変化を定期的に調べたと
ころ第3図に示すように、電子線ビームによる膜aはヒ
ーター加熱による膜すに比べて変化が少なく、湿度の影
響を受けにくく、より安定で19 −ン あることがわかった。
実施例6 150rpmで回転する1、1 t 、200QのPM
MA樹脂基材上に、実施例5で用いた電子線ビームの系
を用い、出発組成が実施例2の716.5のベレットを
用いて、3A/Sffの速度で厚さ約120OA のT
e−Ge−8n−〇系薄膜を蒸着し、光ディスクを試作
した。
このディスクを用い、第4図のような系で記録実験を行
なった。半導体レーザ14を出た光は、第1のレンズ1
6によって疑似平行光16となり、第2のレンズ17で
丸く整形した後、第3のレンズ18で再び平行光になシ
、ハーフミラ−19を介して第4のレンズ20で、ディ
スク21上に波長限界約0.8μの大きさのスポット2
2に集光される。この円スポット22によって照射され
たディスク21上の記録膜は黒化変態し記録が行なわれ
る。ここで半導体レーザを変調してディスク上に情報信
号を記録することができる。
信号の検出は、ディスク面21からの反射光23を・・
−7ミラー24を介して受け、レンズ25を通じて光感
応ダイオード26で行なった。
半導体レーザ光を単一周波数5川で変調し、照射ハワー
13m’Wで180Orpmで回転するディスク面を照
射したところ、記録が行なわれた。スペクトルアナライ
ザーを用いてC/Nを測定したところ、57 dBが得
られた。
発明の効果 以上のように、本発明はTe −Ge−8n −0膜の
各成分を構成する材料とAN及び固溶体安定剤とを混合
して焼結体を作成し、それをソースとして蒸着を行うこ
とを特徴とするもので、 (1)特性の再現性に優れている (2)組成ずれがおきにくい (3)突沸によるドロップ・アウトが無い(4)湿度劣
化が小さい (5)特性の制御、蒸着が容易 等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼結に用いる電気炉の断面図、第2図21 −
:’ は本発明の焼結体を用いてテルル低酸化物薄膜を製造す
る装置の断面図、第3図はテルル低酸化物薄膜の蒸着方
法の違いによる耐湿特性の差を示す図、第4図は本発明
の製造方法で形成した光ディスクに情報信号を記録・再
生する装置の概略図である。 1・・・・・・材料粉末、2・・・・・・石英ボート、
4・・・・・・ヒータ、9・・・・・・焼結体、10・
・・・・・石英容器、11・・・・・・ヒータ、12・
・・・・・基材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名凶 
(l巾計)#番■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)テルル化合物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物
    、及びアルミニウムを含み、更に、固溶体安定剤として
    、銅、亜鉛、鉄、ニッケルより選択される金属元素を一
    種以上添加した混合物からなる出発原料を熱処理し、得
    られた焼結体を蒸着源として蒸着を行うことにより、成
    分として少くともTo、O,Go及びSnを含む組成を
    有する薄膜を形成することを特徴とする光学情報記録部
    材の製造法。 (2)固溶体安定剤の添加量が5〜60重量係重量る特
    許請求の範囲第1項記載の光学情報記録部材の製造法。 (3)出発原料組成におけるゲルマニウム化合物(Ge
    X)とスズ化合物(8nX)の和のアルミニウムに対す
    る重量比((GeX+5nX)/Afi)が3〜20の
    範囲である特許請求の範囲第1項記載の光学情2 !、
    ′ 報記録部材の製造法。 (4)出発原料組成におけるテルル化合物(TeX)の
    ゲルマニウム化合物とスズ化合物との和に対する重量比
    (TeX/(GeX+5nX ))が0.5−2の範囲
    である特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録部材の
    製造法。 (6)出発原料の熱処理温度がSOO〜720’Cであ
    る特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録部材の製造
    法。 (6)蒸着法が抵抗加熱、あるいは電子ビーム蒸着であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録部材の製造
    法。 (7)固溶体安定剤が銅である特許請求の範囲第1項記
    載の光学情報記録部材の製造法。 (8)固溶体安定剤の添加量が10〜40重量係で重量
    特許請求の範囲第2項記載の光学情報記録部材の製造法
    。 (9) ゲルマニウム化合物が金属ゲルマニウムである
    特許請求の範囲第1項、第3項又は第4項の記載の光学
    情報記録部材の製造法。 (10)スズ化合物が金属スズである特許請求の範囲第
    1項、第3項又は第4項記載の光学情報記録部材の製造
    法。 (11)ゲルマニウム化合物がゲルマニウム酸化物であ
    る特許請求の範囲第1項、第3項又は第4項記載の光学
    情報記録部材の製造法。 (12)スズ化合物がスズ酸化物である特許請求の範囲
    第1項、第3罎☆4項記載の光学情報記録部材の製造法
    。 (13)テルル化合物が二酸化テルルである特許請求の
    範囲第1項又は第4項記載の光学情報記録部材の製造法
    。 (14)テルル化合物が、金属テルルである特許請求の
    範囲第1項又は第4項記載の光学情報記録部材の製造法
JP58221051A 1983-11-15 1983-11-24 光学情報記録部材の製造法 Granted JPS60112490A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221051A JPS60112490A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 光学情報記録部材の製造法
DE8484307783T DE3480240D1 (en) 1983-11-15 1984-11-09 Optical recording medium and method of producing same
EP84307783A EP0142968B1 (en) 1983-11-15 1984-11-09 Optical recording medium and method of producing same
KR1019840007139A KR890003202B1 (ko) 1983-11-15 1984-11-14 광학 기록매체 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221051A JPS60112490A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 光学情報記録部材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112490A true JPS60112490A (ja) 1985-06-18
JPH0421595B2 JPH0421595B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=16760720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221051A Granted JPS60112490A (ja) 1983-11-15 1983-11-24 光学情報記録部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217287A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6276035A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Tdk Corp 情報記録媒体および記録方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331108A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS55126480A (en) * 1979-03-26 1980-09-30 Hitachi Ltd Recording member
JPS5741997A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording member
JPS5766996A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Hitachi Ltd Information recording member and method of preparing thereof
JPS57135197A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording medium
JPS5854338A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体および記録方法
JPS5885945A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録用部材
JPS58161161A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 記録用部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331108A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS55126480A (en) * 1979-03-26 1980-09-30 Hitachi Ltd Recording member
JPS5741997A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording member
JPS5766996A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Hitachi Ltd Information recording member and method of preparing thereof
JPS57135197A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording medium
JPS5854338A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体および記録方法
JPS5885945A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録用部材
JPS58161161A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 記録用部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217287A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6276035A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Tdk Corp 情報記録媒体および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421595B2 (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174658B1 (en) Optical information recording medium and method for making same
EP0130755B1 (en) Method of producing optical recording medium
JPH0249238B2 (ja)
EP0188100B1 (en) Optical recording medium formed of chalcogen oxide and method for producing same
EP0059096B1 (en) An information recording material
JPS60112490A (ja) 光学情報記録部材の製造法
JPH01196743A (ja) 情報記録媒体
KR890003202B1 (ko) 광학 기록매체 및 그 제조방법
JPH0243822B2 (ja)
JPH043574B2 (ja)
JPH0452537B2 (ja)
JPS60263355A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0444812B2 (ja)
JPS6134743A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH01215971A (ja) スパッタリングターゲットの製造法及び光記録媒体の製造法
JPS63298838A (ja) 光情報記録用記録膜材料の製造方法
JPH0530195B2 (ja)
JPS63241738A (ja) 光メモリ用記録膜材料の製造方法
JPS63175243A (ja) 光学情報記録再生部材の製造方法
JPH0667001A (ja) 蒸着用材料
JPS61204844A (ja) 光学情報記録再生デイスクの製造方法
JPH0522590B2 (ja)
JPS6070536A (ja) 光情報記録媒体
JPH06127134A (ja) 情報記録媒体
JPH04280960A (ja) 組成均一性に優れる光学式記録媒体の反射膜用Al合金薄膜形成用溶製Al合金スパッタリングターゲット