JPS60111439A - 分離領域の形成方法 - Google Patents

分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPS60111439A
JPS60111439A JP21978383A JP21978383A JPS60111439A JP S60111439 A JPS60111439 A JP S60111439A JP 21978383 A JP21978383 A JP 21978383A JP 21978383 A JP21978383 A JP 21978383A JP S60111439 A JPS60111439 A JP S60111439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
thin film
regions
etching
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21978383A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Bando
坂東 淳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21978383A priority Critical patent/JPS60111439A/ja
Publication of JPS60111439A publication Critical patent/JPS60111439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明は半導体基板表面C二素子領域を区画するための
素子分離領域の形成方法C二関する。
口)従来技術 近年、半導体装置の小型集積化を図るため、半導体基板
上に形成されるFET等の半導体素子のパターンの微細
化が推進されている。また、これと同時(二手導体素子
を形成すべき素子領域を基板上(二区画するための素子
分離領域が基板上で占める面積を小さくすることも考え
られている。この方法として、第1図、第1図における
 −I断面図である第2図、及び第1図におけるB−B
′断面図である第6図1=示す如く、素子分離領域(1
)となる箇所C:垂直に形成された溝(2)を設けて素
子領域(3)を区画し、溝底部にチャンネルストップ1
−(4)(4)を設け、この溝内C:ボリシリコン等の
誘電体(51(51を埋め込んで素子分離を行った後、
この素子領域(3)にソース、ドレイン領域+61(6
1、デート酸化膜(7)及びゲート電極(8)を形成し
てMOEIF’ETを設けていた。
然し乍ら、このような方法で素子分離及びMO5FET
の形成を行うと、溝形成時のリアクティブイオンエツチ
ングのダメージにより溝側面I:大欠陥生じて溝側面部
、即ち素子領域と分離領域の界面部の電気伝導率が非常
C二高(なる。従って分離領域(10:近接するチャン
ネル領域(9)(9)が導通状態!ニなってこの箇所を
通してソース、トンイン領域が短絡してしまう危険性が
あった。
八)発明の目的 本発明はこのような点f二鑑みて為されたものであって
、素子領域内にMOSFETを形成してもソース、ドレ
イン間の短絡が生じない素子領域を簡単な素子分離方法
で区画することを目的とする。
二)発明の祁1氏 本発明は基板上框:イオン注入(二対してマスクとなる
薄膜を設けこの薄膜上に菓子分離を行う分離溝形成のた
めのレジストパターンを形成し、このレジストをマスク
として上記薄膜をサイドエツチング為されるようエツチ
ングするととも(二、このレジストをマスクとして基板
に垂直エツチングを施こして分離溝を設け、レジスト除
去後、上記薄膜をマスクとしてイオン注入を行い上記分
離溝底面及び側面部(ニチャンネルストップ領域を形成
する構成を採っている。− 六)実施例 第4図乃至第1貫図は本発明分離領域の形成方法を工程
順に示した断面図であってこれ等の図を用いて本発明を
詳述する。まず−導電型、例えばP型のシリコン基板(
1α上(ニシリコン酸化膜0υ、シリコン窒化膜(12
1を夫々500A及び800AIX(二種層形成し、さ
ら(二OV[)法を用いてイオン注入のマスクとすべき
P8()膜03を500OA厚の薄膜状に形成する(第
4図)。続いて基板GQI上(;レジスト膜a4を設け
、基板(10)上の素子分離領域とすべき箇所a9のレ
ジストを除去する(第5図)。次(二上記レジスト膜a
4をマスクとして弗酸系のエッチャントを用いてPSG
膜113)を約50%のオーバーエツチングが為される
ようエツチングしく第6図)、さらにOF4ガスを用い
たプラズマエツチングでシリコン窒化膜任zをエツチン
グする(第7図)。その後、上記レジスト膜[141を
マスクとじたOHF 5ガス一二よるリアクティブイオ
ンエツチングでシリコン酸化膜01)を垂直にエツチン
グし、続いて、上記レジスト膜■をマスクとしたNFM
ガスを用いたりアクティブイオンエツチングでシリコン
基板(II裏表面ら2μ程度の深さの分離溝(161を
形成して素子領域(17)(17)を区画する(第8図
)、次にレジスト[141を除去して、上記PEG膜a
3をマスクとして基板Cl01表面からP形のイオン、
例えばB十等を1QQkevの印加電圧で1XIQ”c
s−2程度イオン注入し、分離溝側面部び側面(:P+
型のチャンネルストップ領域fi8IQ81fiaを設
ける(第9図)。弗酸系のエッチャントでPsG膜0除
去後、上記溝(18側面及び底面に熱酸化による810
2膜0を1000A厚形成する(第10図)。その後、
この溝(161内(ニボリシリコン(4)等の誘電体を
充填しく第11図)、このポリシリコン(至)上面を2
000A程度熱酸化してシリコン酸化膜(2J)を設け
る(第12図)。
このようCニジて素子領域aη住ηを区画形成した後こ
の素子領域αntiη内にN型のイオン注入を行ってソ
ース、ドレイン領域を形成しても分離溝f161100
0はP+型のチャンネルストップ領域叫αaかあるため
、溝(161側面部を通してソース、ドレイン領域が短
絡することはない。
へ)発明の効果 以上述べた如く、本発明分離領域の形成方法は分離溝側
面部(ユもチャンネルストップ領域を形成するので、こ
の分離領域(二よって分離区画された素子領域にFET
7g形成しても分離溝側面部でソース、トンイン領域が
短絡してMOSFETの機能低下か発生することはない
。また、チャンネルストップ領域形成のためのイオン注
入のマスクは基板上(:設けた薄膜を分離溝形成のため
のレジストパターンをマスクとしてオーバエツチングさ
せることζ:よ多形成しているので、新たなマスク工程
を付加することなく、チャンネルストップ領域の形成が
簡単C二重える。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分離領域の形成方法によって区画形成さ
れた素子領域(−設けられたM OS FI・ETの上
面図、第2図及び第3図は夫々第1図におけるA−A及
びB−B断面図、第4図乃至第12図は本発明分離領域
の形成方法を工程順(二本した断面図である。 (9)・・・シリコン基板、(13−P B G膜、a
3・・・レジスト膜、 ttS・・・分離溝、(17)
面任η・・・チャンネルストップi域、(11・・・ポ
リシリコン。 第2図 5ど 第4図 3 特開昭GO−111439(4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)基板表面1’4子分離領域を形成して素子領域を分
    離区画するに際し、上記基板上(−イオン注入のマスク
    となる薄膜を形成すδ工程と、この薄膜上Cニレジスト
    を設け、分離俯域とすべき箇所のレジストを除去する工
    程と、このレジストをマスクとして上記薄膜を等方性エ
    ツチングを用いてサイドエツチングが為されるようにエ
    ツチングする工程と、上記レジストをマスクとして基板
    表面(二垂直エツチングを施こし、所定深さC:まで達
    する溝を形成する工程と、レジスト除去後上記薄膜をマ
    スクとして基板表面からイオン注入を行い、上記溝底面
    部及び上側面部(二チャンネル長トップ層を設ける工程
    と、上記溝に誘電体物質を充填する工程と、から成る分
    離領域の形成方法。
JP21978383A 1983-11-22 1983-11-22 分離領域の形成方法 Pending JPS60111439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978383A JPS60111439A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978383A JPS60111439A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111439A true JPS60111439A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16740934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21978383A Pending JPS60111439A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108538A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路構造体
US5541425A (en) * 1994-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trench structure
US5798553A (en) * 1995-01-10 1998-08-25 International Business Machines Corporation Trench isolated FET devices, and method for their manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108538A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路構造体
US4824797A (en) * 1985-10-31 1989-04-25 International Business Machines Corporation Self-aligned channel stop
US5541425A (en) * 1994-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trench structure
US5795792A (en) * 1994-01-20 1998-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a trench structure
US5798553A (en) * 1995-01-10 1998-08-25 International Business Machines Corporation Trench isolated FET devices, and method for their manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JP2002026323A (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
JPH08195433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2615646B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS60111439A (ja) 分離領域の形成方法
JPS6240857B2 (ja)
JP2956635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3552913B2 (ja) 半導体素子の素子分離方法
JPS5846648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4049971B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法
JPH0328833B2 (ja)
KR100532975B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100533375B1 (ko) 듀얼 게이트전극 형성방법_
JPH0252859B2 (ja)
KR20010003206A (ko) 에스오아이 소자의 제조방법
JPS6386467A (ja) 半導体装置
JPH0389532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01144648A (ja) 半導体装置
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPH09252133A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPH04102356A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH11163123A (ja) 半導体基板内に狭い熱酸化シリコンサイドアイソレーション領域を形成する方法およびそれにより製造されるmos半導体装置