JPS60111302A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS60111302A
JPS60111302A JP58219157A JP21915783A JPS60111302A JP S60111302 A JPS60111302 A JP S60111302A JP 58219157 A JP58219157 A JP 58219157A JP 21915783 A JP21915783 A JP 21915783A JP S60111302 A JPS60111302 A JP S60111302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
delay
signal
head
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414406B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ota
大田 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58219157A priority Critical patent/JPS60111302A/ja
Publication of JPS60111302A publication Critical patent/JPS60111302A/ja
Publication of JPH0414406B2 publication Critical patent/JPH0414406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号処理装置に係り、映像信号を回転ドラ
ムの対向する位置に設りられた複数のビデオヘッドで1
フイールド毎に記録、再g:?lる映像信号処理装置に
関りる、 従来技術 回転ドラムに所定間隔で複数のビデオヘッドを設けられ
た回転ヘッド式磁気記録再生装閘では、複数のビデオヘ
ッドの回転ドラム回転方向上の取付は位置に高精度を要
求される(時間精度± 0.2μS1寸法精度1.2μ
m〉。これは同一装置で記録、再生を行なう場合は特に
問題ないが、ビデオヘッドの取イ」番ノ位置の夫々異な
る装置で記録、再生を行なうと画像に歪みを生じる。
そこで従来、ビデオヘッドの回転ドラムの回転方向上の
正規の位置に対Jる誤差取付は分に応じた量、遅延回路
を用いて一方のビデオヘッドからの再生信号或いは一方
のビデオヘッドに供給する記録信号を遅延させて再生成
いは記録する装置が考えられている。この遅延回路の遅
延量を夫々の装置にAHプるビデオヘッド取イ」(プ誤
差に応じて調整して取出ずように覆れば、ビデオヘッド
取イ1け誤差の影響のない再生信号、記録信号を取出し
得る。
発明が解決しJ:うとする問題点 ところが、アナログ信号を扱う一般の遅延回路(L及び
Cで構成される)を遅延時間を人にしたりして可変し得
るように構成することは回路が複刹(になる等困難であ
り、又、遅延回路をCODで構成する場合広い周波数帯
域のアナログ信号を扱い得す、実現が困難である問題点
があった。
問題点を解決覆るための手段 本発明は、入来する信号をデジタル信号に変換づるAD
変換手段と、外部操作によって遅延量を任意に可変設定
する遅延量設定手段ど、AD変換手段の出力のうちじデ
Aヘッドの切換えに応じて一方のビデオヘッドに対応し
た出力のみを遅延量設定手段にて設定されICm遅延し
て取出づ遅延手段と、遅延手段の出力を信号処理した後
アブログ信号に変換して取出1手段とからなる構成とし
て上記問題点を解決したものであり、以下、図面と共に
その一実施例について説明ザる。
実施例 近年、テレビジョン信号をデジタル信号処理しく映像覆
るテレビジョン受像機が開発されているが(例えば、[
日軒1レク1−ロニクス−11981゜11−23、P
、233へ・2/I7)、このようにデジタル信号処理
を行なうど、アナログ信号処理を行なうものに比してL
3Iが使用し易いことから部品点数を低減し得、又、種
々の回路の調整をデータ処理で実現できるので調整作業
を簡素化し11Iる等の利点がある。
本発明は、テレビジョン信号をデジタル信号処理する考
え方を回転ヘッド式磁気記録再生装置に適用し、遅延回
路をプログラマブル遅延回路で構成して子の遅延量をビ
デオヘッド取付は誤差に応じて可変設定してそのビデオ
ヘッド取付(プ誤差の影響のないテレビジョン信号を得
るにうに構成したものである。
第1図は本発明になる映像信号処理製餡の一実施例のブ
ロック系統図を示す。再生時、録/再切換回路1からの
制御信号により、スイッチ2.3はQp、i子Pに接続
される。回転ドラムに 180°の間隔で取付けられた
第1チャンネルビデオヘッド4a、第2ヂヤンネルビデ
オヘツド4bにて磁気i−プ5から再生されたビデオ信
号はアンプ6a。
6bにて増幅され、端子7に入来する回転ドラムの回転
に応じて取出されるドラムパルスにてスイッチ回路8に
て 180°回転毎にスイッチングされ、スイッチ2を
介してAD変換器9に供給される。
△D変換器9にてデジタル信゛号に変換された再生ビデ
オ信号は後述のプログラマブル遅延回路10のメモリ1
1に招込まれた後読出され、ビデオ信号処理回路12に
て周知の如き輝度FM信号・搬送色信号分離、FM復調
、搬送色信号周波数変換、APC,ACC等の各動作が
デジタル信号処理にて行なわれる。ビデオ信号処IH+
回路12がら取出された信号はD△変換器13にてアナ
ログ信号に変換され、スイッチ3を介して出力端子14
より映像信号として取出される。
ここで、第2図に示す如く、矢印方向に回転する回転ド
ラム15にビデオヘッド4a、4bがある取イ・ロブ誤
差△θを以て取付けられており、この装■で標準磁気テ
ープ(ビデオヘッド取付り位置が正常なる装置で記録さ
れlこ磁気テープ)5を再生する。例えば再生画面に縦
棒が映像される信号を記録された磁気テープ(例えばヘ
ッド4aでは細い縦棒、ヘッド41)では太い縦棒)5
をヘッド取(=Iけ誤差のある装Uで再生づ−るど、第
1フイールドと第2フイールドとで再生画像上縦棒の位
置が水平方向上界なり、かつ、受像機にAFC動作があ
るため、再生画面は第1フイールドで第3図(A>に示
す縦棒B1.第2フイールドで同図([3〉に示づ縦棒
B2の如くとなり、本来垂直なる縦棒が表示されるとこ
ろ誤差Δ℃なる歪みを以て表示される。
この誤差Δ℃は第2図中、ビデオヘッド4aの取付は誤
差△θに相当するもので、調整者は再生画面の縦棒の太
さを見ていずれのヘッドを調整覆ればよいのかを判断し
、この誤差Δeがなくなるように(つまり、縦棒が正し
く垂直になるように)キースイッチ16を操作して最適
の値をプログラマブル遅延回路10に入力する。この最
適の賄とは、第2図中ヘッド4 aが実質上ヘッド4b
と180°間隔を有づ−る位置4 a I に取付けら
れているのと同じにするための値であり、ヘッド4aに
対しては例えば3μsの遅延量、ヘッド4bに対しては
零を入力する。キースイッチ16からの信号はRAM等
の書換え可能なメモリ17に供給されてここで所定のア
ドレスをもつ制御信号とされ、一致検出器18に供給さ
れる。
一方、AD変換器9の出力は書込アドレスカウンタ19
からの書込制御信号に従ってメモリ11に書込まれ、メ
モリ11に書込まれた再生ビデオ信号は読出アドレスカ
ウンタ20からの読出制御信号に従ってメモリ11J:
り続出される。この際、一致検出器18にて書込アドレ
スカウンタ19からの信号どメモリ17からの信号とが
掌面比較されてd3す、これら両信号が一致した峙点で
一致検出器18から一致検出信号が取出されて読出アド
レスカウンタ20に供給され、読出アドレスカウンタ2
0はカウントを開始し始める。
これにより、AD変換器9から取出されたヘッド4aか
らの再生信号はメモリ11に書込まれるもメモリ17に
設定された遅延M遅延されて読出される。一方、へ〇変
換器9から取出されたヘッド4.1)からの再生信号は
メモリ11に書込まれた直後読出される。このヘッド/
Ia及びヘッド4bから再生信号の遅延、非遅延′の切
換えは端子7からの180°毎のドラムパルスを供給さ
れる極性切換信号光牛器21からの切換え信号に応じて
なされる。
このように、調整者は再生画面を見てキースイッチ16
を操作しでに1差Δ乏がなくなるようにヘッド4aの再
生信号の遅延量を設定しているので、実質的にはヘッド
4aがヘッド4bと180°間隔を右1′る位置にある
のと同じ信号が得られ、再生画面上第1フイールドと第
2フイールドとで縦棒の位置が水平方向上一致し、第3
図(C)に示すように企直な縦棒Bを表示し得る。
一方、記録モードに対しては再生時に設定した遅延量を
そのままの値で反対側のビデオヘッドの動作期間に挿入
することになる。即ち、ヘッド4aに記録すべぎ信号は
遅延量零、ヘッド4bに記録すべき信号は第2図中Δθ
に応じた遅延量例えば3Ilsを入力する。録/再切換
回路1からの制御信号により、スイッチ2,3は端子R
に接続される。
端子22に入来したビデΔ信号はスイッチ2を介してA
D変換器9に供給されてここでデジタル信号とされ、し
かる後メモリ11に供給され、ここでヘッド4aが未記
録磁気テープ5′に対応した時遅延吊零、ヘッド4bが
未記録磁気デーブ5′に対応した時設定された遅延量遅
延されて取出され、次に映像信号処理回路12で輝度1
色情号分離、ΔGG、エンファシス、FM変変調2信信
周波数変換等の必要な各動作がデジタル信号で処理され
る。これににす、第2図中、本来位置41)′ にある
ヘッドで記録されるところを△θに応じた最遅延されて
ヘッド4bで記録でき、取付(プ誤差の影響なく信号を
記録できる。
AD変換器9.書込アドレスカウンタ19.読出アドレ
スカウンタ20のクロックパルスを1/IM I−I 
Zどじ、100ステツプの調整を行ない得るとすると、
(1/14.) x 100−±7μsの遅延時間まで
設定でき、寸法にしC±40μmの取イ」(づ誤差を補
正できる。
なお、ビデオヘッドを交換し1こ時は標準テープを再生
し、誤差を測定し直して遅延量を校正する。
又、画面を見ないでも再生信号の水平同期信号から自動
的に誤ジtを検出づることもできる。
又、木願光明は2ヘッド方式のみに限定されるものCは
なく、(票準モード長時間モードで夫々専用のヘッドを
持ったベヘッド方式にも同様に適用し得、この場合は2
種類の遅延量をメモリ17に記憶し、モードに応じて使
い分けることになる。
効果 上述の如く、本発明になる映像信号処理装置は、入来づ
る信号をデジタル信号に変換するA D変換手段と、外
部操作にJ:って遅延量を任意に可変設定する遅延量設
定手段ど、AD変換手段の出力のうちビデオヘッドの切
換えに応じて一方のビデオヘッドに対応した出力のみを
遅延足股定手段にて設定された吊遅延して取出す遅延手
段と、「延手段の出力を信号処理した後アナログ信号に
変換して取出す手段とよりなるため、ビデオヘッドの取
付り誤差に応じた遅延量を設定することにより、取付は
誤差の彩りλのない映像信号を得ることかでき、記録時
、再生時この遅延量をビデオヘッドに対応して切換える
ようにずれば、記録時、再生時ともに取f44プ誤差の
影響の4丁い映像信号を得ることができる等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例のブロック系統図、第2
図は回転ドラ11のビデオヘッドの取付は誤差を説明す
るための図、第3図(Δ)〜(C)は従来装置及び本発
明装置で得られる再生画面である。 1・・・録/再切換回路、2.3・・・スイッチ、4a
。 4b・・・ビデオヘッド、5.5′・・・磁気テープ、
7・・・ドラムパルス入力端子、8・・・スイッチ回路
、9・・・AD変換器、10・・・プログラマブル遅延
回路、11.17・・・メモリ、12・・・映像信号処
理回路、13・・・DA変換器、1/4・・・出力端子
、15・・・回転ドラム、16・・・キースイッチ、1
8・・・一致検出器、19・・・四込アドレスカウンタ
、20・・・読出アドレスカウンタ、21・・・極性切
換信号発生器、22・・・映像信号入力端子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号を回転ドラムの対向り−る位置に設けら
    れた複数のビデオヘッドで1フイールド毎に記録、再生
    づる映像信号処理装置において、入来覆る信号をデジタ
    ル信号に変換するAD変換手段ど、外部操作によって遅
    延量を任意に可変設定する遅延量設定手段と、該AD変
    換手段の出力のうち上記ビデオヘッドの切換えに応じて
    一方のビデオヘッドに対応した出力のみを該遅延量設定
    手段にて設定された小遅延して取出す遅延手段と、該遅
    延手段の出力を信号処理した後アナログ信号に変換し°
    C取出す手段どJ:りなることを特徴とする映像信号処
    理装置。
  2. (2)映像信号を回転ドラムの対向する位置に設けられ
    た複数のビデオヘッドで1フイールド毎に記録、再生り
    る映像信号処理装置において、入来A°る信号をデジタ
    ル信号に変換するAD変換手段と、外部操作にJ:って
    遅延ωを任意に可変設定する遅延量設定手段ど、該AD
    変換手段の出力のうち上記ビデオヘッドの切換えに応じ
    て再生時一方のビデオヘッドに対応した出力のみ、記録
    時他方のビデオヘッドに対応しノζ出力のみを該遅延f
    d設定手段にて設定された小遅延して取出す遅延手段と
    、該遅延手段の出力を信号処理した後アナ[1グ信号に
    変換して取出り手段どよりなることを特徴とする映像信
    号処理装置。
JP58219157A 1983-11-21 1983-11-21 映像信号処理装置 Granted JPS60111302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219157A JPS60111302A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219157A JPS60111302A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111302A true JPS60111302A (ja) 1985-06-17
JPH0414406B2 JPH0414406B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=16731090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219157A Granted JPS60111302A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279472A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Alps Electric Co Ltd 回転ヘッド式テ−プレコ−ダのヘッド位置誤差修正装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116886A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Clarion Co Ltd 映像信号の記録再生方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116886A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Clarion Co Ltd 映像信号の記録再生方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279472A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Alps Electric Co Ltd 回転ヘッド式テ−プレコ−ダのヘッド位置誤差修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414406B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668998A (en) Time base correction for VTR with variable tape speed
CA1208355A (en) Digital video tape recorder that can be used with different television systems
US5359464A (en) Methods of and apparatus for coding television signals having varying frame rates
JPS60111302A (ja) 映像信号処理装置
JP2948697B2 (ja) 再生装置
US5134498A (en) Apparatus for controlling the time base of a video signal
KR900002648B1 (ko) 영상신호기록 재생장치
JP2692256B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH036071Y2 (ja)
JPS639181Y2 (ja)
JP2931442B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JP2586448B2 (ja) デジタル信号記録再生装置
JPS61283289A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS604390A (ja) 撮像装置
JPS63233685A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置
JPH05236413A (ja) 2チャネル録画装置
JPS60167583A (ja) 静止画メモリ装置
JPS61104303A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07225902A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04355273A (ja) ディジタルデータの記録再生装置
JPH03230304A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01227286A (ja) デジタル記録再生装置
JPH02181572A (ja) 画像信号記録装置
JPS647719B2 (ja)