JPS60110169A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60110169A
JPS60110169A JP21904683A JP21904683A JPS60110169A JP S60110169 A JPS60110169 A JP S60110169A JP 21904683 A JP21904683 A JP 21904683A JP 21904683 A JP21904683 A JP 21904683A JP S60110169 A JPS60110169 A JP S60110169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dirt
region
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21904683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nagakubo
長久保 吉秀
Yoshihisa Mizutani
水谷 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21904683A priority Critical patent/JPS60110169A/ja
Publication of JPS60110169A publication Critical patent/JPS60110169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にソース領域
あるいはドレイン領域のいずれか一方にのみチャネル領
域近傍に低濃度領域が形成されたMO8半導体装置の製
造方法に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、MOS半導体装置の微細加工技術の進歩は著しく
、特にスイッチングスピードの改善という観点からチャ
ネル長の短縮化が図られ、高集積化が推し進められてい
る。
しかしながら、チャネル長が短かくなるにつれ、ソース
、シソイン間に印加される電圧が低い場合でもチャネル
領域で電界集中が起こり、素子特性の点で種々の問題が
発生している。
例えば、情報の再書換え可能な読出し専用半導体メモリ
(gPROM、Erasable Programma
bleRead 0nly Memory )のメモリ
セルとしては、従来、第1図に示すような構造のものが
知られている。すなわち、図中1は例えばp型シリコン
基板であシ、この基板1表面にはフィールド酸化膜2が
形成されている。このフィールド酸化膜2によって囲ま
れた基板1の素子領域表面には互いに電気的に分離して
♂型ソース、ドレイン領域3,4が形成されている。ま
た、ソースドレイン領域3,4間のチャネル領域上には
第1のダート酸化膜5を介してフローティングゲート電
極6が、更にこのフローティングゲート電極6上には第
2のダート酸化膜7を介してコントロールゲート電極8
が形成されている。更に、全面には層間絶縁膜9が堆積
されており、この層間絶縁膜9上にはそれぞれコンタク
トホールを介して前記ソース領域3と接続するソース電
極1o及び前記ドレイン領域4と接続するドレイン電極
1ノが形成されている。
こうした構成のメモリセルにおいて、情報の書込みはド
レイン電極11及びコントロールゲート電極8に例えば
+20V以上の高電圧を印加し、チャネル領域を流れる
電子によりドレイン領域4の近傍でアバランシェ現象を
起こさせ、一部の電子を第1のダート酸化膜5を通して
フローティングゲート電極6に注入してトラップさせる
ことによシ行なう。また、情報の読出しはドレイン電極
11及びコントロールゲート電極8に例えば+5v程度
の電圧を印加し、書込みが行なわれているか否かによる
しきい値電圧の変化に伴うトランジスタのオンあるいは
オフによシ判断する。
ところが、チャネル長が短くなると読み出し時に比較的
低いドレイン電圧(+5v程度)を印加した場合でもチ
ャネル領域に電界集中が起とシ、電子は充分加速され、
アバランシェ現象を起こし得るようになる。このため、
本来情報が書込まれていないメモリセルのフローティン
グr−)電極6にも電子がトラップされて情報が書込ま
れたと同様な状態(情報の誤書込み)が発生する。
また、従来のMOS )ランソスタは第2図に示すよう
な構造を有している。すなわち、図中21は例えばp型
シリコン基板であり、この基板21表面にはフィールド
酸化膜22が形成されている。このフィールド酸化膜2
2によって囲まれた基板21の素子領域表面には互いに
電気的に分離して♂型ソース、ドレイン領域23゜24
が形成されてbる二また、ソース、ドレイン領域23.
24間のチャネル領域上にはゲート酸化膜25を介して
ケ9−ト電極26が形成されている。更に、全面には層
間絶縁膜27が堆積されておシ、この層間絶縁膜27上
にはそれぞれコンタクトホールを介して前記ソース領域
23と接続するソース電極28及び前記ドレイン領域2
4と接続するドレイン電極29が形成されている。
こうした構造の従来のMOSトランソスタにおいても、
チャネル長が短くなると、比較的低いドレイン電圧を印
加した場合でもドレイン領域24近傍のチャネル領域に
おける電界集中によりアバランシェ現象が起こり易くな
る。この結果、ダート配化膜25に電子がトラップされ
てしきい値電圧が変動する等素子特性の点で問題が生じ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであシ、ソース
、ドレイン領域となる領域のいずれか一方にのみ低濃度
領域を設けることによシ、チャネル長の短縮に伴うチャ
ネル領域における電界集中を緩和させ素子特性の劣化を
防止できる高性能かつ高集積度の半導体装置を製造し得
る方法を提供しようとするものである@〔発明の概要〕 本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体
基板上にダート絶縁膜を介して少なくとも一層のダート
電極を形成し、ス・母ツタ法によシ斜め方向から被膜を
堆積して異方性エツチングを用いてエツチングすること
によりダート電極の一側壁に被膜を残存させ、更に被膜
の残存した状態で第2導電型不純物の高ドーズイオン注
入を、被膜の存在しない状態で第2導電型不純物の低ド
ーズイオン注入をそれぞれ行なった後、熱処理によシソ
ース、ドレイン領域となる領域のいずれか一方にのみチ
ャネル領域近傍に低濃度拡散層が設けられた半導体装置
を製造するものである。
こうした方法によれば、ダート電極の一側壁に被膜を残
存させるのにマスク合わせ等の煩雑な工程を追加する必
要がないので、簡便な工程”t’ソース、1Fレイン領
域となる領域のいずれか一方にのみチャネル領域近傍に
低濃度拡散層が設けられた半導体装置を製造することが
できる。
このような半導体装置ではチャネル領域における電界集
中を有効に防止することができるので、例えばEPRO
Mセルにおける誤書込みやMOS )ランゾスタにおけ
るしきい値電圧の変動等の素子特性の劣化を防止するこ
とができる・ 〔発明の実施例〕 実施例1 以下、本発明をEPROMセルの製造に適用した実施例
を第3図(a)〜(、)を参照して説明する。
まず、p型シリコン基板31表面に選択酸化法によりフ
ィールド酸化膜32を形成する。次に、フィールド酸化
膜32によって囲まれた基板31の素子領域表面に第1
の熱酸化膜33を形成した後、全面にフローティングゲ
ート電極となる第1の多結晶シリコン膜34を堆積し、
その一部を選択的にエツチングする。つづいて、熱酸化
を行ない第1の多結晶シリコン膜34の表面に第2の熱
酸化膜35を形成した後、全面にコントロールゲート電
極となる第2の多結晶シリコン膜36を堆積する(第3
図(&)図示)。
次いで、第2の多結晶シリコン膜J6.第2の熱酸化膜
35.第1の多結晶シリコン膜34及び第1の熱酸化膜
33をj@次パターニングすることにより、基板31上
に第1のダート酸化膜37を介して70−テインググー
ト電極38ヲ、更にフローティングゲート電極38上に
第2のダート酸化EMssを介してコントロールゲート
電極40を形成する。つづいて、基板3ノ上に積層され
たコントロールゲート電極40等をマスクとして鉛直上
方からリン又は砒素を約5X10 Iyn、程度の低ド
ーズ量でイオン注入する(同図(b)図示)。
次いで、斜め方向からスノぐツタ法にょシ厚さ3000
 XノCVDfJjl化膜4ノ(図中破線で図示)を堆
積する。この際、コントロールゲート電極40等に辿ら
れた領域にはCVD酸化膜41は堆積しない。つづいて
、異方性エツチングにょシこのCVD酸化膜41をエツ
チングし、コントロールゲート電極40等の一側壁に残
存cVD酸化膜41′を形成する(同図(c)図示)。
つづいて、基板3ノ上に積層されたコントロールゲート
電極40等及び残存CVD酸化膜41′をマスクとして
ソース、ドレイン形成のために砒素を3X10”crn
’程度の高ドーズ量でイオン注入する(同図(d)図示
)。
次いで、前記残存CVD酸化膜41′を除去した後、熱
処理にょシネ鈍物を活性化し、フローティングダート電
極38等の一側方の基板31表面にチャネル領域近傍の
低濃度(n型)拡散層42&(不純物濃度的10”on
 3)オこれに隣接する高濃度(n1型)拡散層42b
’(不純物濃度10”〜1020cm 5)とからなる
n型領域42を、スローティングダート電極38等の他
側方の基板31表面に高濃度(n+M1.)拡散層(不
純物濃度1O19〜1o20crIV3)からなるn+
W領域43をそれぞれ形成する。つづいて、全面に層間
絶縁膜44を堆積した後、コンタクトホールを開孔する
。つづいて、全面にAt膜を蒸着した後、・クターニン
グして電極45.46を形成し、EPROMセルを製造
する(同図(、)図示)。
第3図(、)図示のICPROMセルにおいて 情報の
書込みを行なう場合には一方の一型領域43をドレイン
領域、他方のn型領域42をソース領域としてそれぞれ
使用する。すなわち、電極45をドレイン電極、電極4
6をソース電極とし、(ドレイン)電極45及びコント
ロールダート電極40に高電圧を印加する。この場合、
チャネル領域における電位はソース領域すなわちn型領
域42の電位と等しいか、もしくは極めて近い値の電位
になる。このため、ソース。
ドレイン間の電界は集中的にドレイン領域すなわち♂型
頭域43の近傍のチャネル領域で強くなり、この部分で
アバランシェ現象によるホットキャリア(電子、ホール
対)の発生及びフローティングゲート電極38への電子
の注入が起こシ、情報の書込みが行なわれる。
一方、情報の胱出しを行なう場合には、情報書込み時と
は逆に一方のn+m領域43をソース領域、他方のn型
領域42をドレイン領域としてそれぞれ使用する。すな
わち、電極45をソース電極、電極46をドレイン電極
とし、ソースドレイン間に例えば+5vを印加するとと
もにコントロールゲート電極4θに例えば+5vを印加
してしきい値電圧vTHの変化に伴うトランゾスタのオ
ン、オフによ多情報が読出される。
このとき、ドレイン領域となるnu領域42にはチャネ
ル領域近傍に低濃度(n型)拡散層4;’Lが設けられ
ているので、ソース、ドレイン間に印加される電圧の一
部をこの領域で受け持つことができる。このためドレイ
ン領域近傍のチャネル領域に集中する電界を著しく弱め
ることができる。
第4図及び第5図(a) 、 (b)を参照して更に詳
細に上記実施例及び従来のF、FROMセルの読出し時
におけるドレイン領域近傍のチャネル領域での電界を比
較する。
第4図は情報続出し時にドレイン領域付近に発生する空
乏層を示す説明図である。図中斜線を施した領域が上記
実施例のIi:FROMセルで発生する空乏層47であ
シ、低濃度(n型)拡散層42&とチャネル領域との境
界面の両側に延びた状態となる。この際、電界の分布状
態は第5図(、)に示すようになる。
これに対して、低濃度(n型)拡散層42gを設けない
場合(第1図に示す従来のEPROMセルに対応する)
、空乏層は第4図中一点鎖線に示す領域、すなわちチャ
ネル領域側にのみ発生する。これは高濃度(n+W)拡
散層42bの濃度が高く、はぼ金属と同じ性質をもった
めである。この際、電界の分布状態は第5図(b)に示
すようになる。
第5図(&)及び(b)よシ、ソース、ドレイン間の電
位差が同じであれば、電界のピーク値は分布の広い同図
(a)の方が同図(b)のものよシ低くなることは明ら
かである。すなわち、ドレイン領域の一部として低濃度
(n型)拡散層42mを設けることによって、ドレイン
領域近傍のチャネル領域に集中する電界を著しく弱める
ことができる。したがって、この領域におけるアバラン
シェ現象によるホットキャリアの発生が抑制され、情報
の誤書込みを防止することができる。
また、情報読出し時に誤書込みの起こるおそれがないた
め、チャネル長を充分に短くすることができ、これによ
って情報書込み時の書込み効率が高められる。したがっ
て、情報書込み時に印加すべきドレイン電圧、コントロ
ールゲート電圧等の書込み電圧の値を従来よシも低減化
することができ、例えば情報書込み時に印加する電圧及
び情報読出し時に印加する電圧をともに+5v程度とす
ることができる0 以上説明したように本発明方法では第3図(C)の工程
で斜め方向からスij 、yり法によj5 CVD酸化
膜4ノを堆積し、このCVD酸化膜41を異方性エツチ
ングを用いてエツチングすることによシコントロールグ
ー) 電極40 、 フa −フインググート電極38
等の一側壁に残存CVT)酸化膜41′を形成できるこ
とを利用し、同図(b)の工程におけるコントロールゲ
ート電極40等をマスクとする低ドーズイオン注入と、
同図(d)の工程におけるコントロールゲート電極40
等及び残存CVD酸化膜41′をマスクとする高ドーズ
イオン注入によシ、写真蝕刻法のようなマスク合わせ等
煩雑な工程を追加することなく、上記のような高性能か
つ高集積度のEPROMセルを製造することができる。
実施例2 以下、本発明をnチャネルMOSトランジスタの製造に
適用した実施例を第6図(a)〜(d)を参照して説明
する。
まず、p型シリコン基板51表面に選択酸化法によりフ
ィールド酸化膜52を形成した後、常法に従い、フィー
ルド酸化膜52Vcより”C囲まれた基板5ノの素子領
域上にダート酸化膜53を介してダート電極54を形成
する。次に、ダート電極54をマスクとして例えば砒素
をドーズ量約5×1012CITV2程度の低ドーズ量
でイオン注入する(第6図(、)図示)。
次いで、斜め方向からスパッタ法によシ厚さ3000X
17)CVD酸化膜55(図中破線テ図示)を堆積した
後、異方性エツチングを用いてこのCVD12化膜55
をエツチングし、ゲート電極54の一側壁に残存CVD
酸化膜55′を形成する(同図(b)図示)。つづいて
、ダート電極54及び残存CVD酸化膜55′をマスク
としてソース。
ドレイン形成のために砒素を3X10 cm 程度の高
ドーズ量でイオン注入する(同図(C)図示)。
次いで、前記残存CVD酸化膜55′を除去した後、熱
処理により不純物を活性化し、ダート電極54の一側方
の基板51表面にチャネル領域近傍の低濃度(n型)拡
散層56a(不純物濃度的I Q”cm ’)とこれに
隣接する高濃度(n+助拡散層56b(不純物濃度10
19〜102012)とからなるn型ドレイン領域56
を、ダート電極54の他側方の基板51表面に高濃度(
n+型)拡散層からなる♂型ソース領域57をそれぞれ
形成する。つづいて、全面に眉間絶縁膜58を堆積した
後、コンタクトホールを開孔する。つづいて、全面にA
t膜を蒸着した後、パターニングしてソース電極59及
びドレイン電極60を形成し、nチャネルMO8)ラン
ジスタを製造する(同図(d)図示)。
第6図(d)図示のMOSトランソスタでは、上記実施
例1について第4図及び第5図(a) 、 (b)を用
いて説明したのと同様に、ドレイン領域56のチャネル
領域近傍に低濃度(n型)拡散層56aを設けているの
で、ドレイン領域56近傍のチャネル領域における電界
集中を防止することができ、微細MO8)ランマスクの
しきい値電圧の変動等の素子特性の劣化を防止すること
ができる。
また、ソース、ドレイン領域を両方ともチャネル領域近
傍の低濃度拡散層とこれに隣接する高濃度拡散層とで構
成したいわゆるLDD(Lightl)rDoped 
Drain and 5ource)構造のMOS )
ランマスクではソース領域側の低濃度拡散層が相互コン
ダクタンス(1m)を低下させる原因となるが、第6図
(d)図示のMOS )ランマスクではソース領域57
にはチャネル領域近傍に低濃度拡散層が形成されていな
いので、相互コンダクタンス(IIm)の低下を回避す
ることができる。
以上説明したように本発明方法では写真蝕刻法のマスク
合わせ等の煩雑な工程を追加することなく、高性能かつ
高集積度のMOS )ランマスクを製造することができ
る@ なお、上記実施例jでは低ドーズイオン注入を第3図(
b)の工程でコントロールケ・−ト電極40等をパター
ニングした後に行なったが、低ドーズイオン注入は残存
CVD酸化膜41′を除去した後に行なってもよい。同
様に、上記実施例2における低ドーズイオン注入も残存
CVD酸化膜55′を除去した後に行なってもよい。
また、以上の説明ではnチャネルのEPROMセル及び
MOSトランノスタについて述べたが、pチャネルのも
のでも同様な効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、チャネル長の短縮化に伴う素子特性の劣化のない高
性能かつ高集積度の半導体装置を製造できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のEPROMセルの断面図、第2図は従来
のMOS l−ランノスタの断面図、第3図(a)〜(
、)は本発明の実施例1におけるEPROMセルの製造
方法を示す断面図、第4図は本発明の実施例1において
製造されるIIFROMセルの読出し時に発生する空乏
層の説明図、第5図(a)及び(b)はそれぞれ本発明
の実施例1及び従来のEPROMセルの電界の分布状態
図、第6図(、)〜(d)は本発明の実施例2における
MOS )ランマスタの製造方法を示す断面図である。 、? 1 、51・・・p型シリコン基板、32.52
・・・フィールド酸化膜、33・・・第1の熱酸化膜、
34・・・第1の多結晶シリコン膜、35・・・第2の
熱酸化膜、36・・・第2の多結晶シリコン族、37・
・・第1のゲート酸化膜、38・・・フローティングダ
ート電極、39・・・第2のダート酸化膜、40・・・
コントロールゲート電極、41・・・CVD 酸化膜、
41′・・・残存CVD酸化膜、42a・・・低濃度(
n型)拡散層、42b・・・高濃度(n+型)拡散層、
42・・・n型領域、43・・・層型領域、44・・・
層間絶縁膜、45.46・・・電極、47・・・空乏層
、53・・・r−)酸化膜、54・・・ダート電極、5
5・・・CVD酸化膜、55′・・・残存CVD酸化膜
、56a・・・低濃度(n型)拡散層、56b・・・高
濃度(n”W)拡散層、56・・・ドレイン領域、52
・・・ソース領域、58・・・層間絶縁膜、59・・・
ソース電極、60・・・ドレイン電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板上にf−)絶縁膜を介し
    て少なくとも一層のダート電極を形成する工程と、ス・
    ぐツタ法によシ斜め方向から被膜を堆積した後、異方性
    エツチングを用いて該被膜をエツチングすることによシ
    前記ダート電極の一側壁に被膜を残存させる工程と、前
    記ダート電極及び残存した被膜をマスクとして高ドーズ
    量で第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、前記
    ダート電極を形成した後、又は残存した被膜を除去した
    後、ダート電極をマスクとして低ドース量で第2導電型
    の不純物をイオン注入する工程と、熱処理により不純物
    を活性化し、前記ダート電極の一側方の基板表面にチャ
    ネル領域近傍の低濃度拡散層とこれに隣接する高濃度拡
    散層とからなる第2導電製領域を、前記ダート電極の他
    側方の基板表面に高濃度拡散層からなる第2導電型領域
    をそれぞれ形成する工程とを具備したことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板上にゲート絶縁膜を介してr−ト電極
    を形成し、MOSトランノスタを製造することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)半導体基板上に第1のダート絶縁膜を介して第1
    のダート電極を形成し、更に該第1のデート電極上に第
    2のダート絶縁膜を介して第2のf−)電極を形成し、
    FROMセルを製造することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP21904683A 1983-11-21 1983-11-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS60110169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21904683A JPS60110169A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21904683A JPS60110169A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110169A true JPS60110169A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16729407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21904683A Pending JPS60110169A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700207B4 (de) * 1996-01-12 2006-06-14 Smc Corp. Transportmechanismus für Gegenstände

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700207B4 (de) * 1996-01-12 2006-06-14 Smc Corp. Transportmechanismus für Gegenstände

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318867B2 (ja)
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
KR960036093A (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP3462886B2 (ja) 半導体装置
JPS60110169A (ja) 半導体装置の製造方法
US6501147B1 (en) Process for manufacturing electronic devices comprising high voltage MOS transistors, and electronic device thus obtained
JP3681794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727590B2 (ja) Mis型半導体装置
JP2595058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0147905B2 (ja)
JP2864850B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS60110167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120428B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0642547B2 (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JPS63131575A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JP2760983B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPS60110170A (ja) 半導体装置の製造方法
US6376306B1 (en) Method for forming non volatile memory structures on a semiconductor substrate
JPS6155965A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3454731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60110168A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0399474A (ja) 半導体装置の製造方法