JPS60108831A - リ−ダプリンタ - Google Patents

リ−ダプリンタ

Info

Publication number
JPS60108831A
JPS60108831A JP21606783A JP21606783A JPS60108831A JP S60108831 A JPS60108831 A JP S60108831A JP 21606783 A JP21606783 A JP 21606783A JP 21606783 A JP21606783 A JP 21606783A JP S60108831 A JPS60108831 A JP S60108831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
size
transfer paper
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21606783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21606783A priority Critical patent/JPS60108831A/ja
Publication of JPS60108831A publication Critical patent/JPS60108831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、マイクロフィルム上の画像をスクリーン上
に所定の各種サイズを縦横位置の姿勢に投影して観察し
、必要に応じて、その拡大画像を静電複写手段により複
写して拡大複写を得るリーグプリンタに関し、特に幅の
異る複数のロール転写紙を用いて複数サイズの複写を得
るため、スクリーン上の投影画像の大きさと姿勢に対応
する転写紙の選択を誤りなく、容易に操作することので
きる画像位置合せ及びロール転写紙幅及びその切断長さ
の選択手段を有するリーグプリンタに関する。
従来技術 近時、工業用図面や文書の多量化に伴い、その保管スペ
ースの節減、取扱いの簡便さ、検索の容易化などの要請
から図面、文書のマイクロフィルム化が急速に進展して
きた。この目的に用いられるマイクロフィルムは、その
殆んどがいわゆるアパーチャーカードの形で使用され必
要に応じて検索され、リーグープリンタに掛けてスクリ
ーン上に拡大投影して観察し、必要に応じてそのサイズ
、縦横姿勢のま\静電複写技法によってプリントするよ
うになっている。
図面の多くはJIS A列でA2サイズ以下A4サイズ
迄であることから、図面用マイクロフィルムリーグプリ
ンタの多くは、スクリーンサイズ、複写サイズともにA
2サイズのものが多く用いられている。フィルム上の画
像は縦位置、横位置の両様の姿勢が混在している所から
、これを観察するにはスクリーン上に縦長の姿勢、横長
の姿勢に投影することが必要であり、この画像を形成す
る光束をミラーでスクリーンに向う方向から感光体に結
像する方向に切換えてそのコピーを作製しようとすれば
A4サイズからA2サイズ迄の6サイズでA4.AWl
サイズは縦、横両方、A2サイズは横位置のみの都合5
種類の形態が必要となる。
因みにA2.A3.A4の各サイズの寸法は次の通りで
ある。
A2サイズ 42 Qmw×591ffA6サイズ 2
97龍×420間 A4サイズ 210關X297間 したがって、5種類の形態のコピーをシート転写紙を用
いた複写装置で作製しようとずれば、5個のシートカセ
ットが必要となる。しかも、A2サイズのシートカセッ
トなどは大き過ぎて取扱いが不便であり、装置の大きさ
も大きくなる不都合がある。
上記の不便、不都合を解決するには、転写紙としてロー
ル紙を用い、幅の異る複数のロール転写紙を選択給送し
、画像サイズに対応した長さに切断して画像を転写する
のが好都合である。上述の5種類の形態の複写を得る為
には、複写装置に210鴎、297mm、420mMr
の3種類の幅のロール紙を装置しておくのが最も都合が
よいが、6本のロール紙を複写装置内に装着することは
、スペース的にも不利であり、またその給送機構も複雑
になって、コスト高になり、文種々の故障の原因になる
おそれがある。
そこで、最小限2本のロール紙を装着して、装着されて
いるロール紙の紙幅の区別が表示されるようにし、必要
に応じて交換しCA4からA2までの6サイズ5形態の
複写が得られるようにするのが極めて実用的である。
幅の異る2本のロール転写紙を装填して、上記の5形態
の画像の拡大投影及びコピーがとれるリーグプリンタの
概略構成の一例を次に説明する。
第1図はその正面図、第2図は第1図中の■−■線によ
る断面図である。たソし、第1図でをま複写部は内部を
示し、プロジェクタの機構部Gi省略されている。図示
の如く、このリーグプリンタは下部は複写部30であり
、その上部に1ノ一ダ一部1が設けられ、複写部30の
頂部の1ノーダ一音ドの前部のテーブル7は操作ノぐネ
ル部となっており、その一部に転写紙選択部8が設けら
れ、中央部Gこプロジェクタ10が設けられている。プ
ロジェクタ10は第2図に示す如く、ベース12上に光
源ランプ、コンデンサーレンズ9、フィルム保持部10
a1投影レンズ11が光軸を合せて設けられて構成され
、フィルム保持部10aにアノく−チャーカード5のマ
イクロフィルム6が光源から出た光束に照明される如く
挟着される。マイクロフィルム6を透過した光束は投影
レンズiicこより]」ム大投影され、第2図中実線で
示す位置Gこあるミラー13で反射してマイクロフィル
ム乙の画像Gまスクリーン5上に拡大投影像4として結
像し観察される。操作パネル上には制御スイッチが設け
られ、その操作により、ミラー13はその合板13aと
共に第2図中に破線で示す位置に変位し、拡大投影光束
は破線で示す方向に反射して複写部60内の感光体ドラ
ム43上に投影される。拡大投影像は感光体ドラム46
の移動速度と同期して感光体ドラム46上の所定域に画
像の一端から他端迄走査投影される。この走査投影は感
光体ドラム43の周速とマイクロフィルム像を拡大倍率
に反比例した速度でフィルム保持部10aを移動させる
ことにより移動させるか、又はマイクロフィルム6は固
定して光源、コンデンサレンズ9と投影レンズ11とを
ベース12と共に一体的に移動させて行なう。
複写装置3D内には、幅の異る2つのロール転写紙31
.32が装填゛され、これらのロール転写紙31.32
の幅は、紙幅検知装置35 (35a、 35b。
35C)、36 (36a、 36b、56c)により
検知され、制御部8に表示される。複写すべき拡大画像
のサイズに対応して選択されたロール転写紙が給送ロー
ラ対66又は64により給送され、その先端が検知装置
38で検知され、給送ローラ対36又は64の回転と連
動する図示せぬエンコータ゛の、カウントが開始され、
所定のカウント数に達した時カッタ37が作動し、ロー
ル転写紙は所定の長さに切断され、同時に給送ローラ対
55又は54の回転が止められる。
切断された転写紙はレジストローラ対69の回転により
感光体ドラム43の周囲の転写部に向けて給送される。
感光体ドラム43に沿って、第1図に矢印で示すその回
転方向の順に帯電チャージャ45、前記の拡大画像投影
位置、現像装置42転写チヤージヤ40、分離チャージ
ャ41、クリーニング装置46、除電チャージャ44が
配設されており、走査投影された拡大画像はこれらの装
置により通常の複写機と同様の静電写真プロセスにより
感光体43上にトナー像を形成し、転写チャージャ40
により前記の切断された転写紙に転写される。転写後ノ
転写紙は分離チャージャ41により感光体ドラム43よ
り分離され搬送ベルト47に吸引箱48で吸着されつ\
定着装置49に送られて、排出ローラ対50を経て排紙
受け51に排出される。
転写後感光体ドラム46上に残留したトナーはクリーニ
ング装置46で除去され、除電チャージャ44により残
留電荷が除電され、次の複写に備える。
上記の転写紙上に拡大投影画像が正確に転写されるため
には、スクリーン6上に投影される画像は所定のサイズ
に、かつサイズ毎にあらかじめ定められたスクリーン上
の位置に正確に一致させて投影することが必要である。
この目的のために、従来のリーダープリンタでは、通常
第6図に例示する如く、リーグ部1のスクリーンろ上に
、各複写サイズと縦横の姿勢の組合せの複写形態毎に投
影範囲の四隅の位置を示すコーナーマーク20,21,
22,23.24が4個ずつ描かれている。コーナーマ
ーク20はA4横位置(A4Y)、21はA4縦位置(
A4T)、224;!A3横位置(A3Y)、26はA
3縦位置(ACT)、24はA2横位置(A2Y)に対
するものである。
第4図は操作パネル8上の転写紙選択部を示す図であっ
て、5つの複写形態に対する転写紙選択スイッチ25,
26,27,28.29及び転写紙の有無表示ランプ2
5 a、 26 a、 27 a、 28 a、 29
 a力;夫々対応した位置に設けられて(する。複写部
に装j眞されているロール転写紙の幅に対応する複写J
形態の表示ランプのみが点灯する。例え&(、297間
幅と420襲幅のロール転写紙が装填さ第1て(する場
合は、A4T、ANY、A3T、A2の表示灯25a。
27 a、 28 a、 29 aが点灯し、A4Yの
表示カニ26aは消灯している。複写しようとする形態
の表示灯が点灯していることを確認し、転写紙選択スイ
゛ンチを押下すると、その複写形態の幅に対応するロー
ル転写紙が選択され、上記の如く所定の長さに切断され
て給紙され複写が行なわれる。
この一連の作業は、−見容易に見える力1、コーナーマ
ークの数は複写形態の数(この例の場合5種類)の4倍
あり、これがスクリーン上Gこ点在しているため所望の
複写形態に対するコーナマークが直ちに視認し難く、又
そのコーナーマークのために画像の一部がかくれて投影
された画像情報カ玉読みにくくなる場合が生じ、さらに
は、画像を所定のコーナーマークに合せにくかったりす
る不便があった。
又、画像の大きさ及び位置をコーナーマークに合せて複
写サイズを決めた後、複写操作を行なうに際して、従来
の装置では、複写サイズ選択スイッチは他の操作スイッ
チ類と同じ位置に配置されており、これらは例えば第1
図に示す如くスクリーン3から離れた位置にある操作パ
ネル8上に設けられているので、画像サイズの視認と、
選択スイッチの目視、操作とが別々になり、日常この機
械の操作に慣れている操作者でなければ、コーナーマー
クから複写サイズを判断して、対応する選択スイッチを
操作するのに相当困難を感する欠点があった。
目 的 本発明は、従来の上記方式のリーグプリンタの上述の如
き不都合、不便を解消した、拡大投影画像の複写のため
スクリーン上の投影画像を所定のサイズと縦横位置毎の
位置に合せることが容易でロール転写紙幅及びその切断
長さの選択が容易なリーグプリンタを提供することを目
的とする。
構 成 以下、本発明を、実施例を示す図面に基いて詳細に説明
する。
第5図は本発明を第1図及び第2図により説明したリー
グプリンタに適用した実施例のスクリーンろ及びその枠
2の面を示す図である。
スクリーン3上には複写形態毎の拡大投影画像の四隅の
位置を合せるコーナーマークは描かれておらず、その代
りスクリーン枠2のスクリーン外周に沿って、縦枠2a
には、A4Y、A4T、 A5Y。
A3T、A2Yの5種類の複写形態の縦の長さく即ぢ使
用されるロール転写紙の幅)とその範囲を表示する凹線
61,62.63が設けられ、横枠2b上には各複写形
態の横の長さく即ちロール転写紙切断長さ)とその範囲
を表示する凹線65.66、67゜68が描かれている
なお、前述の如く、5つの複写形態に対して幅は6種類
、長さは4種類であるから、縦枠2a上の凹線の数は6
本あればよく、横枠2b上の凹線の数は4本あればよい
。各凹線の中央部付近にはその凹線が画像範囲を示す複
写形態が表示されている。1本の凹線で2つの複写形態
の幅又は長さを示すものは1つの凹線に2つの複写形態
の記号が表示されて!る。
上記の縦枠2a上に描かれた凹線61.62.63の中
央付近に記された各複写形態表示は枠に直接又はこれに
貼付けられた薄いシートに描かれているが、横枠2b上
に描かれた凹線65.66、67゜68の中央付近に記
される各複写形態の表示A4T。
A4Y、ACT、A3Y、A 2の各記号は夫々自照形
スイッチ70.71.72.73.74の表面に記され
ている。
この5つの自照形スイッチは先に説明した従来の装置の
第4図に示す操作パネル上の転写紙選択部8に設けられ
た選択スイッチ25.26.27,28゜29及びその
夫々に対応して設けられた表示灯25 a、 26 a
、 27 a、 28 a、 29 aを併せた作用を
するようになっている。したがって、操作パネル上には
転写紙選択部は設けられていない。
その他の部分の構成は、第1図及び第2図に示す装置と
変りはない。
この装置は以上の如く構成されており、スクリーン3上
にはコーナーマークがないので、拡大投影画像4の観察
に対して従来の如き妨害がなく、各複写形態に対する縦
横の長さ及びその範囲を示すスクリーン枠2a、2b上
の凹線61.62.63及び65,66.67.68は
整然と並んでおり、夫々の中央部には複写画像の形態を
示す記号(例えばA3Y等)が纒って表示されているの
で、拡大投影画像4の位置合せ及びサイズ合せが従来よ
りも容易になる。
又、複写画像の形態の判断は投影画像4の縦横の長さに
一致する枠2上の凹線の中央部に示された形態表示から
容易に得られる。例えば、第5図に示す例では、投影画
像の縦の長さく即ちロール転写紙幅)は両端がこれに一
致する凹線62よりA4T又はA 6’Yの幅であるこ
とが容易に判る。次に投影画像4の横方向の長さく即ぢ
ロール転写紙切断長さ)は両端がこれに一致する凹線6
7よりA3Yの長さであることが容易に判る。尤もこの
例では凹線67の中央部に示される形態記号はA3Yの
1つしかないから最初にこれを確かめれば縦の長さは確
認する必要はない。以上の手順で複写すべき画像の形態
はA3Yであることが判るが、その形態に対応する幅の
ロール転写紙及びその切断長さの選択は従来のようにA
3Yと云うことを記憶しながら操作パネルの転写紙選択
部8に設けられた選択スイッチの中からA3Yの選択ス
イッチを探して選択する必要はなく、形態を確認するた
めに視認した凹線の中央部の選択スイッチ7ろが点灯し
ておればこれを即座に押すだけで、所要の幅のロール転
写紙が選択されるとともにANYに対する転写紙切断長
さも同時に選択される。
上記実施例では、選択スイッチ70.71.72゜73
.74により複写すべき画像の形態に対応する幅のロー
ル転写紙を選択すると同時にロール転写紙の切断長さも
選択されるものとしたが、この2つの作用を別のスイッ
チで行なわせるようにすることも可能である。
効 果 以上の如く、本発明によればスクリーン」二の拡大投影
画像のサイズ及び投影範囲を表示する手段がスクリーン
上になくその外側の枠上に設けられたことにより、スク
リーン上のマイクロフィルム拡大投影像の観察が妨げら
れることなく、又投影された画像を複写する場合、複写
サイズの選択スイッチがスクリーン枠の画像幅表示手段
の近傍に設けられたことにより、その操作が従来に比し
て遥かに容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリーダープリンタの1例の一部内部を示
す正面図、第2図は第1図中の■−■線による断面図、
第6図はそのリーダ一部のスクリーン面を示す正面図、
第4図はその操作パネルの転写紙選択部を示す上面図、
第5図は本発明の実施例のスクリーン及びその枠上の表
示を示す正面図である。 2・・・スクリーン外周枠 3・・・スクリーン4・・
・拡大投影画像 6・・・マイクロフィルム上の画像 10・・・プロジェクタ 31.32・・・ロール転写紙 40・・・転写手段 43・・・感光体61、62.6
3・・・投影画像の幅の範囲を表示する手段(凹線) 65、66、67、68・・・投影画像の長さの範囲を
表示する手段(凹線) 70、71.72.73.74・・・転写紙及び切断長
さ選択スイッチ 第1図 、J 第2図 第3図 第4図 b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) マイクロフィルム上の画像を拡大投影するプロ
    ジェクタと、該プロジェクタにより画像を所定の複数サ
    イズの縦位置と横位置の任意のサイズ姿勢に拡大投影さ
    れるスクリーンと、必要に応じて上記の拡大投影画像を
    そのま−のサイズ及び姿勢で走査投影する感光体と、該
    感光体上に静電写真プロセスにより形成されたトナー像
    を転写する手段とを有し、幅の異る複数のロール転写紙
    のうちその画像のサイズ及び姿勢に適応する幅のロール
    転写紙を選択し、上記画像のサイズ及び姿勢に適応する
    長さに切断して上記感光体に給送し、上記トナー像を上
    記転写手段により転写してプリントを打なうリーグプリ
    ンタにおいて、 上記のスクリーン上に投影される拡大投影像の位置合せ
    のための上記複数の画像サイズ及び姿勢に対応する幅及
    び長さの範囲を表示する手段をスクリーン外周上に設け
    るとともに、上記の各サイズ及び姿勢に対応する長さの
    範囲を表示する手段の近傍に、複写すべき画像のサイズ
    及び姿勢に対応する幅のロール転写紙を選択する手段を
    設けたことを特徴とするリーダプリンタ0
  2. (2) 上記のロール転写紙選択手段は、複写すべき画
    像のサイズ及び姿勢に対応するロール転写紙切断長さを
    も同時に選択するようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のIJ−ダブリンク。
JP21606783A 1983-11-18 1983-11-18 リ−ダプリンタ Pending JPS60108831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21606783A JPS60108831A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 リ−ダプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21606783A JPS60108831A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 リ−ダプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108831A true JPS60108831A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16682750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21606783A Pending JPS60108831A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 リ−ダプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198516A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 遠心クラッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198516A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 遠心クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60108831A (ja) リ−ダプリンタ
JP2007008626A (ja) 画像形成装置
JPS60108866A (ja) リ−ダプリンタ
JPS60108873A (ja) リ−ダプリンタ
JPS619671A (ja) 電子写真複写機における複写画像の部分撮り方法およびそのための装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3346837B2 (ja) 給紙装置
JPH096205A (ja) 複写機
JPH1053338A (ja) マルチトレイのトレイ選択装置
JP3938160B2 (ja) 焼付現像処理装置
JPS606826Y2 (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPH06167910A (ja) 画像形成装置
JPH05119409A (ja) 原稿台及び画像形成装置
JPH0447727Y2 (ja)
JPH0840569A (ja) 給紙装置
JPS6232434A (ja) マイクロフイルム
JP2006098431A (ja) 画像形成装置
JPH05100326A (ja) 原稿載置位置表示付きテーブルガラス
JPS6289068A (ja) 複写装置
JPH0731469B2 (ja) 編集領域入力方法
JPS61133939A (ja) 画像形成装置
JPH04219746A (ja) 原稿の位置決め装置及び位置決め方法
JPH0895161A (ja) 情報処理装置
JP2007156299A (ja) 画像形成装置
JPS6259943A (ja) 画像形成装置