JPS6010868Y2 - 記帳機 - Google Patents

記帳機

Info

Publication number
JPS6010868Y2
JPS6010868Y2 JP17978980U JP17978980U JPS6010868Y2 JP S6010868 Y2 JPS6010868 Y2 JP S6010868Y2 JP 17978980 U JP17978980 U JP 17978980U JP 17978980 U JP17978980 U JP 17978980U JP S6010868 Y2 JPS6010868 Y2 JP S6010868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
pathway
roller mechanism
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17978980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101054U (ja
Inventor
信夫 佐藤
篤之 吉田
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP17978980U priority Critical patent/JPS6010868Y2/ja
Publication of JPS57101054U publication Critical patent/JPS57101054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010868Y2 publication Critical patent/JPS6010868Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は記帳機、特に通帳などの媒体をパスウェイに沿
って移送する移送機構に関するものである。
記帳機は例えば銀行用窓口装置あるいは現金自動取扱装
置に使用され、銀行用通帳に記帳するための印字部と、
挿入口から挿入された通帳を印字部まで搬送腰印字処理
後の通帳を印字部から排出口まで搬送する移送機構を備
えている。
この移送機構はモータによって強制駆動されるドライフ
ローラとこのドライブローラと対をなすピンチローラよ
りなるローラ機構が複数組パスウェイに沿って配列され
ている。
ところで印字処理後通帳を印字部より排出口に排出した
とき、換言すればオペレータあるいは顧客が通帳を取り
得る状態にしたとき、オペレータなどが通帳を完全に把
握するまでは該通帳を保持しなければならない。
何故ならば通帳が風により飛散するのを防止するためで
ある。
特に媒体がレシートなどのように薄物では必要とされる
機能である。
そのため従来の記帳機にわいては搬送様溝を構成する最
終段のローラ機構によりその媒体を挾むことにより媒体
の飛散を防止していた。
すなわち、媒体の先端が排出口から出た状態で媒体の後
端をドライブローラとピンチローラで挾むことにより媒
体を保持していた。
したがって、オペレータなどが媒体を排出口より取り出
す際は大きな取出力を必要とするだけでなく、ローラと
媒体間の摺動により媒体の印字内容がかすれたり、最悪
の場合は媒体を破損するなどの欠点を生じていた。
本考案はこのような欠点に鑑みてなされたものであり、
以下図面に沿って本考案による記帳機を詳細に説明する
第1図は記帳機の概要を示す側面図である。
記帳機1は筐体2内に印字部3、パスウェイ4、搬送機
構を含む。
パスウェイ4は印字部3と挿入・排出口5とを連通し、
媒体6をガイドする。
搬送機構は可逆モータ7とローラ機構8を含む。
尚、ローラ機構8は印字部3と挿入・排出口5間に複数
組設けられているが、説期の便宜上挿入・排出口5の付
近に設けられた唯1組のローラ機構のみを示す。
印字部3はプラテン3aと印字ヘッド3bよりなりプラ
テン3aにセットされた媒体6に印字ヘッド3bにより
印字を行なう。
尚、印字部3の印字形式は図示するようなシリアルプリ
ンタに限定されるものではなく、他の形式例えばライン
プリンタでもよい。
ローラ機構8とモータ7とはタイミングベルト9により
連結されている。
ローラ機構8はドライブローラ機構8aとピンチローラ
機構8bよりなる。
ピンチローラ機構8bは支点80bを中心として回転可
能に設けられたローラレバ81bと、該ローラレバ81
bに対して回転可能に支承されたピンチローラ82bと
、バスアルスプリング83bよりなる。
一方、第2図にその詳細を示すようにドライブローラ機
構8aはタイミングプーリ81a、シャフト82a1シ
ヤフト82aに固定されその力対方向に伸びる係合ピン
83a、83a’とシャフト82に固定されたドライブ
ローラ84aよりなる。
タイミングプーリ81aはドライフローラ機構のドライ
ブ側であり、ピン83 a、 8 aa/、シャフト
82a、ローラ84aはドリブン側である。
タイミングプーリ81aはシャフトに対して回転方向に
拘束されることはないが、シャフト82aより伸びるピ
ン83a、83a’がタイミングブー’) 81 aに
設けられた扇形状の係合穴に係合しているので、タイミ
ングプーリ81aを固定と仮定すると、シャフト82a
すなわちドライブローラ84aは前記係合穴の両内面に
ピン83a。
83a′が接触する範囲内にて回転可能となっている。
今、媒体6が印字処理のため挿入・排出口5にセットさ
れると、モータ7は矢印A方向に回転し、ローラ機構8
を含む搬送機構によって媒体6を印字部3に向けて吸入
し、印字部3にセットする。
印字処理が終了すると、モータ7は矢印B方向に回転し
て媒体6を挿入・排出口5に向けて排出する。
そして媒体6の先端が挿入・排出口5より出て、オペレ
ータ等がその媒体6を把むことかでき、かつ媒体6の後
端がドライブローラ84aとピンローラ82bとによっ
て挾さまれた状態でモータ7の回転は停止する。
この状態を第1図に示す。
またこの状態におけるドライブローラi構8aは第3図
に示すように、当然のことながらピン83 a ?
83 a’はプーリ81aの係合孔の一端に係合されて
いる。
この状態より媒体6を把んで矢印方向に取り出すと、ド
ライブローラ84aとシャフト82aおよびピン83,
83a’はプーリ81aに対して矢印の方向に自由に回
転することとなる。
この自由回転はピン83 a、 83a’が係合孔の
他端に接触するまで行なわれるので、係合孔の角度は媒
体6の長さに応じて決定される。
第4図は本考案による他の例を示し、aはタイミングプ
ーリ81aにピン41a〜41cを設け、シャフト82
aから伸びる係合ピン83a。
83a′とこのピン41a〜41cを係合されたもの、
bはタイミングプーリ81aに半月状の保合孔を設け、
この係合孔の棒状のストッパ42を設けたものである。
後者のものはプーリ81aの回転力向によってストッパ
42の係合孔に対する位置が変化する。
尚、第1図においては挿入口と排出口とを兼用した例を
示すが挿入口と排出口を別々に設ける場合は排出口側の
ローラ機構にのみ適用すればよい。
またシャフト82aとタイミングローラ84a間にガタ
を設けてもよい。
以上説明したように本考案によれば、媒体をローラによ
って固定したまま媒体を取り除いたとしても、ローラは
自由に回転するので、取出力は小さく、印字のかすれ、
媒体の破損などが防げる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係り、第1図は記帳機の概要を示す側面
図、第2図はローラ機構の斜視図、第3図は排出動作、
終了時におけるピンとタイミングプーリとの関係を説明
する図、第4図は本考案に他の例を示す。 図中、3は印字部、4はパスウェイ、8はローラ機構、
8aはドライブローラ機構、8bはピンチローラ機構、
81 aはタイミングプーリ、82aはシャフト、83
a、83a’は係合ピン、84aはドライフローラを示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 媒体をガイドするパスウェイと、該パスウェイに連通し
    て設けられた印字部と、前記パスウェイの挿入排出口と
    印字部間にあり、パスウェイに沿って媒体を往復搬送す
    る搬送機構を含み、挿入排出口に挿入された媒体を印字
    部に移送し、印字処理終了後前記搬送機構により媒体を
    前記挿入排出口に向けて排出する記帳機において、前記
    搬送機構は前記排出口の付近に設けられたローラ機構を
    含み、該ローラ機構はモータによって回転されるドライ
    ブローラ機構を有し、このドライブローラ機構はモータ
    によって駆動されるドライブ側と、媒体と接触するロー
    ラを含むドリブン側よりなり、ドライブ側とドリブン側
    との内少なくとも一方に回転軸の半径方向に突起と、且
    つ他方に該突起の回転領域内に該突起の可動領域を挾ん
    で対向する可動阻止部を有することを特徴とする記帳機
JP17978980U 1980-12-15 1980-12-15 記帳機 Expired JPS6010868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978980U JPS6010868Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 記帳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978980U JPS6010868Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 記帳機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101054U JPS57101054U (ja) 1982-06-22
JPS6010868Y2 true JPS6010868Y2 (ja) 1985-04-12

Family

ID=29975797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978980U Expired JPS6010868Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 記帳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010868Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101054U (ja) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328281A (en) Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
JP3879799B2 (ja) 複合処理装置
JPS6010868Y2 (ja) 記帳機
EP0875390B1 (en) Ink-jet printing apparatus
JPS59159379A (ja) 熱印字ヘツドを備えたタイプライタ等の運動過程の制御装置
JP3520383B2 (ja) プリンタ
JP3004171B2 (ja) 机組み込み式プリンタ及び該プリンタにおける媒体搬送方法
JP2550557B2 (ja) 伝票処理装置
JPS6133234B2 (ja)
JPH023463Y2 (ja)
JPH042059Y2 (ja)
JPH023887Y2 (ja)
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
EP0807523B1 (en) Printer
JP2979282B2 (ja) 熱転写式カードプリンタ
JPS5847485Y2 (ja) カ−ド処理装置
JPH08267802A (ja) 発券プリンタ
JPH02108575A (ja) シート状媒体収納カセット
JP2580552Y2 (ja) 通帳等の送り装置
JP2806160B2 (ja) 印字装置
JPH06255192A (ja) 通帳処理装置
JPH04135351U (ja) 印字装置
JP2004160775A (ja) 印字機能付カード処理装置
JPS62294572A (ja) プリンタ
JPH0725093A (ja) 冊子用プリンタ