JPS60108445A - ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物 - Google Patents

ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物

Info

Publication number
JPS60108445A
JPS60108445A JP58216948A JP21694883A JPS60108445A JP S60108445 A JPS60108445 A JP S60108445A JP 58216948 A JP58216948 A JP 58216948A JP 21694883 A JP21694883 A JP 21694883A JP S60108445 A JPS60108445 A JP S60108445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
metal
rust preventive
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58216948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362546B2 (ja
Inventor
Masaru Kishimoto
勝 岸本
Shinsaku Yoshioka
吉岡 新佐久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMA BOEKI KK
Kuboko Paint Co Ltd
Original Assignee
SHIMA BOEKI KK
Kuboko Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMA BOEKI KK, Kuboko Paint Co Ltd filed Critical SHIMA BOEKI KK
Priority to JP58216948A priority Critical patent/JPS60108445A/ja
Publication of JPS60108445A publication Critical patent/JPS60108445A/ja
Publication of JPS6362546B2 publication Critical patent/JPS6362546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウエルタづルホットメルト防錆剤組成物、更に
詳しくは点溶接重ね合せ面の防錆に使用する組成物に関
し、その目的とする所は、防錆力、点溶接性に優れ、且
つ塗膜の密着性、物理的強度、耐水性及び耐湿性の良好
なウエルタづルホットメルト防錆組成物を提供せんとす
るにある。
従来、点溶接は非常に簡便で、能率的な金属板の接合方
法であるために、殆んどの金属加工業で広く使用されて
いるが、点溶接作業性、溶接強度等のために、金属は未
処理の、裸のまま行なわれているのが大部分である。そ
の結果、点溶接重ね合せ面は、さびが発生し易く、又溶
接後は完全な防錆処理が不可能であるために、防錆力及
び溶接性に優れた点溶接重ね合せ面用防錆剤の開発が長
年来の太き々課題になっている。
現在、業界の一部でジンクリッチペイシトが点溶接重ね
合せ面の防錆に使用されているが、溶剤型塗料であるた
めに、有機溶剤による火災の危険性並びに人体に対する
衛生上の問題があり、広く普及するまでには至っていな
い。
またクロム酸と亜鉛末などを含む薬液を塗布し焼付けた
鋼板の上にエボ+シ樹脂系ジシクリツチペイシトを焼付
けた コート系のジシクロメタル処方が、薄膜で防錆力
にすぐれ、スポット溶接性が良好であるために、スポッ
ト溶接可能な防錆処理法として使用されているが、塗装
工程が2工程である上に焼付温度が非常に高くて作業性
に劣るのと、ジンクリッチペイシトの有機溶剤のほか、
クロム酸の毒性の問題があり、点溶接重ね合せ面用防錆
剤としては殆んど使用されてい々い。
本発明者は上記従来品の難点に注目し、有機溶剤使用に
基ずく難点や作業性の優れた(2工程ではなく1工程で
可能な)、しかもウエルタづル防錆剤として要求される
要件たとえば防錆力及び溶接力大きく、塗膜の密着性、
耐水性、耐湿性に優れた防錆剤を開発すべく研究を続け
た結果、本発明を完成したものであって、即ち本発明は
(a) 酸化ベト0ラタム、酸化ワックス、これらの金
属塩又はエステル、ラノリン金属塩、及び石油スルホン
酸又は合成スルホン酸の金属塩の少なくとも1種、20
〜80重量部、ベト0ラタム、ラノリン及びワックスの
少なくとも1種、20〜80重量部よりなる混合物、1
0〜90重量部、 (b) ポリエチレン、ポリづ0ピレシ、エチレン・ア
クリル酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体の少なくとも1種
、10〜90重量部、及び(,2)と(b)の和100
重量部に対して、(C) 体積抵抗30Ω・m以下の導
電性充填材、10〜300重量部 を含有して々ることを特徴とするウエルタづルホットメ
ルト防錆剤組成物に係るものである。
本発明において使用する(a)成分の酸化ベト0ラタム
、酸化ワックス、これらの金属塩又はエステル、ラノリ
ン金属塩、石油スルホン酸又は合成スルホン酸の金属塩
、ベト0ラタム、ラノリン、ワックスとしては一般のワ
ックス系防錆塗料に従来から使用されて来たものが広い
範囲で使用出来、就中軟化点40〜180℃程度のもの
が好ましく使用出来る。
また、上記各成分の内の各金属塩の金属としては、特に
限定されることなく、多くの金属が使用でき、例えばナ
トリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、カル
シウム、バリウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金
属、モリブデン、亜鉛等を挙げることができる。これら
の内、アルカリ金属及びアルカリ土類金属が、防錆効果
の点から好ましい。これらの金属塩の金属は、1種であ
ってもよいし、2種以上であっても勿論差しつかえない
(b)成分のポリエチレンは、高密度ポリエチレン及び
低密度ポリエチレンが使用できる。ポリづ0ピレシはア
イソタクチックポリづ0ピレシのほか、副生物の非結晶
性アタクチックポリづ0ピレシも使用できる。
エチレン・アクリル酸共重合体(以下EAAという)は
エチレンとアクリル酸との高圧重合反応で製造されるも
ので、アクリル酸の含有量は1〜20重量係のものが好
ましい。エチレン・エチルアクリレート共重合体(以下
EEAという)はエチルアクリレートの含有量が5〜2
5重量係程度のもの、エチレン・酢酸ビニル共重合体(
以下EVAという)は酢酸ビニルの含有量が5〜30チ
のものが好ましい。これ等各樹脂のメルトイシヂツクス
は1〜20程度のものが好ましい。
<c>の導電性充填材としては、その体積抵抗が300
・m以下のものであればいずれも使用できる。体積抵抗
が300・m以下の導電性充填材としてはカーポジブラ
ック、タラファイト粉、銀粉、銅粉、ニッケル粉、アル
ミ粉、亜鉛末、ステシレス粉、リシ化鉄粉、銅−銀複合
粉、ニッケルー銀複合粉、アルミフレーク、ステシレス
フレーク、ニッケルフレーク、亜鉛フレーク、リシ片状
タラファイト、カーポジファイバー、アルミファイバー
、ステシレスファイバー、黄銅ファイバー、カーポジス
フイア−1銀コートガラスピーズ、銀コートガラスファ
イバー等があり、これらはいずれも使用できる。ただこ
れらの価格面、市場性及び溶接強度よりカーボンブラッ
ク、カーポジファイバー、クラファイト、リシ片状Jラ
ファイト、リシ化鉄、ステシレス粉、ステシレスフレー
クが好ましい。
カーポジづう゛ツクはアセチレジブラック、ファーネス
ブラックのいずれも使用できるが、導電性の点からは高
次ストラクチセーである鎖状構造を作り易いアセチレン
ブラックの方が好ましい。カーボンファイバーは、ポリ
アクリ0ニトリルを原料とするPAN系とピッチ系があ
るが、本発明にはいずれも使用できる。カーポジファイ
バーの繊維径は10〜30μm、繊維長は0.05〜1
11Jが好ましい。
その他の各種ファイバーとしては繊維径10〜30μm
1繊維長0.05〜fIIJ程度のものが好まリシ片状
導電材のサイズは厚さ0.1〜50μm1粒径2〜10
00μm程度のものが好ましい。
上記各成分の内、(,7)に記した成分は、組成物に優
れた防錆力を付与するための成分であり、酸化ペトロラ
タム、酸化ワックス、これらの金属塩又はエステル、ラ
ノリシ金属塩及び石油スルホシ酸又は合成スルホシ酸の
金属塩の少なくとも1種、20〜80部、好ましくは3
0〜70部、ペトロラタム、ラノリシ及びワックスの少
なくとも1種、20〜80部、好ましくは30〜70部
よりなる混合物を10〜90部、好ましくは20〜70
部使用する。前者と後者の割合が、20 : 80未満
の場合は、密着性及び防錆力が悪くなり、80:20を
超えた場合は、塗膜に粘着性が残り、また極性が強くな
る結果、耐水性及び耐湿性が悪くなるので好ましくない
(b)に記した成分の合成樹脂は、組成物に物理的強度
並びに可撓性を持たせるための成分であり、ポリエチレ
ン、ポリづ0ピレシ、EAA%E E A。
EVAの少なくとも1種を10〜90部、好ましくは3
0〜80部使用する。(a)成分と(b)成分の混合割
合が10:90未満の場合は、本発明所期の防錆力が得
られず、90:10を超えた場合は、塗膜の耐屈曲性、
引張り強さ等の物理的強度が劣るので好ましくない。
(CI酸成分塗膜の体積抵抗を下げ、優れた点溶接性を
付与するための成分で、(a)と(b)の和100部に
対して、体積抵抗30Ω・m以下の導電性充填材を10
〜300部、好ましくは30〜250部使用する。導電
性充填材が10部未満の場合は点溶接性が悪くなり、3
00部より多いと、塗膜が脆くなり、また溶融粘度が高
くなって塗装作業性が悪くなるので好ましくない。
本発明の組成物においては、上記各成分の他に、この種
の組成物に通常使用される各種の成分を、必要に応じて
、適宜使用することができる。そのような成分としては
、例えば石油樹脂、環化1ム、クマOンイシデシ樹脂、
ポリづテシ樹脂等の上記各成分と相溶性のある合成樹脂
、酸化錫、酸化亜鉛等の金属酸化物、二酸化チタシ、ベ
ンガラ等の着色顔料、タルク、炭酸カルシウム、ガオリ
シクレー等の体質顔料、消泡剤、分散剤等を挙げること
ができる。
本発明の組成物は、(a)及び(b)成分を、加熱溶融
下に混合した後、これに(C)成分を加えて、例えばデ
ィジルバー、加熱D−ルミル等を用いて分散、混合して
製造される。
斯くして得られる本発明のウエルタづルホットメルト防
錆剤組成物は、一般のホットメルトアつりケータ−によ
り、点溶接重ね合せ面に塗布できるほか、予め一定サイ
ズのフィルム又はシートにしたものを点溶接重ね合せ面
に挾んで点溶接した後、一定温度に加熱溶融する方法で
使用できる。
本発明のウエルタづルホットメルト防錆剤は、防錆力及
び点溶接性に優れ、しかも塗膜の密着性、物理的強度、
耐水性及び耐湿性が良好であるほか、使用時の火災の危
険性並びに人体に対する衛生上の問題がなく、作業性が
良好であるので、車輌、電気機器、各種機械、事務機器
、鋼製家具、建材等の殆んどの金属加工業で使用でき、
点溶接重ね合せ面の防錆に優れた効果を発揮する。
本発明組成物を用いて点溶接するに際してはその手段と
しては特に限定されるものではないが、点溶接重ね合せ
面に本発明組成物を介在させて点溶接を行うのが好まし
い。更に詳しくは、点溶接重ね合せ面に本発明組成物を
載置し、点溶接を行なった後、該組成物を加熱溶融する
方法、点溶接重ね合せ面に該組成物を加熱溶融して塗布
し、次いで点溶接を行う方法、該組成物を予めシートま
たはフィルム状となし、このシートまたはフィルムを点
溶接重ね合せ面に介在せしめ、点溶接を行う方法、該組
成物を粉末の状態として点溶接重ね合せ面に介在せしめ
る方法等を例示出来る。
以下実施例を示すが、本発明は以下の実施例のみに限定
されるものではない。なお実施例中の部は重量部を、係
は重量部を示す。
実施例 1〜38 下記第1表の(その1)〜(その2)に示す配合割合の
<a>及び(b)の各成分を、200℃の加熱下にディ
ジルバーで攪拌混合した後第1表の(その3)に示す(
C)成分を加え、更にディジルバーで攪拌混合して本発
明のウエルタづルホットメルト防錆剤組成物を得た。
(注)(1)マイクロクリスタリシワックスの酸化物f
21 fl)のバリウム塩 (3)(1)のメチルエステル (4)マイクロクリスタリシワックス (5)三井石油化学工業■製+200P(6) す21
0P (9)タウケミカル社製EAA435 (+o) E A A 452 (lI)日本ユニカー■製EEA DPDJ−6169
(l匂 EEA DPDJ−9169 Q3) EVA DQDJ−1868 +14) EVA DQDJ−3269(15)電気化
学工業■製デシカブラツク粉末(+6)呉羽化学工業■
製りレハカーボシファイバーチョ゛ンづM−2025 0乃辻黒鉛■製 黒鉛 θ榎辻黒鉛■製 リシ片状黒鉛KB θ9)フッカ−ケミカルス アシド プラスチックス社
製フエ0ホスHR82131 (20)■本荘亜鉛工業新製 亜鉛末F−1000H# 翰 ファイザー社製 づレア0イドバウター316L(
ロ) ステイ/スチール 比較例 l〜11 防錆剤組成を第2表に示したものに代えたほかは、実施
例1〜36と同様にして比較のウエルタづルホットメル
ト防錆剤組成物を得た。
第 2 表 (注)(l)実施例1〜36で使用したものと同じ。
(2) (3) (4)〃 (5) (6) (7) (8) 実施例及び比較例によって得た各ウエルタづルホットメ
ルト防錆剤の特性を、以下に述べる方法により試験し、
評価した。
+11 試験片は、鋼板(70X150X2m)の片面
に、200℃に加熱溶融した試料を、膜厚200μmに
ヘラ塗り(1回塗り)し、室温(20℃)に放冷して試
験片とした。
点溶接性試験片は、2枚の鋼板(70X150xo、8
wJl)の1枚に、長辺に平行に、端から25IIJO
幅に、200℃に加熱溶融した試料を、膜厚200μm
にヘラ塗りし、直ちに、もう1枚の鋼板をその上に、同
じ幅で重ね合せて接着し試験片とした。
(2)防錆力の試験としては、塩水噴霧試験及び耐塩水
性試験を行った。
塩水噴霧試験は、JIS Z 2371の塩水噴霧試験
方法に従って1000時間試験し、試験片の発錆の程度
を観察した。耐塩水性は、試験片を20℃の3俤塩化ナ
トリウム水溶液に3力月浸漬した後、塗膜の状態を観察
【−だ。その結果を異状なしく0)、やや発錆(Δ)、
かなり発錆(×)の3段階に分けて評価した。
(3)密着性は、JIS A 6909 (合成樹脂エ
マルビヨシ砂壁状吹付材) −5,5付着強さの試験方
法にしたがって試験を行い付着強さが単位像/alで表
わして7以上を(○)、4以上7未満を(△)、4未満
を(×)に分けて評価した。
(4)粘着性は、塗面を指頭て触れて状態を調査し、粘
着性なしく○)、僅か粘着(△)、稍粘着(×)の3段
階に分けて評価した。
(5) 耐水性、試験片を20℃の水道水に1力月浸漬
した後、塗膜の状態を観察し、異状なしく○)、稍軟化
膨潤(Δ)、かなり軟化膨潤(×)の3段階に分けて評
価した。
(6)耐湿性は、試験片を50℃、98チR,H,の耐
湿試験器に入れ、1力月試験した後、塗膜の状態を観察
し、異状なしく○)、稍軟化膨潤(△)、かなり軟化膨
潤(×)の3段階に分けて評価した。
(7) 塗膜の物理的強度の試験としては、引張試験と
耐屈曲性試験を行った。
引張試験は、JIS K 6301−3(加硫jム物理
試験方法、引張試験)に従って試験を行い、その結果を
単位Kq/Jで表わし、10以上を(○)、5以上10
未満を(Δ)、5未満を(×)、耐屈曲性は、試験片を
直径20φUの金属棒にそって折曲げて塗膜の状態を観
察した。その結果を異状なしく○)、僅かひび割れ(△
)、かなりひび割れ(×)のそれぞれ3段階に分けて評
価した。
(9)点溶接性は、条件aで点溶接できる場合を(○)
、条件aではでき々いが条件すでできる場合を(△)、
条件すでもできない場合を(×)の3段階に分けて評価
した。
第 3 表 これらの試験結果を下記第4表に示す。
第 4 表 第4表に挙げた試験結果から明らかなごとく、実施例i
〜36で得られた本発明のウエルタづルホットメルト防
錆剤組成物は、すべての試験項目において良好な結果が
得られ、防錆力、点溶接性、密着性、物理的強度、耐水
性及び耐湿性にすぐれていることが実証された。
これに対して、(σ)成分中の酸化ベト0ラタム、酸化
ワックス、これらの金属塩又はエステル、ラノリシ金属
塩及び石油スルホシ酸又は合成スルホシ酸の金属塩の少
なくとも1種と、ベト0ラタム、ラノリシ及びワックス
の少なくとも1種との混合割合が、80 : 20を超
えた比較例1の組成物は、塗膜に粘着性が残り、耐水性
及び耐湿性が劣り、また20 : 80未満の比較例2
の組成物は、防錆力、密着性が劣ること、(,2)成分
を使用しないか、<a>成分と(b>成分の割合が、1
0:90未満の比較例3.4は防錆力が劣ること、(b
l成分を使用しないか、(a)成分と(b)成分の割合
が90:10を超えた比較例5.6は耐屈曲性、引張り
強さ等の物理的強度が劣ること、(C)成分を使用しな
いか、(a)と(b)の和100部に対して(C)成分
の添加量が10部未満の比較例7〜9のものは、点溶接
性が劣ること、(C)成分の添加量が、300部を超え
た比較例1O111の組成物は塗膜の耐屈曲性が劣るこ
とが、同じく第4表から明らかである。
(以 上) 手続補正書(白側 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願1216948号 2 発明の名称 ウェルダブルホットメルト防錆剤組成物3 補正をする
者 事件との関係 特許出願人 久保孝ペイント株式会社 (ほか1名) 4代理人 自発 6 補正の対象 明細書中「発明の詳細な説明」の項 補 正 の 内 容 1 明細書第4頁第1行「焼付けたコート系」とあるを
「焼付けた2コート系」に訂正する。
2 明細書第1頁第10〜11行[基ずく難点や作業性
の優れた(2工程ではなく1工程で可能な)、シかもウ
ェルダブル]とあるを「基づく難点がなく、作業性が良
好(2工程でなく1工程で可能な)で、しかもウェルダ
ブル」に訂正する。
3 明細書第4頁第13行「接力大きく、塗膜の密着性
」とあるを[接性が良好で、塗膜の密着性]に訂正する
4 明細書第7頁第10行[デツクスは1〜20程度の
もの]とあるを「デツクスは5〜500程度のもの」に
訂正する。
5 明細書第8頁第7行「グラファイト」とあるを「グ
ラファイト粉」に訂正する。
6 明細書第8頁第8行「ステンレスフレークが好」と
あるを「ステンレスフレーク、亜鉛末及びリン片状亜鉛
末が好」に訂正する。
7 明細書第9頁第4行Fo、02〜5ooμ層程度の
フレーク並びにJとあるをro、02〜500μm程度
、フレーク並びに」に訂正する。
8 明細書第14頁第1表(その1)中、(a)成分の
第12行目[ベンゼンスルホン酸バリウム」とあるを[
アルキルベンゼンスルホン酸バリウム]に訂正する。
9 明細−第24頁第5行「(21) 〃 」とあるを
r(21)理化学工業(株)製ZFG−20」に訂正す
る。
(以 上) 2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■(a) 酸化ベトOラタム、酸化ワックス、これらの
    金属塩又はエステル、ラノリシ金属塩、及び石油スルホ
    ン酸又は合成スルホン酸の金属塩の少なくとも1種、2
    0〜80重量部、ベトDラタム、ラノリシ及びワツク・
    スの少なくとも1種、20〜80重量部よりなる混合物
    、10〜90重量部、 (b) ポリエチレン、ポリ″′jOe′L/、7、エ
    チレシ・アクリル酸共重合体、エチレシ・エチルアクリ
    レート共重合体、エチレシ・酢酸ビニル共重合体の少な
    くとも1種、10〜90重量部、及び(a)と<b)の
    和100重量部に対して、(C)体積抵抗30Ω・m以
    下の導電性充填材、10〜300重量部 を含有してなることを特徴とするウエルタづルホットメ
    ルト防錆剤組成物。 ■ 上記金属の金属塩が、アルカリ金属又は/及びアル
    カリ土類金属である特許請求の範囲第1項記載のウエル
    タづルホットメルト防錆剤組成物。 ■ 上記導電性充填剤が、カーボ、17ブラツク、カー
    ポジファイバー、クラファイト粉、リシ片状クラファイ
    ト、リシ化鉄粉、ステシレス粉、ステシレスフレーク、
    亜鉛末及びリシ片状亜鉛末の少がくとも1種である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のウエルタフルホット
    メルト防錆剤組成物。
JP58216948A 1983-11-17 1983-11-17 ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物 Granted JPS60108445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216948A JPS60108445A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216948A JPS60108445A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108445A true JPS60108445A (ja) 1985-06-13
JPS6362546B2 JPS6362546B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=16696432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216948A Granted JPS60108445A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108445A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373365U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPH059408A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd アンダーコート剤組成物
KR20030043075A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 건설화학공업(주) 핀 튜브용 열 분해성 방청유 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373365U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPH059408A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd アンダーコート剤組成物
KR20030043075A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 건설화학공업(주) 핀 튜브용 열 분해성 방청유 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362546B2 (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1136750A3 (ru) Способ получени полимерного покрыти на металлической подложке
AU2003229698B2 (en) Mixture for applying a non-corrosive polymer coating which can be shaped in a low-abrasive manner, and method for producing the same
JPS6237061B2 (ja)
GB2205773A (en) Improved resistance welding of galvanized steel
JPS58220737A (ja) 高防食性鋼管被覆シ−ト及びその製造法
JPS62273272A (ja) 防錆塗料組成物
JPS622870B2 (ja)
US3874921A (en) Weldable primer compositions and processes employing same
US3791850A (en) Formable, weldable coated article of manufacture
JP3046198B2 (ja) 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理鋼板
JPS60108445A (ja) ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物
AU762469B2 (en) Anti-corrosion coating and tape for electronic cable
JP2002105393A (ja) 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
JP4554001B2 (ja) 防錆塗料及び防錆処理された金属材料
DE102005042899A1 (de) Schweißbares Korrosionsschutzmittel und Bindemittel hierfür
JPS5813585B2 (ja) セツチヤクセイポリオレフインソセイブツ
JPS58138758A (ja) 溶接可能なプレコ−トメタル用塗料組成物
JPS582358A (ja) 粉末塗装用ポリエチレン組成物
JPH0245590B2 (ja)
JPS5911247A (ja) 溶接可能な塗装鋼板
JPS581704B2 (ja) 防食用塗料の組成物
JPS60144372A (ja) 点溶接重ね合せ面用防錆剤組成物
JPH01163278A (ja) 防食被覆組成物
JPS58142948A (ja) ジンクリツチペイント組成物
JPH0125830B2 (ja)