JPS60107822A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPS60107822A
JPS60107822A JP21392883A JP21392883A JPS60107822A JP S60107822 A JPS60107822 A JP S60107822A JP 21392883 A JP21392883 A JP 21392883A JP 21392883 A JP21392883 A JP 21392883A JP S60107822 A JPS60107822 A JP S60107822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
transfer chamber
reaction vessel
gas
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21392883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Inoue
洋典 井上
Saburo Ogawa
三郎 小川
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21392883A priority Critical patent/JPS60107822A/ja
Publication of JPS60107822A publication Critical patent/JPS60107822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は8圧で気相反応を行なわせ基板ウェハ上に気相
成長7・−合形成する気相成長装置の一改良に関する。
〔発明の背景〕
反応容器内に基体ウェハを収納し、高温に加熱しながら
原料ガスを導入することによって基体ウェハ上に気相成
長層を形成する気相成長方法は、LSI製造プロセス等
、半導体工業の分野に2いて広く応用されている。気相
成長方法で形成される成長層には、例えば、シリコン酸
化膜(Sin2八窒化シリコンM (S i3N4 )
 、多結晶シリコン膜(S i )、燐ガ2ス(PEG
)、酸素ドープ多結晶シリコン膜、単結′晶シリコン(
Si)などがおる。このような気相成長層は、一般に、
可燃性、腐蝕性及び有毒性ガスを原料とすること、40
0C〜1200Cの高温度に加熱する必要があること、
形成する薄ttAに均一性が要求されることなどの掻出
から通常、基体ウェハを一定数反応容器内に収納して処
理するバンチ方式によって形成、されている。しかし、
バッチ方式には−バッチの処理能力に限度かめシ、また
単位時間当シの生産数(スループント)にも瀘点がめる
ことから、コスト低減阻げとなっている。この様な問題
を解消する方策の一つとして、基本ウニ八を減圧状態に
保つことによって均一性を向上し、且つ処理枚数を増ヤ
し、スループットの向上を図る減圧気相成長方法などの
新たなバッチ方式が提案され、SiO□、多結晶シリコ
ン、単結晶シリコンの形成に利用されている。しかし、
近年、LSI生産が増大し、更に、コスト低減と歩留り
向上を目的とする基体ウエノ・直径の大口径化(直径1
25〜180鷹)の傾向にめるが、前述の減圧方式の気
相成長によっても均−性向上の点で対応が困難となりつ
つある。
このバッチシステスの欠点を解消する方法として、加熱
台上に載置した基体ウニ八を一方から連続的に反応容器
1円に供給しつつ、気相成長を行なわしめ、他方から連
続的に取シ出す。いわゆる、J!!続搬送方式が知られ
ている。この方法は生産が連続的に行なわれる点から生
産性に優れ、また、基本ウェハを一枚ずつ処理すること
から基体ウェハ全面の均一性を保つことはバッチ方式に
比べて容易であυ、犬口任基本に対しては有利である。
しかし、一般に、気相成長層に、(1)不純物の混入、
(2)結晶欠陥、(3)異物やフレークなどによる異帛
成長等が存在すると製品歩留シを悪くするなどの理由で
、連続方式で最も重要な基体ウェハの搬送手段の適切な
方法が開発されていない。即ち、搬送台に金属材料を用
いることは、反応が高温で、且つ、比較的腐蝕性ガスを
原料とするtこめ、不、l′fll物の混入や結晶欠陥
発生の要因となる。また、車輪等を用い反応容器内に接
触しながら搬送する方法は、反応析出物が容器内壁へも
付着してダスト全舞い上らせ、結晶欠品の発生や突起等
の異常成長の原因となる。このため、連続搬送方式の気
相成長装置の実用化は遅れている。
特に、反応温度が1oooc以上、w、科ガスとして腐
蝕性ガス番使用し、高純度で、且つ、結晶欠陥のない気
相成長層の形成が要求されるシリコンのエピタキシャル
成長への連続搬送方式の採用は非常に困難となっている
〔発明の目的〕
本発明の目的は、大口径の基体ウェハに対しても均一で
高品質の気相成長層が可能で、単位時間当夛の生産数の
高い気相成長装置を提供するにおる。
〔発明の概要〕
本発明の特畝は、反応容器に、別に端部にウェハ収納容
器が接続されたウェハ移送室金直請し、反応容器とウェ
ハ移送室との二室間を開閉可能な隔離板によシ分離した
ことにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明金シリコン単結晶基体にシリコン単結晶層
を形成する、いわゆる、シリコン(ホモ)エピタキシャ
ル成長を例にとシ、図面に従って説明する。第1図は本
発明を適用した気相成長装置の断面説明図でるる。石英
製のペルジャ一様反応容語l内には大口径(φx5o鷹
)のシリコン基体2を水平に載置した加熱台(Sic被
覆したグラファイト)3が収納されている。ベルジャ頂
部にはシリコン基体lの表面温度を高温(約1100C
)に加熱するための赤外ランプ4が設置されている。反
応容器lを固定密閉し、0−リングによって反応容器内
への外気の浸入を防ぐステンレス製ベースフランジ(水
冷)都に設け7’C貝通孔を通してガス供給ノズル5が
設けてめシ、基体1表面近傍に反応ガスが供給される。
また、ペースフランジには排気口6が設けられ、反応の
廃ガスはここから系外に排出される。仁の構成は従来の
縦、(0−タリーデスク)型気相成長装置とほぼ同一で
ある。
本発明の気相成長装置では反応容器lの下部開口部には
ウェハ移送室7が直結され、反応容器lとウニ・・移送
室7の1川には上・下−可能な隔離板(石英a:低温の
場合にはステンレス製でも0T)8が設けてアシ、成長
反応時には画室の分離が可能な構造となっている。移送
室7には多数の基体ウニ八を収納したウェハカートリッ
ジ9t−設置するカートリッジ収納部lOが連結されて
いる。また、カートリッジ収納部10の端部にはウェハ
移送のための移送・護構11が、また、収納flsの別
な側面には、カートリッジを外部にJ収シ出ず揚訃、外
Aの流入を防ぐためのバンファボックス12が開閉可能
な戸扉13を介して接続されている(第2図)。カート
リッジ収納部10にはパージ用の窒素ガス(又は不活性
ガス)や反応のキャリヤガス(例えば水系ガス)と同一
ガスを導入するためのガス尋人口14が、また、パン7
アーボツクスには混入する外気をパージし窒素ガスや水
素ガスに置き換えるだめのガス導入口15と排気口16
が設けられる。
次に、本表置を用いてシリコンのエピタキシャル成長を
行なう場合の実施例について説明する。
まず、反応ガス供給ノズル5よ多窒素ガスを供給し、反
応#器l内の外気等不純ガスを置換した後、成長反応の
キャリヤガスとなる水素ガスを20t/−の流量で導入
する。この時、同時にカートリッジ収納部lOに設けら
れたガス導入口l14からも、窒素ガス、次いで水素ガ
スが導入され、収71丙部lo1ウェハ移送室7も成長
反応のキャリヤガスと同じ種類のガスに置換えされる。
これらのガスは、反応容器下部の圧力の方が移送室に比
べて低く保たれているので隔離板8に設けた小孔15を
通って反応容器lの下部に流出し、排気口6から系外に
排出される。反応容器l内及びウェハ移送室7の水素置
換分終えた後、6インチの大口径基体lをlO枚入れた
カートリッジ9をバッファボックス12に挿入し、前述
と同様に、外気の窒素置換、水素[iilする。次いで
、聞閉戸扉13を開け、カートリッジ9を容器外操作に
よシカートリッジ収納部lOに移送する。隔離・及8を
降下させ反応容器lとウェハ移送室7を連結すると同時
に、加熱台3をも第3図に示す位置まで降下させる。ロ
ーTh゛izによってカートリッジ9のウェハlを加熱
台上に移送した後、加熱台3を再び元の位置に上昇させ
、同時に隔離板8も上昇し反応容器lとウェハ移送室7
とを分離する。次いで、赤外加熱ラング4を点灯し、約
5分でウニ凸表面温度をl100Cに保つ。反応ガス供
給ノズル5から供、1合する水系キャリヤガス(20t
/−1n)中にSi原料としてジクロルシラン(Si)
(2C4)を100mA/―を混入しエピタキシャル成
長を開始する。この時ウェハ移送室7には約5t/―の
H2ガスが常時流入されていることから反応排ガスの流
入による成黄侍滅中の基板ウェハlに対する汚染は防が
れる。よシ確実な沖染防止を行なうには、ウェハ移送室
7とカートリッジ収納部100間に、ウェハ移送可能な
程度の間隙を残した仕切板(Ja図参照)16を設けれ
ば良い。同様な効果をウェハ移送室7の形状を変え、断
面を絞った構造によっても達成される。
約10分間の成長時間でIQ、czmのエピタキシャル
成長層を形成した後、5iH2Ct2ガスの供給を止め
、同一温度で1分間保持し残留5i1(2Ct2ガスを
排気した後、5分間で600C以下まで冷却する。
従来法ではこの後、水素ガスを止め、窒素ガスで約5分
間置換し水索爆元の危険を防止した後、ペルジャーを開
け、ウェハを取り出し、次の基体ウェハをチャージする
本発明では、i4温訛の反応容器l内もウェハ移送室7
内も同一の水素ガス雰囲気でるることがら、4素置換を
省き、直ちに隔離取8を降下し反応容器イの下部を開口
できる。この結果、一工程時間の短縮が可能となムスル
ーグット金向上できる。
隔離板8を降下した後、加熱台8を降下し、ウェハ移送
i構11によって成長を終え、ウェハ2をカートリッジ
9に移し新たな基本ウェハ2rチヤージする。加熱台3
を元の成長位置に上昇し、隔離板8によシ反応容器lと
移送室7を分離した後、昇温し、次の成長工程を開始す
る。従来法では、この昇温直前の場合にも、外気置換の
ための窒素ガス流入操作(約5分)、窒素→水素置換の
水素流入操作(約io分)が必要であるが、本発明では
省略することができる。
本発明の実施例装置によれば、ウェハ2の取シ出し及び
チャージ工程に2ける反応容器l自体の関口は不要とな
る。この結果、反応容器l中への外気の流入はなく、■
従来法に2ける成長前後の不活性ガスパーン工程を省略
でき成長工程時間の短縮が可能になる。■反応容器中に
/A存する未反応原料ガスと空気中水分との反応が防止
されることから、装置内での腐蝕や副生成物(固体ダス
ト)の発生は無くなシ、常に、況浄な状態が維持される
。また、■ウェハはほぼ4g器内に対し非接触状態で移
送さnダスト発生要因が一ベする利点もめる。
第4図はよシスループツトの向上を図るため改善された
装置を示す。カートリッジ収納部lOを2ケ所設け、一
方を成長待、講ウェハ、他方を成長終了ウェハの収納カ
ートリッジとし、基体ウェハの取シ出し及びチャージを
ローダの一度の操作で行な5ように工夫されている。
第5図は、更に、スループットの向上を図るための装置
を示す。即ち、気相成長の工程時間はガス置換時、成長
時間、昇14温時間、基体移送時間に大別されるが、本
方法は昇降温時間の短縮を図るため改善さIしている。
一般に急速な昇降温は結晶欠陥の導入等の間」が必シ、
本方法にはこれらの問題の解消法が盛シ込まれている。
ウェハ移送室7の途中には、新たに二ケ所に加熱装置1
7が配置さtている。この加熱装置17は一方が昇温加
熱装置で他方が降温加熱装置でおる。基体ウェハ一枚が
成長工種中に、他の一枚はほぼ、成長温度近傍の温度ま
で昇温加熱装置下で予備加熱されて待機する訳でるる。
更に、成長を終えた他の一枚の基体は降温加熱装置下で
ゆつくシー4温が開始される。このようにすることによ
って昇降温時間の大11笛な短縮がり能となる。勿論、
この場合にも、ウェハ移送は各ウェハの同期を合せロー
ダの一操作によって行なう。また、この場合には移送時
に2ける加熱の不均一を防ぐため、ウェハは熱容址の大
きな加熱台3上に載せたまま行なわれる。
! 以上の説明では大口径ウェハ1枚処理の場合について述
べたが、本発明を従来の多数枚基本をチャージする縦型
気相成長装置に適用することは容易に可能である。
更に、シリコン単結晶の気相成斥装置を例として説明し
たがsto、、st、N4.psa、多結晶シリコン等
の形成装置への適用も勿論IJJ′1出である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基本放冷温度を従来に比べ高め(50
0C以下)に設定でき、気相成長工程時間を約30%以
上短縮でき、更に、反応容器の開放操作が黒く外気接触
による系内汚染は皆無となシ、結晶欠陥の無い高品貞の
気相成長ウエノ1が歩留シ良く得られた。
【図面の簡単な説明】
粛1図から第3図は本SLらuA気相成長装置の一実施
列の断面図、第4図、第5図は本発明の他の実施列の断
面図である。 l・・・反応容器、2・・・基本ウエノ1.3・・・加
熱ム、4・・・加熱装置、6・・・排気口、7・・・移
送室、8・・・隔副板、9・・・ウェハカートリッジ、
10・・・カートリツ刑1 霞 ム 箔2霞 も30 カ4の f15目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部から供給された反応ガスを常圧で気相反応させ
    、基体ウェハ上に気相成長層を形成するための反応容器
    と、a数の前記基体クエハ金収納可能な′碩域をも゛ら
    、且つ、前記基体ウェハを移送するに十分な断面積を持
    った移送室と、前記基体ウェハを保持し前記移送室内を
    移送する手段とからなシ、前記反応容器の下部開口端に
    前記移送室を直結し、前記移送産金小孔をもった隔離板
    の開閉操作によって連結及び分離可能としたこをを特徴
    とする気相成長装置。 2、特許請求の範囲第1項に2いて、反応のキャリヤガ
    ス、または、不活性ガスの導入口を設置したことを特許
    とする気相成長装置。
JP21392883A 1983-11-16 1983-11-16 気相成長装置 Pending JPS60107822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21392883A JPS60107822A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21392883A JPS60107822A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107822A true JPS60107822A (ja) 1985-06-13

Family

ID=16647359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21392883A Pending JPS60107822A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654996B2 (ja) 縦型熱処理装置
US6503563B1 (en) Method of producing polycrystalline silicon for semiconductors from saline gas
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
WO2020213237A1 (ja) 気相成長方法及び気相成長装置
KR20150093209A (ko) 다결정 실리콘의 증착 방법
JPS60107822A (ja) 気相成長装置
US20200239321A1 (en) Method for producing polycrystalline silicon
JPS631044A (ja) 気相反応装置
JPS63266072A (ja) 気相反応装置
JP2575838B2 (ja) シリコン・デンドライトウェブ結晶成長方法
JPS59117108A (ja) 気相成長装置
JP3690095B2 (ja) 成膜方法
JPS62296426A (ja) Cvd薄膜形成装置
WO2018190519A1 (ko) 화학 기상 증착용 반응기 및 이를 포함하는 화학 기상 증착 장치
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JPH1192280A (ja) シリコンエピタキシャル気相成長装置
JPH0494117A (ja) 気相成長装置
JPS63134664A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH0345957Y2 (ja)
JPH10223620A (ja) 半導体製造装置
JPS62133075A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH10242060A (ja) Cvd装置及びcvd法
RU2053585C1 (ru) Устройство осаждения слоев из газовой фазы
JPH0574712A (ja) 有機金属気相成長装置
JP2003332240A (ja) 珪素堆積膜の成膜装置のガスクリーニング方法