JPS60106604A - 連続縮管装置 - Google Patents

連続縮管装置

Info

Publication number
JPS60106604A
JPS60106604A JP21257183A JP21257183A JPS60106604A JP S60106604 A JPS60106604 A JP S60106604A JP 21257183 A JP21257183 A JP 21257183A JP 21257183 A JP21257183 A JP 21257183A JP S60106604 A JPS60106604 A JP S60106604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
blank
welding
stretch reducer
raw pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21257183A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Togashi
富樫 房夫
Yasuhiro Sayama
佐山 泰弘
Shohei Kanari
金成 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21257183A priority Critical patent/JPS60106604A/ja
Publication of JPS60106604A publication Critical patent/JPS60106604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/14Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling without mandrel, e.g. stretch-reducing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属管製造のための連続縮管装置に関する。
一般に、ストレンチレデューサは、例えば継目無!1管
を製、造するに際し、プラグミル、マンドレルミル等に
続き、再熱炉を介して配置される。ストレッチレデュー
サによる縮管工程は、熱間造形加工に関する最終工程で
あって、ストレッチレデューサは通常2〜4個のロール
を有するスタンドが数台ないし20数台連続に並んだ圧
延機列により構成される。
ストレッチレデューサ圧延においては、金属管は各ロー
ルスタンド列を通過する毎に縮径されるとともに、スタ
ンド間において大きな張力を加えられ、これによって肉
厚を所定の厚みに仕上げている。しかしながら金属管の
先後端部に付与される張力は管中央部の張力より小さい
ために、管端近傍が管中央部に比べて増肉する現象は従
来がら知られていた。
第1図は、この管端肉厚の増肉状態を示す説明図であり
、1はストレッチレデューサ圧延用素管、2は同ミル圧
延後の管である。
第2図は従来のマンドレルミル方式の製造工程図である
。マンドレルミル3oによる圧延後の素管工は1本毎ス
トレ・ンチレデューサ6oにて圧延され、非定常圧延部
である管増肉部2aが生し。
これが大きなりロップロスとなっていた。このストレッ
チレデューサによる圧延後の管2に生ずる管端増肉部2
aは、切り捨て長さ又として示されるように5通常クロ
ップとして切り捨てられ、そのロス率は概ね4〜6%に
も達している。
この管端増肉のメカニズムが管端非定常圧延部である管
端増肉部2aに対する張力不足に起因していることは周
知である。このため従来、管端増肉部2aを解消しよう
とする対策方法か種々提案されている。
例えば、前後端を噛込み時にロール回転数を急激に変化
させて材ネ゛Iに張力を与える制御方法およびストレッ
チレデューサ入側素管の管端をインラインであらかじめ
薄肉化しておく方法が提案されたが、これらの方法は装
置が複雑化するという欠点が有った。あるいは特開昭5
8−61903で提案されたように素管相互をその頭尾
端間で機械的にねじ接合する方法が提案された。しかし
この特開昭58−61903で提案された方法は機械的
に接合する構成であるために、素管の端部をストレッチ
レデューサにおける最終段圧延スタンドでのパス径より
もあらかじめ縮径加工しておいて、その後素管同士が嵌
合できるようにねじ状凹凸部を刻設するだけの接合部を
必要とし、この部分は製品長とはなり得す、切り捨て部
となるという欠点が有った。
本発明は上述の欠点を解消するために提案されたもので
ストレッチレデューサ圧延用素管の形状を変えずに素管
同士を接合し、ミルによるエンドレスな圧延を行い、非
定常圧延81)である管端増肉81(を完全に解消せし
めるとともに、切り捨て長さを接合部だけに止め、極限
まで小さくするストレッチレデューサ用の連続縮管装置
を提供することを目n勺とする。
す下、第1の本発明を図面を参照してその実施例に基づ
いて説明する。本発明はホットソウ装置41、予備素管
保持炉42、再熱炉50、溶接装置面51、パリ取り装
置52、加熱装置53、ス)・レンチレデューサ60、
フライングソウ装置61から成る。
この実施例はマンドレルミル−ストレンチレデューサの
工程を経る継目無鋼管の製造工程において説明される。
第3図は第1の本発明の一実施例の概略構成ブロック図
である。
ホットソウ装置41は従来、マンドレルパー引抜き時の
素管尾端側を切断するために通常一台配設されるが、本
実施例では素管同士を端面で接合するために、素管搬送
の前後端側に各一台ずつ配設する。ノζり取り機能を具
備した装置が好適である。
予備素管保持炉42は、ミルトラブル対策のためのもの
である。すなわち、操業上ミルトラブル等、何らかの原
因で微小停機は避けがたくこの場合溶接される素管の供
給が途絶えるとエンドレス圧延の目的が果されなくなり
、」一連したクロップロスが生じる。また初期切断ビレ
ットがあらかじめエンドレス圧延向けにロスが少なく見
込み短尺目に切断されている。このため、後続素管が接
合されずにストレッチレデューサ60によって圧延され
た仕上り管では複数カットを予定された尾端側の1木が
長さ不足となり製品歩留り上大きな低下を招く。この対
策として、予備素管を予偵1素管保持炉42に準備し、
ミル停止等により素管供給が遅滞する場合に、再熱炉5
0により加熱された予備素管を溶接装置5エヘ供給する
溶接装置51は、接合された2木以」−の素管の最先端
側の素管がストレッチレデューサ60に噛込まれた状態
で尾端側の連続接合が行なわれるので、電極クランプを
走行台車に載せたフライング式つエルダとし、その走行
速度を素管の当該ミル入側]纏込まれ速度と同期ごせな
がら、先行素管に後続素管を位置決めしながら溶接する
。溶接後台車は初期位置に戻り、次の接合サイクルへ備
える。溶接方法としては、ミルサイクルタイムに同期さ
せる必要から、高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接、フラ
ッシュ溶接、マグネットアーク溶接などを適用した高速
溶接法が適用される。なお、溶接に際して、突き合わせ
端面の内・外面にパリあるいはフィンが発生し、特に外
面パリはスi・レッチレテユーサ60の圧延ロールを損
傷丈るので/ヘリ取り装置52によってミルでの圧延前
にこれらを除去する。このパリ取り装置52に、接合部
の段差、目ちがいをテーパ状に仕上げる加工溶接機能を
備えることは、なお一層好適である。
局部加熱装置53は、電極間にクランプされた素管部が
クランプ自体によって急冷されるので、この部分を急速
復熱させるためのものである。誘導加熱装置などが好適
に適用される。局部加熱装置53は、加熱容量に応じて
固定式でも走行式でもよい。
フライングソウ装置61は、ストレッチレデューサ60
の出側にエンドレスに出てくる仕−1−り管を、所定の
長さあるいは接合部近傍で切断する走行式管切り機であ
る。接合部近傍で切断する場合、接合アプセット部の増
肉部あるいは内面パリなどを検出するセンサを旧設して
、そのセンサからの情報に基づき接合部の近傍を切断す
るようにし切断位置精度を高めてもよい。また、この切
断工程により冷却床70を長尺床にする必要はなくなる
以上、説明したように第1の本発明によれば、ストレッ
チレデューサ圧延で接合部が分離しない限り、たとえ接
合部の一部が破断して穴あき現象が生じても、管端近傍
には増肉現象を全く生じないという利点が有る。このた
めクロンプロスになる長さは接合部位の幅程度までに大
幅に削減することができ、コストの低下に資するという
効果を奏する。
次に第2の本発明の一実施例について説明すると第3図
の第1の本発明の−・実施例において溶接装置51に局
部加熱装置53が一体に組み込まれて改良された溶接装
!51Aとなった点においてのみ異なるものである。
第3図の溶接装置51では、通電あるいはアプセットの
ために加熱された金属管を第4図(A)、(B)に示さ
れるように金甲クランプ4にて押圧しながら溶接してい
た。このとき当該クランプ4は部材であるので、これに
接する素首部は急冷されることになり、その後第3図に
示されるようにこの部分を復熱させるための加熱工程と
して局部加熱装置53を設けたが、さらに省力化、低コ
スト化のため、溶接装置51と局部加熱装置53を一体
化して溶接装置51Aとした。
以下、第2の本発明の一実施例に適用される溶接装置5
1Aについて説明する。溶接装置51Aは第5図、第6
図、第7図に示されるように加熱された金属管をストレ
ッチレデューサ6oにて縮径加工するに際して、素管の
2本以」−をその長さ方向に管端面を接合せしめて連続
体とする溶接装置であって、被接金箔をクランプして通
゛IFあるいはアプセットするに際してクランプ部で生
しる素管温度の低下を防止するために、クランプ85内
部に加熱手段である高周波誘導加熱コイル86を配設し
、第8図に示されるような溶接状1ぶでクランプ85に
接する素管表面の温度低トな補償する機能を有するもの
である。
第5図、第6図、第7図に示されるように本実施例を構
成する溶接装置51Aは2分割された円形ダイスのクラ
ンプ85とその背後の加熱コイル86、内表面側を冷却
する冷却孔群であるクランプ冷却溝87とによって構成
される。クランプ85の部材には、被加熱素管よりも誘
導電流強さの小さな材料を用いることが好適である。ク
ランプ85内表面、すなわち素?a−と接する部位には
断熱効果の大きい非金属材料のコーティング処理するこ
とも有用である。
なお上記溶接装置51Aは静止式の管材接合装置として
利用することもできる。
第2の本発明は以上説明したように加熱手段を有する溶
接装置を用いることによって素管温度の低下を防止でき
るため、上述の第1の本発明の奏する効果の他にさらに
ストレッチレデューサ前に配設される局部加熱装置が省
略でき省力化、コスト低下に資するという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来圧延法で生じる管端増肉現象と切捨てら
れるクロップ長の説明図、第2図は、従来のマンドレル
ミル方式による小径継目無鋼管の製管装置のブロック図
、第3図は第1の本発明の一実施例の構成ブロック図、
第4図(A)。 (B)は、第3図の実施例の適用される溶接装置の説明
図、第5図は第2の本発明の一実施例を構成する溶接装
置のクランプの第6図におけるA−A線断面図、第6図
は、同じく第5図におけるB−B線断面図、第7図は同
じく斜視図、第8図は第5図のクランプを適用した第2
の本発明の一実施例を構成する溶接装置の説明図である
。 io・・・回転炉 20・・・ピアサ 30・・・マンドレルミル 40・・・バーストリッパ 41・・・ホットソウ装置 42・・・予備素管保持炉 50・・・再熱炉 51.51A・・・溶接装置 52・・・パリ取り装置 53・・・局部加熱装置 60・・・ストレッチレデューサ 61・・・フライングソウ装置 70・・・冷却床 85・・・クランプ 86・・・誘導加熱用コイル 出願人 川崎製鉄株式会社 代 理 人 弁理士 小杉佳男 第1図 第2図 第3図 [ 「

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l ストレッチレデューサの玉流側に、マンドレル圧延
    した素管の両端を切断するホットソウ装置と、予備木管
    保持炉と、前記素管を加熱する再熱炉と、前記素管を前
    記ストレッチレデューサ噛込部走行速度と同期走行させ
    つつ連続接合する溶接装置と、溶接部パリ取り装置と、
    温度低下部を復熱させる局部加熱装置とを設けると共に
    、該ストレ・ンチレデューサの下流側に、熱間圧延仕上
    り管を切断するフライングソウ装置を設けたことを特徴
    とする連続縮毛・装置。 2 ストレッチレデューサの一ヒ流側に、マンドレル圧
    延した素管の両端を切断するホットソウ装置と、予備素
    管保持炉と、前記素管を加熱する再熱炉と、クランプの
    加熱手段が内装され前記素管を前記ストレッチレデュー
    サ噛込部走行速度と同期走行させつつ、連続接合する溶
    接装置と、溶接部パリ取り装置とを設けると共に、前記
    ストレッチレデューサの下流側に、熱間圧延仕上り管を
    切断するフライングソウ装置を設けたことを特徴とする
    連続縮管装置。
JP21257183A 1983-11-14 1983-11-14 連続縮管装置 Pending JPS60106604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21257183A JPS60106604A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 連続縮管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21257183A JPS60106604A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 連続縮管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106604A true JPS60106604A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16624899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21257183A Pending JPS60106604A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 連続縮管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791409B1 (en) Hot saw cutting type continuous rolling method and apparatus thereof
JP3042379B2 (ja) Hdr式連続圧延方法
US5957367A (en) Continuous rolling method of billet and apparatus therefor
US5217155A (en) Method of continuously hot-rolling sheet bars
EP0815968B1 (en) Method of continuous rolling and apparatus therefor
JPS60106604A (ja) 連続縮管装置
JP2722926B2 (ja) 溶接管の製造方法及びその装置
CN2923079Y (zh) 一种吐丝管组件
EP0519705B2 (en) Mandrel mill capable of preventing stripping miss
US6402010B1 (en) Method and plant for the rolling of a continuous billet fed from a billet-heating furnace set upstream of a roll train
US6116496A (en) Method and apparatus for continuous rolling by reheating locally cold portions produced by clamping during flash-butt welding
CN111760912B (zh) 热轧带钢无头轧制中间坯连接方法及系统
JPH06238301A (ja) 連続熱間圧延におけるビレット接続方法
JPH0724503A (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3458059B2 (ja) 多ストランド連続圧延方法及び装置
SU1683935A1 (ru) Способ сварки полос
JPH10192902A (ja) 圧延機間溶接式連続圧延法及びその装置
JPH08141602A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0489112A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH105803A (ja) 圧延機間溶接式連続圧延法及びその装置
JPH11188403A (ja) ビレット連続圧延設備
JPH0699204A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH0716685B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2003126965A (ja) 鋼管の接合方法
JP2001025802A (ja) 加熱炉から供給される複数枚のビレットを圧延する方法及びプラント