JPS60106466A - 膜型人工肺の製造方法 - Google Patents

膜型人工肺の製造方法

Info

Publication number
JPS60106466A
JPS60106466A JP21403783A JP21403783A JPS60106466A JP S60106466 A JPS60106466 A JP S60106466A JP 21403783 A JP21403783 A JP 21403783A JP 21403783 A JP21403783 A JP 21403783A JP S60106466 A JPS60106466 A JP S60106466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
blood
artificial lung
oxygenator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21403783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315859B2 (ja
Inventor
深沢 弘道
菅野 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP21403783A priority Critical patent/JPS60106466A/ja
Publication of JPS60106466A publication Critical patent/JPS60106466A/ja
Publication of JPS6315859B2 publication Critical patent/JPS6315859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 10発明の背景 (技術分野) 本発明は、脱型人工肺の製造方法に関するものである。
詳しく述べると、体外血液循環において、血液中の二酸
化炭素を除去し、かつ血液中に酸素を添加する人工肺に
おいて、血液の漏洩が少なくかつ防炎性の優れた膜型膜
型人工肺の!lI!1造方法に関するものである。
(先行技術) 従来、開心術の補助手段等どして、内壁から外壁にかり
て連通する多数の細孔を有するガス交換用の疎水性の中
空糸膜または平膜を介して、血液と酸素含有ガスとを接
触させてガス交換をする脱型人工肺が用いられている。
前記人工肺においては、前記膜が疎水性であることから
、血液が細孔を通過することなく、J−なわち該膜の血
液流路側から他方のガス流路側への血液洩れを生ずるこ
となく、ガス中の酸素を血液中に添加し、かつ血液中の
二酸化炭素をガス中へ除去することを可能としている。
しかしながら、前記人工肺を長時間にわたって使用した
場合、該膜の製造ロットによって大きく異なるある発生
率で、該膜の血液流路側から他方のガス流路側への血液
洩れを生ずることがあり、特に該膜が中空糸膜である場
合にほぞの傾向が著しい。このような現象は、人工肺の
製造段階において水漏れ試験を行ない、異常のないこと
を確認したちのについても認められるものであり、使用
時に生じる現象である。
3− 前記血液洩れは、人工肺という極めて高い信頼性を要求
される人工臓器においては、特に許容し難い欠陥である
。特に、脱型人工肺は、他の気泡型人工肺等に比してよ
り長時間の血液循環に使用することができるという長所
を有し、特に高齢者等で心臓の機能が低下しており、手
術後に使用する場合または肺外傷等で一時的に肺機能が
低下しているときに使用する場合には、数週間にわたり
使用されることがある。このような長期にわたる使用に
際し、前記血液洩れの発生は出血多量を防止するために
、輸血を必要とする等の不都合を生せしめることがある
このような問題点を解決するために、本発明者らは、さ
きに脱型人工肺において疎水性膜の少なくともガス流入
日付近の外面または内面の少なくとも一面にシリコーン
の溶液を接触させて処理する方法を提案している(特願
昭57−151.690号)。しかして、このような方
法では、シリコーン溶液の溶媒として、塩化弗化炭素化
合物単独またはヘキサンとイソプロパツールの1対5〜
4− 1対1の混合溶媒が使用されている。しかしながら、前
記塩化弗化炭素化合物は沸点が低く揮発性であるので作
業中に溶液中のシリコーン温度が変り、濃度管理が困矧
であるばかりでなく、シリコーン被膜の厚さが変化して
一定のものを得ることが困難であるという欠点がある。
一方、ヘキサンとイソプロパツールの混合溶媒は、引火
性が高いので作業中に火災を起し易いという欠点があっ
た。
■9発明の目的 したがって、本発明の目的は、新規な脱型人工肺の製造
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、長時
間使用しても血液の漏洩が少なくかつ防炎性の優れた脱
型人工肺の製造方法を提供することにある。
これらの諸口的は、ガス流出入口および血液流出入口を
備えたハウジングと、該ハウジング内に収納され1=多
数の連通微細孔を有するガス交換用の疎水性膜とよりな
り、該疎水性膜を介して第1の流体としての血液または
ガスと、第2の流体としてのガスまたは血液とを接触さ
せてガス交換を行なう模型人工肺において、前記疎水性
膜の少なくともガス流入口付近の内面または外面の少な
(とも一方の面に、シリコーンを低級アルコールと塩化
弗化炭素化合物および/または弗化炭素化合物の容量比
で10/1〜1/1の混合溶媒に溶解させてなる溶液を
接触させたのち、該溶媒を除去することを特徴とする模
型人工肺の製造方法により達成される。
また、本発明は、疎水性膜がポリオレフィンからなるも
のである模型人工肺の製造方法である。
さらに、本発明は、ポリオレフィンがポリプロピレン、
特に延伸法により微細孔を形成されたポリプロピレンで
ある模型人工肺の製造方法である。
また、本発明は、疎水性膜が中空糸膜である模型人工肺
の製造方法である。さらに、本発明は、低級アルコール
が炭素原子数1〜4、特に2〜3の脂肪族アルコールで
ある模型人工肺の製造方法である。本発明は、混合溶媒
中の低級アルコールと塩化弗化炭素化合物および/また
は弗化炭素化合物との容量比が871〜2/1である模
型人工肺の製造方法である。また、本発明は、混合溶媒
が炭素原子数2〜3の脂肪族アルコールと塩化弗化炭素
化合物との混合物である模型人工肺の製造方法である。
さらに、本発明は、塩化弗化炭素化合物が1.2.2−
1−リクロロー 1.2.2−トリフルオロエタン、ト
リクロロフルオロメタンおよび1,1,2.2−テトラ
クロロ−1,2,−ジフルオロエタンよりなる群から選
ばれたものである模型人工肺の製造方法である。また、
本発明は、模型人工肺が中空糸膜型である模型人工肺の
製造方法である。
■9発明の具体的構成 つぎに、図面を参照しながら本発明方法を詳細に説明す
る。第1図は、本発明が適用される中空糸膜型人工肺の
一実施例を示すものである。1−なわち、該中空糸膜型
人工肺は、ハウジング1を具備してなり、このハウジン
グ1は筒状本体2の両端部にそれぞれ環状の雄ネジ付き
取付はカバー3゜4が設けられ、ハウジング1内には、
全体が広がって多数の、例えば10.000〜60,0
00本のガス交換用中空糸膜5がハウジング1の長手7
一 方向に沿って並列的に相互に離間配置されている。
そして、このガス交換用中空糸膜5の両端部は、取付カ
バー3.4内においてそれぞれの間口が閉塞されない状
態で隔壁6,7により液密に支持されている。また、上
記各隔壁6.7は、中空糸膜5外周面と上記ハウジング
1の内面とともに第1の物質移動室である酸素質8を構
成し、これを閉塞し、かつ上記ガス交換用中空糸膜5の
内部に形成される第2の物質移動流体用空間である血液
流通用空間(図示しない)と酸素室8を隔離するもので
ある。
一方の取付はカバー3には、第1の物質移動流体である
M素を供給する導入口9が設けられている。他方の取付
はカバー4には酸素を排出する導出口10が設けられて
いる。
上記ハウジング1の筒状本体2の内面には、軸方向の中
央に位置して突出する絞り用拘束部14を設けることが
好ましい。すなわち、拘束部14は上記筒状本体2の内
面に筒状本体と一体に形成されていて、筒状本体2内に
挿通される多数の中8− 空糸膜5・・・からなる中空糸束15の外周を締め付け
るようになっている。こうして、上記中空糸束15は、
第1図で示すように軸方向の中央において絞り込まれ、
絞り部16を形成している。したがって、中空糸膜5・
・・充填率は、軸方向に沿う各部において異なり、中央
部分において最も高くなっている。なお、後述する理由
により望ましい各部の充填率は次の通りである。まず、
中央の絞り部16における充填率は、約60〜80%、
その細筒状本体2内では約30〜60%であり、中空糸
束15の両端、つまり隔壁6.7の外面における充填率
では、約20〜40%である。
中空糸膜5は人工肺用としては多孔性ポリオレフィン系
樹脂、たとえばポリプロピレン、ポリエチレンからなり
、特に、ポリプロピレンが好適である。以下、人工肺を
例に本発明の医用物質移動装置を説明する。この人工肺
用中空糸膜5は壁の内面と外面を連通ずる微細孔が多数
存在するものが得られる。そして、その内系は約100
〜1゜000μm、肉厚は約10〜50μm1平均孔径
は約200〜2.000八、かつ空孔率は約20〜80
%とするものである。このようなポリオレフィン系樹脂
よりなる中空糸膜を用いると気体の移動が体積流として
行なわれるため、気体の移動に際して膜抵抗が少な(、
ガス交換性能が著しく高くなる。
次に、上記隔壁6,7の形成について述べる。
前述したように隔壁6.7は、中空糸膜5の内部と外部
を隔離するという重要な機能を果たすものである。通常
、この隔壁6.7は、極性の高い高分子ポツティング材
、たとえばポリウレタン、シリコーン、エポキシ樹脂等
をハウジング1の両端内壁面に遠心注入法を利用して流
し込み、硬化させることにより作られる。さらに詳述す
れば、まず、ハウジング1の長さより長い多数の中空糸
膜5・・・を用意し、この両開口端を粘度の高い樹脂に
よって目止めをした後、ハウジング1の筒状本体2内に
並べて位置せしめる。この後、取付はカバー3,4の径
以上の大きさの型カバーで、中空糸膜5・・・の各両端
を完全に覆って、ハウジング1の中心軸を中心にそのハ
ウジング1を回転させながら両端部側から高分子ポツテ
ィング剤を流入する。
流し終って樹脂が硬化すれば、上記型カバーを外して樹
脂の外側面部を鋭利な刃物で切断して中空糸膜5・・・
の両開口端を表面に露出させる。かくして隔壁6.7は
形成されることになる。
上記隔壁6,7の外面は、環状凸部を有する流路形成部
U11.12でそれぞれ覆われている。
この流路形成部材11.12はそれぞれ液分配部材17
.18およびネジリング19.20よりなり、この液分
配部材17.18の周縁部付近に設けられた環状凸部と
して突条21.22の端面を前記隔壁6,7にそれぞれ
当接させ、ネジリング19.20を取付はカバー3,4
にそれぞれ螺合することにより固定することにより第2
の物質移動流体である血液の流入室23および流出室2
4がそれぞれ形成されている。この流路形成部材11.
12にはそれぞれ第2の物質移動流体である血液人口2
5おJ:び出口26が形成されており、また空気扱き孔
27.28が設けられている。
−11− この隔壁6,7と、流路形成部1,111.12とによ
り形成される隔壁6,7の周縁部の空隙部には、該空隙
部に連通ずる少なくとも2gAの孔29゜3〇一方より
充填剤31.32を充填することにより前記隔壁6,7
と接触するようにシールされる。あるいはまた、Oリン
グ(図示せず)を介してシールされる。
なお、第1図において、各日にはキャップ33゜34.
35.36が取付けられている。
なお、前記中空糸膜型人工肺において、第1の物質移動
流体としては空気等の酸素含有ガスまたは血液であり、
第2の物質移動流体としては血液または酸素含有ガスで
ある。したがって、第1の物質移動流体がガスの場合に
は第2の物質移動流体は血液であり、一方、第1の物質
移動流体が血液の場合には第2の物質移動流体はガスで
ある。
しかして、前記脱型人工肺においては、長時間にわたる
使用状態下で、中空糸1!J5の血液漏洩発生を完全に
防止するように、中空糸膜5の少なくとも外面、すなわ
ちガスと接する面に、生体に対12− する安全性の高いシリコーンを低級アルコールと塩化弗
化炭素化合物および/または弗化炭素化合物との混合溶
11K(以下、単に混合溶媒という。)に溶解して得ら
れる溶液を接触させたのち、該溶媒を除去することによ
り処理される。
このような処理法としては、例えば、第1図に示す中空
糸膜型人工肺の第1の物質移動流体導出口10に供給管
(図示せず)を連結し、かつ第1の物質移動流体導入口
9にL字状でかつその先端部が隔壁6の端面ないしそれ
以上の高さに位置する充填管(図示せず。)を連結した
のち、前記供給管より充填間における液位が前記隔壁6
の端面にほぼ達するまで前記シリコーンの混合溶媒溶液
を酸素室8内に供給して充填し、所定の時間後に前記供
給管より前記溶液を排出させ、ついで中空糸膜5の内外
を通気乾燥し、中空糸膜5内に微細孔を介してシリコー
ンの侵入があった場合にも、該シリコーンを外部に排出
させ、中空糸膜5の少なくとも外面、すなわちガスと接
触する面の全面にシリコーンの処理部位を形成する。
以上は、中空糸膜5の全面に処理部位を形成する場合に
ついて説明したが、本発明者らの知見によれば、血液漏
洩は、常に吹送ガスによって乾燥される付近の中空糸膜
に生じていることから、処理部位は、中空糸膜5の少な
くともガス流入口付近に限定することも可能である。こ
の場合には、第1の物質移動流体導入口9が下方になる
ように鉛直に配置し、該導入口9に供給管(図示せず。
)を連結し、該供給管から前記シリコーンの混合溶媒溶
液を流入さ一ヒ、中空糸11!J 5の全長の1/4〜
1/3程度を該溶液で浸漬したのち、該溶液を排出する
ことにより、ガス流入口付近の中空糸膜のみに処理部位
を形成する。
本発明で使用されるシリコーンは、前記混合溶媒に溶解
しかつ前記膜と接触することにより該膜の微細孔を実質
的に閉塞することなく該膜の表面に簿い被膜を形成する
ものであり、シリコーンオイル、シリコーンゴム、シリ
コーン樹脂等がある。
シリコーンオイルとしては、メチルシリコーンオイル、
ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーン
オイル、メヂルクロロフェニルシリコーンオイル等があ
る。シリコーンゴムないしシリコーン樹脂としてはジメ
チルポリシロキサン。
メチルフェニルポリシロキサン、メチルビニルポリシロ
キサン−メチルフェニルビニルポリシロキサン、部分架
橋型のシリコーン、例えばアミノアルキルシロキサン、
ジメチルシロキサン共重合体等がある。これらのシリコ
ーンのうち、シリコーンゴムが好ましい。
前記シリコーンゴムのうち、常温加硫ゴムが好ましく、
生ゴムのままでは強面が不充分であるので、シリカ微粉
末等の充填剤を配合して補強する。
また、加硫剤としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ビス
−2,4−ジクロルベンゾイル、過酸化ジクミル、過酸
化ジターシャリブチル等の有機過酸化物、脂肪酸アゾ化
合物等がある。
なお、シリコーン溶液による疎水性膜の処理は、組立前
にも実施可能であるが、モジュール組立後に行なうこと
が最適である。
溶媒は、低級アルコールと塩化弗化炭素化合物15− および/または弗化炭化水素との混合溶媒であり、その
容量比は10/1〜1/1、好ましくは8/1〜2/1
、最も好ましくは約5/1である。すなわち、該容量比
が10/1を越えて低級アルコール量が増えると、シリ
コーンが溶解しにくくなり、一方該容量比が1/1未満
で低級アルコール量が少なくなると、揮発性の高い塩化
弗化炭素化合物および/または弗化炭素化合物のために
濃度管理が困難となるからである。
低級アルコールとしては、炭素原子数1〜4、好ましく
は2〜3の脂肪族アルコールがあり、−例を挙げると、
例えばメタノール、エタノール。
n−プロピノール、イソプロパツール、n−ブタノール
、イソブタノール、 5ec−ブタノール、t−ブタノ
ール等がある。これらのうち、メタノールは揮発性が高
いので濃度管理に問題を生じやすく、一方ブタノール類
は比較的シリコーン溶解度が低くなるので炭素原子数2
〜3のアルコールが望ましく、かつ価格および溶解度の
点からはプロパツール類が最も好ましい。
16− 塩化弗化炭素化合物としては、例えばi、1.2−トリ
クロロ−1,2,2−1−リフルオロエタン、トリクロ
ロフルオロメタン、1,1,2.2−テトラクロロ−1
,2−ジフルオロエタン等がある。また、弗化炭素化合
物としては、弗化メチル、四弗化炭素。
テトラフルオロエタン、テトラフルオロエチレン。
パーフルオロメチルプロピルシクロヘキサン、パーフル
オロブチルシクロヘキサン等のパーフルオロシクロアル
カン類、パーフルオロデカリン、パーフルオロメチルデ
カリン、パーフルオロアルキル、テトラヒドロビラン、
パーフルオロデカン等がある。これらのうち、揮発性が
低くかつ安価である点から塩化弗化炭素化合物が好まし
い。
しかして、シリコーンは、前記混合溶媒中に0゜1〜1
0重量%、好ましくは0.5〜5重酎%耐濃度で使用さ
れる。すなわち、0.1重量%未満では疎水性膜の漏洩
防止効果が不充分であり、一方10!![3%を越える
と微細孔が塞閉して充分なガス交換性能が得難くなるか
らである。なお、このようなシリコーンの混合溶媒溶液
中には、原l′!1として使用されるシリコーンがシリ
コーン溶液である場合に、これに随伴してくる他の溶媒
、例えば脂肪族ないし芳香族炭化水素類が混入してもよ
いことはもちろんである。例えばシリコーンが30〜5
0ffl量%のトルエン/イソプロパツール(4/1重
量比)混合溶媒の溶液である場合、該混合溶媒に由来す
るトルエンの混入はなんらさしつかえな(、一方、該混
合溶媒に由来するイソプロパツールは、前記低級アルコ
ール/塩化弗化炭素化合物および/または弗化炭素化合
物混合溶媒中の比率として計算される。
本発明において、疎水性膜とシリコーン混合溶媒溶液と
の接触時間は、特に限定されるものではないが、前記の
ごとき浸漬法の場合には、通常5秒〜30分間、好まし
くは1〜10分間である。
また、浸漬終了後、すなわち前記溶液除去後の乾燥温度
は20〜70°C1好ましくは30〜50℃であり、そ
の時間は前記混合溶媒が揮発除去するのに充分な時間で
あればよい。
以上は、第1の物質移動流体が酸素含有ガスである場合
の模型人工肺について説明したが、第1の物質移動流体
が血液である場合には、第2の物質移動流体人口25ま
たは出口26から前記と同様な方法でシリコーンの混合
溶媒溶液を供給して処理すればよい。
また、前記方法は浸漬法により疎水性膜をシリコーンの
混合溶媒溶液で処理する場合について説明したが、スプ
レーコーティング法によって処理することにより、処理
後の乾燥工程を不要もしくは短時間とすることが可能と
なる。すなわち、前記のごときシリコーンの混合溶媒溶
液を、空気流入管を備えたネブライザーによって微粒子
とし、供給管を介して第1または第2の物質移動流体入
口または出口から送気し、他方の出口または入口から排
気し、ついで前記のごとき温度のシリコーンおよび混合
溶媒に対して不活性なガス、例えば空気を送気して乾燥
を行なうことにより模型人工肺が得られる。
以上は中空糸模型人工肺の製造方法について説明したが
、積層式、1枚の膜をコイル状に巻いた19− もの、ジグザク状に折り込んだもの等の平膜型人工肺に
ついても同様に処理することにより長時間使用しても血
液の漏洩が実質的にない模型人工肺が得られる。
つぎに、実施例を挙げて本発明方法をさらに詳細に説明
する。
実施例 1 第1図に示すような両端にガスポート9,10を備えた
筒状本体2内に延伸ポリプロピレン製の中空糸膜(平均
微細孔径約700人、内径約200μm1肉厚約25μ
m1空孔率約50%)約38.000本からなる中空糸
束を収納し、両端をポリウレタンポツティング剤でポツ
ティングして筒壁6,7を形成させてなる中空糸膜型人
工肺を鉛直に立て、ガスポート10に供給管を連結した
一方アミノアルキルシロキサン10〜20重量%および
ジメチルシロキサン90〜80重量%よりなる部分的に
硬化してなる有機シロキサン共重合生ゴムを固形分33
重量%でトルエン/イソプロパツール(重量比4/1)
の混合溶媒に溶解し20− てなるシリコーン溶液を、その固形分濃度が約1゜5重
M%となるようにイソプロパツール/ 1,1.2−ト
リクロロ−1,2,2−t−リフルオロエタン(容量比
的5/1)の混合溶媒に溶解してシリコーンの混合溶媒
溶液を調整した。この溶液を前記供給管よりガスポート
10を経て酸素室8に供給して約5分間前記中空糸膜を
浸漬したのち、排出させた。ついで、45℃の温風を5
0〜60ffi/分の流量で120分間供給して混合溶
媒を揮発させた。
生血1FIJ固剤(A CD液)50111ffi/、
9およびヘパリン10000ユニツト/J2を添加し、
採取後1日間冷蔵庫に保存し、ヘマトクリット値を35
%に調整した生血を、第2図に示すように受器40から
ライン41を経てポンプ42により中空糸膜型人工肺4
3の血液入口25に供給し、血液出口26より排出させ
、ライン44を経て受器40に1500ml/分の血液
量で4時間循環させるとともに、ガスポート10より空
気を2〜3λ/分酸素室8に供給したのちガスポート9
より排出させてその間ガス交換を行なった。ついで、血
液を停止し、空気のみを20分間吹送し、さらに空気を
停止して血液を1時間流通させた。終了後、血液の漏洩
をみて、1.51/分の流量で10分間水洗し、24時
間後にさらに漏洩状態を確認したところ、第1表の結果
が得られた。なお、この場合、全てのサンプルにおいて
、血液循環中の漏洩、ホクロ状等の発生はみられなかっ
た。
比較例 1 実施例の方法において、混合溶媒としてイソプロパツー
ル/ヘキサン(容邑比約5/1)の混合溶媒を使用した
以外は、同様の方法を行なったところ、第1表の結果が
得られた。
比較例 2 未処理の実施例と同様な中空糸膜型人工肺を用いて、実
施例と同様な試験を行なったところ、第1表の結果が得
られた。
23− 参考例 イソプロパツールと 1.1.2− トリクロロ−1,
2,2−トリフルオロエタン(フレオン TF)の混合
溶媒について、該イソプロパツールに対するフレオンの
濃度と容量で0.5.7.10,15゜20および80
%に変えてシャーレに採り、常温(24,3℃)でマツ
チの炎を近づけて引火の程度を試験したところ、第2表
の結果が得られた。
第2表 フレオン 濃度(容量%)0 5 7 10 15 ’20 80
引火性 ◎ ◎ ◎ △ X X X ◎容易に引火した。
△容易に引火しなかったが、2秒程度の保持で引火した
X引火しなかった。
第2表から明らかなように、フレオン濃度が高くなると
、混合溶媒を炎に近づけたとき、蒸気によって消化され
る現象が観察された。常温におい24− では、フレオン濃度を10重量%以」二にすれば、容易
に引火しなかった。
■0発明の具体的効果 以上述べたように、本発明は、ガス流出入口および血液
流出入口を備えたハウジングと、該ハウジング内に収納
された多数の連通微細孔を有するガス交換用の疎水性膜
とよりなり、該疎水性膜を介して第1の流体としての血
液またはガスと、第2の流体としてのガスまたは血液と
を接触させてガス交換を行なう脱型人工肺において、前
記疎水性膜の少なくともガス流入口付近の内面または外
面の少なくとも一方の面にシリコーンを低級アルコール
と塩化弗化炭素化合物および/または弗化炭素化合物の
容量比で10/1〜1/1の混合溶媒に溶解させてなる
溶液と接触させたのち、該溶媒を除去することを特徴と
する脱型人工肺の製造方法であるから、シリコーンに対
する溶解度が充分であるにもかかわらず、常温で引火せ
ず、特にその容量比が8/1〜2/1では炎を近づけて
もその蒸気により消火するので、防炎上極めて安全であ
る。しかし、イソプロパツールと脂肪族ないし芳香族炭
化水素との混合溶媒を使用したシリコーン溶液処理に比
して優れとも劣らない漏洩防止効果があるのである。
このように、防炎上安全でかつ優れた漏洩防止効果を有
する前記混合溶媒によるシリコーン溶液を使用するので
、安価な疎水性膜であるポリオレフィン、特にポリプロ
ピレン膜、特に好ましくはポリプロピレン中空糸膜が使
用でき、また低級アルコールとして炭素原子数2〜3の
脂肪族アルコールを使用した場合にその効果が著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造される模型人工肺の一実施例
を示す部分断面図であり、第2図は本発明方法で製造さ
れた模型人工肺を使用してガス交換を行なったときの血
液の漏洩を試験するためのフロー図である。 1・・・ハウジング、2・・・筒状本体、5・・・中空
糸膜、6.7・・・隔壁、 8・・・第1の物質移動室
、9.10・・・第1の物質移動流体導入出口、15・
・・中空糸束、 25.26・・・第2の物質移動流体人出口。 特許出願人 テ ル モ 株式会社 第2図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス流出入口および血液流出口を備えたハウジン
    グと、該ハウジング内に収納された多数の連通1111
    細孔を有するガス交換用の疎水性膜とよりなり、該疎水
    性膜を介して第1の流体としての血液またはガスと、第
    2の流体としてのガスまたは血液とを接触させてガス交
    換を行なう模型人工肺において、前記疎水性膜の少なく
    ともガス流入口付近の内面または外面の少なくとも一方
    の面に、シリコーンと低級アルコールと塩化弗化炭素化
    合物および/または弗化炭素化合物の容量比で10/1
    〜1/1の混合溶媒に溶解させてなる溶液を接触さゼた
    のち、該溶媒を除去することを特徴とする模型人工肺の
    製造方法。
  2. (2)疎水性膜がポリオレフィンからなるものである特
    許請求の範囲第1項に記載の模型人工肺の製造方法。
  3. (3)ポリオレフィンがポリプロピレンである特許請求
    の範囲第2項に記載の模型人工肺の製造方法。
  4. (4)ポリプロピレンが延伸法により微細孔を形成され
    たものである特許請求の範囲第3項に記載の模型人工肺
    の製造方法。
  5. (5)低級アルコールが炭素原子数1〜4の脂肪族アル
    コールである特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れか一つに記載の模型人工肺の製造方法。
  6. (6)低級アルコールが炭素原子数2〜3の脂肪族アル
    コールである特許請求の範囲第5項に記載の模型人工肺
    の製造方法。
  7. (7)混合溶媒中の低級アルコールと塩化弗化炭素およ
    び/または弗化炭素との容量比が8/1〜2/1である
    特許請求の範囲第5項または第6項に記載の模型人工肺
    の製造方法。
  8. (8)混合溶媒が炭素原子数2〜3の脂肪族アルコール
    と塩化弗化炭素化合物との混合物である特許請求の範囲
    第6項に記載の模型人工肺の製造方法。
  9. (9)塩化弗化炭素化合物が1.1.2−トリクロロ−
    1,2,2−トリフルオロエタン、トリクロロフルオロ
    メタンおよび1,1,2.2−テトラクロロ−1,2−
    ジフルオロエタンよりなる群から選ばれたものである特
    許請求の範囲第8項に記載の脱型人工肺の製造方法。 < 10 ) FJ型人工肺が中空糸膜型である特許請
    求の範囲第1項ないし第9項のいずれか一つに記載の脱
    型人工肺の製造方法。
JP21403783A 1983-11-16 1983-11-16 膜型人工肺の製造方法 Granted JPS60106466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21403783A JPS60106466A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 膜型人工肺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21403783A JPS60106466A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 膜型人工肺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106466A true JPS60106466A (ja) 1985-06-11
JPS6315859B2 JPS6315859B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=16649227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21403783A Granted JPS60106466A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 膜型人工肺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909989A (en) * 1985-09-13 1990-03-20 Terumo Kabushiki Kaisha (Terumo Corporation) Gas-exchange membrane for an artificial lung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231563U (ja) * 1988-08-22 1990-02-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909989A (en) * 1985-09-13 1990-03-20 Terumo Kabushiki Kaisha (Terumo Corporation) Gas-exchange membrane for an artificial lung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315859B2 (ja) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354959B1 (en) Membrane type artificial lung and production thereof
US4781889A (en) Hollow fiber membrane type artificial lung
US4909989A (en) Gas-exchange membrane for an artificial lung
US4501785A (en) Hydrophilized membrane of porous hydrophobic material and process of producing same
EP0005866A1 (en) An oxygenator
US5106579A (en) Membrane type artificial lung and method for manufacture thereof
JPS60106466A (ja) 膜型人工肺の製造方法
JPS631860B2 (ja)
JPH0548135B2 (ja)
JPH0116504B2 (ja)
JPS631861B2 (ja)
JP3090701B2 (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺
JP3152691B2 (ja) 多孔質中空糸膜、人工肺および体外循環回路
JPS641149B2 (ja)
JPH0433661A (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺
JPS6264371A (ja) 膜型人工肺
JPH0440026B2 (ja)
JPS6241739B2 (ja)
JPS60150757A (ja) 中空糸膜型人工肺
JP3048652B2 (ja) 膜型人工肺の製造方法
JPH0548136B2 (ja)
JPS60249967A (ja) 中空繊維膜型人工肺およびその製造方法
JPH01170472A (ja) 中空糸型人工肺
JPH0763592B2 (ja) 中空糸膜及びこれを用いた中空糸膜型人工肺
JPH0433660A (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺