JPH0433660A - 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺 - Google Patents

人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺

Info

Publication number
JPH0433660A
JPH0433660A JP2140869A JP14086990A JPH0433660A JP H0433660 A JPH0433660 A JP H0433660A JP 2140869 A JP2140869 A JP 2140869A JP 14086990 A JP14086990 A JP 14086990A JP H0433660 A JPH0433660 A JP H0433660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fine particles
porous membrane
hydrophobic porous
artificial lung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yokoyama
研司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2140869A priority Critical patent/JPH0433660A/ja
Publication of JPH0433660A publication Critical patent/JPH0433660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−[−の利用分野) 本発明は、人T、 1IHi用複合膜、その製造方法お
よびそれを用いた複合膜を人工肺に関するものである。
詳しく述へると、長期間使用に際して血漿漏出かなくか
つ充分なガス交換能を保持しており、しかも抗血栓性に
優れた人工肺用複合膜、その製造法およびそれを用いて
複合膜型人工肺に関するものである。
(従来の技術) 従来、開心術の補助手段等として、良好なガス透過性を
有するガス交換膜を介して、血液と酸素含有カスとを接
触させてガス交換を行なう脱型人工肺が用いられている
。このガス交換膜には、良好なガス透過性を有すること
以外に、機械的強麿が大きいこと、長期間血液を循環し
ても血漿の漏洩が起こ、らないこと、さらに血液に触れ
ても血液に対する損傷、すなわち血液凝固、微小血栓生
成、血小板損失、血漿タンパクの変性、溶血などを起こ
さないこと等の性能か要求される。現在成型人工肺に用
いられるガス交換膜としては、均質膜と多孔質膜の2種
類があり、均質膜としては、主にシリコーン膜が用いら
れており、一方多孔質膜としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリアミド
等の種々の材質が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、シリコーン均質膜は、強度的に充分では
なく膜厚を100μm以下にすることができずこのため
ガス透過に限界があり、特に炭酸ガスの透過が悪いもの
であり、また所望のガス交換能を達するために−1例え
ば中空糸膜として数万本束ねたときに装置か大型化しプ
ライミング量の増大をきたし、さらにコスト的にも高い
ものである。
一方、多孔質膜は膜厚方向に連通ずる多数の微細孔を有
するものであるが、前記膜が疎水性であることから、血
漿か細孔を通過することなく、すなわち該膜の血液流路
側から他方のガス流路側への血漿洩れを生ずることなく
、ガス中の酸素を血液中に添加し、かつ血液中の二酸化
炭素をガス中に除去することを可能としている。しかし
ながら、多孔質膜は、水蒸気の透過性か高いので結露水
によって性能か低下するだけでなく長時間血液を循環使
用すると、実際には、血漿の漏出が生じることかあった
。このような現象は、人工肺の製造段階において水洩れ
試験を行ない、異常のないことを確認したものについて
も認められるものであり、使用時に生じる現象である。
したがって、本発明の目的は、新規な人工肺用複合膜、
その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺を提供
することにある。本発明の他の目的は、長期間使用に際
して血漿漏出がなくかつ充分なガス交換能を保持してい
る人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複
合膜型人工肺を提供することにある。
(課題を解決するための手段) これらの諸口的は、肉厚5〜80μm、空孔率20〜8
0%および平均細孔径0.01〜5μmを有する疎水性
多孔質膜において、該疎水性多孔質膜よりも該平均細孔
径が小さい粒径を有する微粒子を該細孔内に充填して閉
塞し、該閉塞微粒子が少なくとも部分的に溶解して薄膜
を形成していることを特徴とする人工肺用複合膜により
達成される。
本発明はまた、疎水性多孔質膜がポリオレフィン多孔質
膜であり、かつ微粒子がアクリル系重合体である人工肺
用複合膜である。本発明はさらに、アクリル系重合体が
ポリメチルメタクリレートである人工肺用複合膜である
これらの諸口的は、肉厚5〜80μm、空孔率20〜8
0%および平均細孔径0.01〜5μmを有する疎水性
多孔質膜に、該疎水性多孔質膜よりも該平均細孔径が小
さい粒径を有する微粒子の分散液を濾過させて該疎水性
多孔質膜の細孔内を該微粒子により閉塞し、該微粒子に
対する溶媒と接触させて少なくとも部分的に溶解させる
ことにより固定することを特徴とする人工肺用複合膜の
製造方法によっても達成される。
本発明はまた、疎水性多孔質膜かポリオレフィン多孔質
膜であり、かつ微粒子がアクリル系重合体である人工肺
用複合膜の製造方法である。本発明はさらに、アクリル
系重合体がポリメチルメタクリレートである人工肺用複
合膜の製造方法である。
これらの諸口的は、肉厚5〜80μm1空孔率20〜8
0%および平均細孔径0.01〜5μmを有する疎水性
多孔質膜において、該疎水性多孔質膜よりも該平均細孔
径が小さい粒径を有する微粒子を該細孔内に充填して閉
塞し、該閉塞微粒子が少なくとも部分的に溶解して薄膜
を形成してなる複合膜をガス交換膜として使用し、酸素
流入口、酸素流出口、血液流入口および血液流出口を備
えたハウジング内に収納して該複合膜を介して血液流路
および酸素流路を形成してなる複合膜型人工肺によって
も達成される。
(作用) 本発明で使用される疎水性多孔質膜は、種々の疎水性樹
脂の多孔質膜であるが、−例を挙げると、例えばポリプ
ロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン製膜であり
、その肉厚は5〜80μm、好ましくは10〜60μm
1空孔率は、20〜80%、好ましくは30〜60%お
よび平均細孔径は0.01〜5μm1好ましくは0.0
1〜1μmであり、中空糸膜でも平幕でもよい。中空糸
膜の場合は、内径は100〜1,000μm1好ましく
は100〜300μmである。
このような疎水性多孔質膜は、延伸法により製造するこ
ともできるが、例えば特開昭61−90゜704号、特
開昭61−90,705号、特開昭61−90,707
号、特開昭62−106.’770号等に開示されてい
るように、ポリオレフィン、該ポリオレフィンの溶融下
で該ポリオレフィンに均一に分散しかつ使用する抽出液
に対して8容性である有機充填剤および結晶核形成剤を
混練し、このようにして得られた混線物を溶融状態でノ
ズルより吐出させ、吐出させた溶融膜を冷却用流体と接
触させて冷却固化し、ついで冷却固化した平膜を前記ポ
リオレフィンを溶融しない抽出液と接触させて前記6機
充填剤を抽出除去することにより製造することもできる
微粒子としては、−例を挙げると、例えばポリメチルメ
タクリレート、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリヒド
ロヘキシエチルメタクリレート等である。これらの微粒
子の平均粒径は、前記疎水性多孔質膜の平均細孔径より
も小さいものであることが必要であるが、通常0.05
〜1.2μm1好ましくは0.05〜0.15μmであ
る。
本発明による人工肺用複合膜、その製造方法および得ら
れる人工肺を、中空糸膜を例にとって説明すると、つぎ
のとおりである。すなわち、第1図は、本発明の中空糸
型の複合膜型人工肺の一実施態様である中空糸膜型人工
肺の組立状態を示すものである。すなわち該中空糸膜型
人工肺1は、ハウジング6を具備してなり、このハウジ
ング6は筒状本体7の両端部にそれぞれ環状の雄ネジ付
き取付カバー8,9が設けられ、ハウジング6内には、
全体か広がって多数の、例えば10.000〜60.0
00本の上記したように細孔を有する中空糸状の疎水性
多孔質膜(ガス交換膜)2がハウジング6の長手方向に
沿って並列的な相互に離間配置されている。そして、こ
のガス交換膜2の両端部は、取付カバー8,9内におい
てそれぞれの開口が閉塞されない状態で隔壁10.11
により液密に支持されている。また、上記各隔室10.
11は、ガス交換膜2外周と上記ハウジング6の内面と
ともに第1の物質移動室である酸素室12を構成し、こ
れを閉塞し、かつ上記ガス交換膜2の内部に形成される
第2の物質移動流体用空間である血液流通用空間(図示
しない)と酸素室12を隔離するものである。
一方の取付カバー8には、第1の物質移動流体である酸
素を供給する導入口13が設けられている。他方の取付
カバー9には酸素を排出する導出口14が設けられてい
る。
上記ハウジング6の筒状本体7の内面には、軸方向の中
央に位置して突出する絞り用拘束部15を設けることが
好ましい。すなわち、拘束部15は上記筒状本体7の内
面に筒状本体と一体に形成されていて、筒状本体7内に
挿通される多数のガス交換膜2からなる中空糸束16の
外周を締め付けるようになっている。こうして、上記中
空糸束16は、第1図で示すように軸方向の中央におい
て絞り込まれ、絞り部17を形成している。したがって
、ガス交換膜2の充填率は、軸方向に沿う各部において
異なり、中央部分において最も高くなっている。なお、
後述する理由により望ましい各部の充填率は次の通りで
ある。まず、中央の絞り部17における充填率は、約6
0〜80%、その他部状本体7内では約30〜60%で
あり、中空糸束16の両端、つまり隔壁10.11の外
面における充填率では、約20〜40%である。
次に、上記隔壁10.11の形成について述べる。前述
したように隔壁10.11は、ガス交換膜2の内部と外
部を隔離するという重要な機能を果たすものである。通
常、この隔壁10.11は、極性の高い高分子ポツティ
ング材、たとえばポリウレタン、シリコーン、エポキシ
樹脂等を71ウシング6の両端内壁面に遠心江人法を利
用して流し込み、硬化させることにより作られる。さら
に詳述すれば、まず、ハウジング6の長さより長い多数
の中空糸膜2を用意し、この両開口端を粘度の高い樹脂
によって目止めをした後、/Sウジング6の筒状本体7
内に並べて位置せしめる。この後、取付はカバー8,9
の径以上の大きさの型カバーで、ガス交換膜2の各両端
を完全に田って、ノ\ウシング6の中心軸を中心にその
ノ1ウジング6を回転させながら両端部側から高分子ポ
ツティング材を流入する。流し終って樹脂が硬化すれば
、上記型カバーを外して樹脂の外側面部を鋭利な刃物で
切断してガス交換膜2の両開口端を表面に露出させる。
かくして隔壁10.11は形成されることになる。
上記隔壁10.11の外面は、環状凸部を有する流路形
成部材18,19でそれぞれ覆われている。この流路形
成部材18.19はそれぞれ液分配部材2.0.21お
よびネジリング22.23よりなり、この液分配部1’
20.21の周縁部付近に設けられた環状凸部として突
条24,25の端面を前記隔壁10.11にそれぞれ当
接させ、ネジリング22.23を取付はカバー8.9に
それぞれ螺合することにより固定することにより第2の
物質移動流体である血液の流入室26および流出室27
がそれぞれ形成されている。この流路形成部材18.1
9にはそれぞれ第2の物質移動流体である血液人口28
および出口29が形成されている。
この隔壁10.11と、流路形成部材18.19とによ
り形成される隔壁10.11の周縁部の空隙部には、該
空隙部に連通ずる少なくとも2個の孔32.33の一方
より充填剤34.35を充填することにより前記隔壁1
0.11と接触するようにシールされる。あるいはまた
、Oリング(図示せず)を介してシールされる。
このようにして形成された人工肺のモジュールの第1の
物質移動流体の導入口13または導出口14または第2
の物質移動流体の人口28または出口29より、前記微
粒子の分散液を流入させ、前記ガス交換膜2で分散媒を
濾過させることにより該微粒子をガス交換膜である疎水
性多孔質膜の細孔内に充填する。この場合、前記入日1
3,28または出口14.29のうちのいずれかからエ
タノール等のアルコール類を流入させて前記疎水性多孔
質膜にある程度親水性を付′すしたのち、蒸留水等で置
換してから分散液を流入させると、微粒子の細孔への充
填がより容易となる。なお、微粒子を分散させるための
分散媒としては水、エタノール等のアルコール類、これ
らの混合物かあるが、好ましくは水である。分散液中に
おける疎水性微粒子の濃度は、通常0.1〜10重世%
、好ましくは0゜2〜1.0重量%である。つぎに、分
散媒が濾別されたら、該多孔質膜の表面に残留する分散
媒を洗浄流体にて除去し、溶解性の低い溶媒に置換して
微粒子表面を溶かし、粘着結合させる。(凝集)溶媒と
してエタノール、メタノール等がある。微粒子に対する
良溶媒を流入させて接触させることにより該微粒子の少
なくとも血液と接触する面を溶解ないし膨潤して微粒子
同士が結合するかあるいは薄膜化して細孔内を閉塞する
ことになる。
このような溶媒としては、例えばポリメチルメタクリレ
ートのようなアクリル系重合体に対しては、アセトン、
アセトアルデヒド、アリルアルコール、キシレン、セパ
チン酸ジオクチル、テトラヒドロフラン、トルエン、ナ
フサ、n−ブタノール、メチルエチルケトン等があり、
またポリアミドに対してはメタノール、ブタノール、エ
チレングリコール等があり、ポリ酢酸ビニルに対しては
アセトン、メチルエチルケトン、ミクロヘキサノン、酢
酸、ベンゼン、トルエン等がある。
本発明による人工肺において、血液は第1の物質移動流
体側でもあるいは第2の物質移動流体側のいずれに流通
させてもよいが、前記分散液は少なくとも血液流通側に
流通させて薄膜化することが望ましい。
なお、前記中空糸膜型人工肺において、第1の物質移動
流体としては空気等の酸素含有ガスまたは血液であり、
第2の物質移動流体としては血液または酸素含有ガスで
ある。したがって、第1の物質移動流体がガスの場合に
は第2の物質移動流体は血液であり、一方、第1の物質
移動流体が血液の場合には第2の物質移動流体はガスで
ある。
以上は、中空糸膜型人工肺の場合について説明したが、
積層式、1枚の膜をコイル状に巻いたもの、ジグザグ状
に折込んだもの等の平膜型人工肺についても、用いられ
るガス交換膜の細孔が該細孔系よりも小さな微粒子によ
り閉塞され、また少なくとも血液接触面が生体適合性疎
水性樹脂によりコーティングされたものであれば、生体
適合性が高く接触する血液の血小板等の損傷が極めて少
なく、またガス交換能に優れ、さらに長期間使用しても
血漿漏出の虞れない模型人工肺が得られる。
以下、実施例を上げて本発明をさらに詳細に説明する。
比較例1 内径200μm、肉厚50μm1空孔率40%、平均孔
径700Aのポリプロピレン製中空糸膜を用いて、膜面
積0.8m2の第1図に示すような中空糸膜型人工肺1
を組立てた。
実施例1 比較例1の中空糸膜型人工肺の血液入口28よリエタノ
ールを流入させ、中空糸状ガス交換膜2を親水化処理し
た後、蒸留水を流通させてエタノール置換した。ついで
血液人口28よりポリメチルメタクリレート微粉末(G
LE−12、綜研化学株式会社製)(平均粒径0.1μ
m)の水分散液(固形分1.0重量%)を流入させ、前
記ガス交換膜2により水分を濾別することによりポリメ
チルメタクリレート微粉末をガス交換膜の細′fL内に
充填した。この際、分散液の流入側端と反対側、すなわ
ち流出端における流体流通抵抗を、例えば流出側端開口
を絞る等により高くして中空糸状ガス交換膜内部に圧力
1〜3 kg/ cJ程度の圧力をかけることで、ガス
交換膜の細孔側へ微粒子の分散液かより良好に通過した
。つぎに、蒸留水を流入させて中空糸状ガス交換膜内部
に残留するポリメチルメタクリレート微粉末の水分散液
を充分排出させた。
細孔内に充填された微粒子が洗昂時に流出しないように
該微粒子をメタノールにより処理して粘着結合させたの
ち、乾燥した。ついで、アセトンを中空糸状ガス交換膜
内に流通させて該微粒子を溶解させ固定し、アセトンを
除去することにより薄膜化した。
実施例2 実施例1および比較例1で得られた人工肺について、雑
犬を用いてヘパリンを添加しながら30時間にわたって
静−動脈の部分体外循環試験を行なって血漿の漏出ff
i (cnl/hr)を測定した。このときの血液流量
は400 ml/ll1inであった。その結果を第1
表に示す。
第  1  表 比較例1  0  0  0  10  40 120
実施例1.  0  0  0  0  0  0実施
例1で得られた人工肺のガス交換膜を電子顕微鏡(倍率
1o、oo倍)(第2図参照)で観察したところ、空孔
はほとんど消失していた。
実施例1で得られた人工肺の空気フラックスを測定した
ところ、200ml/min−〜2・mm11gであっ
た。これにに対して比較例1で得られた人工肺の空気フ
ラックスは1.800m1/a+in −〜2・mta
 IJgであった。このことから、本発明による人工肺
の複合膜は超微細孔膜になっていることが推測された。
これらの人工肺のガス交換能を評価するために、つぎの
方法により生体外(invitro)試験を行なった。
新鮮ヘパリン加牛血を用い、酸素飽和度(SV02)6
5%、炭酸ガス分圧45〜48 mm1gで、ベース(
B E)±1となる静脈血を作製し、これを人工肺の血
液流路に流通させて性能評価を行なった。なお、用いら
れた生血のヘモグロビン含量は11.5g/dρで、温
度は37℃であった。
酸素流量と血液流量との比が1で血液流量600m1/
minのときの酸素ガス添加能および炭酸ガス除去能の
関係を第2表に示す。
比較例I  CO20332522220゜  0.3
4  32  31  33実施例I  C0202g
   28  27  26(発明の効果) 以上述べたように、本発明は、肉厚5〜80μm、空孔
率20〜80%および平均細孔径0.01〜5μmを有
する疎水性多孔質膜において、該疎水性多孔質膜よりも
該平均細孔径が小さい粒径を有する微粒子を該細孔内に
充填して閉塞し、該閉塞微粒子が少なくとも部分的に溶
解して薄膜を形成していることを特徴とする人工肺用複
合膜およびそれを用いた複合膜型人工肺であるから、疎
水性多孔質膜の細孔か微粉末により少なくとも部分的に
閉塞され、前記細孔が大部分閉塞されることになるので
、長時間体外循環使用しても被覆が剥離せず、かつ血漿
の漏出のない人工肺が得られるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による人工肺の一実施例を示す部分断面
図である。 1・・・模型人工肺、2・・・ガス交換膜、3・・・細
孔、4・・・微粒子、5・・・被膜、6・・・ハウシン
グ、7・・・筒状本体、10.11・・・隔壁、12・
・・第1の物質移動室、 13.14・・・第1の物質移動流体導入出口、16・
・・中空糸束、 28.29・・・第2の物質移動流体導入出口。 特許出願人       テルモ株式会社代理人 弁理
士 八l’LI  幹雄 2つ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)肉厚5〜80μm、空孔率20〜80%および平
    均細孔径0.01〜5μmを有する疎水性多孔質膜にお
    いて、該疎水性多孔質膜よりも該平均細孔径が小さい粒
    径を有する微粒子を該細孔内に充填して閉塞し、該閉塞
    微粒子が少なくとも部分的に溶解して薄膜を形成してい
    ることを特徴とする人工肺用複合膜。
  2. (2)疎水性多孔質膜がポリオレフィン多孔質膜であり
    、かつ微粒子がアクリル系重合体である請求項1に記載
    の人工肺用複合膜。
  3. (3)アクリル系重合体がポリメチルメタクリレートで
    ある請求項2に記載の人工肺用複合膜。
  4. (4)肉厚5〜80μm、空孔率20〜80%および平
    均細孔径0.01〜5μmを有する疎水性多孔質膜に、
    該疎水性多孔質膜よりも該平均細孔径が小さい粒径を有
    する微粒子の分散液を濾過させて該多孔質膜の細孔内を
    該微粒子により閉塞し、該微粒子を該微粒子に対する溶
    媒と接触させて少なくとも部分的に溶解させることによ
    り固定することを特徴とする人工肺用複合膜の製造方法
  5. (5)疎水性多孔質膜がポリオレフィン多孔質膜であり
    、かつ微粒子がアクリル系重合体である請求項4に記載
    の人工肺用複合膜の製造方法。
  6. (6)アクリル系重合体がポリメチルメタクリレートで
    ある請求項6に記載の人工肺用複合膜の製造方法。
  7. (7)肉厚5〜80μm、空孔率20〜80%および平
    均細孔径0.01〜5μmを有する疎水性多孔質膜にお
    いて、該疎水性多孔質膜よりも該平均細孔径が小さい粒
    径を有する微粒子を該細孔内に充填して閉塞し、該閉塞
    微粒子が少なくとも部分的に溶解して薄膜を形成してな
    る複合膜をガス交換膜として使用し、酸素流入口、酸素
    流出口、血液流入口および血液流出口を備えたハウジン
    グ内に収納して該複合膜を介して血液流路および酸素流
    路を形成してなる複合膜型人工肺。
JP2140869A 1990-05-30 1990-05-30 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺 Pending JPH0433660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140869A JPH0433660A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140869A JPH0433660A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433660A true JPH0433660A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15278644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140869A Pending JPH0433660A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781889A (en) Hollow fiber membrane type artificial lung
EP0223626B1 (en) Membrane type artificial lung and method for manufacture thereof
EP0005866B1 (en) An oxygenator
US6042783A (en) Hollow yarn membrane used for blood purification and blood purifier
EP0121911A2 (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
US5106579A (en) Membrane type artificial lung and method for manufacture thereof
JP2888607B2 (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺
JPH0433660A (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺
JPS6264372A (ja) 膜型人工肺
JPH09308685A (ja) 血液浄化用中空糸膜及び血液浄化器
JPH0116504B2 (ja)
JP3048652B2 (ja) 膜型人工肺の製造方法
JPH0119902B2 (ja)
JPS60249968A (ja) 中空繊維膜型人工肺
JPH0440026B2 (ja)
JP3051510B2 (ja) 体外循環回路装置
JP3090701B2 (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺
JPH0548136B2 (ja)
JPH0542207A (ja) 多孔質中空糸膜、人工肺および体外循環回路
JPS60249967A (ja) 中空繊維膜型人工肺およびその製造方法
JPH0564663A (ja) 多孔質中空糸膜および人工肺
JPH01228505A (ja) 多孔質中空糸膜、その製造方法およびその中空糸膜を用いた人工肺
JPS641149B2 (ja)
JPH07258916A (ja) 多孔質ポリスルホン中空糸の製造方法
JP2009207715A (ja) 血液浄化用中空糸膜およびこれを内蔵してなる血液浄化器