JPS60105455A - 紅茶製品およびその製造方法 - Google Patents

紅茶製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60105455A
JPS60105455A JP59160169A JP16016984A JPS60105455A JP S60105455 A JPS60105455 A JP S60105455A JP 59160169 A JP59160169 A JP 59160169A JP 16016984 A JP16016984 A JP 16016984A JP S60105455 A JPS60105455 A JP S60105455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
caseinate
mixture
product
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59160169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461613B2 (ja
Inventor
カレン セリア スモールウツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAASU Ltd
MARS Ltd
Original Assignee
MAASU Ltd
MARS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAASU Ltd, MARS Ltd filed Critical MAASU Ltd
Publication of JPS60105455A publication Critical patent/JPS60105455A/ja
Publication of JPH0461613B2 publication Critical patent/JPH0461613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/22Drying or concentrating tea extract

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紅茶液(すなわちリーフティーを水に浸出させ
ることによって得られる液体)に由来する紅茶製品(液
体であっても固体であってもよい)およびその製造方法
に関するっこの製品は液体の場合も固体の場合も、通常
の紅茶の濃度に希釈すれば紅茶飲料となる。
(従来の技術) 可溶性の紅茶製品(「インスタントティ@)は通常、リ
ーフティー(1eaf tea )を熱湯で抽出し、得
られた紅茶抽出液(紅茶液)盆蒸発濃縮した後、濃縮液
勿噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することによって製造され
ている。しかしながら、主として濃縮工程中における温
度の上昇により望ましい紅茶フレーバの多くが破壊され
ることが知られている。一方、例えば凍結濃縮もしくは
逆浸透等、加熱〒伴わない濃縮法が知られているが、こ
れらの方法孕使用するとティークリーム(tea cr
eam )の形成という新たな問題が生じる。
紅茶液盆約60°C以下に冷却すると濁った外観ケ呈す
る明るいオレンジ色の不透明な複合体が形成されるが、
この複合体はティークリームという名で知られている。
インスタントティーの製造法として現在性なわれている
方法は、a)低温濃縮に先立ってティークリーム?除去
すること、あるいはb)紅茶液770°C以上に保って
ティークリームの形成ケ防止することからなるものであ
る。a)法の場合には望ましいアレーン;および色の多
くがティークリームと共に製品から除去され、一方b)
法の場合には延長された加熱工程においてフレーバが破
壊される。別の方法はティークリーム?除去し、液ケ冷
濃縮してから、ティークリームケ製品中に再添加するこ
とからなるものであるが、この方法においても有用なフ
レーバは破壊される。ティークリーム形成の問題はフー
ドテクノロジー7ビユー(FoodTechnolog
y Review )第38巻、ノイズデー 7− タ社(Noyes Data Corporation
 ) 1977年、に掲載されたN、D、ビンタウo 
(Pintauro )の論文「紅茶および可溶性紅茶
製品の製造(Tea and 5oluble Tea
 Products Manufacture)Jに詳
しく説明きれている。
一方、紅茶?乳と共に加工する結果として(カゼインは
乳成分であるため)、カゼインもしくは恐らくは小量の
水溶性カゼイン塩の存在下において紅茶液?製品に転換
する可溶性紅茶製品の製造方法全示唆するいくつかの刊
行物が存在する。これらのうち、代表的なものは英国特
許第776565号であり、その記載によれば最終的な
蒸発に先立って乳、砂糖、レモンもしくは他の添加物?
抽出液中に添加することができる。しかしながら、これ
らの試みの目的はティークリームの形成?防止すること
ではなく、漂白剤、甘味料等が入っている製品ケ製造す
ることであった。したがって、これらの先行技術はティ
ークリームの形成會防止するような充分な量の乳を使用
する 8− ことヶ示唆するものではなく、ティークリーム形成の防
止効果?想起させるものでもなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はティークリーム形成に由来する問題?解決し、
紅茶液tその凍結温度においても均一な液体として加工
もしくは分配できるような方法孕提供すること?目的と
する。
(問題点ケ解決するための手段) 本発明者は、紅茶液に水溶性カゼイン塩?添加すること
によってティークリームの形成が防止されることヶ見出
した。
すなわち1本発明による可溶性もしくは溶解した紅茶製
品の製造方法は、リーフティーケ水で抽出することによ
り紅茶液孕形成し、水溶性カゼイン塩紫添加することに
よって室温においてはほぼ透明な溶液會得ることからな
る。好ましくは、溶液すなわち紅茶液/カゼイン塩混合
物はその温度tカゼイン塩なしではティークリームが形
成されるような温度に適合させ、より固形分含量の高い
液体が得られるように濃縮する。より好ましくはこの液
体ケ固形製品に転換する。
本発明によって得られる可溶性もしくは溶解した紅茶製
品はティークリーム全形成する成分ケ含有しているが、
室温(約20℃)の水溶液中においてはティークリーム
全形成しないことケ特徴とする。
好ましくは、固形製品への転換は少なくとも2工程で行
なわれる。第1の工程では紅茶液/カゼイン塩混合物ケ
濃縮しく例えば凍結濃縮もしくは逆浸透による)、続く
第2の工程では第1の工程で得た濃縮液ケ固形物に転換
する(例えば凍結乾燥もしくは噴霧乾燥による)。
好捷しくは、紅茶液はリーフティー盆熱湯(約90℃以
上)中に浸出させて形成する。
この際に使用する水(湯)は軟質化させることが望まし
い。使用した葉(リーフティー)?除去するのはカゼイ
ン塩の混合前でも混合後であってもよい。カゼイン塩は
抽出後に添加するのが好ましいが、紅茶液の冷却前であ
ればどの段階で添加してもよい。例えば抽出用に、希釈
したカゼイン塩溶液全使用することもできる。
カゼイン塩は人体が許容できる水溶性カゼイン塩であれ
ばいかなるものでもよく、例えばアルカリカゼイン塩も
しくはアルカリ金属カゼイン塩とすることができる。カ
ゼインナトリウムは非常に効果的であり、しかも口当り
の良い風味勿有しているため、好ましいカゼイン塩であ
る。カゼイン塩は、好ましくは水溶液として使用する。
カゼイ/塩はティークリームの形成葡防止し、したがっ
て、(好捷しくけ実質的に温度を上昇することなく行な
うことが望ましい)後処理もしくは分配工程に適した安
定性ケ紅茶液に付与する。安定化はできる限り迅速に行
ない、混合物は速やかに冷却することが望ましい。液体
?高温に長時間保持すると「シチュー臭(stewed
) Jフ 11− レーバ性が生ずる。安定化させた混合物は好1しくは2
5°C以下、最も好ましくは5°C以下に冷却する。
完全々安定化に必要なカゼイン塩の量ばpHに依存する
。pHが高い(アルカリ性が強い)はど、ティークリー
ム形成に必要なカゼイン塩は少量と々る。しかしながら
、pHが高過ぎると最終製品の変色およびフレーバ変化
盆招くことがある。さらに濃縮工程が行なわれる場合に
は濃縮液のゲル化が問題となる。したがって、pHが4
5〜7.5である紅茶液/カゼイン塩混合物孕使用する
ことが好ましく、pHが5.0 = 6.5であればよ
り好ましい。必要であればpH?この範囲に調整するこ
とができる。
pl(の調整はカゼイン塩の添加前、添加中もしくは添
加後に行なうことができるが、冷却前に行なうこととす
る。これらのpH表示値は標準的なpHメータ會用いて
熱い液体音測定して得たものである。紅茶液の酸性度は
通常この好ましい範囲の酸性側に存在しているため、 
12− 安定化に先立って水酸化ナトリウム等のアルカリ會紅茶
液に添加することが好ましい。特にこのようにPHr調
整した場合Ki″i、カゼイン塩の使用量は最終製品の
乾燥重量ケ基準として5〜50重量係とすることが好ま
しい。
より好ましくは、この量は10〜40重量係である。い
かなる紅茶液盆使用する場合にも、効果的な安定化に必
要なカゼイン塩の量は単純な試行錯誤によって決定する
ことができる。
すなわち、その量は少なくとも、紅茶液とカゼイン塩と
からなる熱い混合物が冷却された際にティークリームの
形成ケ実質的に、好ましくは完全に防止する量とするべ
きである。
紅茶の種類は工程に重要ではなく、通常のブランクリー
フティー(black 1eaf tea )音使用す
ることができる。紅茶液の濃度も重要ではないが、濃縮
もしくは乾燥した製品が望まれる場合には濃度が高いほ
ど最終製品形成時に除去すべき水分が少なくなり、製造
上好ましいことは明らかである。使用する紅茶液の固形
分含量は約10重量%までの量とすることが好ましい。
(作用) カゼイン塩は低温濃縮に先立つ冷却時におけるティーク
リームの形成ケ防止する。この特性は固形製品中にも受
け継がれるため、製品奮然湯中に分散した後に冷却して
もティークリームが再び生ずることはない。しかしなが
ら、ティークリームの成分(例えばテアフラビン類(t
heaflavins )、テアルビギン類(thea
rubigins )、およびカフェイン)は、恐らく
はカゼイン塩とある種の複合体ケ形成して、紅茶液中に
残存しているため、これらに由来する有益な紅茶フレー
バは実質的に保たれる。安定化した紅茶液はそのままの
状態で(希薄溶液として)、濃縮溶液として、あるいは
固形製品として分配することができる。
あるいは溶液盆冷却した後に分配してもよい。
(実施例) 図面に本発明の方法ケ行なうための装置の一例盆模式的
に示す。
C(D装置は、紅茶ホッパ2、ベルトフィーダ4、一対
の反転螺旋スクリュー7有する密閉トラフ型抽出器(ツ
インスクリュー抽出器)8、沢過器10、断熱混合器1
2、液ポンプ14、攪拌加熱混合器16、デカンタ遠心
器18.2段プレート表面熱交換器20、タンク22、
逆浸透ユニット24、冷凍器26、造粒器28、トレイ
式凍結乾燥器3oおよび真空ポンプ32からなる。この
装置の構成要素はすべて食品加工業界において広く使用
されており入手可能なユニットである。
以下の2つの実施例はこの装置盆使用して本発明の方法
勿実施したものである。これらの実施例においては、抽
出器8としてナイロ・アトマイザ−・コンティニュアス
・エクストラクター(N1ro Atomizer C
ontinuous Ex−tractor )、逆浸
透ユニット24として19平方メートルのDDSタイプ
30モジュールにタイプHR98メンプランヶ取付けた
もの−15= ?使用した。抽出器8およびユニット24はナイロ・ア
トマイザ−社(N1ro AtomizerLtd、、
 London )から入手することができる。
実施例 ] 破砕したオレンジピーコラ茶(orangepekoe
 tea ) ’7ホツパ2からベルトフィーダ4によ
って40kg/時の速度で供給した。
抽出器8は水平面に対してIO°傾斜させ、その低い方
の端から内部に紅茶盆供給した。予めイオン交換器全通
過させて軟質化しておいた水?加熱器6に供給し、97
°Cまで加熱した後、抽出器8の上端から480リット
ル/時の流速で噴霧注入した。抽出器8の反転スクリュ
ーは4. rpmの速度で回転させた。リーフティは抽
出器8の上端まで運搬した後に廃棄物として除去し、一
方、下降する熱湯との接触により形成きれた紅茶液はか
き取代(scraped )環状フィルター7経て抽出
器8の底部から排出させた。紅茶抽出液は5.3重量係
の溶存固形分を有していた。この抽出液はr 16− 過器10孕経由して200リットル/時の流速で混合器
12内に供給した。44リットル抽出液ケ集めた後、4
重量多水酸化ナトリウム溶液0.4リットル全混合器1
2内に混合し、pH’i 5.6とした。9.5重量%
カゼインナトリウム溶液9.5%?z混合器16に添加
して80°Cに加熱した後、混合器12の内容物勿移し
混合した。混合物のpHは6.0であった。次いで、こ
の液体混合物音デカンタ遠心器18に通して10ミクロ
ンより大きな浮遊固形分をすべて除去した。こうして得
た液体は熱交換器20に通して5℃丑で冷却した。熱交
換器20の第1段には16℃の水道水、第2段には3°
Cの冷却水音供給した。冷却された液体はタンク22に
集め、400リツトルのバッチとして逆浸透ユニット2
4紫通過させて溶存固形分20重量%の濃度を得た。ユ
ニット24の操作圧力は約35バールであった。濃縮液
は冷凍器26内のトレイ上で一35℃に冷凍した。造粒
器28?]l−通過させた後、凍結乾燥器30内におい
て製品?乾燥し、その水分含量ケ約80重量%から3重
量多未満まで減少させた。凍結乾燥器30のシェルフ温
度ば50°Cであり、真空ポンプ32によって気圧は1
00ミリバール以下に保持した。減圧効果によって氷が
液相7経ることなく水蒸気に昇華したため、フレーバ成
分は高いレベルで保持された。凍結乾燥器30から得た
最終製品は茶色の顆粒粉末であった。これ全熱湯に溶解
すると満足なフレーバ盆有する紅茶飲料が得られ、この
飲料に乳、レモン、もしくは砂糖等の補助成分を加える
ことも可能であった。
本実施例に使用したカゼインナトリウムは最終製品の重
量に対して30重量係であった。
実施例 2 水酸化ナトリウムケ混合器12に添加しなかったこと7
除いて、実施例1に従った。混合器12内の液のpHは
5.1であった。9.5重量褒カゼインナトリウム溶液
17.1リットル勿80℃に加熱して混合器16に添加
した。
熱交換器20?通過した後の最終液温は5℃であった。
実施例1と同様の製品が得られたが、カゼインナトリウ
ムの使用量は最終製品重量に対して40重量係であった
(発明の効果) 本発明によって得られる紅茶製品は冷却した状態で、濃
縮化および/もしくは粉末化することができ、いずれの
場合にも熱湯と混合すれば嗜好性の高い紅茶飲料ケ得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による紅茶製品の製造法に使用する装置の
1例?示す模式図である。 8・・・・・・・・ツインスクリュー抽出器12・・・
・・・断熱混合器 16・・・・・攪拌加熱混合器18
・・・・・・デカンタ遠心器 20・・・・・・2段プレート表面熱交換器24・・・
・・・逆浸透器 26・・・・・冷 凍 器28・・・
・・・造 粒 器 30・・・トンイ式凍結乾燥器手続
補正書(方式) 特許庁長官 殿 昭和59年12月4日特願昭59−1
60169号 2、発明の名称 紅茶製品およびその製造方法 3、補正をする者 事件どの関係 特許出願人 住所 イギリス国 イージー3エム 61:″−エメ 
ロンドンフエンチャーチ ストリート 143−149
名称 マーゾ ジー ビー リミテッド4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 9、添付書類 図 面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)ティークリーム盆形成する成分紫含有し、かつ環境
    温度における水溶液中においてティークリーム?形成し
    ないこと全特徴とする可溶性もしくは溶解した紅茶製品
    。 2)前記ティークリームがアルカリ金属カゼイン塩によ
    り安定化されていること全特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の紅茶製品。 3)前記アルカリ金属カゼイン塩がカゼインナトリウム
    であること全特徴とする特許請求の範囲第2項記載の紅
    茶製品。 4)前記カゼイン塩が製品重量の5〜50重量%重量%
    千古ること全特徴とする特許請求の範囲第2項もしくは
    第3項記載の紅茶製品。 5)前記カゼイン塩が製品重量の10〜4゜重量多〒占
    めていること全特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    紅茶製品。 6)顆粒もしくは粉末形状であること全特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の紅茶
    製品。 7)液体形状であること全特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれか1項に記載の紅茶製品。 8)リーフティーを水で抽出することにより紅茶液?形
    成し、水溶性カゼイン塩を添加することにより室温にお
    いてはほぼ透明な液体混合物盆得ることからなる可溶性
    もしくは溶解した紅茶製品の製造方法。 9)前記混合物温度全前記カゼイン塩なしではティーク
    リームが形成されるような温度に調整し、固形分含量の
    より高い液体が得られるように該混合物?濃縮すること
    全特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法。 10)前記混合物を固形製品に転換すること全特徴とす
    る特許請求の範囲第8項もしくは第9項記載の方法。 11)前記混合物の濃縮および/もしくは固形物への転
    換に先立って該混合物音25°C以下の温度に冷却する
    こと全特徴とする特許請求の範囲第9項もしくは第1O
    項記載の方法。 12) 前記混合物75℃以下の温度に冷却すること全
    特徴とする特許請求の範囲第11項記載の方法。 13)前記混合物ケ濃縮および/もしくは固形物に転換
    する際に該混合物の温度ケ実質的に上昇させないことを
    特徴とする特許請求の範囲第9項〜第12項のいずれか
    1項に記載の方法。 14)前記混合物ケより固形分含量の高い液体に濃縮し
    た後に該液体盆固形製品に変化させること全特徴とする
    特許請求の範囲第8項〜第13項のいずれか1項に記載
    の方法。 15)前記濃縮が逆浸透もしくは冷凍濃縮によること全
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法。 16)前記固形製品への転換が噴霧乾燥もしくは凍結乾
    燥によること全特徴とする特許請求の範囲第10項記載
    の方法。 17)前記リーフティーに少なくとも90℃の熱湯盆接
    触させることにより抽出7行なうこと全特徴とする特許
    請求の範囲第8項〜第16項のいずれか1項に記載の方
    法。 18)前記水溶性カゼイン塩全該カゼイン塩の水溶液の
    状態で前記紅茶液に添加すること全特徴とする特許請求
    の範囲第8項〜第17項のいずれか1項に記載の方法。 19)前記混合物のpHi 4.、5〜7.5とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項〜第18項のいず
    れか1項に記載の方法。 20)前記pH’(55,0〜6.5とすること全特徴
    とする特許請求の範囲第19項記載の方法。 21)前記pHiアルカリで調整することを特徴とする
    特許請求の範囲第19項もしくは第20項記載の方法。  3− 22)前記カゼイン塩の使用量が乾燥重量で製品の5〜
    50重量%であること全特徴とする特許請求の範囲第8
    項〜第21項のいずれか1項に記載の方法。 23)前記カゼイン塩の使用量が乾燥重量で製品の10
    〜40重量%であること全特徴とする特許請求の範囲第
    22項記載の方法。 24) 前記カゼイン塩がアルカリ金属カゼイン塩であ
    ること全特徴とする特許請求の範囲第8項〜第23項の
    いずれか1項に記載の方法。 25)前記カゼイン塩がカゼインナトリウムであること
    全特徴とする特許請求の範囲第24項記載の方法。 26)リーフティー勿熱湯に接触させることにより紅茶
    液を形成し、該紅茶液ケ水溶性カゼイン塩と混合し、必
    要であれば混合前、混合中もしくは混合後にアルカIJ
     (i1m添加して紅茶液/カゼイン塩混合物のpHf
     4.5〜7.5の範囲に調整し、該混合物孕25°C
    以4− 下に冷却し、冷却した該混合物音よジ固形分含量の高い
    液体となるように濃縮し、該固形分含量の高い液体を固
    形物に変換することからなる可溶性紅茶製品の製造方法
    において、前記カゼイン塩の量は前記冷却工程において
    ティークリームの形成を防止するに充分な量であり、前
    記濃縮および変換工程は前記混合物の温度上昇ケ伴うこ
    となく行なうこと全特徴とする方法。
JP59160169A 1983-07-29 1984-07-30 紅茶製品およびその製造方法 Granted JPS60105455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838320580A GB8320580D0 (en) 1983-07-29 1983-07-29 Dry beverage product
GB8320580 1983-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105455A true JPS60105455A (ja) 1985-06-10
JPH0461613B2 JPH0461613B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=10546538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59160169A Granted JPS60105455A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 紅茶製品およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0133772B1 (ja)
JP (1) JPS60105455A (ja)
KR (1) KR920002909B1 (ja)
AU (1) AU571395B2 (ja)
CA (1) CA1230773A (ja)
DE (1) DE3463721D1 (ja)
GB (1) GB8320580D0 (ja)
IE (1) IE55335B1 (ja)
NZ (1) NZ208982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196257A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Ajinomoto General Foods Kk 液コーヒー飲料のにごり沈殿防止法
JP2012147771A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Kirin Beverage Corp 苦渋味が抑制された紅茶抽出液を含有する容器詰め無糖紅茶飲料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE64274T1 (de) * 1985-05-08 1991-06-15 Nestle Sa Stabilisierung von tee in kaltem wasser.
GB8627290D0 (en) * 1986-11-14 1986-12-17 Unilever Plc Concentrated tea extract
US5198259A (en) * 1986-11-14 1993-03-30 Thomas J. Lipton, Inc. Concentrated tea extract
GB8714974D0 (en) * 1987-06-26 1987-08-05 Unilever Plc Food product
US4980182A (en) * 1989-06-21 1990-12-25 Nestec S.A. Beverages containing a beverage base and milk protein
WO2010097255A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Unilever Plc Beverage containing a polymeric polyphenol
CN103109948B (zh) * 2013-03-04 2014-01-01 塔里木大学 一种用于镇静催眠、增强免疫力的保健茶饮料及其制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227239A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Toshiba Corp Filter
JPS5231958A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Nippon Benkan Kogyo Kk Method of producing branch pipe coupling
JPS585172A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 Miyasaka Koryo Kk 乳漿を用いて澱の析出を抑制した飲料、飲用薬剤の製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB534359A (en) * 1940-02-05 1941-03-05 Stephen Gabriel Van Wyk Process for preparing a tea product, and products obtained thereby
GB776565A (en) * 1954-11-19 1957-06-12 Peter Warborn Thornhill Tea extract and process for producing the said extract
US3113028A (en) * 1961-02-24 1963-12-03 Rand Dev Corp Tea concentrate and method of making same
ZA717113B (en) * 1971-01-22 1972-07-26 Ceylon Inst Of Scient And Ind Improvements in the preparation of tea extracts suitable for chilled beverages
GB1518794A (en) * 1974-09-17 1978-07-26 Dej Internationale Research Co Tea extract
US4410556A (en) * 1981-06-11 1983-10-18 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Powdered tea extract

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227239A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Toshiba Corp Filter
JPS5231958A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Nippon Benkan Kogyo Kk Method of producing branch pipe coupling
JPS585172A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 Miyasaka Koryo Kk 乳漿を用いて澱の析出を抑制した飲料、飲用薬剤の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196257A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Ajinomoto General Foods Kk 液コーヒー飲料のにごり沈殿防止法
JP2012147771A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Kirin Beverage Corp 苦渋味が抑制された紅茶抽出液を含有する容器詰め無糖紅茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
AU571395B2 (en) 1988-04-14
EP0133772A1 (en) 1985-03-06
NZ208982A (en) 1987-05-29
KR850000923A (ko) 1985-03-14
DE3463721D1 (en) 1987-06-25
AU3126684A (en) 1985-01-31
EP0133772B1 (en) 1987-05-20
GB8320580D0 (en) 1983-09-01
CA1230773A (en) 1987-12-29
JPH0461613B2 (ja) 1992-10-01
IE841895L (en) 1985-01-29
KR920002909B1 (ko) 1992-04-10
IE55335B1 (en) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429482A1 (en) FRUIT CONCENTRATE SWEETENER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.
JPS60105455A (ja) 紅茶製品およびその製造方法
US3615659A (en) Preparing a chocolate-flavored beverage
US2891865A (en) Process for preparing a soluble tea product
JPS62179369A (ja) 鉱物質強化蛋白質組成物の製造法
CA2028298A1 (en) Process for producing concentrated food liquids
US4472441A (en) Process for the production of a soluble tea product
US2431496A (en) Coffee powder
MX2009001501A (es) Composiciones que comprenden citrato maleato de calcio y metodos para elaborarlas.
CN104720071A (zh) 一种甘蔗汁固体饮料的加工装置
CN1813557B (zh) 高含量低聚糖的咖啡豆加工方法
US4900574A (en) Soluble or dissolved tea product
US4973488A (en) Hydrolyzed proteinaceous milk solid and process of making
Sathyashree et al. Rehydration properties of spray dried sweet orange juice
US4622227A (en) Acidulent comprising fumaric acid and dried natural juice solids
JPS61260834A (ja) 粉末茶エキスの製造法
CN1059833A (zh) 一种奶茶的生产工艺
JPS6215174B2 (ja)
KR20210098222A (ko) 쌍화차용 분말이 첨가된 음료 조성물 및 이의 제조방법
JPS6363777A (ja) 粉末エタノ−ル組成物
CN110810526B (zh) 制备奶粉的方法及其产品
CA1073732A (en) Readily dispersible powdered food products
CN110678087B (zh) 低聚糖粉末和其制造方法
US3321318A (en) Process for the preparation of milk-powder
CN108558642A (zh) 一种无水柠檬酸一钠的生产方法