JPS60104445A - 自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置 - Google Patents

自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS60104445A
JPS60104445A JP20828183A JP20828183A JPS60104445A JP S60104445 A JPS60104445 A JP S60104445A JP 20828183 A JP20828183 A JP 20828183A JP 20828183 A JP20828183 A JP 20828183A JP S60104445 A JPS60104445 A JP S60104445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
brake lever
bolt
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20828183A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kato
加藤 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20828183A priority Critical patent/JPS60104445A/ja
Publication of JPS60104445A publication Critical patent/JPS60104445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は特に自動三輪車や自動四輪車等のように後輪を
左右に設けた鞍乗型車両(以下、自動三輪車等という)
の駐車ブレーキ装置に関するものである。
〔従来技術〕
自動三輪車等において制動ブレーキとは独立に駐車ブレ
ーキを設ける場合には、それだり機構が増加して複雑化
する。このため機械式ブレーキからなる制動ブレーキ機
構を利用して駐車ブレーキに兼用させるものがある。こ
の従来の兼用駐車ブレーキは、実公昭50−35479
号公報に記載されるように、ハンドルに設けた制動レバ
ーをそのハンドルに回動自在に設けた係止部材によって
制動位置にロックさせるようにしたものである。しかし
、ハンドル周辺には種々の他の機構があるため、このハ
ンドルの制動レバーに代えて車体側部の足踏式制動レバ
ーが利用できれば好都合である。
ところが足踏式制動レバーは、非制動時のセット位置が
ライダの好みにより任意に変更しうる構造になっている
ため、上記従来のハンドルの制動レバーにおける係止部
材の機構をそのまま適用しても、セント位置の変更によ
って制動レバーと係止部材とが相対位置を変化してしま
い、常時駐車ブレーキとして利用できないという問題が
発生する。
〔発明の目的と概要〕
本発明の目的は足踏式制動レバーのセント位置が変更さ
れても、その変更如何にかかわらず常に駐車ブレーキと
して機能させることができる自動三輪車等の駐車ブレー
キを提供せんとすることにある。
上記目的を達成する本発明の駐車ブレーキは、常時制動
解除方向に回動付勢した足踏式制動レバーを車体枠に枢
支し、この制動レバーの制動方向への回動により制動操
作するようにした機械式ブレーキを設けた自動三輪車等
において、前記制動レバーの制動解除方向の回動に対し
制動レバーと車体枠とが互いに対向する位置に、車体枠
側には固定係止部材を設け、制動レバー側には前記固定
係止部材に対向する位置と外れる位置とに交互に変位自
在にした可動係止部材を設けたことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕 以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図において、1は車体枠、2はこの車体枠1に搭載
したエンジンである。車体前方には前輪3が1llil
、後方左右には後輪4がそれぞれ設けられている。後輪
4は車体枠1に枢支された後アーム5の後端に支持され
、後アーム5は緩衝器6を介して車体枠1との間に弾性
支持されている。この緩衝器6は車体外側に固定した油
溜タンク7にホースで連結されており、その油溜タンク
7のオイルば減衰力調節用のダイヤル7aの調節により
流量が調節できるようになっている。
後輪4の軸部には機械式ブレーキ8が制動ブレーキとし
て設けである。この機械式ブレーキ8の制動操作は、車
体枠1の下部側面に設けた足踏式制動レバー9の踏込み
により行われる。
11は足載台である。
第2〜4図において、足踏式制動レバー9は一端にペダ
ル9aを有し、その中間部が車体枠1に固定したブラケ
ット12に対し軸13を介して回動自在に支持されてい
る。制動レバー9の他端はロンド10を介して上記機械
式ブレーキ8に連結されると共に、引張ばね14により
図において時計方向へ回動付勢されている。上記ペダル
9aを踏込むと第3図のように制動レバー9が押下げら
れ、機械式ブレーキ8は制動される。ペダル9aから足
を離すと制動レバー9は引張ばね14の弾性力により第
2図のように自動復帰し、機械式ブレーキ8の制動は解
除される。
ブラケット12にはボルト15が設りられ、その頭部に
対し制動解除後の制動レバー9の側縁が当接する。ポル
)15は制動レバー9の移動を止めることにより、非制
動時のセント位置を設定する。このボルト15は前後方
向へ蜆進調節することができ、その調節により制動レバ
ー9側への突出長を変更し、制動レバー9のセント位置
を変更可能にしている。このセント位置変更に当っては
当然ロンド10の長さ調節も行うようにする。
制動レバー9が上記ボルト15と対応する位置には、そ
の側面にコの字形のブラケットI9が固定され、このブ
ラケット19に軸支したピン17を介して可動係止部材
16が回動自在に設けである。可動係止部材16は、そ
の回動によりボルト15側に対面した片部16aを、制
動レバー9側縁とボルト15頭部の間の空間に押込む位
置と、制動レバー9の側面から外方へ離れる位置とに交
互に変位するようになっている。さらに可動係止部材1
6ば、ピン17に外挿した巻ばね18により、上記片部
16aが常時制動レバー9の側面から外方へ離れる方向
へ付勢されている。
上述した足踏式制動レバーに設けた可動係止部材16に
より、機械式ブレーキ8を駐車ブレーキとして利用する
ときは次のようにして操作する。まず第3図のように制
動レバー9を踏込んで押下げた状態にし、次いで可動係
止部材16を矢印入方向へ押込んで片部16aを第4図
の鎖線で示すように制動レバー9とボルト15との間に
挿入し、ポルト15頭部と対向する状態にする。可動係
止部+A工6をこの状態に保持したまま、制動レバー9
を引張ばね14の引張力により制動解除方向へ回動させ
ると、第5図に示すように制動レバー9の側縁とボルト
15の頭部との間に片部16aが挾持された状態となり
、制動レバー9は完全な制動解除状態に復帰することは
できない。したがって、この状態により駐車ブレーキと
して機能することができる。
片部16aは引張ばね14による挟圧力によってその挟
持状態を維持するが、この挟持状態をさらに確実にする
には、第6図に示すように片部16aの側面に突起16
bを設けると共に、ボルト15の頭部に四部15bを設
け、この突起16bと凹部15bとを互いに係合しあう
ようにするとよい。
上述した駐車ブレーキ機構は、制動レバー9の制動解除
方向への回動に対し、制動レバー9と車体枠1とが互い
に対向する位置において、車体枠1側にボルト15を固
定係止部材として設ける一方、制動レバー9側に対し可
動静止部材16を設ける構成にしである。そのため制動
レバー9の非制動時のセント位置をポル1−15の長さ
調節により変更したとしても、制動レバー9の側縁と可
動係止部材16との相対位置は変化することなく、その
ため可動係止部材16は制動レバー9とボルト15との
間に必ず挾持される。そのため常に駐車ブレーキとして
機能することができる。もし、従来のハンドルの制動レ
バーに対する係止部材のように、上記可動係止部材16
が車体枠1側に設Aノられる構成にすると、ボルト15
の長さ調節の際に可動係止部材16との間に相対位置の
ずれが生し、そのため可動係止部材16はボルト15頭
部に挿入不可能となり、駐車ブレーキ機能をはたせなく
なる。
なお、上述した実施例では、制動レバー9の七ソト位置
を決めるボルト15を固定係止部材として利用したが、
この固定係止部材は可動係止部材16と対向位置となる
ように設&Jられるものであれば、上記ボルト15とは
独立の他の部材を使用するようにしてもよい。
又、上記実施例は自動三輪車の場合について説明したが
、鞍乗型の自動四輪車や、またサイドスタンド式の自動
二輪車等にも適用可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の駐車ブレーキは、常時制動解除
方向に回動付勢した足踏式制動レバーを車体枠に枢支し
、この制動レバーの制動方向への回動により制動操作す
るようにした機械式ブレーキを設けた自動三輪車等にお
いて、前記制動レバーの制動解除方向の回動に対し制動
レバーと車体枠とが互いに対向する位置に、車体枠側に
は固定係止部材を設け、制動レバー側には前記固定係止
部材に対向する位置と外れる位置とに交互に変位自在に
した可動係止部材を設ける構成としたので、たとえ制動
レバーの非制動時のセント位置を変更したとしても、可
動係止部材が制動レバーとの相対位置を変えることがな
く、常に駐車ブレーキとして機能することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による駐車ブレーキを設けた自動三輪車
の側面図、第2,3図は足踏式制動ブレーキ部分を車体
中心側(奥側)から見た側面図であり、第2図は非制動
時状態のもの、第3図は制動時のもの、第4図は後方よ
り見たもので、第3図の■矢視図、第5図は制動レバー
を駐車状態にセントしたときの平面図、第6図は第5図
のA−A矢視図である。 1・・・車体枠、 2・・・エンジン、 4・・後輪、
8・・・機械式ブレーキ、 9・・・足踏式制動レバー
、9a・・・ペダル、lO・・・ロッド−14・・・引
張ばね、15・・・ボルト(固定係止部材)、1G・・
・可動係止部材、16a・・・片部、1日・・・巻ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常時制動解除方向に回動付勢した足踏式制動レバーを車
    体枠に枢支し、この制動レバーの制動方向への回動によ
    り制動操作するようにした機械式ブレーキを設けた自動
    三輪車等において、前記制動レバーの制動解除方向の回
    動に対し制動レバーと車体枠とが互いに対向する位置に
    、車体枠側には固定係止部材を設け、制動レバー側には
    前記固定係止部材に対向する位置と外れる位置とに交互
    に変位自在にした可動係止部材を設けたことを特徴とす
    る自動三輪車等の駐車ブレーキ装置。
JP20828183A 1983-11-08 1983-11-08 自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置 Pending JPS60104445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828183A JPS60104445A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828183A JPS60104445A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104445A true JPS60104445A (ja) 1985-06-08

Family

ID=16553640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20828183A Pending JPS60104445A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217346Y2 (ja)
EP0790176B1 (en) Combined brake and shifting device
US4667785A (en) Parking brake arrangement for vehicles
US4624350A (en) Gear shift device for vehicles
GB2028736A (en) Back-pedal brade assemblies for bicycles
JP2989173B1 (ja) 二輪車等のペダル位置切換え装置
US3842946A (en) Braking system
US4462488A (en) Bicycle brake
JPS60104445A (ja) 自動三輪車等の駐車ブレ−キ装置
JP3802606B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001334918A (ja) 鞍乗り型車両のパーキングロック装置
KR200436693Y1 (ko) 이륜차 스탠드
US5064035A (en) Coaster brake provided with reversing function
JPH0322355B2 (ja)
USRE29404E (en) Braking system
JPS5851111Y2 (ja) 自動二輪車ブレ−キレバ−装置
JPH0439115Y2 (ja)
JPS6342715Y2 (ja)
JP3892123B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JPH0371294B2 (ja)
JP3518999B2 (ja) 車両用ブレーキレバー
JPH07300086A (ja) 二輪車の鍵及び自動鍵掛け装置
JPS6023252Y2 (ja) 車輌の走行操作装置
JPH11189189A (ja) 自動二輪車のパーキングブレーキ装置
JPS584790Y2 (ja) 二輪車のエンジン操作装置