JPS6010255A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6010255A
JPS6010255A JP11917583A JP11917583A JPS6010255A JP S6010255 A JPS6010255 A JP S6010255A JP 11917583 A JP11917583 A JP 11917583A JP 11917583 A JP11917583 A JP 11917583A JP S6010255 A JPS6010255 A JP S6010255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
binder
sensitive material
photoreceptor
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11917583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kubo
久保 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11917583A priority Critical patent/JPS6010255A/ja
Publication of JPS6010255A publication Critical patent/JPS6010255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0535Polyolefins; Polystyrenes; Waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関する。
電子写真感光体は、所定の特性を得るため、あるいは適
用される電子写真プロセスの種類に応じて種々の構成を
とる。そして、電子写X感光体の代表的なものとして、
支持体上に光導電層が形成されている感光体および表面
に絶縁層を備えた感光体が−1、広く用いられている。
支持体と光導電層から描成される感光体は、最も一般的
な電子写真プロセスによる、即ち、帯電、画像露光およ
び現像、更に必妥に応じて転写による画像形成に用いら
れる。また、絶縁層を備えた感光体の絶縁層は、光導電
層の保護、感光体の機絨的!7!度の改善、暗減衰特性
の改善、または、特定の電子写真プロセスに適用される
ため、等の目的のために設けられる。このような絶縁8
5を有する感光体tycは、絶縁層を有する感光体を用
いる電子写真プロセスの代表的な例は、例えば、米国特
許第2860048号公報、特公昭41−16429号
公報、特公昭38−15446号公報、特公昭46−3
713号公報、特公昭42−23’910号公報、時分
j843−24748号公報、特公昭42−19747
号公報、特公昭56−4121号公報、などに記載され
ている。
電子写真感光体は、当然のことであるが、適用される電
子写真プロセスに応じた所定の感度、電気特性、光学特
性を備えていることが要求される。
さらに電子写真感光体は生産性にも優れている仁とが望
ましい。生産性は電子写真感光体の製造時において、特
殊な製法を用いることなく製造できることが好都合であ
る。樹脂液の塗布に際しては、一般的な浴剤を用い、後
処理も1h〕便であることが望ましい。
従来分散系光尋電層の形成に用いられてきた結着樹脂と
しては、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリ酢酸ビニール
、アクリA/樹脂、ポリカーボネート、シリコン84脂
、弗素樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビ=−ルー塩化ビニー
ル共重合体、ブチラール樹脂、環化ブタジェンゴム等が
ある。
光導電材料を結着剤に分散して成る分散系光導電層にお
いてはキャリアー(電荷)の動きが光導電材料のみなら
ず上記結着樹脂によっても強く支配される。これはキャ
リアーが光導電飼料粒子間の結M樹脂層を通過する時、
樹脂の414造及び特性が強く影響するためである。
而して本発明は光尋電羽料の分散、安定性が良好な生産
性に優れた高画質、高感度の感光体を提供することを主
たる目的とする。
本発明は光導電材料と結着剤からなる光導電層を有する
電子写真感光体にお吟て結着剤がクロロスルホン化ポリ
エチレンを主体として成ることを特徴とするものである
本発明に用いるクロロスルホン化ボリエテレンハボリエ
テレンをガス状の塩素および亜硫酸ガスと反応させ塩素
化とクロロスルホン化を行なって合成される樹脂であり
、次の構造を持つ。
Xおよびnは整数である。
塩素の直換は不籏則であるため、分子内可搬化に寄与す
る。
クロロスルホン化ポリエチレンはりo/L4及びクロロ
スルホン基が光導電材料表面に吸着することによシ、光
導電材料の分散、安定性に優れる。
また、キャリアーの動きが良好でおシ、高感度化が可能
である。
り四ロスルホン化ポリエチレンは本樹脂を単独で結着剤
として用いてもよいし、あるいは、他の樹脂と混合して
用いてもよい。他の樹脂と混合する場合は、本樹脂10
6部(重量)に対し他の樹脂2〜8部が好適でおる。ま
た、機械的強度を向上させる目的で金属酸化物等を用し
て加泥を行なってもよい。
本発明に用いるクロロスルホン化ポリエチレンの分子量
は、光導電材料の種類1粒径、あるいは他の樹脂と混合
して用いる場合等によって異なるが1通常は平均分子量
(数平均分子量)5、 OOO〜100.000が好適
であシ、特には1へ・000〜60.000でちる。
低分子量のものでは光導電材料の分散、安定性及び形成
された光導電層の機械的強度が十分でない。高分子量の
ものでは光導電材料の種類によって塗工性が低下する。
本発明に使用するプし等電材料としては、酸化亜鉛、酸
化チタン、硫化カドミウム、炭酸カドミウム、セレン化
カドミウム、セレン、セレン化テルル、セレン化ヒ素、
アモルファスシリコンなどの無機光尋を材料、チー゛ 
イ゛−ポリビニルカルバゾール、フタロシアニン、アン
トラセン、ポリビニルピレン、インジゴ系染料、アゾ糸
染料、チアピリリウム塩などの有機材料が用いられる。
光導電拐料に対する結着剤の割合は、光導電材料100
部に対し、結着4174脂1〜100部、好適には3〜
30部で使用するのが望ましい。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
感光体の保詐および耐久性、暗減衰特性の改心等を主目
的として絶縁層を付設させる場合もある。この時は絶縁
層は比較的薄く設定され、感光体を特定の電子写真プロ
セスに用いる場合に設けられる絶縁層線比較的厚く設定
される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には10
〜50μに設定される6 絶縁層の形成に用いる樹脂としては、代表的なものは、
ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂
、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、塩ビー酸ビ共重合体樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、ウレタン樹脂、尤零スス迂大瀾」Lエポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂の熱可塑性樹脂
および硬化性樹脂が適宜用いられている。
実施例 I CdEl 100部(重量)に対してクロロスルボン化
ポリエチレン(商品名=「ハイパロン」2o、デュポン
環)15部を45部のトルエンに溶解した溶液を混合し
よく撹拌した後、50μギヤツプのロールミル装置で5
回通過させ、CaS粉体を良く分散させる。
上記塗料をトルエン溶fJ古にて18 Q (!p8に
粘度調製する。次に801!If!φ、340朋のA7
シリンダーを浸漬し、I QCIIL/1lnlnで引
上げた後、100’C20分間乾燥を行なった。この様
にして膜厚65μの均一な光導電層を得た。次いで20
μ厚の円筒形熱収縮ポリエチレンテレフタレートフィル
ム(商品名、Ho5taphanehrinlc Fi
lmllICAILE f4 ) 907dLφを上記
シリンダーにかぶせ、120℃で3o分間Q熱収扁を行
ない、絶縁層を形成した。
実施例 ■ クロロスルホン化ポリエチレン(商品名:「ハイパロン
」20、デュポン環)9部、石油樹脂(商品名:フィン
トン1325 、日本ゼオン梨)6部を用いたことを除
いては実施例■と同様にして得られた感光体。
比較例 1 結着剤として塩ビー酢ビ共重合体(商品名:VMCH,
ユニオンカーバイド製)を用いたことを除いては実施例
Iと同様にして得られた感光体。
これ等の感光体を前露光/前除電、−次帯電、画像露光
/AC除電、全面露光の一連のプロセス。
によシ感度の測定を行なった。
この結果を次表に示す。
さらに現像、転写、クリーニングなるプロセスで画出し
を行なった。vI像カチャートにょシ解像力試験を行な
ったところ、実施例■劃の感光体は空間周波数5.5 
(yqm−1)以上を解像していた。(MTFにおける
コントラス) 0.5以上)一方、比較例Iの感光体の
解像力は空間周波数4 (w−’)以下であった。
また、実施例1.Itの感光体について5万枚の通紙耐
久テストを行なったが、何静異常は認められなかった。
出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電材料と結着剤からなる光導電層を有する電
    子写真感光体において結着剤がクロロスルホン化ポリエ
    チレンを主体として成ることを特徴とする電子写真感光
    体。
JP11917583A 1983-06-29 1983-06-29 電子写真感光体 Pending JPS6010255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11917583A JPS6010255A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11917583A JPS6010255A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010255A true JPS6010255A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14754764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11917583A Pending JPS6010255A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477105A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Nec Corp 自動調整フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477105A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Nec Corp 自動調整フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69931437T2 (de) Elektrophotographischer Photoleiter und den Photoleiter verwendendes elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät
US5378566A (en) Structurally simplified electrophotographic imaging member
JP3604731B2 (ja) 有機光導電体用の架橋ポリビニルブチラールバインダー
JP2003302773A (ja) 電子写真感光体中間層用塗工液及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH0453424B2 (ja)
JP3132674B2 (ja) 光導電性画像形成部材
JPS6010255A (ja) 電子写真感光体
US5356741A (en) Control of the acid/base environment in photoconductive elements
US5162184A (en) Electrophotographic photoreceptor
US4076528A (en) Xerographic binder plate
JP2714658B2 (ja) 電子写真用感光体
US3865587A (en) Electrophographic bichargeable materials and process
JPS59162553A (ja) メモリ−性電子写真用感光体
JPS63131147A (ja) 電子写真感光体
JPH06308745A (ja) 電子写真感光体
JPS63241549A (ja) 電子写真感光体
JPH0194348A (ja) 積層型電子写真用感光体
JP3432093B2 (ja) 画像形成装置
JPS63300265A (ja) 電子写真プロセス
JPS63220147A (ja) 電子写真感光体
JPS59191048A (ja) 電子写真感光体
JPS63157159A (ja) 電子写真用感光体
JPH06324503A (ja) 電子写真用感光体
JPH07209883A (ja) 画像形成方法
JPS59191053A (ja) 電子写真感光体