JPS60100621A - 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS60100621A
JPS60100621A JP20870483A JP20870483A JPS60100621A JP S60100621 A JPS60100621 A JP S60100621A JP 20870483 A JP20870483 A JP 20870483A JP 20870483 A JP20870483 A JP 20870483A JP S60100621 A JPS60100621 A JP S60100621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
austenitic stainless
temperature
cold working
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20870483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622007B2 (ja
Inventor
Keiichi Omura
圭一 大村
Katsumi Suzuki
克巳 鈴木
Mikio Yamanaka
幹雄 山中
Yasuo Otoguro
乙黒 靖男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20870483A priority Critical patent/JPS60100621A/ja
Publication of JPS60100621A publication Critical patent/JPS60100621A/ja
Publication of JPS622007B2 publication Critical patent/JPS622007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は微細結晶組織でかつ高温クリープ強度の高いオ
ーステナイト系ステンレス鋼を得る製造法に係る。
(従来技術及び問題点) SUS321及び5US347等のいわゆる安定化型オ
ーステナイトステンレス鋼は、一般に優れた高温特性を
有するため、火力発電用列?イラチューグ等の腐食環境
で長時間使用する高温強度部材として多用きれている。
これらの鋼の必要性能は、加工性、溶接性等もさること
ながら、特に高温クリープ強埒及び高温での耐食性の2
点に集約でれる。ところが、一般に、この両特性を向上
させる手段は相反する場合が多い。
例えば、耐水蒸気酸化性は結晶粒径が小さいほど向上す
るが、クリープ強度は逆に低下する。ざイラチュー!で
は内面の耐水蒸気酸化性が不充分で内面スケールが剥離
しやすいと、管が閉塞されその部分が高温となるため、
実質的な強度低下が生ずるのに加え、外面の高温腐食に
よる肉減りも助長式れて、管の噴破等のトラグルが発生
しやすくなる。逆に、耐水蒸気酸化性に問題がない程度
の結晶粒径のものは高温強度が設計基準に達しないこと
がある。
またCrの添加は高温での耐食性向上に有効ではあるが
、組織安定性を劣化式せσ相などの有害相形成を助長す
る。
さらに、こうした合金元素の調整おるいは特殊成分の添
加は、コストアップに加え、加工性、溶接性等信の性質
に及ぼす影響を検討する必要がらり、使用実績が重視さ
れるがイラチューブ材にとっては有利な解決法とは言い
難い。
そこで従来の成分範囲でこの問題の解決を計る必要がア
シ、その1つの手法として?イラチューブでは内表面に
ショットピーニングなどによって冷間加工を加え表層部
のみを細粒にする手法が例えば特開昭58−39733
号公報によシ提案されている。しかし、この手法も、ボ
イラ組立時の溶接施工後に行う焼鈍によって粒成長を引
き起し効果を消失する可能性がある◎ このように、高温短と高温での耐食性全同時に満足いく
ものとすることは技術的にかなシ困難な要求である。し
かし、今後?イラ等の熱機関の稼動条件は、高効率化を
月相して、高温高圧化する傾向にアシ、材料の使用環境
はさらに厳しくなると考えられる。
所でオーステナイト系ステンレス鋼の高温強度を向上さ
せる1つの手段として微細な炭化物を素地内に均一分散
析出させることがあるのは周知のとおシである。
一般にオーステナイト系ステンレスに析出する炭化物は
M23C6であるが、これにNbあるいはTi等の残炭
化物形成元素を添加するとM23C6に優先して炭化物
NbC、りるいはTicが析出する。
M23C6は粒界に最も析出しゃすい◎これに対して、
NbC、TiGは素地中の積層欠陥上や転位上に最も析
出しやすいため、微細均一に分散析出する傾向があシ、
これは高温での強化という点で、よシ有利な析出形態と
なる。
さらに、M23C6は950℃以上の温度域ではほとん
ど固溶しているのに対し、NbC及びTic炭化物は1
100℃付近でも安定で、いわゆる安定化鋼中のCの大
半は1000〜1100℃でNbCあるいはTICとな
って析出している。このような、高温側で析出するNb
C及びTicを予め微細均一に析出させておけば、その
後700℃付近の使用温度域では新たなM23C6の析
出が遅滞するのに加え、予め析出したNbC及びTic
炭化物が粒内転位密度を増大させ、M23C6の粒内析
出サイトを与えるため、結果として、M23C6は粒内
にも微細析出する。
さらに、微細均一分散したMC型炭化物は再結晶時の粒
成長をも抑え微細結晶粒組織となることも期待できる。
ところで、微細結晶粒組織でなおかつ高温強度の優れた
ステンレス鋼ボイラ管の製造方法としては、たとえば特
開昭58−87224号公報記載の方法が提案されてい
る。この方法はC:0.06〜0.09%、81: 0
.30〜0.90 %、Mn: 0.5〜2.0% 、
N1 : 9.00〜13.00%、Cr : 17.
00〜20.00%、Nb:8XCチ十0.03%〜1
.0%を含有し、必要に応じてN : 0.040〜0
.080%を含むオーステナイトステンレス鋼ビレッ)
t’1100〜1300℃で熱押後、10チ以上の冷間
加工を行ない、しかるのちに1120〜1250℃で加
熱−急冷してボイラ管を製造するものである。
しかしこの方法は冷却速度が何ら規定されていないため
、場合によっては析出物が和犬化し、結晶粒成長を抑制
する効果が不十分な可能性もある。
さらに、最終溶体化温度が前工程の温度よυも高くなる
場合には、析出物の再固溶が起9、結晶粒は著しく成長
しやすくなる。
これらの場合には、いずれも最終溶体化処理以前に、結
晶粒の細粒化を主目的として、例えば冷間加工の加工率
を通常よ勺高くするなどの処置が必要となる。
したがって微細結晶粒組織でなおかつ高温強度を向上さ
せるには高温側で析出するNbC及びTic炭化物を最
終溶体化処理以前にできるだけ析出密度の高い状態に分
散析出させればよいと考えられる。
以上のような思想に基づいて、本発明者らは、適当な加
工、熱処理によって炭化物の析出形態を制御することを
試み、高温強度が設計基準金満すオーステナイトステン
レス鋼を得る手法について検討した。
その結果、NbあるいはTiを含む安定化型オーステナ
イトステンレス鋼で、cを高温で可能な限シ固溶せしめ
た後比較的急冷すると、その後の冷間加工に続く最終溶
体化処理後の組織は微細結晶粒であるにもかかわらず、
優れた高温クリープ破断強さを有することが明らかとな
った。
(発明の構成) すなわち本発明はC:0.04〜0.10%を含有し、
Nb、Ti (7)1種又は2 an (Nb +TI
)で2xC% −1,0%含むオーステナイトステンレ
ス鋼の製造工程において、鋳造よシ後の全工程中最高温
となる工程を、鋳造よp後で冷間加工以前の高温加熱あ
るいは高温加工工程のうちに少くとも1回は含め、かつ
その工程を含めた1回以上は高温状態直後から500℃
まで全0.3℃/ 880以上の速度で冷却し、しかる
後に冷間加工、さらに最終溶体化処理−急冷を行うこと
全特徴とする高温強度の優れたオーステナイトステンレ
ス鋼の製造方法である。
次に本発明の詳細な説明する。
まず本発明においてCならびにNb及びTiについて成
分範囲を限定し、たのは製造工程中ならびに最終成品で
NbC及びTicの少くとも1種を析出しうるものとす
るためでh 、り 、Nb pTiの複合添加の場合は
原子比でNb/Tl = 1が望ましい。
この場合Cは高温強度全確保するためになくてはならな
い元素でおシ少くとも0.04%以上必要であるが、一
方添加量が多いとCr炭化物全形成することによpcr
f消費して耐食性を低下させるので上限全0.10%と
した。
Nb及びTiは高温強化元素でアシ、高温強度確保のた
めには少くとも2XC%以上添加する必要があるが多量
の添加は溶接性、加工性を劣化させるおそれがある上コ
スト金も上昇させるため上限1.0%とした。
また本発明にいうオーステナイトステンレス鋼とは、前
述のごとくいわゆる安定化型のオーステナイトステンレ
ス鋼を指し、5US3215US347等のJISに規
定された成分範囲に準じたものでおればいずれも本発明
の対象となシうるものである。
次に、本発明において、冷却速度全規定したのはCの過
飽和度を大きくして、析出炭化物の微細均一化を促進す
るためであシ、そのときの冷却速度は可能な限シ速い方
が望ましいが、製造工程中スラブでの強制冷却で可能な
範囲を考慮して0.3i::/sea以上とした。
さらに、冷却速度を規定した温度範囲の下限値全500
℃としたのは、製造工程においては、これ未満の温度で
は事実上炭化物の析出は起こらないと考えられるためで
おる。
また、冷却速度を規定した工程を、鋳造よシ後の最高温
となる工程を必ず含めた1回以上としたのは、冷却速度
による析出炭化物の微細均一化の効果をその後の高温工
程で消失させないためであシ、1回のみの場合にはそれ
を冷間加工直前の工程とすることが望ましい。さらに、
鋳造よシ後で冷間加工以前の全高温工程とするのが最適
である。
この場合、該工程を鋳造よシ後で冷間加工以前としたの
は、鋳造ままでは成分偏析が著しく、析出炭化物の微細
分散化が困難な上急冷すると割れが生じ易いこと及び、
冷間加工以後では細結晶粒組織とすることが困難なこと
による。
なお、ここでいう冷間加工以前の高温加工あるいは高温
加熱工程とは、均熱、分塊圧延、熱間圧延、熱押、中間
熱処理等通常のオーステナイトステンレス鋼の製造工程
を指すものである。
冷間加工は、成形の他に結晶粒径の細粒化と炭化物の微
細分散化という意味をもつ。なお、との冷間加工は10
%未満の加工率では混粒となシやすくよシ均一な微細結
晶粒組織とするには20%以上が望ましい。
最後に、最終溶体化処理は前段階までに微細分散析出し
たMC型炭化物の再固溶をできるだけ抑える意味から、
規定した冷却速度で冷却する工程のうち最高温のものよ
シも低温で行う必要がある。
まに1この場合の加熱時間は、不足すると再結晶組織と
ならないおそれがあるため30秒以上が望ましい。逆に
、時間が長すぎると粗大粒の形成が起るが、これはその
時の温度によって左右される。
したがって、粒度A7以上の微細結晶粒組織とするため
の加熱時間と温度との関係を予め実験的にめておくこと
が望ましいが、通常行っている溶体化処理条件ではA7
以上の細粒組織となる。さらに、このときの冷却は水冷
又は空冷を行えるが冷却速度の面からは水冷の方が望ま
しい。
なお、−例として、本発明法を熱押造管によるデイラ用
チューブの製造に適用した場合について述べると、連続
鋳造鋳片から成品に至る工程のうち、冷却速度ヲ0.3
℃/ 880以上とする可能性のある工程は分塊圧延終
了時及び熱押終了時に加え、熱押と冷間引抜きの間で必
要に応じて行う中間熱処理終了時の3工程が考えられる
。さらに、インゴット鋳片からの工程の場合には上記3
工程に加え、分塊圧延と熱押の中間で行う丸鋼圧延時の
都合4工程となる。従って、とれらの工程のうち少くと
も工工程を本発明法の条件で行うことによって高温強度
の優れたオーステナイトスシレスデイラチューブの製造
が可能となる。
次に、実施例によル本発明の効果をさらに具体的に述べ
る。
実施例 供試材はその成分組成を第1表に示すS1〜S4の4鋼
種であシ、その内81.82はJIS規格内の成分をも
つ5US347系オーステナイトステンレス鋼、S3は
5US321系オーステナイトステンレス鋼である。
これらの4種の鋼を第1図に示す製造工程によって熱押
チューブとした。
すなわち、Sl鋼は、第1図(a)に示す如く、ブルー
ム’11270℃の丸鋼圧延後、500℃までを2.5
℃/secで冷却した。その後1200℃で熱押し、そ
の直後から500℃までを5℃/secで冷却し、しか
る後に20チの冷間加工(C,W、)を加え、1150
℃x15minの溶体化処理を実施後水冷を施した。
またS2鋼、S3鋼及びS4鋼は、第1図(b)に示す
如く、ブルーム、ビレット時の処理は通常方法とし、1
200℃熱押後空冷、しかる後に1270℃×30m1
nの中間焼鈍から500℃までft5℃/secで冷却
し25%の冷間加工(C,W・)を加え、1160℃×
20m1nの溶体化処理を実施後水冷を施した。
上記のようにして得た81.82.83及びS4鋼の熱
押チューブの長手方向よシ切出した試験片を用い650
及び750℃にてクリープ破断試験を行い、その結果の
平均値よシ外挿してめたそれぞれの鋼の10 hr破断
強さと従来法で作成した5US347及び5US321
での値、さらにASMEの許容応力値から換算したTp
347H及びTp321H鋼における基準値を第2表に
示した。なお、このときの結晶粒度Akも併記した。本
発明ではいずれも粒度A7以上の微細結晶粒組織を有す
る。
第2表に示す如く本発明法によって熱押チューブに作成
したSl、S2及びS3鋼はいずれも結晶粒度A7以上
の細粒であるにもかかわらず、Sl及びS2は従来法に
よる粒度煮4,7の5US347銅と、同じくS3は従
来法による粒度墓5.8の5US321鋼と、それぞれ
同等、若しくはそれ以上のクリープ破断強さを持ち、A
SMEの許容応力値から換算した10 hr破断強さを
もはるかに凌いでいる。さらに、本発明法を適用したS
4も、粒度屋7.7の微細結晶粒組織であるにもかかわ
らず従来法による粒度A4.7の5US347とほぼ同
等の強さを有し、ASMEの許容応力の換算値を上回っ
ている。
第2表 105hrクリープ破断強さとASMEの許容
応力の基準値
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の実施例における分塊圧延以降
の製造履歴を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C:0.04〜0.10%を含有し、Nb、Tfの1種
    又は2種金(Nb十’ri )で2xc%〜1.0%を
    含むオーステナイトステンレス鋼の製造工程において、
    鋳造よυ後の全工程中張高温となる工程を、鋳造よυ後
    で冷間加工以前の高温加熱あるいは高温加工工程のうち
    に少くとも1回は含め、かつその工程を必ず含めた1回
    以上は高温状態直後から500℃までを0.3℃/se
    c以上の速度で冷却し、しかる後に冷間加工、濱らに最
    終溶体化処理−急冷を行うことを特徴とする高温強度の
    優れたオーステナイトステンレス鋼の製造方法。
JP20870483A 1983-11-07 1983-11-07 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法 Granted JPS60100621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20870483A JPS60100621A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20870483A JPS60100621A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100621A true JPS60100621A (ja) 1985-06-04
JPS622007B2 JPS622007B2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=16560692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20870483A Granted JPS60100621A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191328A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPS6191327A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
EP0241553A1 (en) * 1985-10-15 1987-10-21 Aichi Steel Works, Ltd. High strength stainless steel, and process for its production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451923A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Strengthening working heat treatment method of astenite stainless steel
JPS58167726A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS6157892A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 株式会社東芝 プラント監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451923A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Strengthening working heat treatment method of astenite stainless steel
JPS58167726A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS6157892A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 株式会社東芝 プラント監視装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191328A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPS6191327A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0585615B2 (ja) * 1984-10-12 1993-12-08 Nippon Steel Corp
EP0241553A1 (en) * 1985-10-15 1987-10-21 Aichi Steel Works, Ltd. High strength stainless steel, and process for its production
EP0241553B1 (en) * 1985-10-15 1992-06-17 Aichi Steel Works, Ltd. High strength stainless steel, and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622007B2 (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777756A2 (en) Duplex stainless steel, and its manufacturing method
CN113564462B (zh) 耐晶间腐蚀组织均匀高碳奥氏体不锈钢板及其制造方法
JPS6154844B2 (ja)
JPS6267113A (ja) 耐クリ−プ破断特性に優れた耐熱鋼の製造法
JPS60100621A (ja) 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法
JPH0569885B2 (ja)
JPH1192881A (ja) ラスマルテンサイト組織のフェライト系耐熱鋼と その製造方法
JP2001073092A (ja) 高温強度および靱性に優れた9〜12%Cr系耐熱鋼、およびその製造方法
JPS6053108B2 (ja) 耐応力腐食割れ性にすぐれたニツケル基高クロム合金の製造方法
JPH06172858A (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH1121624A (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2662485B2 (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP2556643B2 (ja) 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3249210B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP2005105346A (ja) 耐食性・靭性の優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JPH10237602A (ja) 熱延板の低温靱性に優れたNb含有フェライト系ステンレス鋼
JPH0971845A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPH04358025A (ja) 細粒化組織の高靭性シームレス鋼管の製造方法
JPH09184013A (ja) 耐硝酸腐食性に優れたMo含有オーステナイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法
JP2564425B2 (ja) 耐ssc性の優れた高靭性40キロ級鋼管の製造法
JPS6191328A (ja) 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0364415A (ja) 低合金高靭性シームレス鋼管の製造法
JPS61238914A (ja) 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0254405B2 (ja)