JPS60100592A - 新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法 - Google Patents

新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法

Info

Publication number
JPS60100592A
JPS60100592A JP20807083A JP20807083A JPS60100592A JP S60100592 A JPS60100592 A JP S60100592A JP 20807083 A JP20807083 A JP 20807083A JP 20807083 A JP20807083 A JP 20807083A JP S60100592 A JPS60100592 A JP S60100592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
group
alpha
glucopyranosyl
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20807083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452279B2 (ja
Inventor
Tokuji Ikenaka
池中 徳治
Kaoru Omichi
大道 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP20807083A priority Critical patent/JPS60100592A/ja
Publication of JPS60100592A publication Critical patent/JPS60100592A/ja
Publication of JPH0452279B2 publication Critical patent/JPH0452279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なオリゴ糖誘導体、並cノ・にこれを基
質として用いるα−アミラーセアイソサイムの分別測定
法に関する。
更に詳しくは、新規なオリゴ糖誘導体を基質として用い
、α−アミラーゼの各アイソザイム即ち膵由来α−アミ
ラーゼ及び唾液腺由来α−アミラーゼによる加水分解反
応で生じる生成物量の差を生体試料など被検試料、特に
ヒトの唾液、膵液、血液、尿中のα−アミラーゼ活性の
測定は医学上の診断において重要である。例オば、膵炎
、膵臓癌、耳下腺炎においては、血液や尿中のα−アミ
ラーゼ活性は通常の値に比べて著]2い上昇を示す。
更に、例えば血中α−アミラーゼ活性をアイソザイムに
分離して測定することVl高アミラーセ血症の解析や病
態の解明に市−鮫であり、日常臨床検査にも応用されて
いる。
α−アミラーセアイソザイムの分離法は現在まで多岐に
わたっており、(1)荷’NIJ、の差による分離、(
2)ゲル濾過m13)アフイニテイクロマトグラフイー
による方法、(4)免疫学的方法、(5)α−アミラー
ゼイ/ヒビターによる方法、などがある。
これらの内、現在のところ臨床検査に応用し得るものと
しては、公知文献(臨床病理、臨時増刊第4:3号、l
5OenZ:Ymeの分析とイ二の意義 17頁(19
81))にも記載があるように、(1)の荷電の差によ
る分離を電気泳動法に、1ニって行うものと、最近多〈
実施されるようになってきている(5)のアミラーゼイ
ンヒビターによる方法がある。
電気泳動法に於て、臨床検査と1〜で適しているのけセ
ルロースアセテート膜、薄層ポリアクリルアミドゲルを
用いる電気泳動法などがあるが、いずれも測定操作が煩
雑で、しかも測定に長時間を要する欠点がある。
一方、α−アミラーセインヒビターを用いる方法は、小
麦由来のアミラーゼインヒビターが膵由来α−アミラー
ゼよりも唾液腺由来α−アミラーゼをより強く阻害する
ことを利用して両渚の割合を算出するものであるが、現
在のところ、膵あるいは唾液腺由来のα−アミラーゼの
いずれかを特異的に完全に阻害するインヒビターが見出
されていない為、検体中の膵及び唾液腺由来のα−アミ
ラーゼの活性比率を既知の酵素標準液を用いて作成した
検量線から読みとる方法かとられているが、比較的操作
も簡便な為、最近多く使用されるようになってきている
しかし7ながら、この方法で膵由来α−アミラーゼと唾
液腺由来α−アミラーゼの活性比率をめるには、阻害剤
を入れた場合と入れない場合の2回の測定が必要であり
、操作が煩雑である。 〜本発明者らは、先に、α−ア
ミラーゼアイソザイムの新規な分別測定法とし、(、下
記構造式[A)及び〔I3]で示される2種のオリゴ糖
誘導体を組合せ℃用い、該基質にα−アミラーゼが作用
して起こる糖転位反応により生成した。l IJコ゛糖
誘導体カニ、史にα−アミラーゼの加水分ブψrI’を
用を受けて生じる加水分解物を測定するか、又11下記
構造式(C’3で示されるオリゴ糖誘導体を川l/)、
α−アミラーゼの加水分解作用を受けて生じ乙分解生成
物を測定することによってヒト膵由来11−アミラーゼ
とヒト唾液腺由来α−アミラーゼの分別測定を行う方法
に関して特許出願している(!1¥願昭58−1383
4/I号)。
〔式中R,、1(,2け2−ピリジルアミノ基、3−ピ
リジルアミノ基の如く螢光性を廟する置換基、若しくは
アニリノ基、メチルアニリノ基、ヒト゛ロキシアニリノ
基、カルボキシフェニルアミノ基の夕日〈UV吸収を有
する置換基を表わす。〕即ち、先の出願は、本発明者ら
が鋭意研究の結果、オリゴ糖誘導体の反応性がα−アミ
ラーゼアイソザイムによって異なり、従って生成物のト
し率がアイソザイムによって異なることを見出し、これ
を利用しだα−アミラーゼアイソツーイトの分531]
測定法について更に研究を重ね、ある種の修飾基即ち螢
光性を有する修飾基或いはUV吸収を有する修飾基を基
質に導入することl/rより、生成物が高速液体クロマ
トグラフィーに」、って容易に分別測定することができ
ることを見出し完成した発明である。
今回、本発明者らは、これを更に発展させ、前記構−↓
式[C)で示されるオリゴ糖誘導体よりも合成し易く、
より実用的なオリゴ籾1誘導体について鋭意研究を行な
った結果、製;4’i 1’:程が短かく、合IJlj
が答易な下記構造式〔1〕で示さiする新規なオリゴ糖
誘?n体を見出し、これを基q++とじ℃用いることに
より、hIJ記構造式(’C〕で示7\Jしるオリゴ糖
誘導体を用いた場合よりも、更に高4y度にヒト膵由来
α−アミラーゼとヒト唾液腺由来α−アミラーゼの分別
測定が可能となることイト見出し、本発明を完成するに
到った。
〔式中、Rは2−ピリジルアミノ基、3−ピリジH3 性を有する置換基、若しくは、アニリノ基、メチルアニ
リノ基、ヒドロキシアニリノ基、カルボキシフェニルア
ミノ基の如くUV吸収を有する置換基を表わす。〕 本発明の目的は、α−アミラーゼアイソザイム、特にヒ
ト膵由来のα−アミラーゼとヒト唾液腺由来α−アミラ
ーゼを分別測定せんとするイ)のであり、本発明の方法
によれば、極めて微量の検体を用いて高感度の測定が可
能となる。又、本発明の方法では、1回の測定で検体中
の膵及び唾液腺由来のα−アミラーゼの活性比率をめる
ことができる。
本発明の方法は、α−アミラーゼの加水分解反応を利用
するものであり、その要旨は次の如くである。
即ち、ヒトα−アミラーゼアイソザイムの分別測定に際
し、グルコースが6個からなる直鎖状オリゴ糖の非還元
末端グルコースのに1位の1級アルコール(、−CH2
0H)が一般式−(:I12几で表わされる基で置換さ
れ、更に、還元末端グルコースがグリント−ルに還元さ
れた下記構造式〔1〕を有するオリゴ糖誘導体を基質と
して、α−アミラーゼを作用させると、主として1と2
の位置で加水分解が起とゆ、非還元末端に置換基を有す
る、グルコースが3個のオリゴ糖(構造式[111)と
非還元末端に1に換基を有する、グルコースが4個のオ
リゴ糖(構造式〔■〕)が得られてくる。
構造式〔I〕 ■2 〔式中、R12−ピリジルアミノ基、3−ビリジ光性を
有する置換基、若しくは、アニリノ基、メーチルアニリ
ノ基、ヒドロキシアニリノ基、カルボキシフェニルアミ
ノ基の如(UV吸収を有する置換基を表わす。尚、l(
1と2)はα−アミラーゼの主として2種の加水分解位
置を示す。〕牌危式[■’] 〔式中、凡は前記に同じ。〕 S、↓式[1[1) 〔式中、Rは前記に同じ。〕 そうして、この2種の加水分解位置に対する分解反応率
がアイソザイムの種類により定まっているため、ヒト膵
由来とヒト唾液腺由来のα−アミラーゼとで反応の最も
異なる条件を選ぶことにより、両者の分別測定が可能と
なるわけである。
例えば、几が2−ピリジルアミノ基である本発明の基質
(以下、F′G6という。)に、ヒト唾液腺由来α−ア
ミラーゼ及びヒト膵由来α−アミラーゼをそれぞれ作用
させた場合、1の位置で起こる加水分解に対する2の位
置で起こる加水分解の割合が、唾液腺由来のα−アミラ
ーゼの場合を1としたとき、膵由来のα−アミラーゼの
場合はその3.5倍になる。因に、先の出願に於ける前
記構造式〔C〕のオリゴ糖誘導体の中の1つである下記
、(’ I=” 06 F 〕を用いた場合には、唾液
腺由来α−アミラーゼ1に対して、膵由来のCχ−アミ
ラーゼは3倍であった。
即ち、本発明に於いて、還元末端グルコースをグリシド
ールに還元することに」、す、合成が容易であるばかり
でなく、意外にも測定精度も高くなったのである。
[F G 6 F”] 本発明の基質はF06Fに比べ、製造工程が短く、製造
が容易であり、且つ2つのα−アミラーゼアイソザイム
による基質に対する反応性の差が更に大きいという利点
を有するものであるから、α−アミラーゼアイソザイム
の分別測定に於て、更に有用な化合物である。
また、本基質を用いる方法では、基質を全て加水分解す
る必要がないため、反応時間が短い等の利点を有する。
以下、本発明について例を挙げて詳細に説明する0 先ず、本発明に使用するオリゴ糖誘導体は、次のように
合成したが、合成方法r、l11′ケにこれに限定され
るものではない。
〔合成例1〕 まず0−6−ジオキシ−6−((2−ピリジル)アミノ
−1−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−〇−α
−D−グルコピラノシルー(1→4)−〇−α−D−グ
ルコピラノシルー(1→4)−〇−α−1)−グルコピ
ラノシル−(1→4)−0−α−D−グルコピラノシル
−(1→4)−〇−α−D−グルコビラノースは公知文
献〔ジャーナルオブ ザ バイオケミストリー、93巻
、1O55貞(1983年)〕に記載のオリゴ糖誘導体
の合成法に準じて合成した。
即ち、デキストリ/のグルコース残基の6位の1級アル
コールをジメチルスルホキシドとN 、 N’−ジシク
ロへキシルカルボジイミドで部分酸化後、2−アミノピ
リジンを作用させシッフの塩基とし、シアノ水素化ホウ
素ナトリウムで還元して、2−ピリジルアミノ基が導入
されたデキストリンを得る。次いで、これにバチルス属
由来液化型アミラーゼとグルコアミラーゼを作用させ、
酵素的加水分解を行ない、非還元末端グルコースに2−
ピリジルアミノ基が導入されたオリゴ糖を得る。ゲル濾
過後、本画分を凍結乾燥して得た。このオリゴ糖誘導体
5mgを蒸留水1mlで溶解した溶液に、25m9/ 
mlの水素化ホウ素すl−IJウム水溶液を2 ml加
え、4°Cで18時間反応させ、還元末端グルコースを
グリシドールに還元した後、酢酸 100μtを加え過
剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解する。
この溶液のゲル濾過を行ない目的とするO −6−デオ
キシ−6−4(2−ピリジル)アミン〕−α−D−クル
コビラノシルー(l→4)−〇−α−D−グルコピラノ
シルー(1→4)−〇−α−】)−グルコピラノシル−
(1→4)−〇−α−D−グルコビラ)シル−(I−z
l )−O−tx−I)−グルコピラノシル−(l→4
)−D−グリシドール(FG6)のA第を凍結乾燥して
得る。必要により高速液体クロマトグラフィーにより精
製する。
本発明に用いる上記の基質のα−アミラーゼアインサイ
ム分別測定時に於ける濃度は、特に限定されないが、3
0〜500μto o 1./ lが好ましい。
反応の液性は、pH4〜8の範囲であれば、通常問題は
ないが、中でもpH5〜7の範囲が好ましく用いられる
基質に導入する修飾基はピリジルアミノ基、1−13 が好まし1.いが、これに限定さノシるものではなく、
酸化多糖体中のアルデヒド基と反応してシック塩基を形
成するアミン基を有するイJ機アミン類残基、例えば、
アニリノ基、メチルア、−リノ基、ヒドロキシアニリノ
基、カルボキシフェニルアミノ基なビ、UV法により測
定可能となる修飾基も当然のことながら用いることがで
きる。
本発明の方法では、生成する物質の量的関係からアイソ
ザイムの比率をめるのであるから、生成物の比率を活性
比率既知のα−アミラーゼアイソザイム標準液で前もっ
て測定しておけばよい。
生成物の分離、定量には高速液体クロマトグラフィーを
用いる。
液体クロマトグラフィーに於ては、ゲルノーミエーショ
ン法あるいは逆相法等が効果的に使用される。
液体クロマトグラフィーの条件の一例を示せば、逆相ク
ロマトグラフィーでは、オクタデフルシラン基等のアル
キル基を導入した化学結合型シリカゲルを充填剤として
用いる。溶離液としては、61M酢酸アンモニウム緩衝
液 pH3,0〜45で、1−ブタノールを0.05〜
O1%含有するものが分離能に優れており、流速 15
〜2.0 me / midで測定が可能であるが、特
にこれらに限定されるものではない。検出は通常、螢光
法かrJ V法で行なわれる。例えば、合成例1に於て
、検出に利用するために置換基として導入した2−ピリ
ジルアミノ基は、螢光性を有し、通常、励起点及び螢光
をそれぞれ320 nm、400 nmの波長を用いて
測定する。
本発明の方法は、α−アミラーゼアイソザイムの活性比
率を知るものであるが、別に既存の方法で試料中のα−
アミラーゼの総活性をめれば、そ力そ7′1.のフイン
ザイムの活刊、値は当然のことながらa1算でめられる
本発明は、本発明者ら独自の知見に基づき完成された全
く新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用い
るα−アミラー・(トアインザイムの分別測定法に関す
るものである。
本発明は、微量の検体で高感IJJ−の測定がi]”能
となり、又−回の測定で検体中の;ニド膵由来及びヒト
唾液腺由来のα−アミラーゼの活性比率をめることがで
きる点に特徴を有する発明であり、斯業に貢献するとこ
ろ甚だ犬なるイ、のがある。
以下に実施例を示し本発明を史に詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定さノするものでない。
実施例 1 (イ) 試薬の調製 〔6)り定試液〕 グルコースが6個からなる的鎖状オリゴ糖の非還元末端
グルコースの6位の1級アルコールが2−ピリジルアミ
ノ基で置換され、さらに還元末端グルコースをダリシト
ールに還元したオリゴ糖誘導体(’FC)5.下記構造
式CV 〕) 2.5 myを、10mM塩化ナトリウ
ムと5rnM酢酸カルシウムを含む□IOM:3.3−
ジメチルゲルタール酸−水酸化ナトリウム緩衝液(pH
5,9) 2 omtでPa W(する。
構造式〔v〕 (ロ)標準液の調製 ヒト唾液から精製した唾液腺由来α−アミラーセ l 
Ol) LJを1mM塩化カルシウム水溶液 100m
1で溶解した液を調製する。ヒト膵液から精製した膵由
来α−アミラーセ 10011を1mM塩化カルシウム
水溶液 100岨′で溶jll’l: した液を調製す
る0試験管を3本用意し、各/、に篇1 、2 ’+ 
3を(=Jけ、下記の様に唾液腺由来に膵由来のα−ア
ミラーゼを混合する〇 表 1、 (ハ) 測定操作法 (1) α−アミラーゼ反応 調製した各標準液又は血清15Illに測定試液30μ
tを試験管にと9、よく混合後37°Cで6分間反応さ
せる。反応後0.10 M酢酸(1,3mlを加え、1
00°Cで10分間加熱しα−アミラーゼ反応を停止さ
せる。
(2)高速液体クロマトクラフィー 上記反応110μtをとり、高速液体クロマトグラフィ
ーにかけ、非還元末端グルコースに2−ピリジルアミン
基が導入されたマルトトリオース誘導体()”03.下
記構造式〔■〕)及び還元末端グルコースに2−ピリジ
ルアミノ基が導入されたマルトテトラオース誘導体(F
G4.下記構造式(Vll ] )の生成量をピーク面
積からめる。高速液体クロマトグラフィーの測定条件四
[−1・記の通りである。
カラム及び充填剤:オクタデシルシラ/を結合させた逆
相部ゲル(商品名Co Sma s’ i ]、5C]
、 s +Nakarai Chem、Ltd、)を充
填したツノラム(4X、150朋) 溶出液二005%1−ブタノールを含む0. ] OM
酢酸 流速:2.0m11分 検出:螢光検出器 励起波長 320nm、、螢光波長 400nm構造式
rVI] 溝端式〔■1] に)計算 高速液体クロマトグラフィーによってめたFG3とF 
G 4の生成量の比を計算する。膵由来α−アミラーゼ
の比率と、FG3とFO4の生成量比の関係から第1図
に示すような検量線が得られ、標準と同様に操作した血
清のP(E3とJパG4の生成量比から、この検量線を
用いて膵由来α−アミラーゼの比率をめる。
血清中の膵由来α−アミラーゼの比率か−まると、通常
用いられているα−アミラーセ活性測定法による総アミ
ラーセ活性測定値より、II’仁山来及び唾液腺由来α
−アミラーセ活性値を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図に、実施例1に於て、各標準液について高速液体
クロマトグラフィーによりめf、 J’ 03とl” 
G 4との生成量比(縦軸)とこれに対する膵由来α−
アミラーゼ活性の百分率(横軸)との関係をプロットし
たものである。 第2図、第3図は、それぞれ0−6−ジオキシ−c、−
C(2−ピリジル)アミン〕−α−D−グルコピラノシ
ル−(]→4)−〇−α−1〕−グルコピラノシル−(
1→4)−〇−α−D−クルコビラノシルー(1→4)
−0−α−D−グルコビラノンル=(1→4)−〇−α
−D−グルコピラノシルー 吸収スペクトルとI)20中の13C−NMRスペクト
ルを示ず○ 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) グルコースが6個からなる直鎖状オリゴ糖の非
    還元末端グルコースの6位の1級アルコール(−C)−
    1201−1)が一般式−(II2几で表わされる基で
    置換され、更に還元末端クルコースがグリシドールに還
    元された、「記構造式(1)を有する刃リボ糖誘導体。 ’f:II造式〔■〕 〔式中、几は2−ビリジルアζ゛)基、3−ビリジジル
    アミノ基及び H3 換基、若しくは、アニリノ基、メチルアニリノ基、ヒド
    ロキシアニリノ基、カルボキシフェニルアミノ基の如く
    UV吸収を有する置換基を表わす。〕
  2. (2) 基質に下記構造式(1)で示されるオリゴ糖誘
    導体を用い、α−アミラーセの加水分解作用を受けて生
    じる分解生成物を測定することによって、ヒト膵由来α
    −アミラーゼとヒト唾液腺由来α−アミラーゼの分別測
    定を行うことを特徴とする、α−アミラーゼアイソザイ
    ムの分別測定法。 〔式中、Rは2−ピリジルアミノ基、3−ビリCI+、
    。 螢光性を有する置換基、若しくは、アニリノ基、メチル
    アニリノ基、ヒドロギンアニリノ基、カルボキンフェニ
    ルアミノ基の如<[JV吸収ヲ有する置換基を表わす。 〕
  3. (3) α−アミラーゼの加水分解作用を受けて生じる
    分解生成物の分別測定に高速液体クロマトグラフィーを
    用いる特許請求の範囲第2項に記載のα−アミラーセア
    イノザ・fムの分別測定法。
  4. (4) α−アミラーゼの加水分フ竹作用を受けて生じ
    る分解生成物の分別測定に高速液体クロマトグラフィー
    を用い、基質に導入したビリジルアC1,,13 用して検出を行う特許請求の1ii)囲第2項又Vi第
    3項に記載のα−アミラーゼアイソザイムの分別測定法
  5. (5) α−アミラーゼの加水分解作用を受けて生じる
    分解生成物の分別測定に高速液体クロマトグラフィーを
    用い、基質に導入したアニリノ基、メチルアニリノ基、
    ヒドロキシアニリノ基、カルボキシフェニルアミノ基等
    のLIV吸収を利用して検出を行う特許請求の範囲第2
    項又は第3項に記載のα−アミラーゼアイソザイムの分
    別測定法。
JP20807083A 1983-11-04 1983-11-04 新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法 Granted JPS60100592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807083A JPS60100592A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807083A JPS60100592A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100592A true JPS60100592A (ja) 1985-06-04
JPH0452279B2 JPH0452279B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=16550143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20807083A Granted JPS60100592A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617485A1 (fr) * 1987-07-02 1989-01-06 Takara Shuzo Co Methode de marquage fluorescent des sucres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617485A1 (fr) * 1987-07-02 1989-01-06 Takara Shuzo Co Methode de marquage fluorescent des sucres

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452279B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622295A (en) Modified oligosaccharides used as substrate for measuring α-amylase activity
JP5139085B2 (ja) 固相のオリゴ糖タグ付け:固定化糖質の操作技術
Van Tilbeurgh et al. Fluorogenic and chromogenic glycosides as substrates and ligands of carbohydrases
Muckenschnabel et al. Quantitation of hyaluronidases by the Morgan–Elson reaction: comparison of the enzyme activities in the plasma of tumor patients and healthy volunteers
US5569366A (en) Fluorescent labelled carbohydrates and their analysis
Liu et al. Separation of fluorescent oligosaccharide derivatives by microcolumn techniques based on electrophoresis and liquid chromatography
Allen et al. A comparison of the binding specificities of lectins from Ulex europaeus and Lotus tetragonolobus
JPH05507191A (ja) Cmp―活性化蛍光性シアル酸ならびにその製造方法
JPS6062999A (ja) α−アミラ−ゼの分析方法および分析試薬
JPH08228795A (ja) 糖鎖分析用試料の調製方法及び該試料を用いた診断方法
Liang et al. Hydrophobic interaction chromatography and capillary zone electrophoresis to explore the correlation between the isoenzymes of salivary α-amylase and dental caries
JPS60100592A (ja) 新規なオリゴ糖誘導体、並びにこれを基質として用いるα−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法
JPS61236802A (ja) 新規な分岐γ―サイクロデキストリンの製造方法
JPS6030698A (ja) α−アミラ−ゼアイソザイムの新規な分別測定法
JIMBO et al. Tryptophan residues and the sugar binding site of potato lectin
Barel et al. Fluorimetric Study of Conformational Changes of Various α‐Lactalbumins on Agarose Carriers
JP2592260B2 (ja) α−アミラーゼアイソザイムの分別定量法
Pazur et al. Properties and applications of anti-xanthan antibodies
JP2883175B2 (ja) 糖構造解析方法及び糖構造解析用キット
WO2004085480A2 (en) Process and composition for assaying carbohydrates
Kinzy et al. Synthesis of methyl α-and β-N-dansyl-D-galactosaminides, probes for the combining sites of N-acetyl-D-galactosamine-specific lectins
JP4171088B2 (ja) 新規オリゴ糖誘導体、それを含有するα−アミラーゼ活性測定試薬および測定方法
JP2678620B2 (ja) 新規マルトオリゴ糖誘導体、その製造法およびα−アミラーゼ活性測定方法
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPH04193892A (ja) ガラクトシル―マルトオリゴ糖誘導体、その製造法及びそれを用いたヒト膵臓型及び唾液型α―アミラーゼの分別定量方法