JPS5999707A - 巻線型電気機器 - Google Patents

巻線型電気機器

Info

Publication number
JPS5999707A
JPS5999707A JP20839982A JP20839982A JPS5999707A JP S5999707 A JPS5999707 A JP S5999707A JP 20839982 A JP20839982 A JP 20839982A JP 20839982 A JP20839982 A JP 20839982A JP S5999707 A JPS5999707 A JP S5999707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
nitrobenzyloxy
epoxy resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20839982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hayase
修二 早瀬
Yasunobu Oonishi
大西 廉伸
Shiyuichi Suzuki
鈴木 脩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20839982A priority Critical patent/JPS5999707A/ja
Publication of JPS5999707A publication Critical patent/JPS5999707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は巻線型電気機器に関し、更に詳しくは、耐熱性
、電気絶縁性等が優れた巻線型電気機器に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、巻線型電気機器の1種である電動、機用コイルを
製造するに際しては、熱硬化型のエポキシ樹脂が用いら
れていた。
しかしながら、熱硬化型の樹脂は、一般に加熱すると徐
々に該樹脂の粘度□が低下するため、導体表面に一旦付
着した樹脂がたれ・落ちてしまい、その結果、一定の樹
脂付着量を保持するには、何度も樹脂の付着操作を行な
わなけ江ばならず、また硬化する迄に、通常10時間以
上要した。
近年、熱硬化性だけでなく光硬化性をも有するヱポキシ
:樹・脂組成物を□用いることにより、樹脂のたれ落・
も現象を防止する・方法が開発された。
この方法としては、次の2種の方法があげられる0 その一つは□、工・ボキシ樹脂、を、光重合性を有する
アクリルな□ど潰ビニル基含有化合物で変成し、この・
′ビニル基:を介して光重合させる方法である。しか□
し、□こめエポキシ樹脂の変成物はエポキシ樹脂自体よ
りも耐熱性がかなり劣る。
他の一つは、エポキシ樹脂自体を光分解型の触媒で硬化
させる方法である。このときに用いる触媒としては、次
式: %式% (式中、Arはフェニル基等を表わし;Xは、ヨウ素原
子、イオウ原子、ジアゾ基等を表わし;Yは、BF4.
PF6.AsF6,5bF6 等を表わす。)で示され
る錯体を挙げることができる。マクロモレキュールス、
第10巻、1000頁、1977年(Macromol
ecules、 10.1307 (1977));ジ
ャーナル・オブ・ラジェーション・キユアリング、第5
巻、2頁、1978年(Journal of Rad
iation Curing 、  5 、2 (19
78));ジャーナル・オプ・ポリマー・サイエンス・
ポリマー・ケミストリイ・エディジョン。
第17巻、2877頁、1.979年(Journal
of Polymer 5cience Polyme
r Chemistry Edi −tion、17.
2877(1979));同上、第17巻、1047頁
、1979年(同上、17゜1047(1979));
ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・
レターズ・エディジョン、第17@、759頁、197
9年(Journal of Polymer 5ci
ence PolymerLetters Editi
on、  17.759 (1979) );特開昭5
5−65219号明細書;米国特許第4069054号
明細官;英国特許第1516511号明細書;英国特許
第1518141号明細書等参照。
しかし、エポキシ樹脂を、これらの触媒成分によって硬
化させた場合、得られた硬化物は、良好な機械的特性及
び耐熱性を有する反面、触媒成分がイオン性不純物とな
るため、この硬化物を電気機器に用いた場合、電気絶縁
性の劣下及び腐食現象を生ずるおそれがある。
以上のように、光硬化型エポキシ樹脂を用いて巻線型電
気機器を製造した場合は、得られる機器自体の特性が低
下するおそれがあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、耐熱性、電気絶縁性等が優れた巻線型
電気機器を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明の電気機器は、導体を (a)  エポキシ樹脂 (b)  アルミニウム化合物 (C)  ケイ素原子に直接結合した非置換もしくは置
換0−ニトロベンジルオキシ基を有する有機ケイ素化合
物 から成るエポキシ樹脂組成物の硬化物で被覆して成るこ
とを特徴とする。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる導体は、巻線型電気機器に通常用い
られるものであれば、格別限定されない。その具体例と
しては、例えば、表面処理した電線から形成されるヘミ
カルコイル、モータの回転子、アルミバー、交流発電機
の固定子、小型電源トランスなどがあげられる。樹脂硬
化物は、これらの表面に直接被覆される場合に限らず、
ガラスクロス等を介して被覆されていてもよい。
本発明に用いるエポキシ樹脂としては、常用される化合
物全てが適用可能であり、例えば−官能性エポキシ化合
物及び多官能性エポキシ化合物が挙げられる。−官能性
エポキシ化合物としては、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、フ
ェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル
等が挙げられる。また1、多官能性エポキシ化合物とし
ては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹
脂;トリグリシジルイソシアネート、ヒダントインエポ
キシ等の合接素環エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA
型エポキシ樹脂;プロピレングリコール−ジグリシジル
エーテル、ペンタエリスリトール−ポリグリシジルエー
テル等の脂肪族系エポキシ樹脂;芳香族、脂肪族もしく
は脂環式のカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応に
よって得られるエポキシ樹脂;スピロ環含有エポキシ樹
脂;0−アリルーフェノールノボラツク化合物とエピク
ロロヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂;ビスフェノールAのそれぞれの水酸基
の0−位にアリル基を有するジアリルビスフェノール化
合物とエヒリロルヒドリンとの反応□生成物であるグリ
シジルエーテル型エポキシ樹□脂等ア(挙げられ、これ
らから選ばれた1種もしくは2種以上のものを任意に使
用すること綻出来る二本発明に用いるアルミニウム化合
物は;無機アルミニウム化合物であってもよいが、イオ
ン性不純物とならない有機アルミニウム化合物であるこ
とが好ましい。有機アルミニウム化合物としては、エポ
キシ樹脂系組成物に常用される化合物全てが適用可能で
ある。具体的には、アルミニウム原子に、メト鼾シ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1〜10個を
有するアルコキシ基;フエシキシ基、p−メチルフ基、
プロピオニルオキシ基、オソプ四ピオニルオキシ基、ブ
チリルオキシ基、ステアロイル基等のアビルーキシ基:
アルキル基;アリール基;ハロアルキ、ル、基;アシル
基等が結合したもの1午びア青チルアセ□トン、トリフ
ルオロアセチルアセトン、ベンタレにオロアセチルアセ
トし、エチルアセトアセテ−、ト、サリチルアル、デヒ
ド、ご工忙↑アニ↑−ト□等鰍配位子として有す颯錯こ
れら有苧アルミニ、ウムイを合物は、単独□で又は2種
以上を適宜〔癒合上て用し4ことができる。その添加配
合量は、エポキシ樹脂に対して、通常、0001〜5重
景%の範重量ある。
また、本発明に用いるオ□ルトニトロベンジルオキシ基
を有する烹機ケイ素イ□し金物としては、次式: (式中、p+q1rは0≦p+q+’r≦3.1≦p十
q+r≦3の条件を満たす整数を表わす。) で示される化合物があげられる。
上記したBl、 、B2.几3は、同一でも異なってい
テモヨく、各々、水素原子;ハロダン原子;ビニル基;
アリル基星メチ、ル基、エチル基、ブクビル基、ブチル
基、t−ブチル基、クロッメチル基、クロロエチル基、
フルオロメチル基、シアノメチル基等の炭素数1〜1o
の非置換もしくは置換アルキル基;メトキシ基、エトキ
シ基等の炭素数1〜1oのアルコキシ基;フェニル基、
p−メトキシフェニル基、千−クロロフェニル基、β−
トリフルオロメチルフ、エニル基等の非置換もしくは置
換アリール基;・・フェノキシ基等のアリ−・ルオキシ
基;シ、ロキシ基等を表ゎす。           
    、、。
また B、4は、水素原子;メチル基、エチル基、ブ四
ビル基、シアノメチル基、り:ロロメチル基、フルオロ
エチル基等の炭素数1〜・1oの□非置換もしくは置換
アルキル基;フェニル基;p−メトキシフェニル基、p
−クロロフェニル基、0−ニトロフエ二次基等の置換フ
ェニル基等を表わす。
R5−R8は、同一でも異なっていてもよく、各々、水
素原子;ニトロ基;シアノ基;ヒ□ドロキシ基;メルカ
プト基;ハロゲン原子;□アセチル基;アリル基;メチ
ル基、エチル基、ペンチル基、クロロメチル基等の炭素
数1〜5・の非置換もしくは置換アルキル基;メトキシ
基、エトキシ基等の炭素数1〜5のアルフキシ基;フェ
ニル基\p−メトキシフェニル基等の非置換もしくは置
換アリール基;フェノキシ基等のアリールオキシ基等を
表わす。
また、有機ケイ素化合物は、0−ニトロベンジルオキシ
シリル基を末端基とし、主鎖が次・式:%式% (式中、nはO又は1以上の整数を表わし;R1及びR
2は前記と同様の意味を有し;X。
Yは、同一でも異なっていてもよく、各々、酸素原子、
アルキレン基、アリール基等を表わす。) で示される基から成る化合物であってもよい。
本発明に用いる、ケイ素原子に直接結合した非置換もし
くは置換0−ニトロベンジルオキシ基を有する有機ケイ
素化合物の具体例としては、トリメチル(0−ニトロベ
ンジルオキシ)シランジメチルフェニル(0−ニトロベ
ンジルオキシ)シランジフェニルメチル(0−ニトロベ
ンジルオキシ)シラントリフェニル(0−ニトロベンジ
ルオキシ)シランビニルメチルフェニル(・−ニトロベ
ンジルオキシ)シランt−ブチルメチルフェニル(0−
ニトロベンジルオキシ)シラントリエチル(0−ニトロ
ベンジルオキシ)シラントリ(2−クロロエチル)O−
ニトロベンジルオキシシラントリ(p−トリフルオロメ
チルフェニル)0−ニトロベンジルオキシシラン トリメチル〔α−(0−ニトロフェニル)O−ニトロベ
ンジルオキシコシラン ジメチルフェニル〔α−(0−ニトロフェニル)0−ニ
トロベンジルオキシコシラン メチルフェニルジ〔α−(0−ニトロフェニル)O−二
トロベンジルオキシ〕シラン トリフェニル(α−エチル−〇−二トロベンジルオキシ
)シラン トリメチル(3−メチル−2−ニトロベンジルオキシ)
シランジメチルフェニル ベンジルオキシ)シラン トリフェニル(4,5.6−)リフトキシ−2−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン ジフェニルメチル(5−メチル−4−メトキシ−2−二
トロベンジルオキシ)シラン トリフェニル(4.5−ジメチル−2−ニトロベンジル
オキシ)シラン ビニルメチルフェニル(4.5−1クロロ−2−二トロ
ベンジルオキシ)シラン トリフエニ)L/(2.6−ジニトロベンジルオキシ)
シランジフェニルメチル(2. 4−ジニトロベンジル
オキシ)シラントリフェニル(3−メトキシ−2−ニト
ロベンジルオキシ)シラン ビニルメチルフェニル(3.4−ジメ)キシ−2−ニト
ロベンジルオキシ)シラン ジメチルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シランメチル
フェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シランビニル
フェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シランt−ブ
チルフェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラント
エチルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン2−クロ
ロエチルフェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン ジフェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シランジフ
ェニルジ(3−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)
シラン ジフェニルジ(3.4−ジメトキシ−2−ニトロベンジ
ルオキシ)シラン ジフェニルジ(2.6−ジニトロベンジルオキシ)シラ
ンジフェニルジ(2.4−ジニトロベンジルオキシ)シ
ランメチルトリ(0−ニトロベンジルオキシ)シランフ
ェニルトリ(0−ニトロベンジルオキシ)シランルービ
ス(0−ニトロベンジルオキシジメチルシリル)ベンゼ
ン 1、1,3.3−テトラフェニル−□1.3−ジ(・−
ニトロベンジルオキシ)シロキサン 1、1,3,3,5.5−へキサフェニル−1,5−ジ
(0−ニトロベンジルオキシ)シロキサン及び8iCt
含有シリコーン樹脂と0−ニトロベンジルアルコールと
の反応により生成するケイ素化合物等があげられる。
以上のような有機ケイ素化合物は、単独で又は2種以上
を適宜に混合して用いることができる。その添加配合量
は、エポキシ樹脂に対して、通常0001〜10重量%
、好ましくは01〜5重量%の範囲である。
本発明では、前記の必須成分に加えて、エポキシ樹脂組
成物に常用されるその他の成分を添加してもよい。その
他の成分としては、例えば、エポキシ樹脂を透明化する
ために使用される酸部水物があげられる。具体的には、
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、メチル−テトラヒト四無水フタル酸、
メチルへキサヒト四無水フタル酸、ナジック酸無水物、
メチルナジック酸無水物くりpレンデイツク酸無水物、
ドデシニル・無水コハク酸、メチル無水コハク・酸、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ピロメリット酸
無水物、無水マレイン酸などが例示される。酸無水物の
添加配合量は、エポキシ樹脂に対して、通常100重景
外板下、好ましくは20〜70重景%の重量である。
本発明機器は、エポキシ樹脂組成物を導体上に付着(例
えば、含浸又は塗布)し、ついで該組成物を硬化せしめ
て得られる。硬化方法としては、用いる導体及び樹脂の
種類、樹脂硬化物の形状、厚さ等に応じて、光又は熱の
手段のうち、適した手段を□採用できるが、光単独もし
くは両者の手段を組み合わせることが好ましい。
光硬化に際し□て、照射する光の波長は、樹脂組成、導
体により異なるが、通常180〜700nmであり、な
かでもUV光であることが好ましい:。□光源としては
、高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、キセノンラ
ンプ、アルゴングロー放電管、メタルハライドランプ等
が使用可能であ・る。また、熱硬化に、際しては、用い
る樹脂の種類等により異なるが11通常、130〜18
0℃の温度域で1〜15時間加熱する。予め光を照射(
例えば、10.、〜30秒間)した・も・のについては
、80〜180℃の温度域で1分〜10時間の加熱でよ
い。
以上のようにして、本発明の巻線型電気機器が得られる
〔発明の効果〕
本発明に係る組成物を用いて得られた樹脂硬化物は、イ
オン性不純物□を含まないため電気絶縁性及び耐腐食性
が優れており、更に、機械的特性、及び、耐熱性等にも
優れている。このため、該硬化物を被覆している本発明
巻線型電気機、器・は、特に交流発電機の固定子フィル
、小型モーター用スチータコイルなどの電動機用コイル
と−して有用である。
また、本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、光照射又
は加勢のいずれの手段によっても硬化される。このため
、該樹脂を用いれば光照射によって、まず樹脂を予備硬
化し、次に加熱して該樹脂を完全硬化させることができ
るため、樹脂のたれ落ちを防止することが可能となる6
その結果、−回の含浸又は塗布処理で十分量の樹脂付着
量が得られる。しかも、硬化時間は短詩。
間でよいため、作業効率は著しく向上する。
(発明の実施例) 実施例1 エピコート828(商品名、シェル化学社製:ビスフェ
ノールA型、エポキシ”4m*9:o〜210、分子量
380 )、 30重量部、エピコー)、、10.01
 (商品名、同上、エポ・キシ光示4.50〜525、
分子i 、9.00.−、’、) 20重量部、ER,
L4221(商品名、UCC社製、脂・環・式1・ボキ
シ化合物、エポキシ当i1’ 45 ) 5’O重量部
、トリフェニル(0−二トpベンジルオキシ)シラン5
重量部及びトリス(エチルアセトアセタト)アルミニウ
ム05重量部を混合し、これをアミドイミ、ド処理した
電線(昭和電線AiW線1φ蝉)から作ったヘリカルコ
イル(長ス85−>に含浸させた。、本サン、ブ:ルを
8 ’:、 0 、W/crnのメタル、)7ライドラ
ンプで106rlLの、距離から15分間照射したとこ
ろ、表面がゲル化した。その後150℃で1時間硬化さ
せたと9ろ、たれ落ちがほとんどなく約0.77の付着
量があった3゜このヘリカルコイルをjl、s−、C2
103−29−3(、1,977)試験法によって曲げ
強度を測定したところ室温で、8kgの強度があった。
比較例1 硬化触媒として、BF3ピペリジン錯体3重量部を用い
たこと以外は実施例1と同じ組成物を、150℃で1時
間硬化させ、たとこる80重量%の樹・脂がたれ落ちた
。  、、′ 実・施例、2       。
エピコート152・(商品名、シエ、ル化学& 製;フ
ェノールノボラック型、エポキシ当量172〜117.
、’9 ) 50重量部、ERL4221 50重1m
 部、ジフェニルジ(o−ニトロベンシルオキシ)シラ
ン4重量部及びトリスサリチルアルデヒダトアルミニウ
ム0.5重量部を混合し、これをエステルイミド処理し
た電線(昭和電線EIW線1φmm)から作ったヘリカ
ルコイルに含浸させた。本サンプルを、2KW高圧水銀
灯H2O0OL181N(東芝製)で、10cmの距離
から15分間照射し、さらに130℃で40分間加熱硬
化したところ、たれ落ちを生じることなくコイルが得ら
れた。このコイルの曲げ強度は、5#であった。
実施例3 実施例2の組成物を0.9φ1の裸線のヘリカルコイル
に含浸させ、同様に硬化したところ、たれ落ちを生じる
ことなく硬化した。
実施例4 0.75KWモータの回転子(AIW線)に、実施例2
の組成物をドリップしながら、5KWメタルハライドラ
ンプ(80W/cm、東芝製)で15分間照射し、その
後150℃で30分間熱硬化させた。この時に、90%
の樹脂が、保持されて硬化した。
実施例5 エピコート828 20重量部、エピコート154(商
品名、シェル化学社製;フェノールノボラック型、エポ
キシ当@180〜200)20重量部、エピコー)10
01 30重量部、ERL4221 30重量部、ジフ
ェニルジ(0−二トロペンジルオキシ)シラン5重量部
及びトリス(イソブロビルアセトアセタト)アルミニウ
ム1重量部を混合し、これを実施例4と同様のモーター
に含浸後、同様に硬化させたところ、100重量%の樹
脂が保持されて硬化した。
実施例6 2 cm巾のエポキシシラン処理ガラスクロスをハーフ
ラップで4回まいた100X50X500叫のアルミバ
ーに実施例5の組成物を含浸後、同様に硬化させたとこ
ろ90重量%の樹脂が、コイルに保持されて硬化した。
実施例7 エピコート828(商品名、シェル化学社製;ビスフェ
ノールA型、エポキシ当量190〜210、分子it 
380 ) 30重量部、エビコー)1001 (商品
名、同上、エポキシ当量450〜525、分子量900
)20重量部、ERL4J21(商品名、UCC社製、
脂環式エポキシ化合物、エポキシ当量145)50重量
部、エピクロンB570(酸無水物、商品名、大日本イ
ンキ製)80?、トリフェニル(0−ニトロベンジルオ
キシ)シラン10重量部及びトリス(エチルアセトアセ
タト)アルミニウム10重量部を混合し、これをアミド
イミド処理した電線(昭和電線AIW線1φ−)から作
ったヘリカルコイル長さ、85■に含浸させた。本サン
プルを80 W/cntのメタルハライドランプで10
cmの距離から15分間照射したところ、表面がゲル化
した。その後150℃で1時間硬化させたところ、たれ
おちがほとんどなく、約051の付着量があった。この
ヘリカルコイルをJIS−02103−29−3試験法
によって曲げ強度を測定したところ室温で、9に7の強
度があった。
比較例2 硬化触媒としてBF3ピペリジン錯体3重量部を用いた
こと以外は実施例7と同じ組成物を150℃で1時間硬
化させたところ80重量%の樹脂がたれ落ちた。
実施例8 エピコーz52(商品名、シェル化学社製;フェノール
ノボラック型、エポキシ当量172〜179)50重量
部、ERL4221 50重量部、ヘキサヒドロフタル
酸無水物100 li′。
ジフェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン8重
量部及びトリスサリチルアルデヒダトアルミニウム10
重量部を混合し、これをエステルイミド処理した電線(
昭和電線EIW線1φ閣)から作ったヘリカルコイルに
含浸させた。
本サンプルを、2KW高圧水銀灯H200OL181N
(東芝製)で、10cmの距離から15分照射し、さら
に130℃で40分加熱硬化したところ、たれ落ち率5
重量%でコイルができた。このコイルの曲げ強度は、7
#であった。
実施例9 実施例8の組成物を09φ慣の裸線のヘリカルコイルに
含浸させ、同様に硬化したところ、たれおち率5重量%
で硬化した。
実施例10 0、75 KWモータの回転子(AIW線)に、実施例
2の組成物をドリップしながら、5KWメタルハライド
ランプ(80W/cm、東芝製)で15分間照射し、の
ちに150℃で30分熱硬化させた。この時に、90%
の樹脂が、保持されて硬化した。
実施例11 エピコート828 20重量部、エピコート154(商
品名、シェル化学社製;フェノールノボラック型、エポ
キシ当量180〜200)20重量部、エピコート10
01 30重量部、テトラヒドロ7り・、ル酸無水物6
0f、ER,L4221 30重量部、ジフェニルジ(
0−壬トロベンジルオキシ)シラン 1o重量部及びト
リス(イソプ四ピルアセドアセクト)アルミニウム2重
量部を混合しこれを実施例1oと同様のモーターに含浸
後、同様に硬化させたところ、90重量%樹脂が保持さ
れて硬化した。
実施例12 2 cm巾のエポキシシラン処理ガラスクロスをハーフ
ラップで4回まいた100X50X500箇のアルミバ
ーに実施例11の組成物を含υ後、同様に硬化させたと
ころ90重量%の樹脂がフィルに保持されて硬化した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導体を、 (a)エポキシ樹脂 (b)アルミニウム化合物 及び (e)ケイ素原子に直接結合した非置換もしくは置換0
    −ニトロベンジルオキシ基を有する有機ケイ素化合物 から成るエポキシ樹脂組成物の硬化物で被覆して成るこ
    とを特徴とする巻線型電気機器。
JP20839982A 1982-11-30 1982-11-30 巻線型電気機器 Pending JPS5999707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20839982A JPS5999707A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 巻線型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20839982A JPS5999707A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 巻線型電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999707A true JPS5999707A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16555605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20839982A Pending JPS5999707A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 巻線型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290191A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
JP2013161709A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材の製造方法、線材、これを用いて形成されたコイル及びステータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290191A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
JP4720095B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-13 Tdk株式会社 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
JP2013161709A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材の製造方法、線材、これを用いて形成されたコイル及びステータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495042A (en) Photo-curable epoxy resin composition
JP3359410B2 (ja) 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法
US4137275A (en) Latent accelerators for curing epoxy resins
JP3201262B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物,電機絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
EP0103305B1 (en) Photo-curable epoxy resin composition
WO2010106084A1 (en) Curable epoxy resin composition
US2953545A (en) Process for curing glycidyl polyethers and products produced thereby
US4349651A (en) Resinous copolymer insulating compositions
JPH0563488B2 (ja)
US4020017A (en) Epoxides containing organo-tin compounds and electrical members insulated therewith
JP2003505829A (ja) 耐高電圧不揮発性低粘度絶縁性樹脂
CN112996852A (zh) 具有绝缘体系的电气设备以及用于制造绝缘体系的方法
US20230318384A1 (en) Powder Coating Formulation for an Insulation System of an Electric Machine
CN105682936B (zh) 一种自修复环氧树脂组合物
JPS5999707A (ja) 巻線型電気機器
EP3430629B1 (en) Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
JPS6214168B2 (ja)
JP2008081560A (ja) 含浸用樹脂組成物
CN114026146A (zh) 浸渍剂配制物、绝缘材料、制造绝缘材料的方法和具有绝缘材料的电机
JPS59169002A (ja) 巻線型電気機器
CN113227236A (zh) 电绝缘材料及制造方法
US3072737A (en) Polyglycidyl ether and electrical conductor insulated therewith
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JPS6178822A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
JP4308334B2 (ja) 表面改質剤及び表面改質方法