JPS5998791A - 海息付着生物の付着抑制法 - Google Patents
海息付着生物の付着抑制法Info
- Publication number
- JPS5998791A JPS5998791A JP21004982A JP21004982A JPS5998791A JP S5998791 A JPS5998791 A JP S5998791A JP 21004982 A JP21004982 A JP 21004982A JP 21004982 A JP21004982 A JP 21004982A JP S5998791 A JPS5998791 A JP S5998791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen peroxide
- adhesion
- seawater
- ferrous
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、海息付着生物の付着抑制法に関する。
更に詳しくは、過酸化水素水を用いて海息付宥生物の付
着を抑制するに当り、過酸化水素水の海息付着生物付着
抑制効果を増大せしめる改良された方法を提供しようと
するものである。
着を抑制するに当り、過酸化水素水の海息付着生物付着
抑制効果を増大せしめる改良された方法を提供しようと
するものである。
海水を冷却に用いる工場では、海水の流路に海水生物、
例えばムラサキガイ、フジッボ、ヒドロムシ、コグムシ
等が付着し、これらの付着生物が成長すると水路を狭め
、或は付着生物が脱落して復水器や熱交換器に流入して
冷却効率を低下させる等、種種の障害をひき起す8 こめような障害を防止するために、従来、有効塩素発生
剤、有機スズ化合物、有機イオク化合物、第4級アンモ
ニウム塩等が用いられてきたが、これらの薬剤には残留
毒性や蓄積毒性の懸念が皆無とはいえない。
例えばムラサキガイ、フジッボ、ヒドロムシ、コグムシ
等が付着し、これらの付着生物が成長すると水路を狭め
、或は付着生物が脱落して復水器や熱交換器に流入して
冷却効率を低下させる等、種種の障害をひき起す8 こめような障害を防止するために、従来、有効塩素発生
剤、有機スズ化合物、有機イオク化合物、第4級アンモ
ニウム塩等が用いられてきたが、これらの薬剤には残留
毒性や蓄積毒性の懸念が皆無とはいえない。
一方、特開昭54−161592号公報には、残留毒性
や蓄積毒性の懸念のない[動水生物付着抑制方法」とし
て、過酸化水素または過酸化水素発生剤を使用する方法
が提案されている。この方法では、海水中の過酸化水素
し度を0.01〜500 ppmに保つと過酸化水素の
効果が現われるとしているが、その具体例をみると、1
0日前後海水を流通させるだけで、35W/W%過酸化
水素水を5pprn(従ってH2O2として1.75
ppm)連続注入しても、試験片表面積1m2当り、フ
ジッボの場合約1.88×104個〜約2.48X10
’個付看しておシ、ムラサキイガイの場合約1,69X
10個〜約1−55X104個付着することが示されて
いる。最も大@な障害をひき起すムラサキイガイの場合
、付着幼生が平均径1砿に成長したとすると、付着した
ムラサキイガイの投影面積合計は、試験片表面積1m2
当p1.2m以上に達する。実際には海水の流通日数は
10日前後でなく、もつと長期にわたるし、ムラサキイ
ガイの大きさも平均径1cmよりは大きくなる。フジッ
ボについても、ムラサキイガイ程ではないにせよ同様の
傾向が認められる。従って、35W/W%過酸化水素水
を海水に対して5 p pm連続注入する程度では、付
着抑制効果が認められるにしても実用には耐え得ない。
や蓄積毒性の懸念のない[動水生物付着抑制方法」とし
て、過酸化水素または過酸化水素発生剤を使用する方法
が提案されている。この方法では、海水中の過酸化水素
し度を0.01〜500 ppmに保つと過酸化水素の
効果が現われるとしているが、その具体例をみると、1
0日前後海水を流通させるだけで、35W/W%過酸化
水素水を5pprn(従ってH2O2として1.75
ppm)連続注入しても、試験片表面積1m2当り、フ
ジッボの場合約1.88×104個〜約2.48X10
’個付看しておシ、ムラサキイガイの場合約1,69X
10個〜約1−55X104個付着することが示されて
いる。最も大@な障害をひき起すムラサキイガイの場合
、付着幼生が平均径1砿に成長したとすると、付着した
ムラサキイガイの投影面積合計は、試験片表面積1m2
当p1.2m以上に達する。実際には海水の流通日数は
10日前後でなく、もつと長期にわたるし、ムラサキイ
ガイの大きさも平均径1cmよりは大きくなる。フジッ
ボについても、ムラサキイガイ程ではないにせよ同様の
傾向が認められる。従って、35W/W%過酸化水素水
を海水に対して5 p pm連続注入する程度では、付
着抑制効果が認められるにしても実用には耐え得ない。
実用に耐え得るような付着抑制効果を得るには、35
¥//W%過酸化水累水を海水中に10 pprn (
純H2O2として3.5ppm )以上連続注入する必
要があり、このような高濃度で過酸化水素を注入するこ
とは経済的に耐え難い。
¥//W%過酸化水累水を海水中に10 pprn (
純H2O2として3.5ppm )以上連続注入する必
要があり、このような高濃度で過酸化水素を注入するこ
とは経済的に耐え難い。
本発明者は、このようなli、ij Ni点を解決すべ
く鋭意研究の結果、海水に対してH2O2を0.05〜
3 ppmという低濃度に保っても、第1鉄イオンを海
水に対して0.0 lppm以上添加するならば、海息
付着生物の付着を実用上充分な程度にまで抑制できるこ
とを見出し不発明に到達した。
く鋭意研究の結果、海水に対してH2O2を0.05〜
3 ppmという低濃度に保っても、第1鉄イオンを海
水に対して0.0 lppm以上添加するならば、海息
付着生物の付着を実用上充分な程度にまで抑制できるこ
とを見出し不発明に到達した。
即ち、本発明は、海水゛に対して過酸化水素を0.05
〜3 ppmの割合で注入して海水生物の付着を抑制す
るに際し、これと同時に第1鉄イオンを海水に対し0.
01ppmJa上の割合で注入することを特徴とする海
息付着生物の付着抑制法である。
〜3 ppmの割合で注入して海水生物の付着を抑制す
るに際し、これと同時に第1鉄イオンを海水に対し0.
01ppmJa上の割合で注入することを特徴とする海
息付着生物の付着抑制法である。
不発明に用いる過酸化水素としては、過酸化水素水を使
用すればよい。市販されている過酸化水素水の過酸化水
素濃度は通常3〜35W/W%であり、いずれも使用可
能であるが、過酸化水素濃度が低めと、使用する過酸化
水素水の体積が大きくなるので、高濃度の方が好ましく
、特に30〜35 W/W%の濃度のものが好ましい。
用すればよい。市販されている過酸化水素水の過酸化水
素濃度は通常3〜35W/W%であり、いずれも使用可
能であるが、過酸化水素濃度が低めと、使用する過酸化
水素水の体積が大きくなるので、高濃度の方が好ましく
、特に30〜35 W/W%の濃度のものが好ましい。
本発明方法における、海水に対する過酸化水素′の割合
は前述のように0.05〜3 ppm (重量比)であ
る。過酸化水素の割合が海水に対して0.O5ppm
(重量比)未満であると、本発明の付着抑制効果が顕著
でなくなるので好ましくない。また過酸化水素の割合が
3ppm (重量比)よりも多いと、第1鉄塩を併用
しなくても、〃・なりの付着抑制効果が得られるのでや
はり不発明の効果が顕著でなくなり、好1しくない。特
に過酸化水素の海水に対する割合が0.1 ppm〜2
.5 ppin (重量比)のところで、本発明の効果
が顕著である。
は前述のように0.05〜3 ppm (重量比)であ
る。過酸化水素の割合が海水に対して0.O5ppm
(重量比)未満であると、本発明の付着抑制効果が顕著
でなくなるので好ましくない。また過酸化水素の割合が
3ppm (重量比)よりも多いと、第1鉄塩を併用
しなくても、〃・なりの付着抑制効果が得られるのでや
はり不発明の効果が顕著でなくなり、好1しくない。特
に過酸化水素の海水に対する割合が0.1 ppm〜2
.5 ppin (重量比)のところで、本発明の効果
が顕著である。
本発明に用いる第1鉄イオンは海水に対して0.0 l
ppm (重量比)以上の割合であればいくらでもよい
が、余り多くしても意味がないのみならず、海水を用い
る冷却装置に対して悪影響を与えることもあるので、第
1鉄イオンの海水に対する比率は10 ppm (重量
比)以下にするのが好まし水 5ppm(fi’量比)である。
ppm (重量比)以上の割合であればいくらでもよい
が、余り多くしても意味がないのみならず、海水を用い
る冷却装置に対して悪影響を与えることもあるので、第
1鉄イオンの海水に対する比率は10 ppm (重量
比)以下にするのが好まし水 5ppm(fi’量比)である。
本発明方法において第1鉄イオンを海水中に供袷するに
は第1鉄塩水溶液を海水に注入する方法を採るのが好ま
しい。好ましく用いられる第1鉄塩として、硫酸第1鉄
、塩化第1鋏、硫酸第1鉄アンモニウム等が例示される
。渣た鉄の酸洸廃液全用いてもよい。
は第1鉄塩水溶液を海水に注入する方法を採るのが好ま
しい。好ましく用いられる第1鉄塩として、硫酸第1鉄
、塩化第1鋏、硫酸第1鉄アンモニウム等が例示される
。渣た鉄の酸洸廃液全用いてもよい。
第1鉄塩水溶液を海水に注入するに際しては、過酸化水
素と第1鉄イオンとを海水に注入する前に混合すること
を避は庇は、他の任意の方法を採用できる。
素と第1鉄イオンとを海水に注入する前に混合すること
を避は庇は、他の任意の方法を採用できる。
過酸化水素水や第1鉄イオンの添加場所としては、海水
冷却系統であれば特に限定はないが、取水口、導水口あ
るいはポンプサクション前部の何れかに添加するのが好
1しく、又過酸化水素水と第1鉄イオンは同一箇所に添
加しても良く、あるいは過酸化水素水を先哲に入れ、す
こしずらした後側の箇所に第1鉄イオンを添加しても良
い。
冷却系統であれば特に限定はないが、取水口、導水口あ
るいはポンプサクション前部の何れかに添加するのが好
1しく、又過酸化水素水と第1鉄イオンは同一箇所に添
加しても良く、あるいは過酸化水素水を先哲に入れ、す
こしずらした後側の箇所に第1鉄イオンを添加しても良
い。
この様にこの発明は、ムラサキイガイの付着を防止する
のに、過酸化水素水と2価の鉄塩を併用することにより
、過酸化水素水の低濃度でムラサキイガイの付着が防止
出来、経済的な観点からしても非常に有効な方法である
。
のに、過酸化水素水と2価の鉄塩を併用することにより
、過酸化水素水の低濃度でムラサキイガイの付着が防止
出来、経済的な観点からしても非常に有効な方法である
。
なお、この発明の方法を実施するにあたり、従来より知
られている海息付若生物の防止作用を有する化合物との
併用してもさしつかえなAo例えば、水溶性ジアルキル
ジチオカルバミン酸塩、第4級アンモニウム塩、次亜塩
米酸塩、有機アミン塩等との併用が可能である。
られている海息付若生物の防止作用を有する化合物との
併用してもさしつかえなAo例えば、水溶性ジアルキル
ジチオカルバミン酸塩、第4級アンモニウム塩、次亜塩
米酸塩、有機アミン塩等との併用が可能である。
次にこの発明を実施例によって説明するが、この発明は
これに限定されるものではない。
これに限定されるものではない。
実施例
テストプラント(各;ウトン/時)を用rてムラサキイ
ガイの付着繁殖期に過酸化水素水と硫酸第一鉄を各々の
菌属及び各時間添加した所、ムラサキイガイの付着個数
もその成長速度も、過酸化水素水単独あるいはヒドラジ
ンとの併用に比較して、著しく付着個数の減少と成長抑
制が見られた。これはテスト開始後、約2ケ月俊の結果
である。
ガイの付着繁殖期に過酸化水素水と硫酸第一鉄を各々の
菌属及び各時間添加した所、ムラサキイガイの付着個数
もその成長速度も、過酸化水素水単独あるいはヒドラジ
ンとの併用に比較して、著しく付着個数の減少と成長抑
制が見られた。これはテスト開始後、約2ケ月俊の結果
である。
なお、上記表中°°添加量2.は海水に対する35%過
酸化水素水の添加層g (ppm)で示される。又に)
はその場合の過酸化水累、ヒドラジン、2価の鉄イオン
」を(ppm)で示す。
酸化水素水の添加層g (ppm)で示される。又に)
はその場合の過酸化水累、ヒドラジン、2価の鉄イオン
」を(ppm)で示す。
手続袖正書
昭和58年9 月/θ日
特許庁長官 若杉和夫 殿 4
1211件の表示
昭和57年 特 許 願第210049号2、シロ明の
名称 海息付ンコ生物の付層抑制法3 補正をする者 和件との関係 特許出口人 +111i 太阪市東淀用区)、i淡路2丁目10会
15号氏 名(?山、)昧式会社 片山化学工業研究所
代表者 片山和夫 4代理 人〒530 し、−−1 58補正命令の日(、l゛(自発つ 6 補正により増加する発明の数 補正の内容 1、明細書第6頁第8行に記載の「用できる。」の次に
以下の文を挿入する。
名称 海息付ンコ生物の付層抑制法3 補正をする者 和件との関係 特許出口人 +111i 太阪市東淀用区)、i淡路2丁目10会
15号氏 名(?山、)昧式会社 片山化学工業研究所
代表者 片山和夫 4代理 人〒530 し、−−1 58補正命令の日(、l゛(自発つ 6 補正により増加する発明の数 補正の内容 1、明細書第6頁第8行に記載の「用できる。」の次に
以下の文を挿入する。
「しかし、注入された過酸化水素を海息付着生物に対し
て効果的に作用させるには、過酸化水素と第1鉄イオン
を互いに接近した位置で添加するのがよく、砦に両者の
添加位置の間隔は20 m以下、特に10 m以下とす
ることか好ましい。」2、明細書第6頁第10行〜第1
2行の「取水口、智4<口あるいはポンプサクション前
部の何れかにt・加するのが好ましく、」を「取水口も
しくは導水口から、該取水口もしくはjL、−水口から
入る水を吸引しているポンプのサクション前部までの区
間の何れかの位置で添加するのが好ましく、」に補正す
る。
て効果的に作用させるには、過酸化水素と第1鉄イオン
を互いに接近した位置で添加するのがよく、砦に両者の
添加位置の間隔は20 m以下、特に10 m以下とす
ることか好ましい。」2、明細書第6頁第10行〜第1
2行の「取水口、智4<口あるいはポンプサクション前
部の何れかにt・加するのが好ましく、」を「取水口も
しくは導水口から、該取水口もしくはjL、−水口から
入る水を吸引しているポンプのサクション前部までの区
間の何れかの位置で添加するのが好ましく、」に補正す
る。
3、 明細書第7頁第15行〜第16行の「これは」を
「表1は」に補正する。
「表1は」に補正する。
4、明細書第7頁第15行の「上記表中」を1表1中」
番こ補正する。
番こ補正する。
5、明細吉第8頁の表の上側G、lJ外に「表1」を挿
入する。
入する。
6、明細吉第8頁の表のル上;tL:iの「添加時n、
ZJ Jを「添加時1iil (1日当り〕」りこ7i
ii市する。
ZJ Jを「添加時1iil (1日当り〕」りこ7i
ii市する。
7、明細、′;:第8頁の表の次に以下の参考例1及び
参考例2を挿入する。
参考例2を挿入する。
「参考例1
海水中に過酸化水素と第1訣イオンが共存したぢ、1合
の魚に夕゛4する影urを検討した。
の魚に夕゛4する影urを検討した。
:+7 タ!J−ト製U ’f”t+、′l:(’;r
;i 30 C”、t サ30 (j;1、長ざ6Q
c+n)の水の出入口に魚が逃げ出さないよう(こ細を
張って、海水IJi:l化ヒメダカ20尾を該U字i+
’(7に入れ、海水を1時[11」当り4トンの111
合で一過式に連続して流すと共に、U字!、+rjのt
4水棉入口番こ5bl′、、、2化水巣水及?J /
まりはイl:iE?7>N 1 kl (FeSO4・
7H20J所定の割合(表2奎+t<Uで連kTt的に
注入し、河水]11化ヒメダカの生死を’i::1察し
た。結果をS 21こ示す。表2の沼加量の仁・1で0
内はその場合の過7J2化水或、ヒドラジン、或は24
(+j Gイオンの1、Xを(pprlで示す。テスト
時の水lKNは約27°Cである。テストは10 日間
マ逢続した。
;i 30 C”、t サ30 (j;1、長ざ6Q
c+n)の水の出入口に魚が逃げ出さないよう(こ細を
張って、海水IJi:l化ヒメダカ20尾を該U字i+
’(7に入れ、海水を1時[11」当り4トンの111
合で一過式に連続して流すと共に、U字!、+rjのt
4水棉入口番こ5bl′、、、2化水巣水及?J /
まりはイl:iE?7>N 1 kl (FeSO4・
7H20J所定の割合(表2奎+t<Uで連kTt的に
注入し、河水]11化ヒメダカの生死を’i::1察し
た。結果をS 21こ示す。表2の沼加量の仁・1で0
内はその場合の過7J2化水或、ヒドラジン、或は24
(+j Gイオンの1、Xを(pprlで示す。テスト
時の水lKNは約27°Cである。テストは10 日間
マ逢続した。
表 2
表2の結果から過酸化水素を併用すると硫が2第1鉄を
魚に対し飯器化させ得ることが判る。
魚に対し飯器化させ得ることが判る。
参考例2
内径10 cm、長さ90 cmのポリ塩化ビニル製パ
イプに海水を1時間当り5トンの割合で一過式に連続し
て流すと共に、U字a♀の海水導入口に処理薬剤を所定
の割合(表3参照〕で連続的に注入した。70日間通水
した後、樋の水を切って樋の湿重世を測定し、更に樋を
軽く水洗して水を切った後の樋の重量を測定し、両者の
差をスラッジ最とみなした。表3の薬剤添加量の+:・
)4で0内はその場合の過酸化水素或は2価鉄イオンの
量を(pp+n)で示す。
イプに海水を1時間当り5トンの割合で一過式に連続し
て流すと共に、U字a♀の海水導入口に処理薬剤を所定
の割合(表3参照〕で連続的に注入した。70日間通水
した後、樋の水を切って樋の湿重世を測定し、更に樋を
軽く水洗して水を切った後の樋の重量を測定し、両者の
差をスラッジ最とみなした。表3の薬剤添加量の+:・
)4で0内はその場合の過酸化水素或は2価鉄イオンの
量を(pp+n)で示す。
表 3
Claims (2)
- (1)海水に対して過酸化水素を0.05〜3ppmの
割合で注入して海水生物の付着を抑制するに際し、これ
と同時に第1鉄イオンを海水に対し0.01ppm以上
の割合で注入することを特徴とする海息付着生物の付着
抑制法。 - (2)第1鉄イオンを海水に対して0.01〜10pp
mの割合で注入することを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21004982A JPS5998791A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 海息付着生物の付着抑制法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21004982A JPS5998791A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 海息付着生物の付着抑制法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5998791A true JPS5998791A (ja) | 1984-06-07 |
JPH044038B2 JPH044038B2 (ja) | 1992-01-27 |
Family
ID=16582953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21004982A Granted JPS5998791A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 海息付着生物の付着抑制法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5998791A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60106584A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-12 | Katayama Chem Works Co Ltd | 海息付着生物の付着抑制法 |
JP2002248479A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | オベリア類の付着抑制方法 |
CN100393633C (zh) * | 2006-07-21 | 2008-06-11 | 中山大学 | 一种水产养殖废水的杀菌消毒法 |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP21004982A patent/JPS5998791A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60106584A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-12 | Katayama Chem Works Co Ltd | 海息付着生物の付着抑制法 |
JPH0247277B2 (ja) * | 1983-11-16 | 1990-10-19 | Katayama Kagaku Kogyo Kenkyusho Kk | |
JP2002248479A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | オベリア類の付着抑制方法 |
CN100393633C (zh) * | 2006-07-21 | 2008-06-11 | 中山大学 | 一种水产养殖废水的杀菌消毒法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH044038B2 (ja) | 1992-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4297224A (en) | Method for the control of biofouling in recirculating water systems | |
RU2315722C1 (ru) | Биоцидные композиции, композиции, растворяющие сульфид железа, их применение, способы обработки водной системы | |
US4872999A (en) | Mixture of halides such as NaOCl and a bromide salt for removal of mussels and barnacles from salt or brackish water | |
JP2639632B2 (ja) | ドレイセニダエ イシガイを死滅させる方法 | |
EP3050851B1 (en) | Antimicrobial and algicidal method for cooling water system | |
JP2007245153A (ja) | マクロ生物の付着を防止し、および/またはマクロ生物を除去し、および/またはマクロ生物を制御するために、水および該水と接触する表面を処理する方法、該処理のための組成物およびペイント | |
JP2012036108A (ja) | 開放循環冷却水系の処理方法 | |
JPS6377590A (ja) | 水処理法ならびに水処理用製品 | |
JPH1128479A (ja) | 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法 | |
GB1571204A (en) | Disinfection | |
Rajagopal et al. | Biofouling control: alternatives to chlorine | |
JP5879596B1 (ja) | 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤 | |
WO2013146786A1 (ja) | 水系の微生物抑制方法 | |
WO1992001633A1 (en) | Method and composition for detoxifying ammonia and chloramine in aquatic environments | |
JP2014176850A (ja) | 開放循環冷却水系の処理方法 | |
JPS5998791A (ja) | 海息付着生物の付着抑制法 | |
MX2012002267A (es) | Composiciones para el tratamiento de sistemas de agua. | |
JP7057091B2 (ja) | 開放循環冷却水系の処理方法 | |
JP2021183336A (ja) | 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤 | |
JPS60106584A (ja) | 海息付着生物の付着抑制法 | |
JP2013046892A (ja) | 船舶バラスト水の処理方法 | |
JPS60204704A (ja) | ヒドロキシプロピルメタンチオスルフオネートを含有する相乗的組成物およびその使用法 | |
JP6249122B2 (ja) | 水系の微生物抑制方法 | |
JP6156445B2 (ja) | 水系の微生物抑制方法 | |
JP7340205B2 (ja) | 海生生物及びスライムの付着防止方法、付着防止剤及び付着防止用キット |