JPH1128479A - 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法 - Google Patents
海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法Info
- Publication number
- JPH1128479A JPH1128479A JP9186901A JP18690197A JPH1128479A JP H1128479 A JPH1128479 A JP H1128479A JP 9186901 A JP9186901 A JP 9186901A JP 18690197 A JP18690197 A JP 18690197A JP H1128479 A JPH1128479 A JP H1128479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- hydrogen peroxide
- aluminum brass
- liter
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/722—Oxidation by peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/70—Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
- C02F1/705—Reduction by metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F11/00—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
- C23F11/08—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
- C23F11/18—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/023—Water in cooling circuits
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
食と該配管への海生物の付着を防止するにあたり、鉄イ
オンまたは鉄イオン供給化合物を海水に対して鉄イオン
として0.005〜0.05mg/リットルの濃度にな
るように連続的に供給するとともに、過酸化水素または
過酸化水素供給化合物を海水に対して過酸化水素として
0.1〜1.5mg/リットルの濃度になるように1日
14〜20時間供給することを特徴とする海水流路とな
るアルミニウム黄銅管の障害防止方法を提供する。 【効果】 鉄イオンによる防食皮膜形成を阻害すること
なしに、アルミニウム黄銅管の腐食、特に孔食を防止す
るとともに、海水流路の配管などの金属表面や壁面への
海生物の付着を顕著に防止することができる。
Description
アルミニウム黄銅管の障害防止方法に関する。更に詳し
くは、この発明は、海水流路となる水系、特に工業用冷
却水系のアルミニウム黄銅管における腐食および該水系
の配管などに付着する海生物による障害をともに防止す
る海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法に
関する。
管には、従来から耐海水耐食性のあるアルミニウム黄銅
管が用いられてきた。この復水器においては、細管の腐
食、特に孔食と、イガイ類やフジツボ類のような海生物
の付着が障害の要因となる。すなわち、細管の孔食は海
水の漏洩事故という障害を惹起し、海生物の付着は管の
閉塞や熱伝導阻害を引き起こす。
て鉄イオンを0.01〜0.03ppm程度の低濃度で
海水に連続的に添加する方法が提案され実施されている
〔火力原子力発電、Vol.24.No.10.114
5〜1156頁(1973)〕。すなわち、鉄イオンを
供給し、前記アルミニウム黄銅管の内面に水酸化鉄の防
食皮膜を形成して、該アルミニウム黄銅管の腐食を防止
している。
素剤や有機化合物が添加されてきたが、環境面を考慮す
るとその使用は望ましくない。そこで、易分解性で残留
毒性や蓄積毒性の問題が生じない、より安全な過酸化水
素または過酸化水素発生剤を使用する海水動物の付着抑
制方法が提案されている(特公昭61−2439号公報
参照)。
添加濃度の低減を目的とし、過酸化水素と鉄イオンとを
併用する海息付着生物の付着抑制法を提案した(特公平
2−47277号および特公平4−4038号公報参
照)。これらの発明によれば、過酸化水素と鉄イオンと
のいわゆる相乗効果が顕著に発揮され、過酸化水素の濃
度を0.05〜3mg/リットルまで低減させてもムラ
サキイガイの付着を約98%以上抑制でき、その成長抑
制効果も発揮される。この発明者らは、実際の原子力お
よび火力発電所において、モデルプラントを使用して、
上記の発明を実施した結果、過酸化水素と鉄イオンとを
1日24時間連続的に添加した場合に、特に顕著な海生
物の付着抑制効果および成長抑制効果が発揮される事実
を確認した。しかし、その反面復水器細管のアルミニウ
ム黄銅管の内面に水酸化鉄の防食皮膜が形成されず、該
アルミニウム黄銅管の腐食、特に孔食が発生する事実を
見出した。すなわち、鉄イオンによるアルミニウム黄銅
管内面の防食皮膜形成を過酸化水素が阻害しているもの
と考えられた。
イオンとの添加量および添加時間と防食皮膜形成の有無
について実験、検討を繰り返した。その結果、鉄イオン
の添加量を増加させた場合には、防食皮膜が形成されア
ルミニウム黄銅管の腐食が防止されるものの、生成する
防食皮膜が厚くなり熱伝導性が低下するとともに海水中
の水酸化鉄粒子により海水そのものが褐色に着色した
り、放水口において生ずる気泡が着色する現象が見ら
れ、好ましくないことがわかった。一方、過酸化水素の
添加量を海生物の付着抑制必要量の範囲内で低減させて
も、防食皮膜が形成されず、孔食抑制効果が発揮されな
いことがわかった。
素と鉄イオンとの併用による海生物の付着防止方法にお
いて、アルミニウム黄銅管の腐食防止、特に孔食を防止
するとともに該水系の配管などに付着する海生物による
障害を防止する、海水流路となるアルミニウム黄銅管の
障害防止方法を提供することを課題とする。
検討を続けた結果、意外にも鉄イオンを連続的に添加す
るとともに特定量の過酸化水素を特定時間添加すること
により、良好な水酸化鉄の防食皮膜が形成され、孔食が
抑制される事実を見出した。しかも、この条件でも海生
物の付着抑制効果および成長抑制効果が阻害されないこ
とを確認し、この発明に到った。
なるアルミニウム黄銅管の腐食と該配管への海生物の付
着を防止するにあたり、鉄イオンまたは鉄イオン供給化
合物を海水に対して鉄イオンとして0.005〜0.0
5mg/リットルの濃度になるように連続的に供給する
とともに、過酸化水素または過酸化水素供給化合物を海
水に対して過酸化水素として0.1〜1.5mg/リッ
トルの濃度になるように1日14〜20時間供給するこ
とを特徴とする海水流路となるアルミニウム黄銅管の障
害防止方法が提供される。
イオンとしては、第一鉄イオンまたは第二鉄イオンのい
ずれであってもよいが、アルミニウム黄銅管の腐食防止
の点では第一鉄イオンが好ましい。鉄イオン供給化合物
としては、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硫酸第一鉄アンモ
ニウム、硫酸第二鉄、塩化第二鉄のような鉄塩が挙げら
れ、これらの鉄イオン供給化合物は混合して使用するこ
ともできる。鉄イオンを海水流路となるアルミニウム黄
銅管の海水に供給する方法としては、鉄イオン供給化合
物を水溶液の形態で海水に注入する方法が好ましいが、
電気分解法によって生成させた鉄イオンや、海水流路と
なる水系の配管の一部を鉄配管にするとか、あるいは該
水系中に鉄屑などを設置して自然に発生させた鉄イオン
を用いることもできる。
オン供給化合物は、海水に対して鉄イオンとして0.0
05〜0.05mg/リットル、好ましくは0.01〜
0.03mg/リットルの濃度になるように、海水流路
となるアルミニウム黄銅管の海水に連続的に供給され
る。鉄イオンとしての供給量が0.005mg/リット
ル未満の濃度では、アルミニウム黄銅管に対する腐食抑
制効果が発揮されないので好ましくない。一方、鉄イオ
ンとしての供給量が0.05mg/リットルより高い濃
度では、アルミニウム黄銅管の内面などに生成する防食
皮膜が厚くなって熱伝導性が低下するとともに、海水中
の水酸化鉄粒子により海水そのものが褐色に着色した
り、放水口において生ずる気泡が着色する現象が見られ
るので好ましくない。また、鉄イオンを間欠的に供給し
た場合には、アルミニウム黄銅管の内面などに防食皮膜
が形成されないので好ましくない。
給化合物としては、工業用として市販されている濃度3
〜60%の過酸化水素水溶液や水中で過酸化水素を放出
し得る化合物が挙げられる。水中で過酸化水素を放出し
得る化合物としては、過ホウ酸、過炭酸、ペルオキシ硫
酸のような無機過酸、過酢酸のような有機過酸、または
これらの塩類が挙げられる。これらの過酸化水素供給化
合物は、海水流路となるアルミニウム黄銅管の海水に供
給するに際して、海水や淡水で適宜希釈してもよい。ま
た、過酸化水素として、該水系または別水系において電
気化学分解により発生させた過酸化水素を用いることも
できる。
酸化水素供給化合物は、海水に対して過酸化水素として
0.1〜1.5mg/リットル、好ましくは0.2〜1
mg/リットルの濃度になるように、海水流路となるア
ルミニウム黄銅管の海水に1日14〜20時間、好まし
くは16〜20時間供給される。過酸化水素としての供
給量が0.1mg/リットル未満の濃度では、海生物の
付着防止効果が十分ではないので好ましくない。一方、
過酸化水素としての供給量が1.5mg/リットルより
高い濃度にしても、さらなる海生物の付着防止効果が発
揮されず経済的に好ましくないとともに、鉄イオンによ
るアルミニウム黄銅管の内面などへの防食皮膜の形成を
阻害するので好ましくない。
間未満の場合、海生物の付着防止効果が十分ではないの
で好ましくない。一方、過酸化水素の供給時間が20時
間より長い場合、鉄イオンによるアルミニウム黄銅管内
面などへの防食皮膜の形成を阻害するため好ましくな
い。なお、この発明の供給時間の範囲内であれば、過酸
化水素を水系に間欠的に供給してもよいが、供給時間を
連続させた方が海生物の付着を防止する点で好ましい。
ン供給化合物と過酸化水素または過酸化水素供給化合物
とを海水に供給するにあたり、供給前に前記の両成分が
混合することを避ければ、いかなる供給方法をも採用で
きる。鉄イオンまたは鉄イオン供給化合物と過酸化水素
または過酸化水素供給化合物の供給場所は、海水流路と
なるアルミニウム黄銅管の水系において、海生物の付着
防止効果およびアルミニウム黄銅管の腐食防止効果を得
ようとする位置より上流側であれば特に限定されない。
具体的には、海水の取水口〜導水路〜導水路から海水を
吸収するポンプのサクションボックス前部の区間のいず
れかの場所で供給するのが好ましい。そして、海生物の
付着防止効果をよりよく発揮させるためには、前記の両
成分を互いに接近した位置から供給するのが好ましい。
具体的には、前記の両成分を同一場所あるいは近接した
場所から供給するのが好ましい。
鉄イオン供給化合物は、アルミニウム黄銅管の内面に防
食皮膜を形成し、腐食、特に孔食を防止するとともに、
併用供給される過酸化水素または過酸化水素供給化合物
と顕著な相乗効果を発揮して、配管などに付着する海生
物による障害を防止する作用を有する。
具体的に説明するが、これらはこの発明の範囲を限定す
るものではない。
サキイガイの繁殖期にモデル水路を用いて実験を行っ
た。すなわち、アクリル管(内径65mm×長さ450
mm)を半割にし、内面に目合(メッシュ)5mmのク
レモナ(クラレ社製、ポリビニルアルコール系合成繊
維)からなる網を張った試験片を壁面に沿って挿入した
付着生物調査用カラム(内径65mm×長さ450m
m)と、腐食調査用のアルミニウム黄銅管(BsTF2
管、内径16mm×長さ100mmの新管2本を直列接
続)とを取り付け、水深1〜2mの位置から取水した海
水を約1m3 /時間の流量で通水し、定量ポンプで設定
量の各薬剤を設定時間注入し、その効力を調べた。
0.1m/秒、腐食調査用のアルミニウム黄銅管内の平
均流速を約1.6m/秒となるように設定した。第一鉄
イオンとしては、試薬の硫酸第一鉄を淡水で濃度200
g/リットルに調製した水溶液を使用した。また、過酸
化水素としては、工業用の35%水溶液を淡水で約10
%に希釈した水溶液を使用した。
した後、前記の試験片を取り出して付着したムラサキイ
ガイとフジツボ類を目視および付着直後の個体について
は実験顕微鏡で観察して付着個数を求めた。また、ムラ
サキイガイについては殻長を、フジツボ類については基
底長径を測定し、それらの平均を求めた。それらの結果
を表1に示す。
1本(長さ100mm)は、管内面に形成された鉄皮膜
の防食機能を評価するために、ポテンシオスタット装置
を使用して分極抵抗値を測定した。他のアルミニウム黄
銅管は半割にして内面状態(鉄皮膜状態)を目視で観察
し、付着物を掻き取りX線回折によって付着物中の鉄付
着量を求めた。次いで、この半割にしたアルミニウム黄
銅管を酸洗し、光学顕微鏡焦点深度法で孔食数および最
大腐食深さを測定した。それらの結果を表1に示す。
の鉄イオンが常時注入されている某火力発電所の補機系
冷却水系(海水量1500m3 /時間)の海水を用い
て、鉄イオンと過酸化水素との併用効果を調べた。すな
わち、前記冷却水系の熱交換器の入口側から約2m3 /
時間で海水を取り出した。この海水を2系統に分け、実
施例1と同様に付着生物調査カラムおよび腐食調査用の
アルミニウム黄銅管を取り付けた2組のモデル水路にそ
れぞれ通水した。ここで、一方のモデル水路にのみ定量
ポンプで0.6mg/リットルの過酸化水素水溶液を1
日20時間注入した。付着生物調査用カラム内の平均流
速を約0.1m/秒、腐食調査用のアルミニウム黄銅管
内の平均流速を約1.6m/秒となるように設定した。
海水の通水と各薬剤の注入を30日間継続した後、実施
例1と同様の方法で評価した。それらの結果を表2に示
す。
黄銅管の障害防止方法は、該アルミニウム黄銅管の腐食
と該配管への海生物の付着を防止するにあたり、鉄イオ
ンまたは鉄イオン供給化合物を海水に対して鉄イオンと
して0.005〜0.05mg/リットルの濃度になる
ように連続的に供給するとともに、過酸化水素または過
酸化水素供給化合物を海水に対して過酸化水素として
0.1〜1.5mg/リットルの濃度になるように1日
14〜20時間供給することを特徴とする。したがっ
て、鉄イオンによる防食皮膜形成を阻害することなし
に、アルミニウム黄銅管の腐食、特に孔食を防止すると
ともに、海水流路の配管などの金属表面や壁面への海生
物の付着を顕著に防止することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 海水流路となるアルミニウム黄銅管の腐
食と該配管への海生物の付着を防止するにあたり、鉄イ
オンまたは鉄イオン供給化合物を海水に対して鉄イオン
として0.005〜0.05mg/リットルの濃度にな
るように連続的に供給するとともに、過酸化水素または
過酸化水素供給化合物を海水に対して過酸化水素として
0.1〜1.5mg/リットルの濃度になるように1日
14〜20時間供給することを特徴とする海水流路とな
るアルミニウム黄銅管の障害防止方法。 - 【請求項2】 鉄イオンが、0.01〜0.03mg/
リットルの濃度である請求項1記載の障害防止方法。 - 【請求項3】 鉄イオンが、第一鉄イオンである請求項
1または2に記載の障害防止方法。 - 【請求項4】 過酸化水素が、0.2〜1mg/リット
ルの濃度である請求項1〜3のいずれかに記載の障害防
止方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18690197A JP3398572B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法 |
SG1998001726A SG70093A1 (en) | 1997-07-11 | 1998-07-06 | Method for preventing obstruction in aluminium brass pipes in a water flow path |
US09/110,326 US6106770A (en) | 1997-07-11 | 1998-07-06 | Method for preventing obstruction in aluminum brass pipes in a water flow path |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18690197A JP3398572B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1128479A true JPH1128479A (ja) | 1999-02-02 |
JP3398572B2 JP3398572B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=16196671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18690197A Expired - Lifetime JP3398572B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6106770A (ja) |
JP (1) | JP3398572B2 (ja) |
SG (1) | SG70093A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098558A3 (en) * | 2000-06-22 | 2002-07-04 | United States Filter Corp | Corrosion control utilizing a hydrogen peroxide donor |
US6991735B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-01-31 | Usfilter Corporation | Free radical generator and method |
US7108781B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-09-19 | Usfilter Corporation | Enhanced air and water purification using continuous breakpoint halogenation with free oxygen radicals |
JP2014091843A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Kurita Engineering Co Ltd | 銅合金製熱交換器細管の防食方法 |
US8877067B2 (en) | 2011-05-26 | 2014-11-04 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and arrangement for a water treatment |
US8961798B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-02-24 | Evoqua Water Technologies Llc | Method for measuring a concentration of a compound in a liquid stream |
WO2015132859A1 (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 中国電力株式会社 | 電解液供給装置および電解液供給方法 |
US9365436B2 (en) | 2007-04-03 | 2016-06-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Method of irradiating a liquid |
US9365435B2 (en) | 2007-04-03 | 2016-06-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Actinic radiation reactor |
US9725343B2 (en) | 2007-04-03 | 2017-08-08 | Evoqua Water Technologies Llc | System and method for measuring and treating a liquid stream |
US9764968B2 (en) | 2007-04-03 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and system for providing ultrapure water |
JP2017213549A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社片山化学工業研究所 | 海水系の障害防止方法、障害防止剤および障害防止用キット |
US10343939B2 (en) | 2006-06-06 | 2019-07-09 | Evoqua Water Technologies Llc | Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water |
US10494281B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-12-03 | Evoqua Water Technologies Llc | Advanced oxidation process for ex-situ groundwater remediation |
US11161762B2 (en) | 2015-01-21 | 2021-11-02 | Evoqua Water Technologies Llc | Advanced oxidation process for ex-situ groundwater remediation |
US12103874B2 (en) | 2006-06-06 | 2024-10-01 | Evoqua Water Technologies Llc | Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6716359B1 (en) | 2000-08-29 | 2004-04-06 | United States Filter Corporation | Enhanced time-based proportional control |
US6620315B2 (en) | 2001-02-09 | 2003-09-16 | United States Filter Corporation | System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams |
US6776926B2 (en) * | 2001-08-09 | 2004-08-17 | United States Filter Corporation | Calcium hypochlorite of reduced reactivity |
WO2007146671A2 (en) | 2006-06-06 | 2007-12-21 | Fluid Lines | Ultaviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water |
US20080245737A1 (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Siemens Water Technologies Corp. | Method and system for providing ultrapure water |
US8753522B2 (en) | 2007-04-03 | 2014-06-17 | Evoqua Water Technologies Llc | System for controlling introduction of a reducing agent to a liquid stream |
US8591730B2 (en) | 2009-07-30 | 2013-11-26 | Siemens Pte. Ltd. | Baffle plates for an ultraviolet reactor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS612439A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | デイジタル信号伝送方式 |
US4860821A (en) * | 1988-07-15 | 1989-08-29 | Hagewood Brown T | Process for cleaning tube type heat exchangers |
JPH0247277A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | フェライトへのチタニウム又はチタニウム合金被膜の形成方法及びその装置 |
JPH044038A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 微粒子の製造方法 |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP18690197A patent/JP3398572B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-06 SG SG1998001726A patent/SG70093A1/en unknown
- 1998-07-06 US US09/110,326 patent/US6106770A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098558A3 (en) * | 2000-06-22 | 2002-07-04 | United States Filter Corp | Corrosion control utilizing a hydrogen peroxide donor |
US6991735B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-01-31 | Usfilter Corporation | Free radical generator and method |
US7108781B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-09-19 | Usfilter Corporation | Enhanced air and water purification using continuous breakpoint halogenation with free oxygen radicals |
US7285223B2 (en) | 2002-02-26 | 2007-10-23 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Enhanced air and water purification using continuous breakpoint halogenation with free oxygen radicals |
US12103874B2 (en) | 2006-06-06 | 2024-10-01 | Evoqua Water Technologies Llc | Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water |
US10550020B2 (en) | 2006-06-06 | 2020-02-04 | Evoqua Water Technologies Llc | Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water |
US10343939B2 (en) | 2006-06-06 | 2019-07-09 | Evoqua Water Technologies Llc | Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water |
US8961798B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-02-24 | Evoqua Water Technologies Llc | Method for measuring a concentration of a compound in a liquid stream |
US9365436B2 (en) | 2007-04-03 | 2016-06-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Method of irradiating a liquid |
US9365435B2 (en) | 2007-04-03 | 2016-06-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Actinic radiation reactor |
US9725343B2 (en) | 2007-04-03 | 2017-08-08 | Evoqua Water Technologies Llc | System and method for measuring and treating a liquid stream |
US9764968B2 (en) | 2007-04-03 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and system for providing ultrapure water |
US8877067B2 (en) | 2011-05-26 | 2014-11-04 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and arrangement for a water treatment |
JP2014091843A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Kurita Engineering Co Ltd | 銅合金製熱交換器細管の防食方法 |
WO2015132859A1 (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 中国電力株式会社 | 電解液供給装置および電解液供給方法 |
US10494281B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-12-03 | Evoqua Water Technologies Llc | Advanced oxidation process for ex-situ groundwater remediation |
US11161762B2 (en) | 2015-01-21 | 2021-11-02 | Evoqua Water Technologies Llc | Advanced oxidation process for ex-situ groundwater remediation |
JP2017213549A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社片山化学工業研究所 | 海水系の障害防止方法、障害防止剤および障害防止用キット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3398572B2 (ja) | 2003-04-21 |
SG70093A1 (en) | 2000-01-25 |
US6106770A (en) | 2000-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3398572B2 (ja) | 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法 | |
LeChevallier et al. | Examining the relationship between iron corrosion and the disinfection of biofilm bacteria | |
CA2083453A1 (en) | Methods of controlling scale formation in aqueous systems | |
CA2074334A1 (en) | Corrosion inhibition with water soluble rare earth chelates | |
JP5879596B1 (ja) | 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤 | |
JP2004513102A (ja) | 多機能性水処理剤組成物及びこれを利用した水処理方法 | |
JP4934896B2 (ja) | 多機能型水処理剤 | |
JP5703456B2 (ja) | 海水中でのマンガンスケール形成阻害剤およびマンガンスケールの障害防止方法 | |
JPS63194799A (ja) | 多目的多機能水処理剤 | |
JP3549092B2 (ja) | 海生物付着・成長抑制方法及び装置 | |
JP3446867B2 (ja) | 海水冷却水系のスライム付着防止方法 | |
Boffardi | Corrosion inhibitors in the water treatment industry | |
GB1579217A (en) | Her closed circuit water system composition for addition to a central heating system or ot | |
Shibli et al. | Corrosion inhibitors in cooling towers | |
JP2015058405A (ja) | 海生生物の付着防止方法 | |
JP7340205B2 (ja) | 海生生物及びスライムの付着防止方法、付着防止剤及び付着防止用キット | |
JP2957020B2 (ja) | 海生付着生物の付着防止剤及び付着防止方法 | |
JPS59196804A (ja) | 用水系の障害防止剤 | |
EP0346138A1 (en) | Corrosion inhibition | |
CA2124979A1 (en) | Methods for inhibiting the corrosion and deposition of iron and iron-containing metals in aqueous systems | |
KR101284801B1 (ko) | 미생물 살균기능을 가진 수처리 조성물 및 이를 이용한수처리 방법 | |
Bahadur | Chromate Substitutes for Corrosion Inhibitors in Cooling Water Systems | |
JPS589836B2 (ja) | 循環冷却水またはブライン用腐食防止剤 | |
Richardson | Biofouling in freshwater cooling systems. | |
CN105084562A (zh) | 一种海水作为煤气化冷却水的处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |