JPS60106584A - 海息付着生物の付着抑制法 - Google Patents

海息付着生物の付着抑制法

Info

Publication number
JPS60106584A
JPS60106584A JP21667483A JP21667483A JPS60106584A JP S60106584 A JPS60106584 A JP S60106584A JP 21667483 A JP21667483 A JP 21667483A JP 21667483 A JP21667483 A JP 21667483A JP S60106584 A JPS60106584 A JP S60106584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
seawater
iron
ion
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21667483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247277B2 (ja
Inventor
Seiichi Ichikawa
精一 市川
Kunio Nishimura
国男 西村
Akira Yamamoto
昭 山本
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP21667483A priority Critical patent/JPS60106584A/ja
Publication of JPS60106584A publication Critical patent/JPS60106584A/ja
Publication of JPH0247277B2 publication Critical patent/JPH0247277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘、海息付着生物の付着抑制法に関する。
更に靜しくは過−化水素水を用いて海息付着生物の付着
を抑制jるに当シ、過酸化水素水の海息付着生物付着抑
制効果を増大せしめる改良された方法を提供しようとす
るものである。
海水を冷却に用iる工場では、海水の流路に海ヒドロム
シ、コケ”ムシ等が付着し、これらの付着生物が最長す
ると水路を狭め、或は付着生物が脱落して復水器や熱交
換器に流入して冷却効率を低下させる等、種々の障害を
ひき起す。
この上うな障害を防止するために、従来、有効塩素発生
剤、有機スズ化合物、有機イオウ化合物、第4級アンモ
ニウム塩等が用いられてきたが、これらの薬剤に紘義留
毒性や蓄積侍性の懸念が皆無とはいえない。
一方、特開昭54− x6xa92号公報には、残留毒
性や蓄積毒性の懸念のない「海水生物付着抑制方法」と
して、過酸化水素又紘過酸化水素発生剤を使用する方法
が提案されている。この方法で捻、海水中の過酸化水素
濃度′fC0,01〜500 ppmに保つと過酸化水
素の効果が現われるとしているが、その具体例をみると
、10日前後海水を流通させるだけで、35 W/Wす
6過酸化水素水を51)pm (従って8!02として
1.75 ppm )連続注入しても、試験片表面積1
rrl当り、7ジツポの場合的1.88 X 10’個
〜約2.48 X 10’個付着しており、ムラサキイ
ガイの場合的lβ9 X 10’個〜約1.55 X 
10’個付着することが示されている。最も大きな障害
をひき起すムラサキイガイの場合、付着幼生が平均径1
(14F71に成長したとすると、付着したムラサキイ
ガイの投影面積合計し1託除片表面積lゴ当り12−以
上に達する。実際に鉱海水の流通日数は10日前後でな
く、もつと長期にわたるし、ムラサキイガイの大きさも
平均径1cmより杜大きくなる。フジッボについても、
ムラサキイガイ程ではないにせよ同様の傾向が認められ
る。従って、35 W/IIV%過酸化水素水を海水に
対して5 ppm連続注入する程度で娘、付着抑制効果
が諷められるにしても実用には剛見得ない。実用に耐え
得るような付着抑制効果を得るには、35 W/V19
(i過酸化水素水を海水中に10 ppm (純H2O
2として3.5 ppm )以上連続注入する尚要があ
り、このような高濃度で過酸化水素を注入することは経
済的に耐え難い。
また前記公報には、過酸化水素と塩素、ヒドラジン第4
級アンモニウム塩又は有機イオク化合物との組合せが開
示されてiる。これらの過酸化水素と組合される薬剤線
、それ自体海息付着生物の付着防止能を有することが公
知であるが、効果面、経済性で満足すべきもので蝋ない
。さらに過酸化水素自体が無害といえるが、組合せる薬
剤から毒性tfj;慮すべき問題がおった。
この発明の発明者らは、種々検討した結果、上記の組合
せ薬剤とは全く範−を異にし、しかもそれ自体海息付着
生物に対する付着防止能などが全く知られなかった飲イ
オンを組合せたところ、極くわずかな添加量で過酸化水
素の有効添加量を大IJに低減しうる知見を得てこの発
明を完成するに至った。その上、鉄イオンを用いた際に
は、毒性面においても問題がなく、かつ安価で大きな経
済的利点をもたらすことが1η明した。
かくして、仁の発明によれば、海水に対して過酸化水素
を注入して海水生物の付着を抑制するに際し、鉄イオン
又鉱欽イオン供給化合物を海水に対し欽イオンとして0
.01 ppm以上の割合で添加することを特徴とする
海息付着生物の付着抑制法が提供される。
本発明に用いる過酸化水素としては、過酸化水素水を使
用すれはよい。市販されている過酸化水素水の過酸化水
素濃度は通常!3〜35W/W96であり、いずれも使
用可能でらるが、過酸化水素濃度が低いと、使用する過
酸化水素水の体積が大きくなるので、高濃度の方が好ま
しく、特に30−35WOW96の濃度のものが好まし
い。
もちろん、過酸化水素は過酸化水素発生剤の形態で注入
されてもよい。
本発明方法における、海水に対する過酸化水素の割合は
通常、前述のようKO,05〜311pm (重量比)
とするのが好ましい。過酸化水素の割合が海水に対して
0.05 ppm (重量比)未満であると、本発明の
付着抑制効果が顕著でなくなるのて好ましくない。また
過酸化水素の割合が31)I)m (重量比)よりも多
いと、鉄イオンを併用しなくても、ある程度の付着抑制
効果が得られるのでやは9本発明の効果が顕著でなくな
シ、好ましくない。特に過酸化水素の海水に対する割合
がo、Lppm −2j5ppm(重量比)のところで
、本発明の効果が顕著である。
本発明に用いる鉄イオン又は鉄イオン供給化合物は海水
に対して鉄イオンとして0.01 ppm (重量比)
以上の割合であればいくらでもよいが、余シ多くしても
意味がないのみならず、海水を用いる冷却装置に対して
悪影響を与えることもあるので、これらの海水に対する
比率#i、aイオンとしてlOppm (重量比)以下
にするのが好ましい。一方、鉄イオンが海水に対して0
.01 ppm未満であると効果が不充分で不適当であ
る。特に好ましい添加割合は、鉄イオンとして01〜5
 pI)m (重量比)でらるO 本発明における鉄イオン供給化合物としては、第1鉄イ
オン供給化合物及びM¥2鉄イオン供給化合物が挙げら
れる。第1鉄イオン供給化合物として杜、水可溶性の第
1鉄塩が適当であり、好ましい具体例として硫酸t41
鉄、塩化第1鉄、硫酸第111kアンモニウム等が挙げ
られる。一方、第2鉄イオン供給化合物としては、水可
溶性の第2鉄塩が適当であり、好ましい具体例として硫
酸第2鉄、塩化第2鉄、硫酸第2#アンモニウム等が挙
げられる。ただし、水難溶性の鉄塩であっても、第1炊
イオン又は第2鉄イオンを海水中で放出しうる化合物で
ある限り、使用可能である。もちろん第1飲イオン供給
化合物と第2鉄イオン供給化合物とを併用してもよい。
上記、飲イオン供給化合物を海水中に添加する方法とし
て會よ種々の方法が挙けられるが、通常、前記鉄塩を水
溶液として添加する方法を′採るのが好ましい。
ただし、この水溶液としてU鉄の酸洗廃液を用いてもよ
い。
また、鉄イオンを直接海水中に添加(注入)する方法と
して、鉄棒含浸漬し、これを電気分解させて鉄イオンを
放出させる方法が挙げられる。
過酸化水素と鉄イオンとを海水に添加注入するに際して
は、任意の方法を採用できる。しかし、鉄イオン扛過酸
化水素の分解を促進するので、両者を別々に海水に注入
し、海水中に入ってから両者が接触するようにするのが
好ましい。注入された過酸化水素を海息付着生物に対し
て効果的に作用させるにL1過酸化水素と鉄イオンとを
、別々にではあるが、互いに接近した位置で添加するの
がよく、特に両者の添加位置の間隔20fi以下、特に
1ofn以下とすることが好ましい。
過酸化水素や欽イオンの添加場所としては、海水冷却系
統であれば特に限定はないが、取水口もしくは導水口か
ら、該取水口もしくは導水口から入る水を吸引している
ポンプのサクション前部1士の区間のいずれかの位置で
添加するのが好ましい。従って、過酸化水素水と飲イオ
ン状同−個所に添加してもよく、あるいは過酸化水素水
を先に入れ、少しずらした後側の個所に欽イオンを添加
してもよい。
このよりにこの発明は、海息付着生物の付着を防止する
のに過酸化水素と鉄イオンとを併用することによシ、低
濃度の過酸化水素によシ海息付着生物の付着を防止する
ことができ、経済的観点からも非常に有効な方法である
なお、この発明の方法全実施するにあたり、場合によっ
ては在米上り知られている海息付着生物の防止作用を有
する化合物との併用してもさしつかえない。例えiJ:
 、水溶性シアμキ〜ジチオカμバミン酸塩、’4’級
アンモニウム塩、次亜塩素酸塩、有機アミン塩等との併
用が可能である。この際にも、単なる過酸化水素とこれ
らの化合物との併用時に比して鉄イオンの存在によシ総
薬剤量を減少できるという本発明の効果は発揮される。
なお、ことに鉄イオン供給化合物として第1鉄イオン供
給化合物を用いた際に蝋、スラッジの生成も抑制される
効果も発揮されることも見出された。
以上述べたごとく本発明の付M抑制法は、最終的に分解
して水と酸素になる過酸化水素と、それ自身低毒性の鉄
イオンの微量を用いた実質的に無害な処理法である。し
かもこれらの使用化合物はいずれも他の薬剤に比して安
価であるため処理コストの点からも理想的な方法である
次にこの発明を実施例によって説明するが、この発明は
これに限定されるものではない。
実施例1 (第1鉄イオンとの併用) テストプラント(各3トン/時)を用いてムラサキイガ
イの付着繁殖期に過酸化水素水と硫酸第1鉄(FeSO
4・ツH20)を各々の濃度及び各時間添加したところ
、ムラサキイガイの付着個数もその成長速度も、過酸化
水素水単独あるいLヒドラジンとの併用に比較して、著
しく付着個数の減少と成長抑制が見られた。表1はテス
ト開始後、約2り゛列後の結果である。
なお、表1中1゛添加量“は海水に対する3596過酸
化水素水の添加濃度(pI)m)で示される。また()
紘その場合の過酸化水素、ヒト2ジン、2価の鉄イオン
員を(I)pm)で示す。
(以下余白、次頁に続く) 参考例1 海水中に過酸化水素と第1欽イオンが共存した場合の魚
に対する影響を検討した。
フンクリート製UT−rP#(幅30国、深さ30a1
長さ60(至))の水の出入口に魚が逃げLtkさない
ようKlを張って、海水馴化ヒメダカ20尾を該U字溝
に入れ、海水を1時間当94トンの割合で一過式に連続
して流すと共に、U字溝の海水導入口に過酸化水素水及
び/lたは硫酸第」飲(Fe50.・’/H20)を所
定の割合(表2′参照)で連続的に注入し、海水馴化ヒ
メダカの生死を観察した。結果を表2に示す。表2の添
加量の梱で()内線その場合の過酸化水素、ヒドラジン
、あるいは2価欽イオンの量を(1)pm)で示す。テ
スト時の水温紘約2′ICである。テストはlO日間継
続した。
(以下余白、次頁に続く] 表2 表2の結果から過酸化水素を併用すると硫酸第1鉄を魚
に対し無毒化させ得ることdt 1ffJる。
参考例2 内径1001n s長さ90cmのポリ塩化ビニ/l/
製パイプに海水を1時間当95トンの割合で一過式に連
続して流すと共に、U字溝の海水導入口に処理薬剤を所
定の割合(表3参照)で連続的に注入した。
フO日間通水した後、樋の水を9ノって樋の湿重愈を測
定し、更に樋を軽く水洗して水を切った後の樋の重量を
測定し、両者の差をスラッジ量とみなした。表3の薬剤
添加量の桐で()内はその場合の過酸化水素あるいは2
価鉄イオンの爪を(ppm)で示す。
(以1余白、次頁に続く) 表3 表3の結果から、過酸化水素の使用によシス2ツジの生
成り減少し、第1鉄填を過酸化水素と併用しても過酸化
水素の、みを使用したときとくらベスラツジの生成は増
加しないことが判る。
実施例2 (第2鉄イオンとの併用〕 テストプラント(海水流量3トン/時)を用いて、ムラ
サキイガイの付着繁殖期に過酸化水素水と硫酸第2鉄と
を、表4に示す濃度で約2ケ月間連続添加したところ、
過酸化水素水単独あるいはこれとヒドラジンとの併用と
比べ、ムラサキイガイの付着個数の著しい減少と顕著な
成長抑制効果が認められた。また硫酸第2飲単独使用の
場合も付着個数の減少は僅かであり成長抑制効果も弱い
テスト開始から約2ケ月後の結果を表4に示す。
(以下余白、次頁に続く) なお表4において、過酸化水素の添加量は3596過酸
化水素の海水に対する添加割合を示す。まftI?L 
fil第2鉄t、t Few(SO2)s i−使用し
ている。添加量の柄の()内はそれぞれ純H20,分、
純ヒドラジン分、3価の鉄イオン量を(単位ppm )
示すO:I ゛、 代理人 弁理士 野河信太1.・・; Iへij、′、−、l)°・

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)海水に対して過酸化水素を注入して海水生物の付
    着を抑制するに際し、鉄イオン又祉鉄イオン供給化合物
    を海水に対し飲イオンとして0J)l ppm以上の割
    合で添加する仁とを特徴とする海息付着生物の付着抑制
    法。
  2. (2)鉄イオン又れ鉄イオン供給化合物が、鉄イオンと
    して0.01〜10 ppm添加される特許請求の範囲
    j41項記載の方法。
  3. (3)欽イオン供給化合物が、第1欽イオン供給化合物
    である特許請求の範囲第1項叉社第2項記載の方法。
  4. (4)鉄イオン供給化合物が、第2鉄イオン供給化合物
    である特許請求の範囲第1項叉伏第2項記載の方法。
  5. (5)過酸化水素が海水に対して0.05〜3 ppm
    注入される特許請求の範囲第1−4項のいずれかに記載
    の方法。
JP21667483A 1983-11-16 1983-11-16 海息付着生物の付着抑制法 Granted JPS60106584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667483A JPS60106584A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 海息付着生物の付着抑制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667483A JPS60106584A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 海息付着生物の付着抑制法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106584A true JPS60106584A (ja) 1985-06-12
JPH0247277B2 JPH0247277B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=16692144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21667483A Granted JPS60106584A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 海息付着生物の付着抑制法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248479A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オベリア類の付着抑制方法
WO2009050810A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nalco Japan Co., Ltd. 海生生物付着防止効果の持続化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113801416A (zh) 2020-06-12 2021-12-17 日铁化学材料株式会社 树脂膜、其制造方法、树脂组合物、覆金属层叠板及印刷配线板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998791A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Katayama Chem Works Co Ltd 海息付着生物の付着抑制法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998791A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Katayama Chem Works Co Ltd 海息付着生物の付着抑制法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248479A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オベリア類の付着抑制方法
WO2009050810A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nalco Japan Co., Ltd. 海生生物付着防止効果の持続化方法
JP5793755B2 (ja) * 2007-10-18 2015-10-14 ナルコジャパン合同会社 海生生物付着防止効果の持続化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247277B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952398A (en) Biocidal composition with copper algicide
US7601755B2 (en) Process for treating water
Straus et al. Acute toxicity of copper sulfate and chelated copper to channel catfish Ictalurus punctatus
US2734028A (en) Killing algae in water with copper
US4872999A (en) Mixture of halides such as NaOCl and a bromide salt for removal of mussels and barnacles from salt or brackish water
TWI439423B (zh) 殺菌殺藻的方法
CA2127667C (en) Method for controlling dreissenidae mussels
EP3050851B1 (en) Antimicrobial and algicidal method for cooling water system
JP2003146817A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法及び殺菌殺藻剤組成物の製造方法
JPH1128479A (ja) 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法
JPS6377590A (ja) 水処理法ならびに水処理用製品
JP5879596B1 (ja) 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
WO2005019116A1 (ja) 金属イオン水の製造方法及び該製造方法を用いた水処理方法、並びに金属イオン水の製造具及び該製造具を用いた水処理装置
RU2291836C2 (ru) Стабилизированные растворы бромноватистой кислоты
JPS60106584A (ja) 海息付着生物の付着抑制法
Rajendran et al. Synergistic effect of Zn exp 2+ and phenyl phosphonic acid in corrosion inhibition of mild steel in neutral environment
JPH044038B2 (ja)
Worley et al. A novel bactericidal agent for treatment of water
US8491812B2 (en) Compositions for cleaning contained bodies of water with metal hydrates
JPH0194997A (ja) 海水生物の付着防止方法
JP6944154B2 (ja) 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
US3948632A (en) Control of algae, aquatic plants, and the like
RU2400982C2 (ru) Средство для уничтожения водорослей и для подавления роста или уничтожения бактерий в водной среде
AU2009240659B2 (en) Composition and method for cleaning contained bodies of water with metal hydrates
JPH0293083A (ja) 銅合金管内面の防食方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees