JPS5995539A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS5995539A
JPS5995539A JP57206633A JP20663382A JPS5995539A JP S5995539 A JPS5995539 A JP S5995539A JP 57206633 A JP57206633 A JP 57206633A JP 20663382 A JP20663382 A JP 20663382A JP S5995539 A JPS5995539 A JP S5995539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
light
color
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57206633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mukai
向井 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57206633A priority Critical patent/JPS5995539A/ja
Publication of JPS5995539A publication Critical patent/JPS5995539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野」 本発明は、たとえば電子複写磯などの画像形成装置に係
り、特に像担持体を改良した[[fll像形成装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来核写僚における静電m像の形成方法として、最も多
く使用されているものは、カールンングロセスとして知
られておシ、光導電層を帯電して後、像露光を行う事に
より静電d像を形成し、然る後現像、転写を行うもので
ある。上記のグロセスの場合は光導電層が表面に出てお
り、転写材との接触或いは転写材のジャム或いは現像器
、クリ−す等の做触による表面のキズが発生しやすい。
ストナーの感光体への固着、コロナ生成物による汚染、
劣化等も発生しやすい。これらはすべて感光体そのもの
が直接的に外部環境にさらされる墨が問題である。この
事に対する一つの解決方法として、光導電層上に絶縁層
を設ける方法が実用化されている。しかしながらこの絶
縁層は率に電荷保持層として利用されているにすぎず、
光導電層の分光波長によっては背色がコピーできない場
合や、赤色がコピーできない場合が考えられる。そのた
め、露光ランプの波長分布を変えたシ、補正用フィルタ
全挿入する手段が考えられるが、前者は、露光ラングに
それほどの選択の範囲はない。又後者は選択は自由にで
きるが、部品が増す事にな9、さらにはフィルタの汚れ
情によりクリーニング又id父換が必要であるといった
問題がある。
〔発明の目的」 本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、光導電層の分光感度を補整する機能
を表面絶縁層に持たせる小によシ、全体としての分光感
度を使用目的に合わせた像担持体を具備し、育色、赤色
等のカラー画像をも良好に形成し得るようにした画像形
成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要」 本発明は、かかる目的を達成するために、光導電層上に
積層された絶縁層全上記光導′d層が感度を有する分光
波長の元の一部を透過を減する透過率の分光分布を持つ
ようにした像担持体を使用するようにしたものである。
し発明の実施例〕 以下、本発明を第1図〜第8図に示す一実施例を参照し
て説明する。
第1図は本発明の実施のために使用した電子複写磯ヲ示
し、図中2は本体で、この本体l上には原稿台2が設け
られている。
なた、本体I内のほぼ中央部には上記原稿台2上の原稿
への露光走丘と同期して所定方向に回転する像担持体と
してのドラム状の感光体3が設けられているとともにこ
の感光体3の周、囲には帯電装置4、露光装置5の結像
部5a1現像装置6、転写装置7、剥離装置8、クリー
ニング装置9、および前露光ランプからなる除電装置1
0が順次感光体3の回転方向に沿って配置されている。
丑た、上記本体I内には給紙装置It、12のカセット
から選択的に供給された転写材P’を上記感光体3と転
写装置7との間に導く給紙路13および、剥離装置8に
より剥離された現像剤転写済の転写材p’l排紙ローラ
対14.14を介してトレイ15に導び〈排紙路Z6が
形成されている。
上記排紙路I6の中途部には転写材P上の現像剤像を定
着する定着装置17が設けられている。
また、上記帯電装置4は一次帯電器I8とこの一次帯蹴
器I8の下流側すなわち、感光体3の回転方向側に設け
られた二次帯電器Z9とからなり、これらの間は漏電防
止板20によって隔別された状態となっている。
また、上記露光装置5は、リフレクタで背部全囲繞され
た露光ランプ21. ミラー22、ミラー23、レンズ
24、およびミラー25を有した露光光学系からなシ、
上記露光ランプ21とミラー22が感光体30周速度と
等しい速度で、またミラー23がその1/2の速度で移
動することによシ原槁台Z上の原稿(図示しない)を走
査して感光体3上に等倍サイズとなるようスリット露光
するようになっている。
なお、図中27は冷却ファン、28はメインモーターで
ある。
また、第2図に示すように像担持体としての前記感光体
3は、導電性基体3θ上にテルル(Te )を含んだS
e光導電体71!731及びイエロー色素を含有したポ
リウレタン絶縁層32を積層した構成となっている。光
導電体層3Iの分光感度は第3図の如くであり、絶縁層
320分光透過率は第4図の如くであった。又、第5図
に示す如くフィルタ層33と絶縁層32′を別にする事
により、よシ強度的に強い絶縁層を使用する事も当然可
能である。又導電性基体30と、光導電体31との間に
接N性向上及び整流性向上のだめの中間層を設けてもよ
い。
つぎに、上記の感光体3を使用した複写機の応用を説明
する。まず、感光体3を全面露光ランプIOと一次帯眠
器18により明所で正帯電を行い、二次帯゛電器19で
負帯電を行う。次に原稿台2内に置かれた図示しない原
稿を露光ラング21で照明し、レンズ5等を介して光像
全感光体3に当てる事によジ静電ta1家を作る。次い
で現像装置6により現像し、給紙装置11゜12のカセ
ットより送られた転写材P上に転写装置7によシ転写し
、転写材Pを剥離装置8にて剥離した後、定N装置12
で定着した後トレイ15に排紙する。静電潜像を作る工
程をさらに述べると、第6図〜第8図の如くなる。第6
図は電荷の移動でちゃ、第7図および第8図は電位の変
化を示している。順に説明すると図中(a−1)で示す
ように明所で負の一次帯電を行う事によシ、絶縁層32
の両面に電気2重層を作る。これにより表面電位は高い
負電位となる。次いで(b−1)で示すように絶jJ 
屑32’の表面に正電荷を降らせる。これにより絶縁層
32の電荷による電位と、光導電層3I上の部の電荷に
よる電位との合成の電位が表面に表れる。もし、絶縁層
32上に降る正電荷量が十分に多く絶縁層32上の電荷
全ゼロ近くにすると、絶縁層32上の電荷による電位に
、光4電層3Iの上部の正電荷による正電位が勝り十分
に大きな正電位が生ずる。又、正電荷量によっては、正
電荷、負電荷の影響を同程度にすることができ、表面電
位はゼロ近くになる。
この二つの場合が第7図および第8図である。
次VC(e −1)にて示すように像露光を行うと第7
図のケースでは十分な露光量の部分では少い絶縁層32
上の電荷と、同量で逆極性の電荷が光導電層31の上部
に残シ、結果として、絶縁層32上の電荷と同極性の弱
い電位が生じる事によシボジ潜像となる。第8図のケー
スでは、十分な露光量の部分では、絶縁層32上にまだ
十分残留している負電荷と、同量で逆極性の電荷が光導
電層3Zの上部に残シ、結果として、負の十分高い電位
が生じる拳によりネガ潜像と在る。
次に本発明の感光体のメリット金説明する。
本発明で使用した感光体3は一般に使用されているSe
とTeの蒸着によって作られたものであるが、第3図で
明らかなように可視光短波長に強い感度を有している。
そのため、青色が出にくい。そのため長寿命化のために
透明絶縁層を設けて、実施例のプロセス又は何らかのプ
ロセスにより作像した場合も同様し青色はでにくくなる
。しかしながら本発明の印〈絶縁層32に単波長域をカ
ットするフィルタ効果を持たせる事じより、光学系に伺
ら手を加えずに良好Vこ青色全コピーする事ができた。
本実施例はTeを有するSs光導蹴層3ノにおいて、単
波長感度が有りすぎるために’tf色コピーヲしにくい
串を改良するものでおった。し力瓢しながらこれは単な
る一例にすぎない。たとえば可視光長波長に強いピーク
を有する光導電1※31においては赤コピーを出すため
に長我長をカットするフィルタ能力を絶縁層32に加え
る事も可能である。又、複数本の感光体ヲ使用し、重ね
合わせによりカラー画像を作る場合・たとえばフルカラ
ーにおいては、帯電された第1の感光体をレッドフィル
タと色補整及び光補整フィルタを通して露光し、シアン
のトナーで現像しその像を転写材P上に転写し、次に同
様にマゼンタ、イエローのトナー像を重ね合わせ、必要
に応じてブラックのトナー岱を重ねる事により、フルカ
ラーコピー會得るわけであるカニ、本発明を用いる量に
より、色分解フィルタと色補整及び光足補整フィルタの
能力を絶縁層32に持たせ、たとえば第9図に示す如く
することによりフルカラーを作る革ができる。j1貝に
このfllを説明する。各感光体は第1図で示したプロ
セスじよっており、電位的白1、第7図で示したボッ・
のプロセスであり、ここで4は第1図に示したように一
次帯電器18および二次帯電器19からなる帝′亀装置
であり、9(徒りIJ−ニング装置、5は露光装置であ
る。ここで感光体3−1.3−2.3−3はそれぞれ絶
縁層3275工赤、緑、肯の色分解フィルタと色補整及
び光重補整のフィルタの能力を肩しており、現像装置5
−1.6−2.6−sld−ソれぞれシアン、マゼンタ
、イエローのトナー?有する現像装置である。原稿台2
VCよって搬送される原稿の1象は、白色光による1’
S! k l−欠各々の感光体3−1・ 3−2・3−
3に結像し、通常のフルカラープロセスと1つたく同様
に転写材P上に重ね合わされる裏になる。
〔発明の効果」 本発明は、以上説明したように、光導剋層上に積層され
た絶縁層全上記光導電層が感度全イイする分光波長の光
の一部全透過を減する一fA過率の針元分布金持つよう
にしだ像担持体全使用するようにしたから青色、赤色等
のカラー画像をも良好に形成することができるといった
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の一実!僅例を示すもので
、第1図は概略的縦断正面図、第2図は感光体の層構造
を示す説明図、第3図は絶縁層の分光感度を示す説明図
、第4図は絶縁層の分光透過率を示す説明図、第5図は
感光体の異なる層構造を示す説明図、第6図は静電性像
形成時における′屯荷分布の状態を示す説明図、第7図
および第8図はそれぞれ静電潜像形成時における表面電
位変化の状態を示す説明図、第9図はフルカラー全作る
場合の装置の概略的構成図である。 3・・・像担持体、30・・・′4電性基体、3)・・
・光41層、32・・・絶縁層。 出願人代岩人  弁理士 鈴 江 武 診第2図 第3図 り表(nm) 節 4 因 第5図 第6図 、)57図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11光導電層と、との光導成層上に積層されるととも
    に光導電層が感度を有する分光波長の光の一部を透過を
    滅する透過率の分光分布を持った絶縁層とを有した像担
    持体全備えてなる画像形成装置。 (2)像担持体を複数用いてそれぞれ異なる色で現像さ
    れた像を一旦担持し、一枚の転写材上に転写合成するこ
    とによりカラーttI!l像’e得ること全特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP57206633A 1982-11-25 1982-11-25 画像形成装置 Pending JPS5995539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206633A JPS5995539A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206633A JPS5995539A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995539A true JPS5995539A (ja) 1984-06-01

Family

ID=16526592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206633A Pending JPS5995539A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238482A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fujitsu Ltd 多色記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238482A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fujitsu Ltd 多色記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028351B2 (ja) 2色電子写真複写装置
JPS6027026B2 (ja) 電子写真方法及び装置
US4723146A (en) Color electrophotographic copying apparatus
JPS5995539A (ja) 画像形成装置
JPS6023349B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6354185B2 (ja)
JPH04195173A (ja) フルカラー複写機のクリーニング装置
JPH0548914B2 (ja)
JPS6330870A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPH063560B2 (ja) カラ−電子写真装置
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS54112634A (en) Electrophotographic process and device
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS6163865A (ja) 多色画像形成装置
JPS6199160A (ja) 多色画像形成方法
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS5627164A (en) Two color electrophotographic copier
JPH0587827B2 (ja)
JPS60154264A (ja) カラ−電子写真法
JPS59142569A (ja) 画像形成方法
JPS6341876A (ja) 像形成装置
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS55100564A (en) Two color electrophotographic copying method