JPS5994677A - 塩素系合成繊維の処理方法 - Google Patents

塩素系合成繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS5994677A
JPS5994677A JP19897982A JP19897982A JPS5994677A JP S5994677 A JPS5994677 A JP S5994677A JP 19897982 A JP19897982 A JP 19897982A JP 19897982 A JP19897982 A JP 19897982A JP S5994677 A JPS5994677 A JP S5994677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
chlorine
fibers
fiber
based synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19897982A
Other languages
English (en)
Inventor
津元 「まもる」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19897982A priority Critical patent/JPS5994677A/ja
Publication of JPS5994677A publication Critical patent/JPS5994677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩素系合成倹維用処4組成物特に加熱、経時あ
るいは光線などによる色;iUの変化又は着色の少ない
塩素果合7J!l:1徽碓を与える処・但徂成物に四す
る。更に詳しくは本発明はホウ洩。
ホウ酸地項と界面活性剤とを含有してなる、色相の変化
又は着色の少ない塩素系合成繊維(該繊維製品を含む)
を与える処理組成物にti’=lする。
一般に塩素系重合体は、熱、光あるいは孕気などのガス
に対する安定性に欠けるという欠点があり、加熱処理さ
れたり、あるいは長い開光や空気にさらされると、重合
体の得械的性質が低下する他に色相が変化し易い。色相
の変化が太きいという、この欠点は、特に該重合体の繊
維又は史維製゛品の場合には致命的と言えるほどの、特
別な不利益となっている。塩素系合成繊維、例えばそれ
の代表的なものであるポリ塩化ビニル繊維において、を
食維の持つ生来の色相は白色であるが、製糸製綿工程及
びそれ以降の工程(例えば紡績や染加工等の後加エエ媚
)、そして偵m製品の使用時忙亘る3iA程に粘いて加
熱処理、薬剤処理更には光線やを気ガスへのj暴露によ
って繊維又は繊維−品の色相が変り、かなりの着色が認
められるに至る(通常は黄変する)。一方、他の繊維、
例えば7Fリエステルオλ維、ナイロン繊維あるいはレ
ーヨン、木綿などは、上記のような色相の変化は低く、
実際において問題とならない。ポリ塩化ビニルに代表さ
れる塩素系合成繊維は、このような色相変化が大きいが
故に、単独 使用においても、又は他!ノ(材繊維との
併用(例えば混紡、交撚、交織など)V:、おいても、
共に美観を損ねる結果となり実際上特に衣料用において
極めて大きな欠点となっている。このため、塩素系合成
線L(Rの適用分骨は、(各々優れた特徴を有している
けれども)適用分野が極めて限定されているのが現状で
ある。塩素系合成繊維において、色相変化(、!′’r
色)の減少は酸も重要で、且つ要lされている改]楚課
題となっている。
着色によって生じる。かかる不利益をさげるために、従
来金属石ケン、有機スズ化合物、有機匪リン酸エステル
、エポキシ化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定
剤を単独あるいは併用して繊維内に察加配合することが
一般に知られている。この手段(以下、深込み法とする
)は、耐久性にすぐれ且つ着色に対して多小の防止効果
は認められるものの、実用に供し得る程の着色防止効果
はなく、未だ前述のかかる不利益は完全には解消されて
いない。
一方、繊維の着色化について考えてみると、目視で観察
される着色の程度は、繊維の内;・Δ部よりも表面層の
着色の度合によってほぼ左右される。更に熱に加えて空
気中の酸素及び光線の介在によって着色化がより進行す
るために着色化あるいは色相の変化は、繊維の表面層に
おいて著しくなる。着色の防止を有効に施すためには、
実1@上、5爆維の内層部ではなく、表面層σ)ffX
色を抑えることが必要である。この四点からみて、練込
み法での対策には、次のような問題がある。
■ 安定剤は繊維内部妬はぼ均一に分布しており、添加
鎗に比べて有効に作用する表面層部の安定剤量は、かな
り少なくなり、結果的に着色防止効果は添加緻の割には
上がらない。
■ 安定剤を内添したとしても、元売となった以降にお
いて、必要とされる多(は界面ン古性剤を含有する処理
剤が少なからず付与されるので、処理剤のE−’71に
よって着色が生じ易い。
つまり1.〆jJl維形成以降の工程で製糸製綿油剤。
紡績油剤、アフターオイル、あるいは染色加工工程で界
面活性剤を含む処理剤が主として付与されるが、その際
、油剤あるいは処理剤の内;ダによっては、油剤あるい
は一処理剤が繊維を著しく着色化せしめてしまう。この
場合には安定剤が内添されている繊維といえどももはや
着色防止効果は大いに減少してしまう。
(?)の点は特に重要であって、繊維内への安定剤の添
加ff無に拘らず、油剤あるいは処理剤が不適当であれ
ば、もはや着色を防止することは田畑である。
瑞素系合成繊kf&、における油剤あるいは処理剤とし
ては、繊維に着色を生じせしめないものが望ましいこと
は上述から明らかである。又このような楢りな油剤ある
いは処理剤の処理方法が開発されるならば、極めて大き
な利点を生むと期待される。所が塩水合成繊維の着色を
実用的に防止せしめる油剤あるいは処理剤の処理方法に
関する提案はほとんどみられな℃1゜ 本発明はかかる欠点を解消するために鋭意検討を重ねた
結果、熱、光などによる繊維の着色が少ない塩素系合成
繊維を与える処理方法を開発したものである。
すなわち、本発明は塩素系合成繊維を処理するに際し%
    ’Ikし一水に微溶な℃・しく1可溶ある。
本発明において、水に微溶な℃・しくま可I答なリン酸
系無機塩としては、例えば第一1ノン酸アンモニウム、
第三リン酸アンモニウム、第三リン酸アンモニウム、リ
ン酸、第一1ノンI俊ソーク゛。
第ニリン酸ソーダ、第三リン峨ソーク゛、唾すン酸、欠
叱すン酸9次亜すンI没ンータ゛、ピロ1ノン酸ソーダ
、酸性ビq I+7酸ソーダ、ト1ノ月E 1.11J
ン酸ソーダ、ビジリン酸カリウム、次亜リンn投カルシ
ウム、第一リン酸カルシウム、など力1挙げられる。こ
れらの化合物は単独で便月]してもあるいは2種μ上を
併用して使用してもよい。
本発明において「微d」とは、水100gにズ、■して
0.1g程度溶解するものをさす。処理液中の無機塩6
1度は、その無機塩の処理液中における溶解度以下にお
さえる事が、本発明におけるより好ましい使用方法であ
る。取扱い易さの面から、無機塩の溶解度は、水!’ 
00.9に対して1g以上のものが特に好ましい。
本発明者等は、界面活性剤を含む処理液中に本発明で限
定された無機塩を、塩素系合成繊維に処理することによ
って、繊維の着色が減少することを見い出したものであ
るが、これらの無(幾省が何故、塩素系合成繊維の着色
を防止できるのか、その111!由については明確では
ない。しかじなメI′−ら、その作用機溝はともがくも
、本発明で定委されるありふれた無機塩が併任すること
によって、塩素系合成繊維の着色が防止されるというク
エ実はおどろくべきことである。
本発明における界面活性剤としては、特に限定はなく、
:I虫常の界面活性剤を使用できる。例フェート系ある
いは石ケン等の7ニオン系界面活性剤、第4級アンモニ
ウム塩系などのカチオン系界面活性剤、ヒドロキシエチ
ル基、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサ
イド又はポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキ
サイドの共重物を含有する非イオン系界面活性剤あるい
は両性界面活性剤などが挙げられる。5¥面活性剤は単
独で使用されてもよく、2種以上の界面活性剤を併用し
てもよい。
本発明におけるiM素糸合成ta xaとしては、重合
体中に結合した塩素原子を含有するものが一般的に使用
できる。具体的には例えば、ポリ塩化ビニル、後塩素化
ポIJ LM化ビニル、ポリ塩化ビニリデンl塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体。
塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレ
ン共重合体、塩化ビニル−スチレン共塩合体、塩化ビニ
ルー塩化ビニリデン;iQ M合体などの塩化ビニルと
他成分との共重合物、あるいは上記した整合体、共重合
物と他ポリマーとのブレンド物、上記した重合体、共重
合物のブレンド物からイUられる繊維を挙げることがで
きる。また、IAI紐又は繊維製品を後塩素化したもの
も含むことができる。特に好ましくは、塩化ビニル系合
成・贋イイLであり、また、これらのtI″1.維は、
金、(4石ケン、有機スズ化合物、有機リン含有化合物
、エポキシ化合物、酸化防止剤2元安定剤、紫外線吸収
剤2元テン剤1 ?H電防止剤。
ケイ光増白剤、滑剤、雑燃剤、離型剤、顔料。
殺菌剤などを含有していても何らさしつかえな〜1゜ 本発明の処理方法において、処理液としては本発1“°
jの中で足義された無機塩の1種又は2鑵以上と界面活
性剤とを含有するものであればよく、これらの無・成塩
と界面活性剤との比率あるいはそれら物質の盾について
は特に限定はなく、[1的に応じて設定される。
本発明において、塩素系合成繊維への、本発明の中で、
ヒ義された無・1幾塩の必要付与:lは、繊維素材、製
糸製綿条件、加工条件、用途、前もって繊維に付与され
ている処理剤の内容とfjf +本発明の構成要素のひ
とつである界面活性剤の内容と比率などの諸因子に応じ
て変って(ろので、実際の使用時においては上記諸因子
に応じて適宜1選択されるべきである。
本発明の処理は、裂糸映綿以降であればよく、例えば、
紡糸工程、延沖工橿、紡結工保、仮燃加工工程、あるい
はイ青練工(呈、染色エイ呈などう、λfa製品の後加
工工程などで実確される。また、処理液としては、溶剤
系でもかまわないが、水性処理液とするのが好ましい。
処理液の伏態としては、浴液1分散液、高粘度液、ある
いはゾル、ゲルなどが採用できる。本発明に奮いて特に
好ましい処理としては、製糸製綿条件での油剤処理であ
り、例えば紡糸油剤、延伸油剤、仕上げ油剤、紡績油剤
などがある。これらの油剤は通電、界面活性剤を含有し
ており、油剤の水性液の中へ、無(幾月を添加すれば本
発1刃の処」墨液が得られる。本発明なA糸製苺工程で
適用することによってもたらされる利点は、?&#aの
着色を最初から防止できる事にある。
本′/h ’!14において、処理されろ塩素系合成繊
維としては、フィラメント、トウ、短慮碓などの糸条及
び織物、崩物、不織布などの槽維製品をも含むものであ
る。
本発明に粘いては、界面活性剤と本発明の中で5ピだ嘉
にた無)幾1話を含む処理液中に、その曲の物質例えば
、溶剤、充テン剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤
、滑剤、難燃剤、顔料、殺菌剤・−染料、j曽粘剤、樹
脂等が含有されるものであってもか↓わ/、仁い。
本)4明を実施例により具体的に説明するが、水飴間は
、これらの実施1シリによって何ら限定されるもσ)で
Q」、/Iい。
J’−Ill由例1〜9及び比較列1〜5有イ凌スズ系
安定剤を誠誰に対して0.2重社%配合されたポリ塩化
ビニル/後i!A素化ポリ塩化ビニル(s o / 2
0重J辻%)のブンンド繊維の原綿(デニール2.5繊
維長51朋)を、アニオン界面活性剤水溶液中で超音波
洗浄して、織雄に付着している製糸油剤を脱落させ、油
剤が付着していない原綿(脱オイル原綿とする)を作成
した。
次に、上記例で得た脱オイル原綿を、表−1に示す処理
組成物であって、界面活性剤としての濃度が1.0重量
%の水溶液中に浸漬し、この浸漬原綿を遠心脱水機で水
溶液含有率(対繊維重量)が50%j/Cなるように脱
水し、次いで60℃の循還式熱風乾燥機内で30分間乾
燥した。この処理原綿を3等分し、ひとつはそのまま色
歴計でb値を測定、期のひとつは130℃の循還式熱風
乾燥域内で30分間加熱したのちb値を測定、残りのひ
とつは至温の暗冨内に1ケ月間放置したのち、b値を4
1j]定した。その結果を表−1に併せて示す。
なお、使用した色差計は日本′、cL色工業株式会社製
のカラーエンド力ラーデイファンンスメーター、ND−
101C型で)、る。また、bイ直は7、>変度を表わ
すもので、b値が大きくなる程、黄味の着色が大といこ
とを示す。
■ ) キ ) ! □ 」 但し、POEはポリオキシエチレンを示し、()内の数
字はポリオキシエチレンの付加モル数を示す。
本発明によって処理された原綿は比較f1jに比べて、
加熱黄変及び経時黄変ともに少なく、着色が防止されて
いることがわかる。
特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  塩素系合成繊維を処理するに況し、母址鼻牛
    #モ水に微沼ないし可溶なりン一般系無゛湾塩の1f?
    1又は2種以上と界面活十ご1削とからなる油剤組成物
    で処理することを特徴とするらスぶ系合成て4.!!!
    維の処理法。 (21塩素系合成繊維がポリ塩化ビール系合1滉1.M
    。 維である特許請求の、Q (Jj第11)項、IC或の
    処理方法。
JP19897982A 1982-11-15 1982-11-15 塩素系合成繊維の処理方法 Pending JPS5994677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897982A JPS5994677A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 塩素系合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897982A JPS5994677A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 塩素系合成繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994677A true JPS5994677A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16400100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19897982A Pending JPS5994677A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 塩素系合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107250449A (zh) * 2015-02-16 2017-10-13 株式会社钟化 丙烯酸系纤维的制造方法
CN108882763A (zh) * 2016-03-25 2018-11-23 株式会社钟化 人工毛发用丙烯酸系纤维、其制造方法及包含其的头饰制品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107250449A (zh) * 2015-02-16 2017-10-13 株式会社钟化 丙烯酸系纤维的制造方法
CN108882763A (zh) * 2016-03-25 2018-11-23 株式会社钟化 人工毛发用丙烯酸系纤维、其制造方法及包含其的头饰制品
US10869514B2 (en) 2016-03-25 2020-12-22 Kaneka Corporation Acrylic fiber for artificial hair, method for producing same, and head decoration article containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741233B2 (en) Flame-retardant treatments for cellulose-containing fabrics and the fabrics so treated
DK3040473T3 (en) DIMENSIVE WITH ILLUSTRATIVE CHARACTERISTICS AND PROCEDURE FOR COLORING THE CHAIN THREAD USING INDIGO-BLUE COLOR
KR101651252B1 (ko) 난연성 면직물의 제조방법
JPS5994677A (ja) 塩素系合成繊維の処理方法
JPH02269870A (ja) 絹繊維又はその織物の精練方法
US3323944A (en) Process and composition for improving the mechanical properties of flameproofed cellulosic textile materials
US3383241A (en) Stabilizing modacrylic fibers with hydroxyphenyl 2h-benzotriazoles
EP2160489B1 (de) Verfahren zur vergilbungsinhibierung
NO180596B (no) Flammehemmende middel og fremgangsmåte til anvendelse
US2643934A (en) Stabilized bleached polyacrylonitrile articles
Garrett et al. New finishes for Terylene and Terylene blend fabrics
US3063784A (en) Process for chemically modifying nylon with montmorillonite
US2041868A (en) Treating textile material and product thereof
JPS6021978A (ja) パイル用収縮性繊維
JPS59100771A (ja) 塩素系合成繊維の処理方法
JPS6323313B2 (ja)
DE752677C (de) Verfahren zum Veredeln von Textilstoffen
DE1494715A1 (de) Kunstfaser- bzw. -faden
JPS6328989A (ja) ウ−ル染色物の堅牢度改善法
EP0532357A1 (en) Flame retardant composition for cellulosic textiles
JP2740360B2 (ja) 66ナイロンフイラメントの改良
JPH04202852A (ja) 防汚性黄変防止性白色ポリアミド繊維布帛
DE2212718C3 (de) Verfahren zur Verbesserung der Flammenbeständigkeit von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasern
RU2000367C1 (ru) Состав дл шлихтовани химических комплексных нитей
JPS5982468A (ja) 塩素系合成繊維用処理組成物