JPS5993730A - 粉体状添加剤の配合方法 - Google Patents

粉体状添加剤の配合方法

Info

Publication number
JPS5993730A
JPS5993730A JP20104782A JP20104782A JPS5993730A JP S5993730 A JPS5993730 A JP S5993730A JP 20104782 A JP20104782 A JP 20104782A JP 20104782 A JP20104782 A JP 20104782A JP S5993730 A JPS5993730 A JP S5993730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
additives
resin
blending
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20104782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257570B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shibata
博幸 柴田
Takeharu Yushima
油嶋 武晴
Isoroku Goshiyou
御庄 五十六
Yoshitaka Sakamaki
坂巻 義孝
Hidenori Orihara
折原 英規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP20104782A priority Critical patent/JPS5993730A/ja
Publication of JPS5993730A publication Critical patent/JPS5993730A/ja
Publication of JPH0257570B2 publication Critical patent/JPH0257570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は重合工程、脱揮工程及び造粒工程を経て製造
される樹脂に種々の添加剤を配合する方法に関する。
一般C二樹脂の性能を改良したり、あるいは樹脂(二新
しい性能を付与するため樹脂に各種の添加剤、例えば熱
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、成形加
工性の向上のための滑剤、可塑剤、その他目的に応じて
帯電防止剤、着色剤、難燃剤等を添加することが行なわ
れている。そしてこれら各種の添加剤は樹脂の製造工程
で配合烙れたり、あるいは製造工程とは別(二設けられ
た配合工程で配合きれている。
樹脂に添加剤を配合するに際し、製造工程とは別の配合
工程で樹脂(二添加剤を配合する方法C二おいては、樹
脂に添加剤を混合し、加熱溶融させて混練しこれを造粒
することが必要になり、この為にコストアップや熱履歴
の増大(二よる添加剤の分解損失、劣化及び樹脂の劣化
等が生ずる。
これに対して、樹脂の製造工程で添加剤を配合丁イ)場
合(二は既(二樹脂は溶融状態にあるため、樹j旨を加
熱溶融1−る必要がなく、大きな経費の節減が可能tX
なり、樹脂の製造工程で配合し得る添加剤ばてきるだけ
製造工程で配合することが有利である。
しかしながら、従来、樹脂の製造工程で添加剤を配合す
る場合、原料モノマーの調合時、重合工程あるいは脱揮
工程で添加剤を配合する方法が採用されており、このた
め、使用する添加剤が揮発性を有1−るものであると、
脱揮工程における添加剤の揮発損失が生じ、又、脱揮条
件の変動により樹脂11月二含まれる添加剤濃度が変動
し、添加剤濃度が安定しないなどの問題がある。%(二
、高温条件下で行なわれる脱揮工程以前の工程で添加剤
を配合1−る場合は、使用する添加剤が比較的熱安定性
の悪いものであると熱履歴を受けて分解したり、変色し
たりする為、出来るだけ造粒工程に近い工程で添加剤を
配合することが好ましい。
また、粉体状添加剤を脱揮工程以降に溶融樹脂(二添加
“する方法として粉体状添加剤を溶媒(=て溶解し液状
で添加する方法があるが、得られる製品中の全揮発分が
増大し、食品衛生上問題となる場合があり、このような
配合方法は事実上とり一得るものではない。また、粉体
状添加剤を粉体のまま脱揮工程以降IX溶融樹脂へ添加
する配合方法は、溶融樹脂と粉体状添加剤との混合度合
が均一(=なりにくいため好ましくなく、加えて、脱揮
工程以降の工程が溶融樹脂を移送するラインになってい
るため(L大気圧以上の圧力がかかっており、粉体状添
加剤を連続して安定に定量供給することが技術的に困離
である。
本発明者等は、かかる観点(二鑑み、樹脂の製造工程で
添加剤を配合する場合において添加剤の揮発損失が少く
、しかも熱履歴を受けることも少い粉体状添加剤の配合
方法(二ついて鋭意研究を重ねた結果、樹脂の製造工程
における脱揮工程から抜き出された溶融樹脂にあらかじ
め粉体状添加剤を液状IXして連続的[1混入させ、次
いで混合機(二で混合することにより添加剤が溶融樹脂
(=容易C二がつ均−C:混合し、しかも前述したよう
な従来方法における問題を解決できることを見い出し、
本発明に到達したものである。
本発明が適用てれる樹脂の製造工程としてはそれが塊状
組合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の°゛
づ、lt力゛の重合法てあj力゛パよりて・あるいはそ
れが樹脂の生産を行なう連続式であるか間欠的に樹脂の
生産を行なう](ツチ式である力・によって制限を受け
るものではなく、少なくとも重合工程、脱揮工程及び造
粒工程を有する樹脂の製造工程である必要がある。この
ような製造工程で製造される樹脂としては、ポリオレフ
ィン系、ポリスチレン系、ポリビニル系、ポリアミド系
等の神々の熱可QJ、1’を樹脂がある。そして、好適
(:lま連続塊状重合法によるポリスチレン系樹脂の製
造゛工程に適用される。
また、本発明において配合し得る添加剤としては、例え
は、フォスファイト等の有機安定前1j、〕Jルシウム
、錫等の無機安定剤等の熱安定剤、フェノール系、スル
フィド系等の酸化防止剤、ベンゾフェノン系、サリチル
酸フェニル系等の紫外線l差′剤、脂肪酸系、脂肪酸ア
ミド系、エステル系、金属石セン等の滑剤、その地回塑
剤、帯電防止剤、着色剤、難燃剤等を挙げることができ
るが、これら(二限られるものではない。
常温にて粉末固体状である添加剤は当該添加剤の融点よ
り5〜80°C高い温度にて加熱溶融し液体状にしてか
ら溶融樹脂へ混入きせる。
この粉体状添加剤の加熱溶融条件は、添加剤を加熱する
ことによる劣化や変色を極力抑えるよう(二、その加熱
温度及び加熱時間を極力低く又しま短く1−ることか好
ましい。
この粉体状添加剤は、ホッパー下部(二設けられたスク
リューフィーダーで定量づつ収り出し、供給管を介して
加熱溶融槽へ供給し、この加熱溶融槽の底部から定量ポ
ンプで一定量づつ連続的(=取り出して溶融樹脂へ混入
させることが好ましく、この時」二記供給管をその外部
から冷却して溶融した添加剤の気体を凝縮固化でせるこ
と(二よりスクリューフィーダーやホッパーの方へ添加
剤の気体が逆流するのを防止するのが望ましシA0加熱
、竹融し液状となった添加剤を溶融樹脂に混入−づ−る
際(二除加剤の唯一種石を混入してもよく、また″1y
i−数不11類を混入してもよい。複数種類の添加剤を
溶融樹脂へ混入する場合には、それぞれ別個(二混人烙
せるラインを設けて混入してもよいが、複数種類の添加
剤を予め混合する混合機により混合させてから贋融樹脂
へ混入してもよく、また、加熱溶融槽へ複数種類の添加
剤を定量的に供給すること(二より予め混合して溶融樹
脂へ混入してもよい。
溶融樹脂へ混入きれた添加剤は脱揮工程以降に設けられ
た混合1幾によって均一(二混合される。溶融樹脂ど添
加剤の混合機としては機械的剪断力を用いたスクリュー
等の混合機あるいは静止混合機として用いられるスタテ
ィックミキサー等のいづれても良い。riiJ述した混
合機を経由1−ることにより溶融樹脂と添加剤とは均一
に混合きれて造粒工程に移送される。
以−4′:本発明方法の一例を添付図面(二示すフロー
ンート(二基づしゾC説明すると、図中符号(1)は樹
脂の重合工程であり、この重合工程(1)で連続的にあ
るいは間欠的(二製造された樹脂はライン(2)を通っ
て、脱揮工程(3)i二移送され、この脱揮工程(8)
で未反応モノマーや重合工程(1)で使用てれた溶媒等
の揮発分が除去される。
一方、ライン(4−)から供給される粉体状添加剤はホ
ッパ(5)内に入り、このホッパー(5)の下部に設け
られたスクリューフィーダー(6)でその供給管(7)
より定量づつ加熱溶融槽(8)i=供給される。上記供
給管(7)は水冷式のジャケット冷却管で構成され、加
熱溶融槽(8)内で気化した添加剤を冷却凝縮させる。
これによって気化した添加剤がスクリューフィーダー(
6)の方へ逆流し、このスクリューフィーダー(6)の
輸送トラブルを防止することができる。
上記加熱溶融槽(8)内で溶融し液化した液状添加剤は
、その下部から定量ポンプ(9)により抜き出これ、脱
揮工程(3)から抜き出された溶融樹脂に混入てれ、混
合機叫により均一に、かつ完全に混合てれて造粒工程q
の(二移送され、この造粒工程α優でチョップストラン
ドや球状等のペレットに造粒σれる。
以下実施例に基づいて本発明方法を説明する。
〔実施例〕
メチ2フ95〜85重量係と合成ゴム5〜15重量%と
を攪拌重合槽を用いて連続的(二塊状重合して、ゴム変
性ポリスチレンを製造するC二際し、ゴム変性ポリスチ
レンの熱劣化特注を改良する目的で、常温白色粉末の添
加剤(2,6−ジーL−ブチル−p−クレゾール;MP
70℃)を配合率0.45重量係の目標値となるように
下記の通り配合した。′1−なわち、上記添加剤は、ポ
ツパー下部のスクリューフィーダーから空気雰囲気下の
加熱溶融槽にて、90〜110°Cの範囲内で加熱溶融
させた後定量ポンプにて上記ゴム変性ポリスチレン製造
ラインの脱気工程出口ライン(二連続的f二混入烙せ、
次いて混合機を経由して造粒工程にて、金型から水槽中
(ニストランド状(=押出し切断して樹脂ペレットを得
た。添加剤の混合度合を確かめるために樹脂ペレットを
10分毎にランダムに5回サンプリングし、添加後濃度
を測定した。結果を第1表に示す。
第1表から明らかな如く目標値に対する変化係数が小さ
く、はぼ一定であり、均一(=配合きれていることがわ
かる。
〔比較例〕
上記実施例において添加剤の混入位置をゴム変性ポリス
チレン製造ラインの鋭気工程前の重合工程(攪拌重合・
漕)とし、かつ、添加剤配合率を、0.35重量係(=
なるようC二連統帥(二配合した以勺は実施例と同様C
二してゴム変性ポリスチレンのベレットを得た。添加剤
の混合度合を確かめるため(二実施例と同一方法でサン
プリングし、添加剤濃度を測定した結果を第1表(二示
す。第1表から明らかな如く目標値3500ppmに対
し、平均547 ppmしか樹脂中に含有きれていない
。このことは、目標値C二対して15.6%しか残存し
ていないことを意味し、残り844%は脱気工程にて揮
発したものと考えられる。また、実施例に比較して目標
値に対1−る変化係数が大きな値となり、濃度の変動が
大きいのは、脱気工程の圧力変動により揮発する量が異
なるためである。
第  1  表
【図面の簡単な説明】
図は、本発明方法の一例を示すフローンートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])重合工程、脱揮工程及び造粒工程を経て製造され
    る樹脂(二改質用の粉体状添加剤を配合するIX際し、
    上記脱揮工程から抜き出された溶融樹脂にあらかじめ粉
    体状添加剤を液状にして連続的に混入させ、混合機(二
    で混合し造粒工程(=移送することを特徴とする添加剤
    の配合方法。 (2)粉体状添加剤は、加熱溶融し液状にしたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の添加剤の配合方法。 (3)粉体状添加剤はホッパー下部のスクリューフィー
    ダーで定量づつ取り出されてその供給管により加熱溶融
    槽へ供給される特許請求の範囲第2項記載の添加剤の配
    合方法。 (4)スクリューフィーダーの供給管は外部から冷却さ
    れでいる特許請求の範囲第3項記載の添加剤の配合方法
JP20104782A 1982-11-18 1982-11-18 粉体状添加剤の配合方法 Granted JPS5993730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104782A JPS5993730A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 粉体状添加剤の配合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104782A JPS5993730A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 粉体状添加剤の配合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993730A true JPS5993730A (ja) 1984-05-30
JPH0257570B2 JPH0257570B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=16434519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20104782A Granted JPS5993730A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 粉体状添加剤の配合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250004A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 離型性のすぐれたスチレン系樹脂の連続的製造方法
JP2001146521A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 固体状物質の加熱溶融方法とその装置、及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法。

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547865U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 日本精機株式会社 可動磁石式計器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151739A (en) * 1975-06-23 1976-12-27 Kuraray Co Ltd Method for mixing polymer and additives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151739A (en) * 1975-06-23 1976-12-27 Kuraray Co Ltd Method for mixing polymer and additives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250004A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 離型性のすぐれたスチレン系樹脂の連続的製造方法
JPH0526805B2 (ja) * 1984-05-28 1993-04-19 Mitsui Toatsu Kagaku Kk
JP2001146521A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 固体状物質の加熱溶融方法とその装置、及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257570B2 (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181023B1 (en) Stabilising compounds for organic polymers, and stabilised polymer compounds containing them
CN104212034A (zh) 一种无载体塑料母粒及其制备方法和应用
ITMI20002383A1 (it) Mescolatore continuo
JPS6398B2 (ja)
KR20080104325A (ko) 저 비점 분획을 함유하는 중합체 용융물의 과립화 방법
JPS5993730A (ja) 粉体状添加剤の配合方法
NL7907377A (nl) Hoofdmengsel voor de vorming van lichter gemaakt polyamide.
JP2009102450A (ja) ポリアミドの製造方法
US3663174A (en) Process for the manufacture of passivated red phosphorus
EP1276601B1 (en) Process and installation for the preparation of a granule mixture, and granule mixture
CN1485365A (zh) 环保型中高密度聚乙烯防白蚁电缆护套料及其制备方法
EP1792929B1 (en) Process for producing granules
US4431600A (en) Extrusion molding of polyamidoimide resins
US3661837A (en) Continuous incorporation of glass fibers into polyamides
CN105017597B (zh) 一种改善聚烯烃透明性的复合助剂、其制备方法及其应用
CN106279674A (zh) 聚酰胺组合物及其制备方法
CN110467792A (zh) 一种微发泡热塑性橡胶及其制备方法
CN113321892A (zh) 一种三氧化二锑阻燃母粒及其制备方法
JPS57179224A (en) Preparation of pellet of hydrogenated petroleum resin composition containing filler
JP3642672B2 (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物ペレット
US5686513A (en) Process for the production of stabilizer concentrate for polyamide
JPS61293542A (ja) 結晶質有機物質の調製法
FI90325B (fi) Menetelmä sähköäjohtavan muovituotteen valmistamiseksi
JPH09169869A (ja) 貯蔵安定性合成樹脂添加物
US3527713A (en) Method of preparing plastic stabilizing concentrate and improved product therefrom