JPS5993723A - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS5993723A
JPS5993723A JP20368782A JP20368782A JPS5993723A JP S5993723 A JPS5993723 A JP S5993723A JP 20368782 A JP20368782 A JP 20368782A JP 20368782 A JP20368782 A JP 20368782A JP S5993723 A JPS5993723 A JP S5993723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
reaction
glycol
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20368782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mita
三田 利弘
Toshiro Isshiki
一色 俊郎
Hironori Yamada
山田 裕憲
Takamasa Asano
浅野 隆正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20368782A priority Critical patent/JPS5993723A/ja
Publication of JPS5993723A publication Critical patent/JPS5993723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はポリエステルの製造法、更に詳しくは高速紡糸
に逸した。1(リエステルの製造法に関する。
ポリエステル、特にポリアルキレンチレフクレートは多
くの曖れた特性を有するため繊維9フイルム、その他の
成形物等幅広い分野に利用されている。なかでもポリエ
チレンテレフタレートで代表されるポリエステルは繊維
の分野において最も・l&4広く大量に利用されている
従来、ポリエステル繊維、列えばポリエステルフィラメ
ントの加工糸を製造するには、紡糸・延伸・仮撚加工を
それぞれ別工程で行なう方法が主流となっていた。しか
しながら、近年紡糸速度を高速化することにより中位配
向未延曲糸が出現し、延伸仮撚加工を連続して1段で行
なう、所謂POY−DTY法が行なわれるようになって
いる。この方法はポリエステルフィラメントの加工糸製
造工程の生産性l11j上及び工作短縮化がrjJ−H
f2となり、製造コストの低減の観点がらも優れており
、今後の裏糸技術の主流をなすものである。
しかしながら、紡糸技術が篩速化するに従い、種々の問
題が発生し、できた。例えば紡糸速度が25oom/分
以上、特に3ooom/分以上の旨速域にまdいては、
しばしば紡糸時の断糸、延伸成核加工時の断糸等の製糸
工程調子の悪化及び得られる加工糸に毛羽の発生1強度
低下。
染着斑の発生等の品質低下といった問題が発生し、紡糸
速度の高速化による生産性向上を充分に満足させること
は極めて困難であった。
これら問題点の対策として種々の検討がなされている。
例えば紡糸温度、冷却用空気の風量・温度等の紡糸条件
の最適化、紡糸筒、紡糸口金等の改良が試みられている
が、充分に改善するには到っていない。また、ポリエス
テルの改質についても検討されており、ジエチレングリ
コールやポリオキシエチレングリコールの如きポリアル
キレングリコール、スルホイ・−ト基を有する化合物、
ペンタエリスリトール、トリノリット酸、トリメチロー
ルプロパンの如き連鎖分校剤等の共重せ、更にはカオリ
ナイト、カルシウムやリチウムのMIJぎ金属油の添加
等数多くの試みがなされている。しかしなから、共重せ
圧よる改良法はポリエステルのもつ優れた物性の低ドが
伴すい、カルシウムやリチウム等の金属の添加はポリマ
ー中の異物の原因となり、紡糸バンク圧の上昇、紡糸口
金周辺の異物堆積といった好ましからざ/)′3A、象
をも線引し、好ましい対策とはいいがたい。
本発明者らはかかる欠点を防止し、高速紡糸域において
も生産性が高くかつ品質低ドのない条件について種々検
討したところ、局速紡糸により得られた紡出糸の配向度
、結晶化度といったその微細構造忙基づく要因が製糸工
程調子及び品質に大きく開力し、特に生産性及び品質に
対して最も有利な条件は得られた紡出糸が高配向度で且
つ低結晶化度であるという知見が得られた。この知見に
基づき高速紡糸域において、高配向度で且つ低結晶化度
である紡出糸がmられるポリエステルを提供せんとして
鋭、は研究したところ、ボIJ xステルの製造反応系
内の酸塩尤度が高速紡糸時の結晶化度に大きく影響する
ことを見出した。即ち、ポリエステルの製造反応系内の
酸塩尤度を一定の範囲に選定すると、得られるポリエス
テルの配向結晶が抑制され、且つ品質上、物性上も安定
することを知り、本発明を完成させた。
即ち、本発明はテレフタル酸を主とする二官能性カルボ
ン酸又はそのエステル形成性誘導体と少なくとも一種の
グリコールとを反応させて該二官能性カルボン酸のグリ
コールエステル及び/又はその低重合体とする第1段階
の反応と該反応生成物を重縮合反応させる第2段階の反
応とによってポリエステルを製造するに当り、第2段階
の反応が完了するまでの任意の段階で18゛Cにおける
水溶液がPHの緩衝溶液となる少なくとも2種の化合物
を添加することを特徴とするポリエステルの製造法であ
る。
本発明においてポリエステルの原料として使用する二官
能性カルボン酸は、テレフタル酸を主たる対象とするが
、その一部を他の二官能性カルボン酸、例えハ蓚酸、マ
レイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪
族カルボン酸、イソフタル酸、3−ゾジウムスルホイン
フタル酸9 ナフタレンジカルボン酸類、ビフェニルシ
カルホン酸類等の芳香族カルボン酸、4−ヒドロキシカ
ルボニルフェノキシ安息香酸。
4−ヒトミキシフェニルメチレン安息香酸、4−ヒドロ
キシフェニル酢酸、P−オキシ安息香酸等のヒドロキシ
カルボン酸等でit F (Aえてもよい。またエステ
ル形成性誘導体としては低級アルキルエステルが好まし
く、特にジメチルエステルが好ましい。
グリコールとしては炭素数2〜6のアルキレフ f ’
J )−ルカ使用され、特にエチレンクリコール、トリ
ノ千レンゲリコール、テトラメ千レンゲリコールが好ま
しく、主成分とするグリコールの一部を他のフルキレン
グリコール、更にはジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコ−ル、ポリオキップルキレングリコール等で置
き換えてもよい。
更に、得られるポリエステルが実負的に熱用塑性を損な
わない範囲で3官能以上の多官能性化合物、例えばグリ
セリン、ペンタエリスリ)・−ル等を共重合させてもよ
い。
本発明においては前記二官能性カルボン酸成分とグリコ
ールとからポIJ 、J−ステルを製造するには、所1
1ツエステル化法又はエステル交換法が採用さJLる。
例えばボリエ・トレンチレノタレ−)・について説明す
ると、テ1/フクル酸又はテレフタル酸ジメ千ルと工千
レンゲリコールとを加熱して発生する水又はメタノール
を留出させなから−・−スプル化又はエステル交換反応
させる第1段階の反応と、得られた反応性成物を減圧上
加熱してJりr望の重曾度になるまで重縮合反応させる
第2段階の反応で製造される。なお、この製造反応には
必要に応じて任意の触媒を使用することができる。
F’l etポリエステルの製造反応が完了するまでに
徐加する少なくとも2種の化合物は、18°Cにおける
水溶液がPHの緩衝溶液となる化合物であればよく、特
に制限する心安はないが、得られるポリニスデルの軟化
点の低ドを防止し、耐熱性を維持向上させるには、 I
B ’(/におけろ水溶液のPHが3以上を示す緩衝溶
液となる化合物が好ましい。以下かかる緩衝能力をもつ
化合物を緩衝剤と略称する。
緩衝剤の組合せの例とし0次の組合せをあげうことがで
きるが、これに限定されるものではない。また例中のナ
トリウム塩やカリウム塩は他のアルカリ金属やアルカリ
土類金で置き換えても差支えない。
緩衝剤の組合せ例 +1)  アドキンス・パンティン(Atkins−P
antin)の緩衝液系硼酸、塩化力I4 +7ムと炭
酸ナトリ17  ム (2)  プl/ l−7* Oビ/ンン(Erite
on−Robinson )の系 (a)  正すン威、氷酢酸、硼酸と水酸化ブト’ l
)1ン  ム (b)クエン酸、リン酸2水素カリウム、 #11 酸
ジエチルバルビッル酸、塩酸と水Ill化ナト1ノウノ
ζ (3)  クラーク・ラグ7、 (C1arlc−Lu
bs)の糸fa)  塩化カリウムと塩酸 (1〕)  フクル酸水素カリウムと塩酸又は水+’+
l化ソー  ト  リ  ウ 人 ic)  +Jン酸2水素カリウムと水酸化ナトリウム (di  硼酸、塩化カリウムと水酸化すトリウム(4
)ハスティン・センドロイ(Hasting−3end
rog )の系 リン酸水素2ナトリウムとリン酸2水素カリ  ウ ム (5) コルソフ暑グリースルウアー(Kolthof
f −Vlceschhouwer)の系 fal  クエン酸水素カリウムとクエン酸(b)  
りLン酸水素カリウムと塩酸又は水酸化ナトリウノ、 (cl  クエン酸水素カリウムと硼砂(cl)  コ
ハク酸とall砂 (cl  リン酸2水素カリウムと41■砂(fl  
リン酸水素2ナトリウムと水酸化ナトリウム (gl  硼砂と炭酸ナトリウム fhl  塩酸と炭酸ナトリウム (6)マクィルヒン(Me l1vaine)の系リン
酸水素2ナトリウムとクエン酸 (カ ミカエリス(Michaelis)の系fal 
 酒石酸と酒石酸ナトリウム lbl  乳酸と乳酸すトリウム (C)I!1l−riと酢酸ナトリウムfdl  リン
酸2水累カリウムとリン酸水素2ナトリウム (e)  ジエチルバルビッル酸す) I/ウム、nF
酢酸ナトリウム塩酸 (fl  ジメチルグリシンナトリウムと塩酸(8) 
 メノツエル(Menjel)の系炭酸ナトIJウムと
炭酸水素ナトリウム(9)  ブリソソユ(Palit
jsch)の糸イア11+  砂 と、  1jli 
 じ 、  塩 化 ブー  ト  リ  ウ ム00
 ソー1.・ンセン(S ’+’+ r e n s 
c n )の系(a)  グリシン、塩化す) リウム
と塩酸又は水r袋化すトリウド (+,)     り  r ン・ 6乏 ソー ト 
 リ  1ノ ノ、 と J盈 酸 又 は、水 rl
l  化 ナトリrンム (c’  411・l砂と塩酸又は水酸化ナトリウノ、
011  ’7 ルボール(Walpole)の系(a
l  酢酸ナトリウムと塩酸 (1))  酢酸と酢酸ナトリウム Oz  リンrn 2水素カリウノ・と炭酸水素すトリ
ウノ\ これら緩衝剤の好ましい組合せは、一方の構成成分とし
てリン酸水素金属塩を用いる系と4111砂を用いる系
であり、なかでもリン酸水素金属塩を用いる系が特に好
ましい。
また、緩衝剤の組合せ構成比率は、目的とする酸塩尤度
によって決められ、任意糺変更できこの比率によってI
R”Cにおける水心液のP Hは任意に選択され、好ま
しいPH3以上の領域に設定することができる。
緩衝剤の使用址は、緩衝剤中の金属原子として、ポリエ
ステル原料として使用する二ぼ油性カルボン酸成分に対
して0.1ミリモル条〜1モル係、好ましくは1〜2 
0 0 ミリ七ルチの範囲であ金。添加時期はポリエス
テルの製造反応が完結する以前であれば何時でもよく、
例えば第1段階の反応開始以前に予め添加配合してもよ
く、第2段1究の反応開始前でも後でもよい。特に好ま
しい添加時期は重縮合触媒の添加時期と同時又は以降で
ある。添加方法と1,ては任意の方法が採用され、ポリ
エステル涼イtとして使用するグリコール中に予め配合
し,cも、触媒その他の添加剤と共に混合添加し′Cも
よ(、また別にグリコール又は水に溶解して添加しても
よい。
緩匈剤の添加によって得られるポリエステルの9ヲ性、
なかでも配向結晶性が抑制される理由については、定か
ではないが、使用した触媒金属又は副生ずる有機物に何
等かの作用を及はUて結M+性に変化を与えるのであろ
う。
なJ6、本発明を夾施するに当り、必☆に応じ−(圧息
の添加剤、例えば安定剤,結晶核剤,艶711剤,着色
剤,制電剤,染〕1督改質剤2癖・防炎剤等を使用−r
ることができる。
次に実施例をあげて本ヴ6明を具体的に説明する。尚、
実施例中単に部とあるのは】口議部を意味ずイ】。ここ
で実施例中で使用する語句,記−号の説明をしておくと (イ) 〔η) Itt 3 0℃のオルンクロロ7工
/ −1し浴媒中で測定したポリマーの結反より求めた
極限粘度。
(口) colL.COlbはポリマーの色相を表わし
、ハンター型色差唱を用い一C測定した。 co/(L
の直が大きい程白度が旨く、combの値カー大ぎい程
共色味が強いことを示すQ ←→ ハnは繊維の配向度を示しベレク (Berek
)法で測定した。
(4 繊維の結晶化度は次式で求められる沸水収縮小(
 BWS’)で表わした。
O 但し、Lo:紡出糸の繊維長 Lf;長さLoの紡出糸を沸水中に30分1iJI保持
した後の繊維長 BWSの値が大きい程低結晶化度であることを示す。
実施例1 ジメチルテレフタレート50部及びエチレングリコール
30部を撹拌機,メタノール分留機及びコンデンサーを
設けた反応器にとり、エステル交換触媒として酢酸マン
ガン0.0 1 6部を添加した後内温を1 4 0 
”Cから220℃まで徐々に上昇せしめ、生成するメタ
ノールを留出させながらエステル交換反応させた。22
0℃に到達したところで安定剤としてトリメチルホスフ
ェ−) 0.0 2 7部を添加し、次いで重合触媒と
して三酸化アン千七ン0.0 2 0部及び緩(荀剤と
してリン酸2水素ナトリウム0.0 0 0 3部とリ
ン酸水素2ナトリウム0.0026部を添加し、更に艶
消剤として二酸化チタン0.15部を添加シ1.内温か
240 ″′にに到達した時点で重合反応器に移した。
10分間の當圧反応の後徐々に減圧にし、生成するエチ
レングリコールを系外に留出させながらコ疑終内温29
0’C,真9度0.5mm Qでノシ?定のだ融粘度に
媚した時点で重合反応を終了した。
7エis 、緩+!Iij剤として使用した回正量比の
リン酸2水素すトリウム3部とリン酸水素2す) IJ
ウム2.6filiを水20部に溶解した水溶液は18
℃でP H= 8のP H緩衝効果を示し、た。
こうしてイUたポリエステルは〔η〕O−643軟化点
263.2℃rco!L 66−9 、 collb 
5.7で色相、軟化点共に問題なかった。
このポリエステルを紡糸温度295°C2引取速度36
00m/分で溶融紡糸して得た115テニール/36フ
イラメントのPOYフィラメントは非水収縮率40係、
Δn O,061と高配向で、結晶抑制型であった。
比較例1 緩衝剤を使用しない以外は実施例と同様に行なって得た
POYフィラメントは非水収縮率23係、△n O,0
50と結晶性の促進されたものであった。
実施例2.3 緩衝剤として使用するリン酸水素2ナトリウムとリン酸
2水素ナトIJウムの情を第1表記載の量とする以外は
実施例1と同様に行なった。
結果は第1表に示す通り高配向で結晶抑制型であった。
実施例4〜7 緩衝剤としてリン酸水素2ナトリウムとクエン酸とを第
1表記載の量使用する以外は実M5何重と同様に行なっ
た。結果は41表に示す辿り高配向で結晶抑制型であっ
た。
実施例8,9 緩衝テ1すとして炭酸すトリウムと111砂とを第14
!e AL載の石使用する以外は実施例1と同様に行な
った。結果は第1表に示した辿り17う配向で結晶Jl
il 1lilj!<’! テJi) −) f、:。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  テレフタル酸を主とする二官能性カルホン酸
    又はそのエステル形成性誘導体と少なくとも一イ11i
    のグリコールとを反応させて該二官能性カルホン酸のグ
    リコールエスフ′ル及ヒ/又はその低重合体とする第1
    段階の反応と該反応生成物を重縮合反応させる第2段階
    の反応とによってポリエステルを製造する(C当つ、第
    2段階の反応が完了するまでの任惹の段階で18 ’C
    における水溶液がPHの緩衝溶液となる少/!くとも2
    種の化合物を添加することをlr>徴どするポリエステ
    ルの製造法。
  2. (2)  添加する少なくとも2種の化合物が、18℃
    に給げる水溶液がP H3以上の緩衝溶液を形成する化
    合物である特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの
    製造法。
JP20368782A 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステルの製造法 Pending JPS5993723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368782A JPS5993723A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368782A JPS5993723A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993723A true JPS5993723A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16478174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20368782A Pending JPS5993723A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473755B2 (en) 2003-12-22 2009-01-06 Invista North America S.Ar.L. Aromatic polyester composition for making stretch blow molded containers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832781A (ja) * 1971-09-02 1973-05-02
JPS4833639A (ja) * 1971-09-06 1973-05-11
JPS4833998A (ja) * 1971-09-06 1973-05-15
JPS4837597A (ja) * 1971-09-17 1973-06-02
JPS491638A (ja) * 1972-04-18 1974-01-09
JPS497348A (ja) * 1972-05-11 1974-01-23
JPS4913234A (ja) * 1972-05-18 1974-02-05
JPS5879012A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Teijin Ltd ポリエステルの製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832781A (ja) * 1971-09-02 1973-05-02
JPS4833639A (ja) * 1971-09-06 1973-05-11
JPS4833998A (ja) * 1971-09-06 1973-05-15
JPS4837597A (ja) * 1971-09-17 1973-06-02
JPS491638A (ja) * 1972-04-18 1974-01-09
JPS497348A (ja) * 1972-05-11 1974-01-23
JPS4913234A (ja) * 1972-05-18 1974-02-05
JPS5879012A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Teijin Ltd ポリエステルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473755B2 (en) 2003-12-22 2009-01-06 Invista North America S.Ar.L. Aromatic polyester composition for making stretch blow molded containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668732A (en) Polyester composition and process for producing the same
JPH11350251A (ja) 染色性、延伸性と強度が改良されたポリエステル繊維の製造方法およびその製法により得られたポリエステル繊維
CN105504239B (zh) 一种高强低伸聚酯工业丝及其制备方法
CN105504244B (zh) 一种超高强型聚酯工业丝及其制备方法
JP2004285500A (ja) ポリエステル繊維
JP5336310B2 (ja) アルカリ減量を行う高鮮明性ポリエステル繊維製造用ポリエステル組成物の製造方法
JPS5993723A (ja) ポリエステルの製造法
CN1738933B (zh) 聚酯异收缩混合纤维丝
JP3973566B2 (ja) 易フィブリル性ポリエステル繊維
JP4683986B2 (ja) 耐湿熱性ポリエステル繊維
JPS63530B2 (ja)
JP2013249337A (ja) 吸水性ポリエステル繊維製造用ポリエステル組成物の製造方法
JP3221634B2 (ja) 刺繍レ−ス用基布および刺繍レ−スの製造方法
JP2003253100A (ja) ポリエステル組成物及びそれよりなる繊維
JPS5836092B2 (ja) 艶消ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2004124004A (ja) ポリエステルの製造方法、ポリエステル及び繊維
JPS616310A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JP2007182485A (ja) ポリエステルの処理方法、これより得られるポリエステル、およびポリエステル繊維
JPS59100714A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5847020A (ja) ポリエステルの製造法
KR970010720B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 초고속 방사방법
JPH01132823A (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR0160478B1 (ko) 폴리에스터의 제조방법
JPS62299526A (ja) ポリエステル加工糸の製造法
JPS5948014B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法