JPS5993649A - 自立型多連製袋容器 - Google Patents

自立型多連製袋容器

Info

Publication number
JPS5993649A
JPS5993649A JP20237882A JP20237882A JPS5993649A JP S5993649 A JPS5993649 A JP S5993649A JP 20237882 A JP20237882 A JP 20237882A JP 20237882 A JP20237882 A JP 20237882A JP S5993649 A JPS5993649 A JP S5993649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
bag making
heat
containers
type multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20237882A
Other languages
English (en)
Inventor
優 星野
勝之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20237882A priority Critical patent/JPS5993649A/ja
Publication of JPS5993649A publication Critical patent/JPS5993649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自立型容器の側部を複数個連結してなる自立
型多連製袋容器に関するものである。
近年、重いガラスビンや空缶公害で問題となっている金
属缶に代って紙カートン、軟包利容器が登場し、できて
おり、軟包装容器としても製鱒されたものが多く出回っ
ているが、特に自立型容器が従来の缶に代える容器とし
、て脚光を浴びているつしかし、例えば実公昭53−9
535号公報に示されるような自立性袋の上辺を封止し
た場合は、后一部にガセクト部がちシ、重心が下がって
いるものの上部の容積を有効に利用しているとは云えず
、1L持ち運びが便利なように複数個連結した状態に製
作することもできなかった。
本発明はこれら従来の欠点を改善し、上部の容積を有効
に利用でき、しかも複数個連結した状態にできるように
し2、容器とし、ての性能向上を計るものである。
即ち、本発明は、上部、下部にガセット部を設けること
により容積を大きくし、しかもその側部を連結すること
により多連製作容器と17ようとすルモので、色相シー
トとしてはポリエステル、アルミニウム、ポリエチレン
の積層による積層シートを標迩とするが、少くとも片面
がヒートシール性を有していればよい。
以下、本発明を図面に示す実施例に従って説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明による自立型多連製袋容
器のうちの一個の構成を説明するための説明図で、(a
)図のように上下に連続する軟包材シー)1’!z(b
)図に示すように、両サイドに折込ガセット2を形成す
るために折線3,4.5に沿ってヒートシール層を内面
にして折9畳み、軟色相シート10両側縁6,7全ヒー
トシールしてガセット2を有する筒状とし1、ガセット
2の外縁部をヒートシールした後、下辺8を(d)図に
示すようにヒートシールする。なお、折込ガセット2部
分1・ては、(a) 、(b)図訃よび(b)図録線部
分の拡大図である(C)図に示すように、折線4に対照
的な切欠口9が下辺8および上辺10にそれぞれ4個ず
つ設けられており、ψ1欠口9を含むガセット2の外縁
がヒートノールされる際には切欠口9全通して軟包材シ
ート1のガセット2位置部分もその相対面するヒートシ
ール面の接合が行われる。なお、このガセット2外縁の
ヒートシールにより、縁部分が形成されるので、容器が
型部れしに〈〈全体が丈夫になる。((1)図において
下辺8をヒートシールした後、上辺開口部より充填パイ
プ11で液体注入を行ない、その上辺00を(θ)図の
ようにヒートシールする。このヒートシールは下辺8の
ヒートシールと同様に行われ、上辺10と下辺8との間
に充填された液体により折込ガセット2は拡げられるが
、上辺、下辺の隔部d切欠口9を通し5て接合されてい
るので楕円形状に拡がり、(f)図のように折込ガセッ
ト2部分を上下容器壁とした自立型製袋容器12となる
ところで、第1図(a)より(e)までの工程を予想線
で示すような連続軟包装材シート1を用いて連続]て行
えば、連続した多連容器となることは明らかである。即
ち、第2図(a) 、 (b)に正面図、刷視図として
示すように、連続軟包材シート1を、折込カセット2を
両す、イドに形成[−2なから筒状に接着し1、これに
充填パイプ11より液体を注入しながら下辺、上辺のヒ
ートシールを行えば、連続的に第1図に示すような自立
型製袋容器が簡単に製作できることになる。即ち、第3
図に示すような自立型多辺・製袋容器が得られ、その各
容器の接続部にミシン目13を入れておけば、簡単に個
々に切り離して使用することができる。
本発明による容器は、自立型で上下に容器壁部を備える
ようにしたので、容秘か従来の自立型密閉容器より犬き
く、また、容器の側壁の偏平部分で容器が連結されてい
るので取扱いが容易で持ち運びに便利であるとともに、
使用に肖って切り離し、も容易にできるので、貼売者、
消費者双方に非常に喜ばれるものとなる。さらに、横に
連結された自立型容器(Cr、上記した実用性のほかに
、横に長く自立した状態を保てるのでディスプレー効果
を持たせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第11ン1(a)〜(f)は、本発明による自立型多連
躬2袋容器のうちの一個の構成を説明するための説明図
、第2図(a) 、 (b)はそれぞれ自立型多連製袋
容器の製作状況を説明するための正面図およびぐ4視図
、第3図は、自立型多連製袋容器の余1視図、である。 1・・・連続包材シート、2・・・折込状ガセット、3
゜4.5・・・折線、6.7・・・包材シートの側縁、
8・・・下辺部、9・・・切欠口、10・・・上辺部、
11・・・充填パイプ、12・・・自立型製袋容器、1
3・・・ミシン目。′代理人 弁理士 今    誠 手続補正帯 昭和57年12月28日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示     昭和57年特許願第2023
78号2、発明の名称     自立型多連製袋容器3
、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所  東京都新宿区市谷加賀町−丁目12番地名
  称  (289)大日本印刷株式会社4、代理人 
  〒107 6、補正により増加する発明の数  なし7、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  内面にヒートシール層を備えた連続包材シー
    トを、両サイドに折込状ガセットを備えた筒状体に形成
    し、その下辺部の相対面するヒートシール層を直接ある
    いは折込ガセットに設けた切欠口を通し7て接着した後
    、筒状体上方の充填パイプより収容物を挿入し0、その
    上辺部を下辺部の場合と同様に接着せしめることを繰シ
    返して形成し、てなる自立型多連製袋容器。
  2. (2)連続する容器の間にミシン目を設けてなる特許請
    求の範囲第1項記載の自立型多連製袋容器。
JP20237882A 1982-11-18 1982-11-18 自立型多連製袋容器 Pending JPS5993649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237882A JPS5993649A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 自立型多連製袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237882A JPS5993649A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 自立型多連製袋容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993649A true JPS5993649A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16456499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237882A Pending JPS5993649A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 自立型多連製袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178805A (ja) * 1984-10-05 1986-08-11 今中 正俊 角筒状角底袋とその製袋方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110469A (ja) * 1973-01-26 1974-10-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110469A (ja) * 1973-01-26 1974-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178805A (ja) * 1984-10-05 1986-08-11 今中 正俊 角筒状角底袋とその製袋方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315658B1 (en) Flexible container having flat walls
JP4844798B2 (ja) 複合容器
JP2007533553A (ja) 構造化再閉止自在な包装
JP4984403B2 (ja) 複合容器
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JPS5993649A (ja) 自立型多連製袋容器
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JPH046049A (ja) 包装袋
JP5266306B2 (ja) 複合容器
JP2562652Y2 (ja) 液体用紙容器
JPS638604Y2 (ja)
JPS6313146Y2 (ja)
JP3247068B2 (ja) 容器及びその製袋充填方法
JPS604757Y2 (ja) 清涼飲料水用パウチ
JP2011063319A (ja) 複合容器
JPS5993648A (ja) 自立型製袋容器
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JP5266305B2 (ja) 複合容器
JP3602171B2 (ja) 自立袋
JP2011063326A (ja) 複合容器
JP4076030B2 (ja) 包装袋を用いた包装体の製造方法
JP5120445B2 (ja) 複合容器
JP2001322649A (ja) 詰替用袋体
JP2000272634A (ja) 不定形容器
JP2002193244A (ja) 紙製角底容器