JPS5993648A - 自立型製袋容器 - Google Patents

自立型製袋容器

Info

Publication number
JPS5993648A
JPS5993648A JP20237782A JP20237782A JPS5993648A JP S5993648 A JPS5993648 A JP S5993648A JP 20237782 A JP20237782 A JP 20237782A JP 20237782 A JP20237782 A JP 20237782A JP S5993648 A JPS5993648 A JP S5993648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
gusset
container
folded
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20237782A
Other languages
English (en)
Inventor
優 星野
勝之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20237782A priority Critical patent/JPS5993648A/ja
Publication of JPS5993648A publication Critical patent/JPS5993648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自立型製袋容器に関するものである。
近年、重いガラヌビンに代って軽貴でワンウェイの容器
として紙カートン、軟包材容器が登場してきている。特
に、紙カートンでは、テトラ形式のK パック、ピュア
パック形式のカートン、ブリックパック等、各種液体容
量に応じた紙容器が選定され、市場に出回っている。ま
た、軟包装容器としても製袋されたものが多く出回って
いる。このうち、特に自立型容器が従来の缶に代る容器
として脚光を浴びている。しかし、例えば実公昭53−
9535号公報に示されるような自立性袋の上辺を封止
し、た場合は、底部にガセット部があり、重心が下がっ
ているものの、上部の容積を有効に利用しているとは云
えず、容量が大きく取れず、また、開十1のしにくさ、
飲み口開口にも問題があり、これに代る容器が望まれて
いた。
本発明はこれら従来の欠点を改善し7たもので、外観、
容積、飲み口等の諸問題を解決するものである。
即ち、本発明は、上部、底部にガセット部を設けること
により容積を太きくり、、Lかも製作、収冬物充填、@
止を容易に行うことができる自立型製袋容器を得ようと
するもので、包材シートとし。
ではポリエステル、アルミニウム、ポリエチレンの積層
シートをa憩とするが、少くとも片面がヒートシール性
を有していればよい。
第1図は本発明による第1.実施例による容器の製造工
程を示す説明図で、ポリエステル、アルミニウム、ポリ
エチレンの積層シートよりなるフランク1に(d−折込
状ガセット2を形成するための折込線3,4.5が付与
され、!、た、端部に1d接続接着部6が設けられてお
り、さらに、ブランク1の上辺部7.下辺部8には折込
線4に対して対照的に切欠口9.9が設けられていて、
折込状ガセット2の拡大余1視図である第2図に示すよ
うに、上辺部7.下辺部8を接着するに際し1、ヒート
シール性を有する内面のポリエチレン層が折込状ガセッ
ト2部分においては、切欠口9,9を通し、て相対面す
るポリエチレン層が上辺部、下辺部の熱接着を行う際に
接着されるようになっている。ブランク1はそのヒート
シール性を備えたポリエチレン層を内面として第1図(
a)より(b)のように折込状ガセット2を形成するよ
うに折込i13 、4 、5に沿って折り畳まれ、接続
接着部6でヒートシールされて筒状体とされ、次に切欠
口9.9を含むガセット2の外縁部をヒートシールし1
、さらに(c)のように下辺部8がヒートシールされる
。この際、折込状ガセット2部分においては、前記した
ように、切欠口9,9を通し7て相対面するヒートシー
ル層の接着が行われる。なお、このガセット2外縁のヒ
ートシールによシ縁部分が形成されるので、容器が型崩
れしに〈〈全体が丈夫になる。(d)図のように下辺部
8をヒートシールされて袋状となった容器νこ対し、上
方に設は几充填パイプ1oより液体全注入し、(θ)図
のようになった容器の上辺部7’t(f)図のように下
辺部8と同様にヒートシールする。このようにして製作
された容器11を折込状ガセット2を下にして立てると
(g)図のようになり、これを裏返せば(」ユ)図のよ
うに接続接着部6が裏側になり入面があられれる。
このように、本発明によれば、(]1)図におりて明ら
かなように、折込状ガセット2部分は土壁および底壁と
なって自立型容器となり、しかも、従来の自立性袋のよ
うに底壁のみにガセットが設けられるものとは異なり土
壁にもガセットが設けられたため、密封容器としての容
積は増大し、また、飲み口も上部からス)o−突き刺し
等により容易に飲むことができる。
第3図は、第2実施例を示す製作工程図で、ブランク1
の両端部の接続接着を折込状ガセット2の中間部分で行
うようにし、て接続接着部6が人目に触れに〈<シ、た
もので、第3図(b)に示すように、接続接着は折込状
ガセット2の部分で行;bれ、その接続部6は切欠口9
.9を通してのヒートシール層同志の接着を邪魔しない
位置になるよう引込んだ位置で行われている。そのほか
は第1実飽例の場合と同様であるが、この例では、充、
填パイプ10側の切欠口9.9を通し、ての接合は、充
填作業が終って上辺部を耐重する際に同前に行われるも
のとして示しである。
第4図は、第3実施例を示す製作工程図で、第2実施例
と同様、ブランク1の両端部の接続接着が折込状ガセッ
ト2の部分で行われるものであるが、接続接着部6は折
込状ガセット2の一端部で行われるようになっている′
もので、その他は第1実施例の場合と同様である。
第5図(a)は、第4実施例を示すもので、第1図(b
)、第3区1(b)、第4図Cb)と同様の前祝図で、
折込状ガセット2が別体に形成されて前壁12.後壁1
3の両端縁部で一体に接着されるものであるが、それ以
外は他の実施例と同じである。なお、第5図(b)は第
5図(a)の断面を示す説明図である。
第6図は、第5実施例を示す第5図(b)と同様の断面
図で、第1〜第4実施例における中央部分に、外面にヒ
ートシール層を備えかつ切欠口9を対称的に設けた薄形
楕円状体14を挿入してガセット端縁部および中心線1
5部分を接着し、第1〜第4実施例の場合と同様上、下
辺部を接着し、之後、線15に沿って中央部で切断する
と、同様の容器全2何回時に製作可能となる。
なお、以上の説明において切欠部全丸孔の切欠口9で図
示説明したが、切欠部とし2てけ切欠溝を用いてもよい
以上、本発明について第1〜5実施例により説明シ、り
が、本発明は両サイドガセット型の自立型製袋容器とな
るものであって、その最終形態は切欠部9の位置で若干
具なってくるが、何れも容積的Kid通常の自立型容器
よりも大きく、また、飲み口も上部ガセット(土壁)か
らストロ−突き刺し等により容易に飲むことが可能とな
り、さらに、その製作、内容物封入も容易に行うことが
できるものである。本発明による容器は特に液体充填容
器として適したものであるが、それ以外の利用も勿論可
能である。
さらに、本発明による自立型製袋容器は収容物の充填を
容器の胴部とiる横側より行ってシールするようになっ
ているf−め、第7図←)(b)(C)に示すように容
器の製作、充填を連続的に行うことか可能であるばかり
で々く、連続した継目部分にミシン目16等を入れるこ
とにより、切り離し可能な連続容器とすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は本発明による第1実施例の容器
製造工程を示す説明図、第2図は折込状ガセ7)部の余
+ tJ?、 lス1、第3図(a)〜(g)は第2実
施例による第1図と同様の説明図、第4図(a)・〜(
e)は第3実施例による説明図、第5図(a) 、 (
b)は第4実施例を示す余1視図および断面図、第6図
は第5実施例を示す断面図、第7図(a)〜(C)は応
用例を示す説明図、である。 1・・ブランク、2・・折込状ガセッ)、3,4゜5・
折目、6・・・接続接着部、7・・上辺部、8・・・下
辺部、9 ・切欠部、10・・充填パイプ、11・・・
自立型製袋容器。 代理人 弁理士 今    誠 手続補正帯 昭和57年12月28日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示     昭和57年特許願第2023
77号2、発明の名称     自立型製袋容器36補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所  東京都新宿区市谷加賀町−丁目12@地名
  称  (289)人日本印刷株式会社4、代理人 
  〒107 6、補正により増加する発明の数  なし7、補正の対
象          図面以上 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内面にヒートシール層を備えたシートを、両サイ
    ドに折込状ガセットを備えた筒状体に形成し。 た後、その下辺部の相対面するヒートシール層を、直接
    あるいけ折込ガセットに設けた切入部を通して接着し、
    その上方開口部より収容物を挿入し、て、その上辺部を
    底辺部の場合と同様に接着せし、めでなる自立型製袋容
    器。
  2. (2)  内面にヒートシール層を備えたシートを両サ
    イドにガセノIf設けるように折り込んでその両端部を
    接着してなる特許請求の範囲第1項記載の自立型製袋容
    器。
  3. (3)折込状ガセットの一方または双方を別体のシート
    を用いて形成して々る特許請求の範囲第1項記載の自立
    型製袋容器。
JP20237782A 1982-11-18 1982-11-18 自立型製袋容器 Pending JPS5993648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237782A JPS5993648A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 自立型製袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237782A JPS5993648A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 自立型製袋容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993648A true JPS5993648A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16456484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237782A Pending JPS5993648A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 自立型製袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127942U (ja) * 1986-02-03 1987-08-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110469A (ja) * 1973-01-26 1974-10-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110469A (ja) * 1973-01-26 1974-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127942U (ja) * 1986-02-03 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315658B1 (en) Flexible container having flat walls
US8523440B2 (en) Disposable seal and lock beverage pouch
CN102030134B (zh) 直立薄膜袋及其制造方法
US20030156766A1 (en) Beverage container pouch
US20060285782A1 (en) Disposable seal and lock foil beverage pouch and the operating machinery to manufacture such product
JP4629414B2 (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
WO2005034835A2 (en) Fluid container pouch
JP2000072161A (ja) 口栓付不定形容器
JP3800485B2 (ja) 脚部付き袋状容器とその製造方法
JPS5993648A (ja) 自立型製袋容器
JP3903708B2 (ja) バッグインカートン
JPS6313146Y2 (ja)
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JP2562652Y2 (ja) 液体用紙容器
JP2001225849A (ja) 袋体及び充填方法
JPS5993649A (ja) 自立型多連製袋容器
JP2915407B2 (ja) 自立袋及び自立性包装体並びにそれらの製造方法及び自立袋の製造装置
JPS6013633Y2 (ja) 清涼飲料水用袋
JP2004051167A (ja) 内袋付き箱
JP5266305B2 (ja) 複合容器
JP4526829B2 (ja) パウチ容器
JP3179277B2 (ja) バッグインボックスの可撓性袋
JP3602171B2 (ja) 自立袋
JPS5931553Y2 (ja) 自立パウチ
JPS5854361Y2 (ja) 自立可能な袋