JPS5993628A - ラベルの貼着方法 - Google Patents

ラベルの貼着方法

Info

Publication number
JPS5993628A
JPS5993628A JP57195310A JP19531082A JPS5993628A JP S5993628 A JPS5993628 A JP S5993628A JP 57195310 A JP57195310 A JP 57195310A JP 19531082 A JP19531082 A JP 19531082A JP S5993628 A JPS5993628 A JP S5993628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
container
pasting
drum
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195310A
Other languages
English (en)
Inventor
経一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Automatic Machine Co Ltd filed Critical Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP57195310A priority Critical patent/JPS5993628A/ja
Publication of JPS5993628A publication Critical patent/JPS5993628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/14Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
    • B65C3/16Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラベル貼着装置であり特に容器の上部に長尺の
ラベルを貼り付けるラベルの貼着方法に関するものであ
る。
従来容器にラベルを貼り付ける場合、次のような方法で
行なわれている。
第6図に示すように貼υ付はドラム(a) K吸着され
て移動を続けるラベル(L)は、途中のり付はドラム(
b)でのり付けされた後、貼り付けドラム(、)の接線
方向からスター(c)の凹部に案内されて接近する容器
(d)と接触し、さらにラベル(L)はスター(c)の
周面と並行に配置さfしたスポンジ壁(e)を通過する
際にスポンジ壁(e)に押しつけられて、容器(d)の
周面に貼り付けられていた。
ところが上記の貼着方法には次のような問題があった。
くイ〉 容器の全周にラベルを貼り終えるまでの間、ラ
ベルの下端が支持さnていないので、貼シ付はドラムか
ら離れたラベルの支持が不安定となり、ラベルの尾端が
下がったり、はね上がってラベルの始端と尾端の貼υ付
は位置がずれやすい。
従ってラベルを容器の全周に尾端を正しく一致させて貼
り付けることが困難であった。
ぐ〉 容器は単にスターの凹部に保持されているだけで
あるから特に背の高い容器を扱う場合には容器の正確な
鉛直を維持することは困難となり、微かに傾いて移動し
やすい。
そのため背の高い容器で貼り付は位置が高けれは高いほ
どラベルの始端と尾端のすガが大きくなり容器の上部ラ
ベルの尾端を正しく一致させて貼り付けることが困難で
あった。
本発明は以上のような問題を解決するためになされたも
ので、容器の鉛直を確保できかつラベルを尾端を正しく
一致させて貼り着けできる長尺ラベルの貼着方法を提供
することを目的とする。
次に実施例について説明するがまず本発明の貼着方法に
使用する装置の各部処ついて説明する。
〈容器移送装置〉 容器移送装置(1)は容器(2)の上下端を保持して、
容器(2)に強制的な自転運動を与えなから装置(1)
が公転して容器(2)を移送する目的の装置である。
容器移送装置(1)はセンタの一致した上方保持盤(3
1)と下方保持盤(32)桑−ら成る自転部(3)と、
この自転部(3)を公転させる公転部(4)で構成する
上方保持盤(31)は上面に上部回転軸(33)を接続
して回転自在に構成し、下面には下方へ広がるテーパ状
の嵌着目(34)を凹設する。
この嵌着目(34)は最大径を容器(2)の口部(21
)径より大きく形成する。
上方保持盤(31)の下方には上方保持盤(31)とセ
ンタを一致させて下方保持盤(32)を配置する。
下方保持盤(32)はその下面に下部回転軸(35)を
接続して回転自在に構成する。
下方保持盤(32)の上面には上方へ広がるテーノ々状
の載置口(36)を凹設する。
載置口(36)の最大径は容器(2)の底部(22)径
より大きく形成する。
嵌着目(34)と載置口(36)をテーパ状に形成する
理由は、後述するように容器(2)の上下端に両盤(3
1)(32)が保持する際に容器(2)のセンタを自動
的に両盤(31)(32)のセンタに一致させるためで
ある。(第3図) また自転部(3)は上方保持盤(31)と下方保持盤(
32)に同一方の回転を与えて容器(2)に一定速度の
回転運動を与えるよう構成する。
さらにセンタを一致して回転する両盤(31)(32)
を駆動軸(51)を中心に回転する回転環(5)の周面
近くに等間隔に配置する。
その結果両盤(31)(32)で構成する各自転部(3
)は自ら自転運動をしながら中心軸(51)を中心とし
た公転運動をすることとなる。
なお各自転部(3)に公転運動をさせる方法としては上
記のような方法に限定せず、容器(2)の種類に応じて
最適な公知の方法を採用することができる。
〈ガイP板〉 ガイP板(6)は第1.2図に示すような比較的長尺の
帯状の湾曲板7cあり、ラベル(L)の貼り付けが開始
さj、た位置から容器(2)の進行方向へ向って水平に
配置する。
この湾曲板の内壁には板の長手方向に、ラベル巾(h)
とほぼ同じ寸法の縦幅(H)で凹設し垂直壁(61)を
形成する。
さらに垂直壁(61)の上縁部には水平押え上段(62
)を、下縁部には水平受下段(63)を形成する。
垂直壁(61)の壁面には多、数の吸引孔(64)を開
設する。
ガイP板(6)は内部に第4図に示すような負圧溝(6
5)を開設し、との負圧溝(65)K吸引孔(64)を
連絡し、常時吸引孔(64)に負圧が発生するよう構成
する。
吸引孔(64)K発生する負圧はラベル(L)を十分に
吸着でき、かつラベル(L)の進行方向への移動を阻止
しない程度の吸引力とする。
〈貼り伺はドラム〉 貼り付はドラム(7)は定形のラベル(L)を移送して
容器(M)に貼り付ける目的の公知のドラムである。
その−例を第2図に示せは中心を軸(71)で軸支して
回転自在に構成し、さらに周面には負圧を発生する多数
の吸着孔(72)を開孔する。
貼り付はドラム(7)の底部には、例えばロールカツタ
を使用して貼り付はドラム(7)に移送する直前に所定
の寸法に切断したラベルを供給する形式やあるいはあら
かじめ切断しであるラベルをホルダに収納しておきこの
ホルダから順次ラベルを供給する形式等の公知のラベル
供給装置(図示せず)から、前述の容器移送装置(1)
に最も接近するまでの間を連続して連絡する負圧溝(7
3)を形成する。
負圧溝(73)の一端はバキュームポンプに接続し、常
時負圧を発生させておき、との負圧溝(73)上を通過
するときのみ負圧溝(73)直上位置の吸着孔(72)
群に負圧が発生するよう構成する。
また貼り付はドラム(7)の近傍にはのり付はローラ(
8)を配置する。
次に貼り付は方法について説明する。
〈イ〉 ラベルの供給 ラベル供給装置から供給されたラベル(L)は負圧を発
生している貼り付はドラム(7)の局面の吸着孔(72
)に吸着され、貼り付はドラム(7)の回転とともに容
器移送装置(1)へ向けて移動する。
移動の途中、のり付はローラ(8)に接触してラベル(
L)の裏面にのり付けがなされる。
く口〉 容器の供給 ラベル(L)の供給と同時に容器供給装置(1)は各上
方保持盤(31)と下方保持盤(32)で容器(2)の
上下端部を保持し、自転させながら、容器(2)を貼り
付はドラム(7)方向へ案内する。
このとき容器(2)はセンタの一致する両盤(31)(
32)とセンタが合っており、正確な鉛直が保たれて移
動を続ける。
り・・〉  ラベルの貼着 容器(2)は容器移送装置(1)と貼シ付はドラム(7
)が最も接近する地点を通過する直前にラベル(L)を
吸着する貼シ付はドラム(7)の周面に接触して、ラベ
ル(L)の先端から接着を開始する。
容器(2)は貼シ付はドラム(7)から離れながらも両
盤(31)(32)の回転によって自転を続は周面にラ
ベル(L)を順次巻きつけていく。
このとき貼シ付はドラム(7)から離れたラベル(L)
は負圧を発生するガイド板(6)の吸引孔(64)に吸
引さjl、ラベル(L)の非接着面を垂直壁(61)に
接しながら水平受玉段(63)面上を移動する。
移動の際、容器(2)に巻きつくラベル(L)は常にガ
イド板(6)の垂直壁(61)の上段(62)および下
段(63)K接触して上下方向の移動が規制さ九るので
、水平を保った状態で容器(2)へ巻きついていく。
またラベル(L)は一方をガイド板(6)で吸着され、
−もう一方を容器(2)に接着して引かれるため常に緊
張した状態で容器(2)に巻き付くことになる。
ラベル(L)の尾端もガイド板(6)で水平を維持して
案内される。
以上の結果ラベル(L)は始端と尾端の水平位置を一致
して容器(2)の周面に貼シ付けらnる。
ぐ)その他の実施例 容器(2)の外周の一部に、例えば第ら図に示すような
容器(2)の底部に1箇所突起(8)を突設し、そして
この底部を嵌着する載置口(36)内の壁面上にも係止
刃(81)を突設しておけば、突起(8)と係止刃(8
1)が引っかかる地点が定まる。
従ってラベル(L)の送ら庇て来る方向が決まっている
ので、突起(8)と係止刃(81)の当接位置を変える
ととKよってラベルの貼り付は開始位置を自由に規制す
ることができ、例えば容器(2)に浮き刻シにしたマー
クとラベルの中心とを常に一致させるような作業もでき
る。
本発明は以上説明したようになるから次のような効果を
期待することができる。
〈イ〉 容器の正確な鉛直を保った状、態で自転させる
ので容器は偏心することがなく、かつ水平を保った状態
でラベルが供給さn、るので、背の高い容器の上部でも
正確にラベルの始端と尾端のずれがなく正確に貼シ付け
ることができる。
ぐ〉 容器を保持する際に、容器の一箇所を押えるので
はなく、容器の上下端をセンタの一致した上方保持盤と
下方保持盤でそれぞれ嵌着して保持するので、単如容器
の安定性が向上しただけではな(、容器の鉛直を正確に
求めることができる。
〈/・〉  貼り付はドラムから離れたラベルは水平に
配置されたガイr板に吸着し、う4ルの水平を維持した
状態でガイP板をスライPするため、ラベルの尾端の上
下方向の振れを防止できる。
ぐ灸 ガイPの配置する高さを任意に調節できるので容
器のどんな位置でも自由にラベルを貼シ付けることがで
きる。
ぐ) ラベルを貼シ付ける際、容器の局面をスポンジ等
に押しつけて貼シ付けるのでなく、緊張した状態のラベ
ルを単に容器が自転しながら巻きつけるだけである。
従ってラベルがたるんでpdD付けらnる心配がなくな
シ、そのうえラベルの印刷がずれて薄九ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の貼付方法に係る装置の一実施例説明図 第2図:各装置の全体配置説明図 第3図:自転部の断面説明図 第4図:ガイP板の断面説明図 第5図:その他の実施例の説明図 第6図:従来の貼着方法の説明図 出 願 人 光洋自動機株式会社 −237− 第5図 ()

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 容器の上下端を保持して鉛直を保ち、 一方貼り付けドラムから送り出さ力、たラベルをガイP
    板に吸着してラベルの水平を維持させ、この容器に自転
    と公転運動を同時に与えながら、鉛直を保った容器の周
    面にラベルを巻き付けて粘り付けることを特徴とする。 ラベルの貼着方法。
JP57195310A 1982-11-09 1982-11-09 ラベルの貼着方法 Pending JPS5993628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195310A JPS5993628A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ラベルの貼着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195310A JPS5993628A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ラベルの貼着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993628A true JPS5993628A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16339024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195310A Pending JPS5993628A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ラベルの貼着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327692A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Khs Ag 容器用のラベリング機械
DE202017101952U1 (de) * 2017-04-03 2018-07-05 Krones Ag Etikettiermaschine zum Etikettieren von Behältern
WO2021122250A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-24 Khs Gmbh Etikettansaugvorrichtung und etikettiermaschine zum etikettieren von behältern

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327692A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Khs Ag 容器用のラベリング機械
JP4579862B2 (ja) * 2005-05-20 2010-11-10 カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト 容器用のラベリング機械
DE202017101952U1 (de) * 2017-04-03 2018-07-05 Krones Ag Etikettiermaschine zum Etikettieren von Behältern
EP3385178A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-10 KRONES Aktiengesellschaft Etikettiermaschine zum etikettieren von behältern
WO2021122250A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-24 Khs Gmbh Etikettansaugvorrichtung und etikettiermaschine zum etikettieren von behältern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865671A (en) Labeling device for upright standing objects
JPH06211223A (ja) ラベル搬送ドラムに対する改良された真空および空気圧供給孔機構を有するラベルを小型円筒状物品に適用するための装置
US4801348A (en) Film supply apparatus
JPS5843305B2 (ja) ラベル貼り機
JPS5931244A (ja) 給紙装置の紙継ぎ方法
CN107380592B (zh) 一种热熔胶贴标机
US4230516A (en) Labelling machine
JPS5993628A (ja) ラベルの貼着方法
JPS61132A (ja) セルフラベル台紙接続装置
JPS60148439A (ja) 円形容器のラベル貼付装置
JPH0858755A (ja) ラベリング装置
KR950006865B1 (ko) 인쇄물에 부착되는 교정쇄를 접착하기 위한 장치
JPS5841031A (ja) ラベル貼付装置
JP2681671B2 (ja) 容器等へのラベル装着装置
JPH0231365Y2 (ja)
JPH0360729B2 (ja)
JPS6112815B2 (ja)
CN220221478U (zh) 无底纸贴标机
JP2006008153A (ja) 胴巻きラベル貼り装置
JPS644660Y2 (ja)
JP2542277B2 (ja) ラベル貼着方法及びその装置
US3759781A (en) Label accumulator for addressing machine
JPS6139219B2 (ja)
JPS6056539A (ja) 窓付封筒の窓部に対しセロフアンを連続的に糊付け及び断裁して接着させる方法
JPH0159175B2 (ja)