JPS599206A - 多成分系繊維用紡糸装置 - Google Patents

多成分系繊維用紡糸装置

Info

Publication number
JPS599206A
JPS599206A JP11207382A JP11207382A JPS599206A JP S599206 A JPS599206 A JP S599206A JP 11207382 A JP11207382 A JP 11207382A JP 11207382 A JP11207382 A JP 11207382A JP S599206 A JPS599206 A JP S599206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
streams
component
island
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11207382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028922B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kato
博恭 加藤
Kenkichi Yagi
八木 健吉
Masashi Ogasawara
小笠原 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11207382A priority Critical patent/JPS6028922B2/ja
Publication of JPS599206A publication Critical patent/JPS599206A/ja
Publication of JPS6028922B2 publication Critical patent/JPS6028922B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多成分系繊維の紡出用゛装置に関するものであ
る。一般には海島型繊維と称されている高分子相互配列
体繊維は極めて有用で、これを用いた新しい製品が多く
世に出ていることはよく知られているところである。本
発明はかかる多成分系繊維の一種である高分子相互配列
体繊維であって。
中でも特に他成分(海成分)中に分配されている成分(
島成分)に特別の構成をもたせた繊維を紡出するのに優
れた紡糸用装置に関するものである。
本発明の目的は、以下に述べる如くいくつかの要求を同
時に満たすことにある。
+11  超極細繊維を得る手段として有効であり紡糸
安定性が良好であること。
多成分系繊維を紡糸する公知の方法として、俗にポリマ
ブレンド混練り紡糸とか、混合紡糸とか言われているも
ので2種以上のポリマのビーズやチップを混合し、溶融
混練し、吐出する方法がある。この方法によれば比較的
容易にo、oia以上の超極細繊維が得られる。しかし
、この方法は、ポリマの粘度、粘度比、ポリマの界面特
性、混合比。
混合の程度、紡糸温度、乾燥の程度による粘度変化、混
合練り機の形状、吐出ノズルの形状などに紡糸安定性が
大きく左右され工業的生産をする上できわめて問題の多
い方法である。一方、紡糸安定性の点で擾れている方法
として、特公昭44−18369号公報に記載されてい
るような複合紡糸方式があげられる。しかしながら、こ
の方法も超極細繊維を得るだめの多島化特に多吐出孔化
1」金の小型化の点で難点を残している。確かにこの方
法によればパイプの数をふ−やしていくことにより5島
、100島、あるいは1.000島を有するオ裁81(
でも紡糸可能であった。しかし多島化につれ。
1」金の小型化、多吐出孔化は困難になる。口金板間の
ポリマの流れに伴う圧力ドロップ(ポリマの導入部から
d、なれるにつれ、ポリマの流体圧力が低下すること)
を考えに入れなければならないから一一ある。例えば、
パイプを用い、パイプの林立する口金板間の空間に一つ
の成分を流す方式の例をみてもわかるが、パイプが多く
林立すればするほどそれがポリマの流れの障害となって
圧力低下は大きくなる。またそれたけパイプが空間を占
めることになるので1口金の小型化が困難となり。
このため一層ポリマの圧力分布が不均一になる。
この方法では、できるたけパイプの数を減らすことが紡
糸安定性に必要であるが、パイプの数を減らしてもなお
かつ多島化ができる方法として、特開昭54−1257
18号公報に記載されているような多島型多成分系繊維
用紡糸装置がある。しかしながら、この方法によっても
超極細繊維を得るだめの多島化に限度があるものである
。この方法による繊維は、1つの成分が他成分により複
数に分割された島を有する構造の繊維であるが、この分
割数は、紡糸装置の機構上10以上は非常に困難である
。1つの成分のポリマ流を10以上に分割し他成分と複
合して流そうとしても機構上分割流がとなり同志合流し
てしまうだめである。
かくして、紡糸安定性が良好てパイプの級を減らしても
なお、かつ1つの島が10以上10oあるいは1000
にも分割された超多島化が一〇きれば。
それこそパ百命的な超極細繊、tfl紡糸法と称するこ
とができよう。
(2)  超極細繊維が多数集まってできた細い束がさ
らに複数集合して構成された束からなる特殊な形態の繊
維束を得る手段として有効であること。
今までに、極細繊維束が得られる多成分系繊維は数多く
提案されてきた。しかし、これらから得られる極細繊維
束は単に極細繊維が一次的に集合して東を形成している
にすぎないものであった。
超極細繊維が多数(10本以上100本あるいは100
0本以−にも)集寸って細い一次の束を形成し。
この−次の束がさらに多数集捷って二次の束を形成して
いる構造の繊維束はこれまでに知られていない。かかる
繊維は天然皮革のコラーゲン繊維にきわめて類似した構
造であるため各種人工皮革用の繊維、とじてきわめて有
用である。またこれにかぎらず新しい特性を有する有用
な多くの製品を作ることができ、繊維の用途を更に拡大
することができるものである。
本発明はかかる要求を同時に満足させうる多成分系繊維
を紡糸するだめの装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するために1次の如き構成を
有する。即ち、下記■〜■の機構の組み合せを少なくと
も1組有することを特徴とする多成分系繊維用紡糸装置
■ 紡糸装置に導かれた2以上のポリマ流を合流する機
構 ■ 該合流したポリマ流が上流から下流へ流される過程
において、「分割→位置移動→重ね合せ」を1つの単位
として複数の単位を繰返し。
ポリマ流を流れの方向に細分化し、多数の相からなるポ
リマ流を形成する機構 ■ 該細分化流を複数に分配し、■の被色形成部または
貼り合せ形成部まで導く機構■ 導かれた細分化流をz
1σ成分で被覆または貼り合せする機構 ■ ■で形成された被覆流または貼り合せ流を受は入れ
、収束せしめて吐出する機構に関するものである。
以下9本発明を図面に基つき具体的に説明する。
各図面に1いずれも本発明の好捷しい態様を示すもので
あり、かかる態様に本発明が限定される訳ではない。
第1図g」10本発明の1」全装置によって紡出せんと
する繊維の断面例である。共に5流体紡糸方式によって
得られた繊維の断面図であって、普通5成分から成るも
のである。しかし中には、後に述ヒ ベるように6流体方式をとるが、島の1成分2海成分が
同一であってもよく、2成分ということもありうる。こ
こでは1,2.3の6成分から成るものとして以F説明
する。
第1図の多成分系繊維は、島1.島2と海5とから構成
されている。この島は従来のものとは全く異なっており
、1つの成分流1がきわめて多数に(10以」二100
あるいは1000以」二にも)分割され、他成分2と合
流している構造をとっている。
かかる島の形状については第1図a、bに示しだ以外に
Cに示し/こように、島1,2が雲母状に文!iに幾重
にも屯ね合わさった例がある。もちろんとれのみに限定
されるものではない。島/尚比率が小さいときは、島の
形はほぼ円形になる。し・かじ、その比率が高くなるに
つれ島は海を介在して最密充填の構造に変形していく。
つまり1段々丸みがとれて第1図dに示し/こごとく多
角形化するのである。しかし2本発明の主旨は何ら変る
ことはない。
第1図gは、島の中にさらにまた海島構造を有するもの
である。すなわち島1成分と島2成分からなる島におい
て、島1成分が島を形成しく以F島内島成分という)、
島2成分が?htを形成しく以下高分割成分という)、
さらにその島内島成分の中に島分割成分と同じ成分が島
として存在する構造を有するものである。第1図fは、
島1成分と島2成分とからなる島とど1σ成分ろとがd
、り合わされ、収束されて吐出されたものである。第1
図gは、グループごとに繊度の異な乙島を有するイ、の
である。第1図Y)は、島成分の一部が繊維の表面に露
出した構造のものである。
なお、3成分(図ダの1.2.3 )というのは必−j
し7も6抽のポリマから成ることを意味しない。2神」
夕、」−のポリマの混合を1つの成分として考えること
もありうる。この場合、混合物中の1種ポリマが他の成
分として働くポリマと共通であっても良い。−1,/ζ
前に述へたとおり、島成分の1種と海成分が回−であっ
てもよいのである。
第2図j、 if−、本発明の紡糸装置によって紡出せ
んとする繊維の一部切開斜視図である。図において1,
2iJ、島成分、ろは海成分を示す。図かられかるよう
に島成分は海成分中に多数分配されており、一般にd、
島成分部分が表面に露出している場合と1図に示すごと
く表面には露出せず内部に埋没している場合がある。し
かもこの島成分は繊維1軸力向に長く連なっており、チ
ップブレンド混線り紡糸f&#1:や混合紡糸繊維のご
とく島成分は短繊維状でなく実質的に連続フィラメント
状である。
第2図/dコ島成分の一部切開斜視図であり1図におい
で1は超極細繊維、2は島成分における分割成分(前記
の島分割成分と同じ)である。図かしわかるように本発
明の多成分系繊維は島分割成分2中に超極細繊維1が多
数含有され、しかも。
該超極細繊維、1は実質的に繊維軸方向に連続したフィ
ラメント状である。
第6図は1本発明の多成分系繊維の1iJ7成分と島分
割成分を溶剤で溶解除去して得られた超極細繊維からな
る繊維束であり、この繊維束d1.超極細繊維が多数(
10本以上100本あるいは1,000本μ」二も)集
まって細い一次の束を形成し、さらにこの−次の束が多
数集まって二次の東を形成した構造を有しでいるもので
ある。
第1図、第2図の如き構成の繊維を作る基本的な考え方
は、第4図のように1ず分割複合流kを構成し、それを
海成分でとりまく構成をとることである。第4図gでは
1つの島に?il:1つの海が被覆しているが、複数個
の島を一時に11σで取り囲んでもよい。この場合は一
時に海で取り囲むと1:ってもdσ中に、1つの島を1
つのtfσが彼↑慢しているとみる仮想線を入れて考え
れば簡1i4であり、iの複数が寄せ集められ、収束さ
ぜられ、吐出させられたものであることが容易に理f+
’(できょう。
本発明の紡糸原理を第5図の紡糸装置に基づいて説明す
る。第5図は紡糸装置の縦断面図である。
島の成分となるポリマAとポリマBの流れは分割素子5
の人口4で合流し分割素子5に導入される。
合流点は4である必要はなく、もつと上流であってもよ
いのはもちろんのことである。ポリマAとポリマBは分
割素子5を通過する間に、「分割→位置移動→重ね合わ
せ」がくり返し行なわれ、流れの方向と平行な方向に分
割細分化された多数の相からなるポリマ流に形成される
。ここで分割素子5は、公知の駆動部分の全く不要な静
止系分割素子を任意に採用することができる。すなわち
米国ケエックス社の「スタティック・ミキサ」。
桜製作所の「スケア・ミキサ」、巽工業の「ハニカノ・
・ミキサ」、特殊機化工業■の「T−K −r+oss
IS(]ミキサ、東し■の「ハイ・ミキサ」などがある
が、これに限られるものでなはなく、異なった種類の静
止系分割素子を組み合わせてつなぎ便用してもよいのは
もちろんである。このような静止系分割素子によってポ
リマAとポリマBの流れが流れの方向と平行な方向に分
割される/ヒめに。
必然的に2次元的な微分散が達成され、長さ方向には実
質的に無限のすし状形態をとることになる。
第5図ではこのようになった分割細分化流をただちに孔
6に導くようになっているが、該分割細分化流をさらに
金銅、砂粒層、焼結金属多孔層あるいはハニカム構造の
多孔層などを通過させた後孔6へ導いてもよい。第11
図は9分割素子5て分割細分化されたポリマ流を金鋼2
2および砂粒層23を通過さぜた後孔6へ導く機構の紡
糸装置を示したものである。24は紡糸バックボティを
示す。
分割素子の数に特に限定はないが、4細身Fでは流れの
分割数が少なくなることから島成分中の分割数も少なく
なり超極細繊維を得ることが難しい。また、これらの分
割素子t」、全体で1流路を形成させてもよく、あるい
は並行し−c2流路以上の構成としてもよく、−また、
すべての流路の素−r−数がすべて同一である必要はな
い。
分割素子5で分割卸1分化され/Cポリマ流tよ孔6に
導かれ複数の流れに分配される。さらにこの分配流は孔
7を経てパイプ9の中を流下し、ロート状部12に至る
。ロート状部12に至るまでの間で、該分配流は空間1
0からパイプ9と孔11の間に形成された還状部に導入
される海成分(ポリマC)によって被覆される。ここで
環状部はポリマCの流れを規定することになり、各孔間
での均一な被覆流の形成が0工能となるのである。
該被覆流はロート状集合部に至り、ここでその複数が集
められ、収束させられ、吐出孔13から1木の繊維とし
て吐出される。硬板に設けられた(1,6は該分割細分
化流の分配を主たる機能とするが、後述するパイプ9内
体にも分配の機能があるので、必ずしも必要のないもの
である。しかし。
その一部(最も好ましくは最下部)に絞りを設けるなど
して該分割細分化流をより均一に分配することができる
ので、あった方が好捷しい場合が多い。硬板に設けられ
た孔7は孔6とパイプ9を連絡する役目をなすもので、
必ずしも設ける必要はない。しかし、パイプ9が硬仮に
はめ込んでセットされている場合、バイブ9の上方への
抜けを防止する効果があるのであった方が好ましい場合
が多い。硬板に設けられたパイプ9は下方への抜けを防
止するために図に示すごとく段80利いたパイプを用い
ると良い。パイプのセット方法には。
図に示すようなはめ込み式、ねじ込み、融着、接着の方
法があり特に限定されない。また硬板と一体に形成して
も良いことはもちろんのことである。
パイプ9がはめ込まれている硬板と孔11があけられて
いる硬板の間には空間10が仕すノられている。空間1
0は海成分となるポリマ(ポリマC)の通路となる。ポ
リマCを空間10に寸で導入する経路は特に限定されな
いので、第5図ては省略しである。孔11にはパイプ9
が挿入されていて。
孔11  とパイプ9の間には環状部が形成されている
。この環状部によってポリマCの流体規制が行なわれ、
バイブ9内を通ってくるポリマをうまく包み込むことに
なる。
以上が本発明の基本である。しかしこの基本に対し、多
くの本発明に含寸れる種々のバリr−−ンヨンが0■能
である。それらのいくつかについて言及する。
被覆流を作る機構も必ずしも第5図のような環状部方式
でなくても良い。ここが多孔状となっていても良い。ま
たパイプとパイプ間の空隙にもポリマの流れを規制する
効果があるので、パイプ9が挿入されている孔11を第
5図のように細かく区切らずに、パイプ群全体を受は入
れるような大きな孔としても良く、更にはロート状部が
直接パイプ群の先端を受けいれるような構成としていて
もよいのである。
丑だ第5図のような構成において、環状部の流体規制の
機能を更に強化したい時には、−fLllの一部により
狭隘な部分を設けておくとよい。その例を第9図及び第
10図に示す。第9図及び第10図は環状部の拡大図で
あり、各々(a)は縦断面図。
(1))は横断面図である。第9図ではパイプが孔壁に
接触しないように孔の一部がせばめられている。
第10図では一部が孔壁と接触してしまっている。
狭隘部の形成法には大別してこの二通りがあるが。
その具体的形状に関しては第9,10図のものに限定さ
れないことは言うまでもない。かかる狭隘部は孔のどの
部分でもよいが、なるべくなら人口付近に設けた方が良
い。
パイプ9の長さは、孔11との間で環状部を形成するに
足る長さであれば特に限定されない。しかし、パイプ9
がロート状部12に土で突出する長さの場合には、洗浄
などでロート状部12を有する硬板を取りはずす時、パ
イプが邪魔になることが多いので、孔内部に納まる長さ
の方が好ましい。
一方、第6図に示したように、パイプ9のその少なくと
も何本かのかわりに途中にリノれ目15を入れたパイプ
14を用いてもよい。この切れ目15からパイプ14内
に流入したポリマCは上から流れてきた該分配流と合流
しはり合わぜ流となってロート状部に至る。この場合、
パイプ14の外壁と孔11は密着させである。
4た。第7図に示したように、孔乙に対応してその直下
にわずかの隙間をおいてパイプ16の先端17がくる様
にパイプ16を設置してもよい。
fl、18にはパイプ16が挿入されていて、孔18と
パイプ16の間には環状部が形成されている。
(L18があけられている硬板と、パイプ16の他端が
セットされている硬板の間には空間19が仕切られてい
る。空間19は海成分となるポリマ(ポリマC)の通路
となる。ポリマCは空間19から孔18とパイプ16と
の間の環状部をわき上がり、パイプ16の先端17にお
いて孔6から流下した該分配流と会合しこれを包み込み
パイプ16の中を流ドしロート状部に至る。あるいは、
パイプ16の先端17に、第8図イ9口に示したように
切れ口20又は小孔21をあけ、孔6のあけである硬板
の下面に隙間をおかずに設置してもよい。
この場合、ポリマCは該切れ目又は該小孔からパイプ1
6の中へ流入し該分配流と会合し、はり合わせ流となっ
て流ドしロート状部に至る。
こうしてロート状部に至った複合流はその複数が集めら
れ、収束させられ、吐出孔から1本の繊糸f1として吐
出される。
多孔(吐出孔16も含めて、パイプ、ロート状部の形状
は、丸が最も好ましいが、決して丸でなければならぬこ
とはなく、用途目的に応じて適宜選びうろことは申すま
でもない。孔、パイプの径の大小についても同様である
本発明の装置は、1流路を形成させた分割素子5に対し
複数の吐出孔13を対応させてもよく。
あるいは分割素子5の1流路に対し1つの吐出孔15を
対応させ、これを1流路もしくは2流路以上の構成とし
てもよい。第11図は8分割素子5の1流路に対し複数
個の吐出孔を対応させて構成した本発明紡糸装置の例で
ある。
本発明の装置は1〜複数枚の硬板から成るものである。
硬板の枚数は限定されない、これは必要に応じて一体物
として作ったり、逆に何枚にも分割した硬板を重ね合せ
て作ったりしうるものであって、いずれの場合にも最終
的には一体物として本発明の作用効果が発揮されるもの
である。第5図は、好ましい適度の分割例を示している
。洗浄のし易さ、加工のし易さの点からは分割型が好ま
しいと言える。
口金装置全体の形状にも限定し1なく1円柱でも例えば
、5US−32,27などの各種のステンレススチール
、鉄、チタン、ガラス、石英、陶磁器月、金、白金、特
殊な合成高分子などがある。
2種以上の拐料を組合せることももちろんよい。
〔古 本口金り、溶融紡糸(ただちに水冷するガツトのような
大きいものを紡糸する場合も含む)、乾式紡糸、湿式紡
糸等あらゆるものに使え、ポリマも一部あげるまでもな
く、公知のすべての繊維形成性ポリマが使用でき0種々
の組合せが選別しうる。
1、’rl 、本発明では島のいくつかは単成分島、バ
イメタル状複合島、あるいは芯−さや型複合島としても
良い。
かくして得られた糸条は必要に応じて連続または非連続
的に数倍の延伸をほどこし0強度、伸度の調整をしたり
、あるいはさらに適当な熱処理または賦型を行なって加
工糸等に変形するとか0編織物、不織布等に加工し、樹
脂付与、一部成分除去、コーティング、染色加工、薬液
処理など従来公知の高次加工技術がすべて適用できる。
なお9以上は繊維およびその製造装置を説明したが、繊
維以外の成形物を得る場合も適用でき。
例えばフィルムであれば吐出孔16の形状を変えるとか
、あるいは適当な金型をロート状部に連結することによ
り任意の成形物が得られるわけで。
前述した装置は単なる例示であって本発明がこれによっ
て限定されるものでないのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の紡糸装置によって紡出せんとする典
型的繊維の横断面図である。第2図は。 本発明の紡糸装置によって紡糸される繊維と該繊維の島
成分の一部切開斜視図である。第5図は。 本発明の紡糸装置によって紡糸された繊維の海成分と島
分割成分を除去して得られた超極細繊維からなる繊維束
である。第4図d1.1つの島成分流が海成分で被覆さ
れる機構を示す説明図である。 第5図は1本発明に係る紡糸装置6の縦断面図である。 第6図および第7図は1本発明に係る紡糸装置4下部の
一部断面図であり、第5図で示したほかに使用できる機
構を示したものである。第8図は。 第7図のパイプ16の先端の斜視図で、イは切れ口をつ
けたもの9口は小孔をあけたものである。 第9図および第10図は9本発明に係る紡糸装置下部の
拡大図であり、(a)は縦断面図、(b)は横断面図で
ある。第11図は2本発明に係る紡糸装置の縦断面図で
ある。 特許出願人  東 し 株 式 会 社孝1図 究5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下記■〜■の機構の組み合わせを少なくとも
    1組有することを特徴とする多成分系繊維用紡糸装置。 ■ 紡糸装置に導かれた2以上のポリマ流を合流する機
    構 ■ 該合流したポリマ流が上流から下流へ流される過程
    において、「分割→位置移動→重ね合わせ」を一つの単
    位として複数の単位を繰返し、ポリマ流を流れの方向に
    細分化し、多数の相からなるポリマ流を形成する機構 ■ 該細分化流を複数に分配し、■の被覆形成部または
    貼り合せ形成部まで導く機構■ 導かれた細分化流を海
    成分で被覆または貼り合せする機構 ■ ■で形成された被覆流または貼り合せ流を受は入れ
    、収束せしめて吐出する機構。
JP11207382A 1982-06-29 1982-06-29 多成分系繊維用紡糸装置 Expired JPS6028922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207382A JPS6028922B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 多成分系繊維用紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207382A JPS6028922B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 多成分系繊維用紡糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599206A true JPS599206A (ja) 1984-01-18
JPS6028922B2 JPS6028922B2 (ja) 1985-07-08

Family

ID=14577389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207382A Expired JPS6028922B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 多成分系繊維用紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028922B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953437B1 (ko) 2009-02-13 2010-04-20 웅진케미칼 주식회사 해도사 제조용 방사구금
KR101109134B1 (ko) * 2009-12-24 2012-02-16 웅진케미칼 주식회사 광변조필름의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266133A (ja) * 1985-05-22 1986-11-25 Kanto Auto Works Ltd プレス加工装置
US7622188B2 (en) 2004-03-30 2009-11-24 Teijin Fibers Limited Islands-in-sea type composite fiber and process for producing the same
PL2701886T3 (pl) * 2011-04-29 2017-06-30 Ticona Llc Dysza z rozpraszającą strumień bramką przejściową oraz sposób impregnowania włókien niedoprzędów

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953437B1 (ko) 2009-02-13 2010-04-20 웅진케미칼 주식회사 해도사 제조용 방사구금
WO2010093118A3 (ko) * 2009-02-13 2010-10-07 웅진케미칼 주식회사 해도사 제조용 방사구금
KR101109134B1 (ko) * 2009-12-24 2012-02-16 웅진케미칼 주식회사 광변조필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028922B2 (ja) 1985-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310551B1 (ko) 용융취입방사구금장치
US3692423A (en) Apparatus for spinning synthetic {37 islands-in-a-sea{38 {0 type composite filaments
US5516476A (en) Process for making a fiber containing an additive
US5511960A (en) Spinneret device for conjugate melt-blow spinning
US5562930A (en) Distribution plate for spin pack assembly
CA1317719C (en) Profiled multi-component fibers and method and apparatus for making same
JPS6052202B2 (ja) 多成分系繊維用紡糸装置
US4686074A (en) Alternate high-molecule arrangement production process
DE1660397A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von zusammengesetzten Faeden
JP2001192924A (ja) 海島型複合繊維の紡糸口金及びそれを用いた紡糸方法
JPS599206A (ja) 多成分系繊維用紡糸装置
EP1697565A1 (en) Die for producing meltblown multicomponent fibers and meltblown nonwoven fabrics
US5753277A (en) Spinneret for manufacturing modified cross-section fibers with optical function
GB2057344A (en) Spinneret assembly for use in production of multi-ingredient multi- core composite filaments
JPH02289107A (ja) メルトブローン紡糸装置
JP4249985B2 (ja) 多層多成分フィラメントを製造する方法および装置
JPH0718512A (ja) 孔密度の高い紡糸口金を有する2成分押出ヘッド
CA1243527A (en) Headbox in a paper machine
US3420267A (en) Fluid mixing device
JPS5915515A (ja) 海島型多成分系繊維
JP4950856B2 (ja) 海島型複合繊維の溶融紡糸口金
KR101842766B1 (ko) 모노필라멘트를 코팅할 수 있는 압출 장치
SU1685720A1 (ru) Статический смеситель дл полимерных материалов
JPS6225764B2 (ja)
DE2065883C3 (de) Verfahren zur Herstellung synthetischer Verbundfäden mit inselartigem Aufbau