JPS5915515A - 海島型多成分系繊維 - Google Patents

海島型多成分系繊維

Info

Publication number
JPS5915515A
JPS5915515A JP8568383A JP8568383A JPS5915515A JP S5915515 A JPS5915515 A JP S5915515A JP 8568383 A JP8568383 A JP 8568383A JP 8568383 A JP8568383 A JP 8568383A JP S5915515 A JPS5915515 A JP S5915515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
polymer
component
flows
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8568383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225766B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Okamoto
岡本 三宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8568383A priority Critical patent/JPS5915515A/ja
Publication of JPS5915515A publication Critical patent/JPS5915515A/ja
Publication of JPS6225766B2 publication Critical patent/JPS6225766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海鳥型多成分系繊維に関するものである。
俗には海島型繊維(工5lands −in −a −
sea、 typefiber )と称されている高分
子相互配列体繊維(Integral fiber o
r Ultra −conjugate conver
−gi−ngfiber )は極めて有用で、これを用
いた新しい画期的な製品が世に多く出ていることはよく
知られているところである。
本発明は、かかる多成分系繊維の1種である高分子相互
配列体繊維であって、中でも特に他成分(海)中に分配
されているある成分(島成分)に特別の構成をもだせた
繊維に関するものである。
本発明の目的は、以下に述べる如く多くの要求を同時に
満たすことにある。
■ コントロールされた多島化の革命的手段としての役
目をなすこと。
従来、海鳥型多成分系繊維においてコントロールされた
多島化に、極めて困難であった。ここでコントロールさ
れたという意味は、目的とする形態(島の形状、数、大
きさ9分散形態など)の繊維が均一かつ再現性よく得ら
れるということで、このことは工業的価値において極め
て重要であって。
製品の価値、安定生産性、最適条件での生産などの点で
欠かせない条件である。
多成分系繊維を紡糸する公知の方法として、俗にポリマ
ブレンド混練り紡糸とか、混合紡糸とか言われているも
ので、2種以上のポリマのビーズやチップを混合し、溶
融混練りし、吐出する方法がある。これはポリマの粘度
、粘度比、ポリマ自身の界面特性、混合比、混合時の形
態、混合の程度、溶融の温度、乾燥の十分・不十分によ
る□粘度の変化、滞留時間の長短による粘度の変化、混
合練り機の形状、剪断の程度(練りスクリューの速度、
大きさ、山形状)、吐出ノズルの形状などに完全に左右
され、得られる繊維は二度と再現しない百態百様の構造
のものとなるのが一般的である。
しだがって、この方法では高教5個のものをたえず約6
デニールの繊維として紡糸しなさいと言われても無理で
あり2本発明の目的とするコントロールされた多島化と
はおよそ無縁な方法である。
上記混合紡糸法と比べれば多少は再現性のあるスタテッ
クミキサー(パイプミキザー)プラス金網またはサンド
層通過法がある。しかし、この方法にも非コントロール
的要因が多く、特に高比率を高めようとすると、ポリマ
ブレンド法と同様。
相の逆転や相の混在、ネットワーク的構成が起こってし
まう。
カくシて、コントロールの点で優れているのは特公昭4
4−18369号公報に記載されているような複合紡糸
方式のみと言えよう。各成分は口金で規制したとおり流
れ、わずかに紡出直前のみに不安定要因を残すのみであ
るからである。しかもこの部分の影響度とて極めて軽微
である。しかしながらこの方法も多島化特に多吐出孔化
1口金の小型化の点で難点を残している。確かにこの方
法によれば5島、ioo島、あるいは1000島の繊維
でも紡糸可能であった。しかし、多島化につれ9口金の
小型化、多吐出孔化は困難になる。
口金板間のポリマの流れに伴う圧力ドロップ(ポリマの
導入部から段々と離れるにつれ、ポリマの流体圧力が低
下すること。)を考えねばならないからである。例えば
、パイプを用い、パイプの林立する口金板間の空間に1
つの成分を流す方式の例をみてもわかるが、パイプが多
く林立すればするほき、それがポリマの流れの障害とな
って圧力低下は大きくなる。捷だそれたけパイプが空間
を占めることになるので9口金の小型化が無理となり、
このため一層1成分の圧力分布が不均一になる。この方
法では、何としてもパイプ数を減らすことが必要である
が、パイプの数を減らし、てもなおかつ多島化できれば
、それこそ正に革命的なコントロールされた多晶化法と
称することができよう。
(2)  極細繊維を得る手段として有効であること。
今までにも普通デニール剥離型繊維は知られている。し
かし、複合した状態ですでに極細である剥離型繊維は知
られていないばかりか作られたこともない、極細であり
ながらしかもコントロールされており、さらに高度に剥
離をも起こしうる繊維は知られていなかった。
かかる繊維を作ることができれば、それを剥離すること
によって超極細とも称しうる極々細の繊維を得ることが
でき、正に革命的な技術と言えよう。
(3)極細異形断面繊維を得る手段として有効であるこ
と。
ポリマブレンドのそれからもわかるように、ある成分が
他成分中に極く細かく分配されると、一般に界面張力な
どのだめ9分配された成分は丸みのあるものとなってし
まう。
分割合流を繰り返す極細繊維を作るだめの上記した複合
紡糸口金においても、一般に細くすればするほど、島は
丸みのある断面のものとなり易い。
かかる理由から、従来、断面が鋭い縁のもの、細く長く
突出しだ多葉形のもの、偏平のもの、(紙に適す)すな
わち超極細異形断面の繊維は得られ難かったのである。
かかるものが得られれば、新しい特性を有する有用な多
くの製品を作ることができ、極細縁X、1[の用途をさ
らに拡大することができる。
本発明はかかる要求を一挙に満足させうる多成分系繊維
を提供することを目的とする。
本発明のかかる目的は、1つの成分が複数に分割されて
他成分と複合している形態の島を有し。
かつ長手方向に同一の断面であることを特徴とする海鳥
型多成分系複合繊維によって達成される。
以下2本発明を図面に基づき具体的に説明する。
各図面はいずれも本発明の好ましい態様を示すものであ
り、かかる態様に本。発明が限定される訳では決してな
い。
第1図および第2図は9本発明にかかる繊維の断面例で
ある。共に6流体紡糸方式によって得られた繊維の断面
図であって、普通6成分からなるものである。しかし中
には、後に述べるように6流体方式をとるが、島の1成
分と海成分が同一であってもよく、2成分ということも
ありうる。この場合には、A、B、Cの3成分からなる
ものとして以下説明する。
第1図の多成分系繊維は、島1,2と海5とからなり立
っている。この島は従来のものとは全く異なっており、
「1つの成分流1が複数以上に分割され、他成分2と合
流している」構造をとっている。第2図の島成分2は2
幅が狭いので線で示しであるが、島の1成分であること
は十分理解できるであろう。
かかる島の形状については第5図に示すように他の例が
ある。もちろんこれらのみに限定されるものではない。
まだ島は丸で描いであるが、これは島/海比率の小さい
ときは、略正しい。しかしその比率が高くなるにつれ島
は海を介在して最密充填の構造に変形してゆく。つまり
1段々丸みがとれて多角形化するのである。しかし2本
発明の主旨は何ら変わることはない。
なお1ここで特に注意しておきたいのは、ろ成分という
のは・必ずしもろ種のポリマからなることを意味しない
。2種以上のポリマの混合を1つの成分として考えるこ
ともありうる。その場合、混合物中の1種ポリマが他の
成分と働くポリマと共通であってもよいのである。捷だ
前にも述べたとおり、島成分の1種と海成分が同一であ
ってもよいのである。
第4図は、島の1成分がポリマブレンド成分であること
を示す図である。四角枠内がブレンド成分であることを
意味し、島の1成分のところから矢印が出ているのは、
その部分の島成分がブレンド体であることを示している
。同様に海および他の島成分がそうであっても差し支え
ない。
第1図、第2図の如き構成の繊維を作る基本的な考え方
は、第5図のようにまず複数貼り合わせ流fを構成し、
それを海成分でとりまく構成をとることである。
第5図では1つの島fを1つの海が被覆しているが、n
個の島を一時に海でとり囲んでもよい。
この場合は一時に海で囲むと言っても、海中に1つの島
を1つの海が被覆しているとみる仮想線を入れて考えれ
ば簡単であり9gの複数が寄せ集められ、収束させられ
、吐出させられたものであることが容易に理解できよう
本発明の紡糸原理を第6図の口金装置に基づいて説明す
る。第6図は口金装置の縦断面図である。
島の1成分となるポリマAは、孔4で分割され。
パイプ7の上端5に向って噴出する。島の他の1成分と
なるポリマBは、硬板間に仕切られた空間8を通って、
空間8の上方の硬板に開けである孔6とパイプ7の間の
すき間(本発明ではこれを環状部と称する)をわき上が
って9分割されたポリマAの流れと合流し、かくして、
1つの成分流Aが複数以上に分割されて他成分流Bと合
流しだ構成のゆ合流が形つくられる。成分流Aの分割数
は一般的には6〜10が好捷しい。
該複合流はパイプ7の中を流下し、さらに・2イブ11
を流干し、ロート状部14に至る。ロート状部14に至
るまての間て、該複合流は空間12からパイプ11を孔
15の間に形成された環状部に導入される海成分(ポリ
マC)によって被覆される。ここで環状部はポリマCの
流れを規定することになり、各孔間での均一な被覆流の
形成が可能となるのである。
該被覆流はロー1・状集合部に至り、ここでその複数が
集められ、収束させられ、吐出孔15から1本の繊維と
して吐出される。
以上が本発明の基本である。しかしこの基本に対し、多
くの本発明に含捷れる種々のノくリエー/ヨンが可能で
ある。それらのいくつかについて言及する。
第6図において孔4を設けるとき、板にくぼみが設けで
あるが、その部分は別の薄い板を重ね合わせた構成にし
てもよい。そのほうが孔をおけやすいときもある。
口金上部での複合流形成機構において、第6図では環状
部6が設けであるが9本発明では必ずしもかかる環状部
6は必要としない(すなわち、」二から第2番目の硬板
は特に、必要ないのである)。
これは、環状部6は主にポリマBの流れを規制する役目
をなすものであるが、ポリマBの流体規制はパイプ7の
先端5と硬板との間に形成される狭隘部6′(第7図参
照)によっても行なわれるからである。第6図のような
方式をとる場合、その環状部の流体規制の機能をさらに
強化するため、その一部を狭隘にしておくことは有効な
方法である。
その場合、その狭隘部はパイプ7のぐらつきを防止する
機能をも有する。狭隘部については後で詳述する。
第7図および第8図は、複合流形成機構の他の例を拡大
して示したもので、各々(a)は縦断面図。
(l〕)は孔4のある硬板の平面図、(C)はノくイブ
7の先端の平面図である。第7図においてノくイブ7は
孔4に極めて接近させて設けである。第8図においては
パイプ″7の先端は硬板に密着させである。ポリマBは
パイプブ7の先端部の所々に開けである溝16を通って
流入することになる。また第7図および第8図において
は孔4の数が4であるので。
ポリマAは4に分割されてポリマBと合流することにな
る。
これらの形式以外にも複合流の形成法が色々ととりうろ
ことは言うまでもない。孔4の数はいかようにもとれる
が、実際上は10以下が好ましい。
第8図の方式において、特にA成分の量を多くし、B成
分を介在成分とみなして少なくしだいときには、(L4
のある硬板の下方に溝付突起あるいは溝を設けて、ポリ
マBをより中心部(パイプの中心線方向)へ導き入れる
ようにするとよい。
第6図のバイブロおよびパイプ11は、硬板とは別に形
成されたものが差し込み法によって硬板にセントされた
ものであるが、かかるパイプは硬板と一体に成形された
ものであってもよい。まだ差し込み法の他、ねじ込み、
融着、接着などの他の方法によってセットされたもので
あってもよい。
パイプを差し込んで硬板にセットするときには。
第6図に示すようにパイプに段9,10を設けるとよい
。かかる段を設けるとパイプが孔内にしっかりと固定さ
れ、突出の精度を正しく保つことができるからである。
またパイプ7.11には段を設けてあっても各々下方も
しくは下方には相変わらず抜は易いので、これを防止す
るため、各パイプの設けである硬板間に、各パイプを連
絡する孔の開いだ硬板を置くとよい。まだ第6図のよう
に段の部分を互いに背合わせに設置するのも簡便でよい
方法である。
被覆流を作る機構も必ずしも第6図のような環状部方式
でなくともよい。ここが多孔状となっていてもよい。捷
だパイプとパイプ間の空隙にもポリマの流れを規制する
効果があるので、パイプ11が挿入されている孔13を
第6図のように細かく区切らずに、パイプ群全体を受は
入れるような孔としてもよく、さらにはo−ト状部が直
接パイプ群の先端を受は入れるような構成としてもよい
のである。
また第6図のような構成において、環状部の流体規制の
機能をさらに強化したいときには、(Llろの一部によ
り狭隘な部分を設けておくとよい。
その例を第9図および第10図に示す。第9図および第
10図は環状部の拡大図であり、各々(a)は縦断面図
、(b)は横断面図である。第9図ではパイプが孔壁に
接触しないように孔の一部がせばめられている。第10
図では一部が孔壁と接触してしまっている。狭隘部の形
成法には大別してこの2通りがあるが、その具体的形状
に関しては第9図。
第10図のものに限定されないことは言うまでもない。
捷だ同様の考えのもとで、島の複合流を形成する」一方
の環状部にもかかる狭隘部を設けてもよいことは上述し
たとおりである。かかる狭隘部は孔のとの部分でもよい
が、なるべくなら入口付近に設けたほうがよい。
パイプ11の長さは、孔との間で環状部を形成するに足
る長さであれば特に限定されない。しかし、パイプ11
がロート状部14にまで突出する長さの場合には、洗浄
などでロート状部14を有する硬板を取り外すとき、パ
イフ―が邪魔になることが多いので、孔内部に納まる長
さのほうが好ましい。
各孔(吐出孔15も含めて)、パイプ、ロート状部の形
状は丸が最も好ましいが、決して丸でなければならぬこ
とはなく、用途目的に応じて適宜選びうろことは申すま
でもない。孔、パイプの径の大小についても同様である
本発明の繊維を得るだめの装置は1〜複数枚の硬板から
なるものが用いられる。硬板の枚数は限定されない。こ
れは必要に応じて一体物として作ったり、逆に何枚にも
分割した硬板を重ね合わせて作ったりしうるものであっ
て、いずれの場合にも最終的には一体物として本発明の
作用効果が発揮されるものである。第6図は好ましい適
度の分割例を示している。洗浄のし易さ、 jJII工
のし易さの点からは分割型が好ましいと言える。
口金装置全体の形状にも限定はなく1円柱でも角柱でも
その他でもよい。
硬板の44料としては色々のものが使用できる。
例えば、 S tJ S −32、S U S −27
などの各種のステンレススチール、鉄、チタン、ガラス
、石英、陶磁器利、金、白金、特殊な合成高分子などが
ある。2種以上の飼料を組み合わせることももちろんよ
い。
本発明の効果を以下にまとめて示す。
(1)わかり易くするため第1図に示す繊維を例にとっ
て説明する。かかる繊維の島成分1,2のうち特に島成
分1のみをこの繊維の島と考えれば実にこの繊維は28
(7x4)島の高分子相互配列体繊維と言うことができ
る。従来の紡糸方法にあっては、2B島の繊維を得よう
と思えば、1本の繊維を紡糸するにつき28本のパイプ
を備える必要があったが1本発明によればたった7本の
パイプで足りるのである。パイプの数が少なければそれ
だけパイプの林立する空間を流れるポリマの流体圧力低
下は少なく、各孔間での被覆ムラおよび吐出ムラを生ず
ることが少ない。したがって。
本発明は吐出孔が10以上ある場合その効果が特に有効
に発揮されると言える。さらに口金を面積的に小さくで
きる。
まだ、第2図の繊維においても同様に成分1のみを島成
分として注目し、島成分2は海とみなし。
これを海成分6とともに除去(成分2と成分6は同一で
あってもよい)すれば、96(6x16)本の極細繊維
が得られることになる。特に成分2゜成分乙に同種のポ
リマを使用すれば、かかる繊維が一挙に得られるのであ
る。
(2)  第1図または第2図の繊維において、成分ろ
のみを除去すれば、極細の複合体繊維が得られる。もし
成分1.成分2が互いに接着性の乏しいポリマの組み合
わせからなるときは、剥離型の極細繊維が得られる。
(3)第1図〜第6図の島成分の断面形状を注目すれば
明らかなとおり、クサビ型断面、十字型断面、偏平断面
等の極細繊維が得られる。このような異形断面の極細繊
維は今までは決して得られなかったのである。丑だその
繊維は今捷での極細繊維よりさらに細く、超極細繊維と
言えるものである。
さらには島の1成分にポリマブレンド体を使用すれば、
超極細ポリマブレンド繊維まで得ることができ、制電超
極細糸などはかることの知れない多くの応用と展開が可
能である。
本口金は、溶融紡糸(直ちに水冷するガツトのような太
きいものを紡糸する場合も含む)、乾式紡糸、湿式紡糸
あらゆるものに使え、ポリマも−一あげる捷でもなく、
公知のすべての繊維形成性ポリマか使用でき1種々の組
み合わせが選別しうる。
なお9本発明では島のいくつかは単成分島、バイメタル
状複合島、あるいは芯−さや型複合島としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は1本発明にかかる繊維の断mi図
である。第6図は島の断面図である。第4図は島の断面
図およびその一部の拡大図である。 第5図は一つの島成分流が海成分で被覆される機構を示
す説明図である。第6図は本発明品を得るだめの口金装
置の縦断面図の一例である。第7図および第8図は口金
装置上部の拡大図であり、(a)は縦断面図、(b)は
孔4のある硬板の平面図、(C)はパイプ7の先端の平
面図である。第9図および第10図は口金装置下部の拡
大図であり、(a)は縦断面図、(b)は横断面図であ
る。 特許出願人  東 し 株 式 会 社15 児6図 (a) (C”1 免7図 (C) 愁8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つの成分が複数に分割されて他成分と複合して
    いる形態の島を有し、かつ長手方向に同一の断面である
    ことを特徴とする海島型多成分系複合繊維。
  2. (2)  島成分の1種と海成分が同一のポリマからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の海
    島型多成分系複合繊維。
JP8568383A 1983-05-18 1983-05-18 海島型多成分系繊維 Granted JPS5915515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8568383A JPS5915515A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 海島型多成分系繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8568383A JPS5915515A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 海島型多成分系繊維

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2863878A Division JPS54125718A (en) 1978-03-15 1978-03-15 Spinneret for island-in-sea type composite fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915515A true JPS5915515A (ja) 1984-01-26
JPS6225766B2 JPS6225766B2 (ja) 1987-06-04

Family

ID=13865640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8568383A Granted JPS5915515A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 海島型多成分系繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915515A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225766B2 (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3850408T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von profilierten Mehrkomponentenfasern.
AU655317B2 (en) Multicomponent trilobal fiber and process for preparation
US5516476A (en) Process for making a fiber containing an additive
AU663165B2 (en) Spinneret device for conjugate melt-blow spinning
US3692423A (en) Apparatus for spinning synthetic {37 islands-in-a-sea{38 {0 type composite filaments
DE1158205B (de) Spinnkopf mit Vorderplatte und Hinterplatte
DE2347001A1 (de) Vorrichtung zur herstellung polymerer fasern
DE2752736A1 (de) Spinnduesenpaket fuer mantelfasern
JPS6052202B2 (ja) 多成分系繊維用紡糸装置
US7150616B2 (en) Die for producing meltblown multicomponent fibers and meltblown nonwoven fabrics
DE68908745T2 (de) Verfahren und Düse zum Schmelzblasspinnen.
DE2951445A1 (de) Mischvorrichtung zum mischen von polymeren stoffen
JPS5915515A (ja) 海島型多成分系繊維
GB2057344A (en) Spinneret assembly for use in production of multi-ingredient multi- core composite filaments
JPH02289107A (ja) メルトブローン紡糸装置
US20020094352A1 (en) Bicomponent filament spin pack used in spunbond production
JPS599206A (ja) 多成分系繊維用紡糸装置
JPS6225764B2 (ja)
US3425091A (en) Spinneret and nozzle assembly for the manufacture of composite filaments
JPH0718512A (ja) 孔密度の高い紡糸口金を有する2成分押出ヘッド
DE10127471A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines verfestigten Nonwoven aus zumindest teilweise mikrofeinen Endlosfilamenten und Nonwoven nach diesem Verfahren
DE1915181A1 (de) Spinnduesenkopf und Spinnverfahren fuer Chemiefaeden
JP3476259B2 (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
CA1243527A (en) Headbox in a paper machine
DE69009424T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Spinnen von Bikomponentfasern und damit hergestellte Produkte.