JPS5991141A - 帯電防止性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

帯電防止性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS5991141A
JPS5991141A JP57200375A JP20037582A JPS5991141A JP S5991141 A JPS5991141 A JP S5991141A JP 57200375 A JP57200375 A JP 57200375A JP 20037582 A JP20037582 A JP 20037582A JP S5991141 A JPS5991141 A JP S5991141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal salt
compd
org
antistatic
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57200375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Hayama
葉山 喜代治
Yoshihiro Sakamoto
坂本 善弘
Shigeyoshi Koyabu
小薮 重芳
Satoru Taniguchi
了 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP57200375A priority Critical patent/JPS5991141A/ja
Publication of JPS5991141A publication Critical patent/JPS5991141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機化合物と金属塩とを配合する事〔以下余
白〕 により、帯電防止性がすぐれたポリオレフィン組成物お
よびそれを成型してなるフィルムに関するものである。
ポリオレフィン系樹脂は、その優れた化学的および物理
的性質により、成形品、フィルムなどとして広く使用さ
れているが、他の多くのプラスチックと同様J高い電気
抵抗を有するため、摩擦などにより静電気を帯びやすく
、はこりなどの付着によりフィルム表面に汚れを生じた
り、使用場所によっては帯電した静電気によるスパーク
により、1子(IC)等は、数百ボルトの静電気により
内部回路が破壊され、不良品となる等の障害があるため
、これらの包装用フィルム、袋筒その他の材料等にはす
ぐれた帯電防止性を付与する必要がある0 従来、熱可塑性樹脂に帯電防止性を付与する方法として (1)各種の界面活性剤を表面塗布又は内部添加する。
(2)カーボンブランク、カーボンファイバー、金属粉
、金属繊維等の導電性充填材料を内部添加する。
(3)表面に金属薄膜を形成させる。
などが知られている。
しかしながら、上記の界面活性剤の表面塗布あるいは内
部添加する方法により作製された帯電防止性プラスチッ
ク材料の表面固有抵抗はおおむね1010Ω以上であり
、高度の帯電防止性を必要としない用途に用いられてい
る。
又、上記のカーポノブラ、り、カーボンファイバー、金
属粉、金属繊維等の導電性充填材料を内部添加する方法
により作製された帯電防止性材料の成型物の表面固有抵
抗及び体積固有抵抗は極めて低(高度の帯電防止性を必
要とする用途に用いられているが、これらは薄いフィル
ム状であっても不透明であるため、袋内に封入した内容
物を外部から確認出来ない等の欠点を有している。即ち
透明性があり、且帯電防止性のすぐれたポリオレフィン
組成物の開発が望まれている。
又、上記の表面に金属薄膜を形成させる方法により作製
された帯電防止性の材料は、例えば表面に貴金属を蒸着
し之フィルムが市販されており、蒸着面の帯電防止性が
すぐれ、且透明性も可成り良いものがある。しかし、価
格が高いこと等の欠点があり、特殊な用途に限定され凡
用的でない。
以上のように、各々のタイプの帯電防止性材料の成形物
は一長一短がある〇 本発明は、すぐれた帯電防止性、透明性、熱接着性を有
し、且安価な組成物とそのフィルムを提供する事を目的
として鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィンに有機化
合物と金属塩とを添加する事により、本発明に到達した
ものである。
すなわち、本発明は、アルキルアミン、アルキルアミド
、多価アルコール及びこれら誘導体から成る有機化合物
群から選ばれた1fJ又は2種以上の有機化合物とアル
カリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物からなる金
属塩鮮から選ばれた1種又は2f!If以上の金属塩と
を併せてポリオレフィン樹脂に添加する事より成9、中
でも金属塩が塩化マグネシウム、沃化カリウム又は鶴化
カリウムの場合、特にすぐれた帯電防止性を有するポリ
オレフィン成型物を与える。
更に詳述すると、アルキルアミン、アルキルアミド、多
価アルコール及び、これらの誘導体は、帝雷防th剤と
してポリオレフィン系樹脂又は、その他の樹脂に配合す
る事は公知である。(例えば特公昭fi2−80015
号、特公昭56−40160号) しかし、これらの方法による成形品は、透明性は有する
が帯電防止性は、表面固有抵抗が10100以上のレベ
ルであり又、これらの帯電防止剤を多量に用いると、浸
出(ブリード)により、表面にべとつきを生じたり、粉
末状物が堆積して透明性を損なう等の障害がある。
本発明者らは、かかる単独便用においては、満足できる
帯電防止性能が得られにくいアルキルアミン、アルキル
アミド、多価アルコール及びこれらの誘導体とアルカリ
金属、アルカリ土類金属5− ラムのハロゲン化物とを併用してポリオレフィン樹脂に
添加した組成物が、極めてすぐれた帯電防止性能を示す
事を発見した。
又、本発明に用いたハロゲン化物を単独に添加しても、
当然の事ながら、すぐれた帯電防止性は得られない。
このように、単独である一定量添加しても、帯電防止効
果が十分でない有機化合物と帯電防止効果が殆んどない
金属塩とを併用する事により相乗効果があられれ、帯電
防止効果が著しく改善される著しく改善されて、1万分
の1以下に改善された。
かかる改善の効果は、各成分を単独に添加した場合の性
能からは、全(予期しないところである。
本発明において適用される有機化合物として、具体的な
化合物を例示すると、次のものがあげられる。
(1)  アルキル7ミン及びこれらの誘導体6− (2)  アルキルアミド及びこれらの誘導体q+r=
o〜20 C1200C−RR: C7〜C21のアルキル基CH
O(CH2CH20) pHp+q : O〜20CH
20(CH2CH20) qH X:RCO又はH (R: C7〜C2,のアルキル基) n: 2〜20 ニア21       : CH,OH 又、本発明に使用される金属塩として、具体的な化合物
を例示すると次のものがあげられる。
ラム、臭化マグネシウム、臭化カリウム、沃化ナトリウ
ム、沃化マグネシウム、沃化カリウム等のハロゲン化物
、又、本発明におけるポリオレフィン樹脂としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリメ
チルペンテン及びこれらを主体とする共重合物又はブレ
ンド物、及びアイオノマー樹脂が使用される・ 本発明において、前述の有機化合物及び金属塩を添加す
るにあたり、適用しようとするポリオレフィン系樹脂1
00重量部に対し、有機化合物を005〜20重量部、
金属塩を0.1〜50重量部を用いるのが好ましい。有
機化合物及び金属塩の量がそれぞれ上記の範囲未満のも
のは、導電性の改良効果が小さく、又上記範囲超過のも
のは、成型后の透明性の低下及びべとつきなどが発生す
る。
ポリオレフィン樹脂に前記有機化合物及び金属塩を添加
する方法について述べると、まず、金属塩は可能な限り
微粉末状にしておく事が望ましい。
らかじめ混合した後、ポリオレフィン樹脂に任意の適当
な方法により、添加混合する。例えば押出機混合、ミキ
シングロール混合、バンバリーミー+サー混合などの方
法で行なうことが可能である。
又、種々の添加剤、例えば酸化防止剤、滑剤、アンチグ
ロノキング剤、紫外線吸収剤、顔料等を配合しても、本
発明の妨げにはならない。
つぎに、実施例によって、本発明を説明するが、9− これらは、例示的なものであって、本発明は、これによ
り限定されるものではない。
尚、実施例中に示した帯電防止性(表面固有抵抗及び体
積固有抵抗)、透明性(光線透過率)、表面状態(べと
つき、ブリードによる白化)の測定は、試料は組成物を
フィルムに成型したものにつき以下の方法によった。
1、 帯電防止性(表面固有抵抗及び体積固有抵抗)サ
ンプル: 40°C×48時間エージングしたもの試験
法: JIS K−6911に規定する抵抗率測定法に
よる。
測定装置:ヒューレ7)・パラカード社製 抵抗率セル
−16O08A及び高率抵抗計−329A 2、 透明性(光線透過率) サンプル:40’0x48時間エージングしたもの試験
法: JISK−6714に規定する平行光線透過率測
定法による全光線透過率 測定装置:日本電色工業製ND−)!67型3、 べと
つき 10− サンプル: 40°C×48時間エージングしたもの試
験法:室温25 ’Oの中で清浄な指先により接触しべ
とつきの程度を評価し た0 評価基準 ○ニブランクと大差なし △:ヌメリ感がある。
×:べとつきを感じる。
4、 ブリードによる白化 サンプル:フィルム成形後40’0X48時間エーンン
グしたもの 試験法:目視及び指先払拭による 評価基準 ○:指先拭取により透明性が変わらない。
Δ:指先拭取により透明性の変 化が小さいもの ×:指先拭取により透明性の変 化が大きいもの 実施例(1〜8) これらの実施例は、ポリオレフィン樹脂として高圧法ポ
リエチレン(商品名: UBEポリエチレン F−22
2)を用い、以下の方法によりフィルムを作製し性能を
評価したものである。
まず、添加剤の調合方法について述べる。第1表記載の
種類と量の有機化合物及び金属塩を乳鉢中に採り、加熱
により有機化合物を溶融し乳棒により金属塩を粉砕しな
がら、混合し、次に冷却固化して添加調合物とした。
ついで、前述のポリエチレンを100〜120度23.
8 RP M)を用いて混練しながら先に調製した添加
調合物を添加し、その後更に20分間混線をつづけ、シ
ート状物を得た。
このシート状物の小片を油圧式熱プレス機(自家製理研
精機油圧ユニット使用)を用い、温度を160’O,圧
力を15Kg/cmで2分間保持し、大きさが縦×横×
厚さ100gx150WRx200μmのフィルムを得
た。
以上の方法により得られたフィルムについて、帯電防止
性、透明性及び表面状態の測定を行なった結果及び同様
の方法により有機化合物、金属塩をそれぞれ単独で添加
した比較例(1〜+0 )の測定結果を第1表に示す。
これらの結果かられかるように、有機化合物のみを添加
した場合、表面固有抵抗はlOΩ以上、体積固有抵抗は
lOΩ・m以上である。又、金属塩ののみを添加した場
合は、表面固有抵抗はlOΩ 以上、体積固有抵抗は1
0  Ω・α以上であるが、本発明]に、よるフィルム
の表面固有抵抗は有機化合物単扁;の]、)場合に比べ
百分の1乃至十分の1となり、又;:涛 抹゛績固有抵抗も1万分の1以下となった。
又、これらの実施例は、全て透明性を有しており光線透
過率は80%以上であった。更にヒートシール性につい
ても、170°Ox2秒でヒートシールした部分の剥離
強度が4 Kf/ 15 wn以上あり、ヒートシール
性がある事も確認した。
(実施例及び比較例に用いた添加物) A−I  NN−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステア
リルアミンA−2ステアリルアミドジi釜しンオキサイ
ド付加物A−3クリセリン・ラノリン酸モノエステル1
3− B−1ヨウ化カリウム B−2塩化マグネシウム・6水和物 B−3臭化カリウム 実施例(9)^(10) 本実施例はポリオレフィン樹脂としてポリプ一記載載の
添加物配合によりフィルムを作製して性能を評価したも
のである。
ただし、ポリプロピレンの混線温度を160〜180°
Cとし、又、フィルムを作成する熱プレス温度を250
 ’Oとした。
以上の方法により得られたフィルムについて、帯電防止
性、透明性及び表面状態について測定した結果及び同様
の方法により有機化合物及び金属塩をそれぞれ単独で添
加した比較例(11〜12)の測定結果を第1表に示す
14− これらの結果からもわかるように、レジンがポリプロピ
レンの場合も、ポリエチレンの場合と同碌に本発明によ
るフィルムはすぐれた帯電防止効果、透明性を有してい
たり 実施例(11〜15) 実施例(1〜8)とN0にして第2表に示すA成分B成
分を配合してフィルムを炸裂し、その物性を測定した結
果を泥2表に示す。
比較例10.18〜17としてA成分B成分を併用しな
い場合のフィルムの性質を示す。
(添加物) A−2ステアリルアミド・ポリエチレンオキサイド付加
物 A−5ステアリルアミン・ポリエチレンオキサイド付加
物 A−6ポリエチレングリコールモノステアレートA−7
アミノエチルエタノールアミンモノステアレート B−4坦化リチウム B−5境化カルシウム 16−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルキルアミン、アルキルアミド、多価アルコール
    及びこれらの誘導体から成る有機化合物群から選ばれた
    1種又は42種以上の有機化合物とアルカリ金、@及び
    アルカリ土類金属のハロゲン化物から成る金属塩群から
    選ばれた1種又#′i2種以上の金属塩とが添加されて
    いる事を特徴とする透明性があり且帯電防止性のすぐれ
    たポリオレフィン組成物0
JP57200375A 1982-11-17 1982-11-17 帯電防止性ポリオレフイン組成物 Pending JPS5991141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200375A JPS5991141A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 帯電防止性ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200375A JPS5991141A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 帯電防止性ポリオレフイン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5991141A true JPS5991141A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16423263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200375A Pending JPS5991141A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 帯電防止性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206865A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JPS60206866A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
US5116897A (en) * 1990-06-27 1992-05-26 Basf Corporation Antistatic composition
DE102007039380A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-19 Grafe Color Batch Gmbh Kunststoffgranulat mit einem statisch dissipativen Effekt und Extrusionsverfahren zur Herstellung des Kunststoffgranulates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206865A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JPS60206866A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
US5116897A (en) * 1990-06-27 1992-05-26 Basf Corporation Antistatic composition
DE102007039380A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-19 Grafe Color Batch Gmbh Kunststoffgranulat mit einem statisch dissipativen Effekt und Extrusionsverfahren zur Herstellung des Kunststoffgranulates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521820B2 (ja) アイオノマ―組成物
US5863466A (en) Electrostatic dissipative composition
JPWO2009072600A1 (ja) アイオノマー、該アイオノマーを含有する樹脂組成物、該組成物から形成される未延伸フィルム、シートまたは成形体、ならびに該未延伸フィルム層を有する積層体
DE60309069T2 (de) Mit einem organischen säuresalz modifizierte kaliumionomere und daraus hergestellte strukturen
JP3942155B2 (ja) 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JPS5991141A (ja) 帯電防止性ポリオレフイン組成物
JP2015077728A (ja) 熱可塑性樹脂シート及び成形体
US20080131713A1 (en) Antistatic polyamide composition and articles therewith
JP4429835B2 (ja) 包装用フィルム
US4552687A (en) Electrically conductive plastics and production of same
JPS5933338A (ja) 帯電防止性ポリオレフイン組成物
US5171641A (en) Permanent antistatic acid copolymer/quaternary amine polymeric films
CA2431436C (en) Laminated polyolefin films and methods of production thereof by coextrusion
JPS59182828A (ja) 帯電防止性の良好なポリオレフイン組成物
DD252579A5 (de) Siegelbare mehrschichtfolien
EP0246369B1 (en) Butylene copolymer blend for form-and-fill film packaging
JPS59184236A (ja) 帯電防止性ポリオレフイン組成物
CA2008537A1 (en) Permanently antistatic polymeric rigid containers
US4999252A (en) Permanent antistatic acid copolymer/quaternary amine mixtures films
JP3105596B2 (ja) スチレン−ブタジエンブロック共重合体組成物
JPS62184B2 (ja)
JPS6262843A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP5625783B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物及びそれからなる帯電防止性フィルム
JP2903713B2 (ja) 帯電防止フィルム用ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS642621B2 (ja)